[スレッド全体]

[19133] とりあえずの叩き台?返信 削除
2014/6/12 (木) 20:21:12 徳翁導誉

まあ現状は叩き台なの良いですが、とりあえず清書版としては、
イベントの種類ごとに付けるアイコンを変え、背景は会場所在地の都県ごとに色を分けた上で、
「イベント名、開催時期、地図、アクセス、オススメ度、簡単な紹介文、公式URL」などを基本情報とし、
1月から順にイベントを並べて載せる感じで良さそうですかねえ?
凝るのでしたら、入力条件ごとに並べ替えが出来るようにする事も可能ですが。

で、まずは「これは鉄板」という所から先に作ってみて、
その後から適宜埋めていく方が、何となくうまく進みそうな気がします。
あと、他の方が参加されるようであれば、地域範囲の制限は無くても良いと思いますが、
とりあえず、「東京主要駅から1時間半」ルールの適用はどうしましょう?
解りやすくする為に、会場所在地で首都圏(1都6県)に区切っても良いのですが、
例えば「南部の火祭り」のように、中には東京からだと日帰りが困難な場所もあるので・・・・

と言いつつ、ひとまず以前の一覧表↓から、関東のイベントを抜き出してみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18396
まあ、あくまで叩き台なので、追加も削除も自由に提言してください(笑)。
「その他」は一覧に色味を与えてるだけですし、
時期が被る「初詣」や「花火大会」は数が多い気もするので。

1月上旬 【初詣】明治神宮(東京都渋谷区:315万人)
1月上旬 【初詣】成田山新勝寺(千葉県成田市:298万人)
1月上旬 【初詣】川崎大師(神奈川県川崎市:296万人)
1月上旬 【初詣】浅草寺(東京都台東区:275万人)
1月上旬 【初詣】鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市:250万人)
1月上旬 【初詣】大宮氷川神社(埼玉県さいたま市:207万人)
1月上旬 【初詣】笠間稲荷神社 (茨城県笠間市:81万人)
1月上旬 【初詣】鹿島神宮 (茨城県鹿島市:67万人)
1月上旬 【初詣】妙見本宮千葉神社(千葉県千葉市:63万人)
1月上旬 【初詣】鷲宮神社(埼玉県久喜市:47万人)
1月中旬 [その他]東京オートサロン[チューニングカーの祭典](幕張メッセ:26万人)

3月上旬 [その他]街づくり流通ルネサンス[日用工具の展示会](東京ビッグサイト:24万人)
3月下旬 【祭り】うえの桜まつり(東京都台東区:200万人)
3月下旬 【祭り】千代田さくらまつり(東京都千代田区:101万人)
3月下旬 [その他]東京国際アニメフェア(東京ビッグサイト:13万人)
3月下旬 [その他]東京ガールズコレクションS/S(代々木体育館など:3万人)

4月上旬 【祭り】日立さくらまつり 日立風流物(茨城県日立市:10万人)
4月中旬 【祭り】信玄公祭り(山梨県甲府市:10万人)
4月下旬 [その他]ニコニコ超会議(幕張メッセ:12万人)

5月上旬 【祭り】大國魂神社 くらやみ祭り(東京都府中市:70万人)
5月上旬 [その他]LFJ熱狂の日 クラシック音楽祭(東京国際フォーラムなど:51万人)
5月中旬 【祭り】浅草三社祭(東京都台東区:150万人)
5月中旬 【祭り】神田祭(東京都千代田区:30万人)
5月下旬 【祭り】水郷潮来あやめ祭り(茨城県潮来市:80万人)

6月上旬 [その他]東京おもちゃショー(東京ビッグサイト:16万人)
6月上旬 [その他]AKB48 シングル選抜総選挙(日産スタジアムなど:7万人)

7月上旬 【祭り】湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市:160万人)
7月上旬 [その他]東京国際ブックフェア(東京ビッグサイト:7万人)
7月中旬 【祭り】佐原の大祭・夏祭り(千葉県香取市:26万人)
7月中旬 [その他]お台場合衆国(フジテレビ お台場本社屋:420万人)
7月中旬 [その他]夏サカス(TBS 赤坂サカス:180万人)
7月下旬 【祭り】熊谷うちわ祭り(埼玉県熊谷市:70万人)
7月下旬 【祭り】烏山 山あげ祭(栃木県那須烏山市:10万人)
7月下旬 【花火】隅田川花火大会(東京都台東区:95万人)
7月下旬 【花火】昭和記念公園花火大会(東京都立川市:75万人)
7月下旬 【花火】足立の花火(東京都足立区:59万人)
7月下旬 【花火】葛飾納涼花火大会(東京都葛飾区:58万人)
7月下旬 [その他]汐博(日本テレビ 汐留シオサイト:175万人)

8月上旬 【祭り】高崎まつり(群馬県高崎市:70万人)
8月上旬 【花火】江戸川区花火大会(東京都江戸川区&千葉県市川市:139万人)
8月上旬 【花火】いたばし花火大会(東京都板橋区&埼玉県戸田市:97万人)
8月上旬 【花火】高崎まつり花火大会(群馬県高崎市:70万人)
8月上旬 【花火】古河花火大会(茨城県古河市:50万人)
8月上旬 【花火】あつぎ鮎まつり大花火大会(神奈川県厚木市:49万人)
8月上旬 [その他]avex a-nation(代々木体育館&味の素スタジアムなど:70万人)
8月上旬 [その他]横浜トリエンナーレ(横浜美術館など:33万人)
8月上旬 [その他]ロック・イン・ジャパン・フェスティバル(ひたち海浜公園:17万人)
8月中旬 【祭り】南部の火祭り(山梨県南部町:4万人)
8月中旬 【花火】神宮外苑花火大会(東京都新宿区:100万人)
8月中旬 【花火】東京湾大華火祭(東京都中央区:68万人)
8月中旬 [その他]夏のコミックマーケット(東京ビッグサイト:59万人)
8月中旬 [その他]サマーソニック(千葉マリンスタジアムなど:20万人)
8月下旬 【祭り】高円寺阿波おどり(東京都杉並区:95万人)
8月下旬 【祭り】原宿表参道 スーパーよさこい(東京都渋谷区:80万人)
8月下旬 【祭り】南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市:58万人)
8月下旬 【祭り】浅草サンバカーニバル(東京都台東区:50万人)
8月下旬 【祭り】吉田の火祭り(山梨県吉田市:19万人)

9月上旬 [その他]東京ジャズ(東京国際フォーラム:3万人)
9月上旬 [その他]東京ガールズコレクションA/W(さいたまスーパーアリーナなど:3万人)
9月中旬 【祭り】石岡のおまつり(茨城県石岡市:40万人)
9月中旬 [その他]東京ゲームショウ(幕張メッセ:27万人)

10月上旬 【花火】土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市:70万人)
10月上旬 [その他]シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:16万人)
10月中旬 【祭り】佐原の大祭・秋祭り(千葉県香取市:49万人)
10月中旬 【祭り】鹿沼ぶっつけ秋祭り(栃木県鹿沼市:16万人)
10月中旬 【花火】こうのす花火大会(埼玉県鴻巣市:45万人)
10月中旬 [その他]東京国際映画祭(六本木ヒルズ&都内映画館:12万人)
10月下旬 【祭り】川越まつり(埼玉県川越市:104万人)
10月下旬 [その他]神田古本まつり(神保町古書店街:30万人)
10月下旬 [その他]ツール・ド・フランス in さいたま(さいたま新都心:20万人)

11月上旬 [その他]早稲田祭(早稲田大学 早稲田キャンパスなど:16万人)
11月上旬 [その他]日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:12万人)
11月下旬 [その他]三田祭(慶應義塾大学 三田キャンパスなど:20万人)

12月上旬 【祭り】秩父夜祭(埼玉県秩父市:26万人)
12月上旬 [その他]東京モーターショー(東京ビッグサイト:84万人)
12月中旬 [その他]ジャンプ・フェスタ(幕張メッセ:17万人)
12月下旬 [その他]冬のコミックマーケット(東京ビッグサイト:55万人)


P.S.
先日、「山・鉾・屋台行事」として日本が申請していた、ユネスコ無形文化遺産への登録審査が、
来年に行われる事が決まったそうなので、そちらの該当祭事も追加しておきました。
あと、首都圏という括りなので、山梨県の祭りも3つほど追加しました。
http://www.asahi.com/articles/ASG645CJTG64UCVL00K.html
http://qnew-news.net/news/2014-3/3.28-isan.html
【東北】
 ・ 八戸三社大祭の山車行事(青森県 八戸市)
 ・ 角館祭のやま行事(秋田県 仙北市)
 ・ 土崎神明社祭の曳山行事(秋田県 秋田市)
 ・ 花輪祭の屋台行事(秋田県 鹿角市)
 ・ 新庄まつりの山車行事(山形県 新庄市)
【関東】
 ・ 日立風流物(茨城県 日立市)
 ・ 烏山の山あげ行事(栃木県 那須烏山市)
 ・ 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県 鹿沼市)
 ・ 秩父祭の屋台行事と神楽(埼玉県 秩父市)
 ・ 川越氷川祭の山車行事(埼玉県 川越市)
 ・ 佐原の山車行事(千葉県 香取市)
【北陸】
 ・ 高岡御車山祭の御車山行事(富山県 高岡市)
 ・ 魚津のタテモン行事(富山県 魚津市)
 ・ 城端神明宮祭の曳山行事(富山県 南砺市)
 ・ 青柏祭の曳山行事(石川県 七尾市)
【東海】
 ・ 高山祭の屋台行事(岐阜県 高山市)
 ・ 古川祭の起し太鼓・屋台行事(岐阜県 飛騨市)
 ・ 尾張津島天王祭の車楽舟行事(愛知県 津島市・愛西市)
 ・ 知立の山車文楽とからくり(愛知県 知立市)
 ・ 犬山祭の車山行事(愛知県 犬山市)
 ・ 亀崎潮干祭の山車行事(愛知県 半田市)
 ・ 須成祭の車楽船行事と神葭流し(愛知県 蟹江町)
 ・ 鳥出神社の鯨船行事(三重県 四日市市)
 ・ 上野天神祭のダンジリ行事(三重県 伊賀市)
 ・ 桑名石取祭まつりの祭車行事(三重県 桑名市)
【関西】
 ・ 長浜曳山祭の曳山行事(滋賀県 長浜市)
 ・ 京都祇園祭の山鉾行事(京都府 京都市)
【九州】
 ・ 博多祇園山笠行事(福岡県 福岡市)
 ・ 戸畑祇園大山笠行事(福岡県 北九州市)
 ・ 唐津の曳山行事(佐賀県 唐津市)
 ・ 八代妙見祭の神幸行事(熊本県 八代市)
 ・ 日田祇園の曳山行事(大分県 日田市)


[19138] そんな感じでいいと思います。返信 削除
2014/6/13 (金) 14:41:47 伊豆大島のキョン

設計についてはそれでいいと思います。
並べ替え等凝ったつくりはあった方が面白いと思いますが、著しく作業が増えるようならば
そこまでは必要ないと思います

いいと思います。まずは鉄板どころからいれて追加・削除は後という方針もまずイベントカ
レンダーとして必要最低限の内容にするうえでいいと思います(マイナーイベントだらけの
カレンダーはそれはそれで面白いですが)。
1時間半ルールは私はあったほうがいいと思います。やはり、日帰りで行ける身近さという
のが重要だと思っているので

挙げられているイベントも大体これでいいと思います。
こんなのも追加してみては(一般によく知られている3大○○に含まれるイベント)?

3 月上旬 【祭り】厄除元三大師大祭(東京都調布市、日本三大だるま市)
6月中旬 【祭り】山王祭(東京都千代田区、江戸三大祭)
7月上旬 【祭り】湘南平塚七夕まつり(神奈川県平塚市、日本三大七夕まつり)
8月中旬 【祭り】深川祭(東京都江東区、江戸三大祭)
ぐらいでしょうかね。


[19147] Re:そんな感じでいいと思います。返信 削除
2014/6/19 (木) 20:12:42 徳翁導誉

> > イベントの種類ごとに付けるアイコンを変え、背景は会場所在地の都県ごとに色を分けた上で、
> > 「イベント名、開催時期、地図、アクセス、オススメ度、簡単な紹介文、公式URL」などを基本情報とし、
> > 1月から順にイベントを並べて載せる感じで良さそうですかねえ?
> > 凝るのでしたら、入力条件ごとに並べ替えが出来るようにする事も可能ですが。

> 設計についてはそれでいいと思います。
> 並べ替え等凝ったつくりはあった方が面白いと思いますが、著しく作業が増えるようならば
> そこまでは必要ないと思います

簡単に言えば、最初に項目をいくつか設定しておき、それらをデータとして登録する事で、
例えば赤い嵐の「国力一覧」のように、開催時期・地域・オススメ度などで並べ替えが出来る訳ですね。
これを途中からデータに変更しようとすると大変ですが、最初からデータ形式なら大変じゃないと思います。
ただし、これをするとページ自体はCGI(ソース変更可)になるものの、
検索や表示のしやすさを考えると、ページはHTML(ソース固定)の方が適していていると・・・・
でも、これに関しては「入力をCGI、出力をHTML」という裏技も出来るので、後からでも対応可能ですが(笑)。
(実際に動画紹介所では、入力と出力を分ける この方式を採用してます)


> > とりあえず、「東京主要駅から1時間半」ルールの適用はどうしましょう?
> > 解りやすくする為に、会場所在地で首都圏(1都6県)に区切っても良いのですが、
> > 例えば「南部の火祭り」のように、中には東京からだと日帰りが困難な場所もあるので・・・・

> 1時間半ルールは私はあったほうがいいと思います。
> やはり、日帰りで行ける身近さというのが重要だと思っているので

では、「1時間半ルール」は、ひとまず適用という事で。
あと、暗黙の了解として書いてませんでしたが、「新幹線の利用はナシ」で構いませんよねえ?
新幹線を使うと、品川駅から1時間半で名古屋に着いちゃいますので(笑)。

それと、「特急の利用はアリ」と考えていますけども、単純に新幹線禁止とするよりも、
「往復の交通費は1万円未満」という金額制限ルールの方が、新幹線に対しても公平ですかねえ?
このルールだと、東海道新幹線は三島まで、東北新幹線は宇都宮まで、上越新幹線は高崎までとなり、
特急や快速を用いた場合の時間制限ルールの範囲と、ほぼ同じくらいになるはずです。
・・・って、往復1万円はちょっと金額が高すぎるかなぁ?(笑)
日帰りイベントの許容範囲として考えれば、現実的に往復5000円未満、
いや中高生の事まで考えると、往復3000円未満くらいでが妥当でしょうか?
「片道 1.5時間&1500円 以内」といのは、数字的にも揃っていて綺麗ですし(笑)。
ただ、この辺まで縛りが強まると、新幹線どころか特急も制限対象になってきますね。


> まずは鉄板どころからいれて追加・削除は後という方針も
> まずイベントカレンダーとして必要最低限の内容にするうえでいいと思います
> (マイナーイベントだらけのカレンダーはそれはそれで面白いですが)。
> 挙げられているイベントも大体これでいいと思います。
> こんなのも追加してみては(一般によく知られている3大○○に含まれるイベント)?
> >
> > 1月上旬 【初詣】明治神宮(東京都渋谷区:315万人)
> > 1月上旬 【初詣】成田山新勝寺(千葉県成田市:298万人)
> > 1月上旬 【初詣】川崎大師(神奈川県川崎市:296万人)
> > 1月上旬 【初詣】浅草寺(東京都台東区:275万人)
> > 1月上旬 【初詣】鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市:250万人)
> > 1月上旬 【初詣】大宮氷川神社(埼玉県さいたま市:207万人)
> > 1月上旬 【初詣】笠間稲荷神社 (茨城県笠間市:81万人)
> > 1月上旬 【初詣】鹿島神宮 (茨城県鹿島市:67万人)
> > 1月上旬 【初詣】妙見本宮千葉神社(千葉県千葉市:63万人)
> > 1月上旬 【初詣】鷲宮神社(埼玉県久喜市:47万人)
> > 1月中旬 [その他]東京オートサロン[チューニングカーの祭典](幕張メッセ:26万人)
> >
> > 3月上旬 [その他]街づくり流通ルネサンス[日用工具の展示会](東京ビッグサイト:24万人)

> 3月上旬 【祭り】厄除元三大師大祭(東京都調布市、日本三大だるま市)
> > 3月下旬 【祭り】うえの桜まつり(東京都台東区:200万人)
> > 3月下旬 【祭り】千代田さくらまつり(東京都千代田区:101万人)
> > 3月下旬 [その他]東京国際アニメフェア(東京ビッグサイト:13万人)
> > 3月下旬 [その他]東京ガールズコレクションS/S(代々木体育館など:3万人)
> >
> > 4月上旬 【祭り】日立さくらまつり 日立風流物(茨城県日立市:10万人)
> > 4月中旬 【祭り】信玄公祭り(山梨県甲府市:10万人)
> > 4月下旬 [その他]ニコニコ超会議(幕張メッセ:12万人)
> >
> > 5月上旬 【祭り】大國魂神社 くらやみ祭り(東京都府中市:70万人)
> > 5月上旬 [その他]LFJ熱狂の日 クラシック音楽祭(東京国際フォーラムなど:51万人)

5月上旬 [その他]盆栽まつり(埼玉県さいたま市:8万人)
> > 5月中旬 【祭り】浅草三社祭(東京都台東区:150万人)
> > 5月中旬 【祭り】神田祭(東京都千代田区:30万人)
> > 5月下旬 【祭り】水郷潮来あやめ祭り(茨城県潮来市:80万人)
> >
> > 6月上旬 [その他]東京おもちゃショー(東京ビッグサイト:16万人)
> > 6月上旬 [その他]AKB48 シングル選抜総選挙(日産スタジアムなど:7万人)

> 6月中旬 【祭り】山王祭(東京都千代田区、江戸三大祭)
> >
> > 7月上旬 【祭り】湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市:160万人)
> > 7月上旬 [その他]東京国際ブックフェア(東京ビッグサイト:7万人)
> > 7月中旬 【祭り】佐原の大祭・夏祭り(千葉県香取市:26万人)
> > 7月中旬 [その他]お台場合衆国(フジテレビ お台場本社屋:420万人)
> > 7月中旬 [その他]夏サカス(TBS 赤坂サカス:180万人)
> > 7月下旬 【祭り】熊谷うちわ祭り(埼玉県熊谷市:70万人)
> > 7月下旬 【祭り】烏山 山あげ祭(栃木県那須烏山市:10万人)
> > 7月下旬 【花火】隅田川花火大会(東京都台東区:95万人)
> > 7月下旬 【花火】昭和記念公園花火大会(東京都立川市:75万人)
> > 7月下旬 【花火】足立の花火(東京都足立区:59万人)
> > 7月下旬 【花火】葛飾納涼花火大会(東京都葛飾区:58万人)
> > 7月下旬 [その他]汐博(日本テレビ 汐留シオサイト:175万人)
> >
> > 8月上旬 【祭り】高崎まつり(群馬県高崎市:70万人)
> > 8月上旬 【花火】江戸川区花火大会(東京都江戸川区&千葉県市川市:139万人)
> > 8月上旬 【花火】いたばし花火大会(東京都板橋区&埼玉県戸田市:97万人)
> > 8月上旬 【花火】高崎まつり花火大会(群馬県高崎市:70万人)
> > 8月上旬 【花火】古河花火大会(茨城県古河市:50万人)
> > 8月上旬 【花火】あつぎ鮎まつり大花火大会(神奈川県厚木市:49万人)
> > 8月上旬 [その他]avex a-nation(代々木体育館&味の素スタジアムなど:70万人)
> > 8月上旬 [その他]横浜トリエンナーレ(横浜美術館など:33万人)
> > 8月上旬 [その他]ロック・イン・ジャパン・フェスティバル(ひたち海浜公園:17万人)
> > 8月中旬 【祭り】南部の火祭り(山梨県南部町:4万人)

> 8月中旬 【祭り】深川祭(東京都江東区、江戸三大祭)
> > 8月中旬 【花火】神宮外苑花火大会(東京都新宿区:100万人)
> > 8月中旬 【花火】東京湾大華火祭(東京都中央区:68万人)
> > 8月中旬 [その他]夏のコミックマーケット(東京ビッグサイト:59万人)
> > 8月中旬 [その他]サマーソニック(千葉マリンスタジアムなど:20万人)
> > 8月下旬 【祭り】高円寺阿波おどり(東京都杉並区:95万人)
> > 8月下旬 【祭り】原宿表参道 スーパーよさこい(東京都渋谷区:80万人)
> > 8月下旬 【祭り】南越谷阿波踊り(埼玉県越谷市:58万人)
> > 8月下旬 【祭り】浅草サンバカーニバル(東京都台東区:50万人)
> > 8月下旬 【祭り】吉田の火祭り(山梨県吉田市:19万人)
> >
> > 9月上旬 [その他]東京ジャズ(東京国際フォーラム:3万人)
> > 9月上旬 [その他]東京ガールズコレクションA/W(さいたまスーパーアリーナなど:3万人)
> > 9月中旬 【祭り】石岡のおまつり(茨城県石岡市:40万人)
> > 9月中旬 [その他]東京ゲームショウ(幕張メッセ:27万人)
> >
> > 10月上旬 【花火】土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市:70万人)
> > 10月上旬 [その他]シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:16万人)
> > 10月中旬 【祭り】佐原の大祭・秋祭り(千葉県香取市:49万人)
> > 10月中旬 【祭り】鹿沼ぶっつけ秋祭り(栃木県鹿沼市:16万人)
> > 10月中旬 【花火】こうのす花火大会(埼玉県鴻巣市:45万人)
> > 10月中旬 [その他]東京国際映画祭(六本木ヒルズ&都内映画館:12万人)
> > 10月下旬 【祭り】川越まつり(埼玉県川越市:104万人)
> > 10月下旬 [その他]神田古本まつり(神保町古書店街:30万人)
> > 10月下旬 [その他]ツール・ド・フランス in さいたま(さいたま新都心:20万人)
> >
> > 11月上旬 [その他]早稲田祭(早稲田大学 早稲田キャンパスなど:16万人)
> > 11月上旬 [その他]日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:12万人)
> > 11月下旬 [その他]三田祭(慶應義塾大学 三田キャンパスなど:20万人)
> >
> > 12月上旬 【祭り】秩父夜祭(埼玉県秩父市:26万人)

12月上旬 【祭り】大宮 十日市(埼玉県さいたま市:16万人)
> > 12月上旬 [その他]東京モーターショー(東京ビッグサイト:84万人)
> > 12月中旬 [その他]ジャンプ・フェスタ(幕張メッセ:17万人)
> > 12月下旬 [その他]冬のコミックマーケット(東京ビッグサイト:55万人)


という事で、推薦された追加分を挿入すると共に、
このスレッドで私が報告した2つのイベントも追加しておきました。
とりあえずメインどころは、それなりに揃いましたかねえ?
また逆に、「これは要らないんじゃ?」というのは、どの辺りでしょう?
来客者数が多い順から、そのまま引っ張ってきましたが、
この辺の業界見本市は来客者数が多くても、さすがに一般人には縁遠いと思いますし、
> > 3月上旬 [その他]街づくり流通ルネサンス[日用工具の展示会](東京ビッグサイト:24万人)
> > 10月上旬 [その他]シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:16万人)
> > 11月上旬 [その他]日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:12万人)

(って、そんな事を言ったら、アニメ・フェスやロック・フェスなども一緒かな?・笑)
あと、1時間ルール適用なら、前回追加した山梨県の2件はアウトですね。
> > 8月中旬 【祭り】南部の火祭り(山梨県南部町:4万人)
> > 8月下旬 【祭り】吉田の火祭り(山梨県吉田市:19万人)

(新宿・甲府間は「特急あずさ」で1時間27分なので、会場駅前の「信玄公祭り」はギリギリ範囲内)

> 7月上旬 【祭り】湘南平塚七夕まつり(神奈川県平塚市、日本三大七夕まつり)
ちなみに、平塚の七夕まつりは既に入ってますよ(笑)。
「ひらつか」と、ひらがな表記だったので、目立たなかったかも知れませんが?(笑)
ちなみに、会場の地域名を付けているのも、単純にアクセス情報の意味だけでなく、
ひらがな表記のイベントに対して、地域名情報で漢字表記を補う事で、
検索しやすくするという意味も含んでいます。


[19162] Re2:そんな感じでいいと思います。返信 削除
2014/6/27 (金) 15:30:01 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん
> > > イベントの種類ごとに付けるアイコンを変え、背景は会場所在地の都県ごとに色を分けた上で、
> > > 「イベント名、開催時期、地図、アクセス、オススメ度、簡単な紹介文、公式URL」などを基本情報とし、
> > > 1月から順にイベントを並べて載せる感じで良さそうですかねえ?
> > > 凝るのでしたら、入力条件ごとに並べ替えが出来るようにする事も可能ですが。

> > 設計についてはそれでいいと思います。
> > 並べ替え等凝ったつくりはあった方が面白いと思いますが、著しく作業が増えるようならば
> > そこまでは必要ないと思います

> 簡単に言えば、最初に項目をいくつか設定しておき、それらをデータとして登録する事で、
> 例えば赤い嵐の「国力一覧」のように、開催時期・地域・オススメ度などで並べ替えが出来る訳ですね。
> これを途中からデータに変更しようとすると大変ですが、最初からデータ形式なら大変じゃないと思います。
> ただし、これをするとページ自体はCGI(ソース変更可)になるものの、
> 検索や表示のしやすさを考えると、ページはHTML(ソース固定)の方が適していていると・・・・
> でも、これに関しては「入力をCGI、出力をHTML」という裏技も出来るので、後からでも対応可能ですが(笑)。
> (実際に動画紹介所では、入力と出力を分ける この方式を採用してます)

やはり並べ替えられたほうが面白いような気がします。ただ、カテゴライズをどうするかにかかってそうな気も
しますが。
 
> > > とりあえず、「東京主要駅から1時間半」ルールの適用はどうしましょう?
> > > 解りやすくする為に、会場所在地で首都圏(1都6県)に区切っても良いのですが、
> > > 例えば「南部の火祭り」のように、中には東京からだと日帰りが困難な場所もあるので・・・・

> > 1時間半ルールは私はあったほうがいいと思います。
> > やはり、日帰りで行ける身近さというのが重要だと思っているので

> では、「1時間半ルール」は、ひとまず適用という事で。
> あと、暗黙の了解として書いてませんでしたが、「新幹線の利用はナシ」で構いませんよねえ?
> 新幹線を使うと、品川駅から1時間半で名古屋に着いちゃいますので(笑)。

もちろん新幹線は、なしでいいと思います。
> それと、「特急の利用はアリ」と考えていますけども、単純に新幹線禁止とするよりも、
> 「往復の交通費は1万円未満」という金額制限ルールの方が、新幹線に対しても公平ですかねえ?
> このルールだと、東海道新幹線は三島まで、東北新幹線は宇都宮まで、上越新幹線は高崎までとなり、
> 特急や快速を用いた場合の時間制限ルールの範囲と、ほぼ同じくらいになるはずです。
> ・・・って、往復1万円はちょっと金額が高すぎるかなぁ?(笑)
> 日帰りイベントの許容範囲として考えれば、現実的に往復5000円未満、
> いや中高生の事まで考えると、往復3000円未満くらいでが妥当でしょうか?
> 「片道 1.5時間&1500円 以内」といのは、数字的にも揃っていて綺麗ですし(笑)。
> ただ、この辺まで縛りが強まると、新幹線どころか特急も制限対象になってきますね。

運賃に関してはとりあえずは、考えない方がわたくしはいいと思います。

> という事で、推薦された追加分を挿入すると共に、
> このスレッドで私が報告した2つのイベントも追加しておきました。
> とりあえずメインどころは、それなりに揃いましたかねえ?
> また逆に、「これは要らないんじゃ?」というのは、どの辺りでしょう?
> 来客者数が多い順から、そのまま引っ張ってきましたが、
> この辺の業界見本市は来客者数が多くても、さすがに一般人には縁遠いと思いますし、
> > > 3月上旬 [その他]街づくり流通ルネサンス[日用工具の展示会](東京ビッグサイト:24万人)
> > > 10月上旬 [その他]シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:16万人)
> > > 11月上旬 [その他]日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:12万人)

> (って、そんな事を言ったら、アニメ・フェスやロック・フェスなども一緒かな?・笑)

来場者の力点が、娯楽におかれているか、ビジネスにおかれているかで判断する以外ないと思います。
あくまで、我々の感覚になってしまいますが(笑)

> あと、1時間ルール適用なら、前回追加した山梨県の2件はアウトですね。
> > > 8月中旬 【祭り】南部の火祭り(山梨県南部町:4万人)
> > > 8月下旬 【祭り】吉田の火祭り(山梨県吉田市:19万人)

> (新宿・甲府間は「特急あずさ」で1時間27分なので、会場駅前の「信玄公祭り」はギリギリ範囲内)

高崎って特急使ったら範囲内でしたっけ?
> > 7月上旬 【祭り】湘南平塚七夕まつり(神奈川県平塚市、日本三大七夕まつり)
> ちなみに、平塚の七夕まつりは既に入ってますよ(笑)。
> 「ひらつか」と、ひらがな表記だったので、目立たなかったかも知れませんが?(笑)
> ちなみに、会場の地域名を付けているのも、単純にアクセス情報の意味だけでなく、
> ひらがな表記のイベントに対して、地域名情報で漢字表記を補う事で、
> 検索しやすくするという意味も含んでいます。

すみません。見落としていました。


[19168] Re3:そんな感じでいいと思います。返信 削除
2014/6/27 (金) 21:04:27 徳翁導誉

> > > > イベントの種類ごとに付けるアイコンを変え、背景は会場所在地の都県ごとに色を分けた上で、
> > > > 「イベント名、開催時期、地図、アクセス、オススメ度、簡単な紹介文、公式URL」などを基本情報とし、
> > > > 1月から順にイベントを並べて載せる感じで良さそうですかねえ?
> > > > 凝るのでしたら、入力条件ごとに並べ替えが出来るようにする事も可能ですが。

> > > 並べ替え等凝ったつくりはあった方が面白いと思いますが、著しく作業が増えるようならば
> > > そこまでは必要ないと思います

> > 簡単に言えば、最初に項目をいくつか設定しておき、それらをデータとして登録する事で、
> > 例えば赤い嵐の「国力一覧」のように、開催時期・地域・オススメ度などで並べ替えが出来る訳ですね。
> > これを途中からデータに変更しようとすると大変ですが、最初からデータ形式なら大変じゃないと思います。

> やはり並べ替えられたほうが面白いような気がします。
> ただ、カテゴライズをどうするかにかかってそうな気もしますが。

では続いて、そのカテゴリー分けを考えてみましょうかね。
想定案等ありますでしょうか?

> > では、「1時間半ルール」は、ひとまず適用という事で。
> > あと、暗黙の了解として書いてませんでしたが、「新幹線の利用はナシ」で構いませんよねえ?

> もちろん新幹線は、なしでいいと思います。
> > それと、「特急の利用はアリ」と考えていますけども、単純に新幹線禁止とするよりも、
> > 「往復の交通費は1万円未満」という金額制限ルールの方が、新幹線に対しても公平ですかねえ?
> > このルールだと、東海道新幹線は三島まで、東北新幹線は宇都宮まで、上越新幹線は高崎までとなり、
> > 特急や快速を用いた場合の時間制限ルールの範囲と、ほぼ同じくらいになるはずです。

> 運賃に関してはとりあえずは、考えない方がわたくしはいいと思います。

と言う事で、「新幹線の利用はナシ」だけを適用と言う事で決まりですね。

> > また逆に、「これは要らないんじゃ?」というのは、どの辺りでしょう?
> > 来客者数が多い順から、そのまま引っ張ってきましたが、
> > この辺の業界見本市は来客者数が多くても、さすがに一般人には縁遠いと思いますし、
> > > > 3月上旬 [その他]街づくり流通ルネサンス[日用工具の展示会](東京ビッグサイト:24万人)
> > > > 10月上旬 [その他]シーテック・ジャパン[映像・情報・通信の展示会](幕張メッセ:16万人)
> > > > 11月上旬 [その他]日本国際工作機械見本市(東京ビッグサイト:12万人)

> > (って、そんな事を言ったら、アニメ・フェスやロック・フェスなども一緒かな?・笑)

> 来場者の力点が、娯楽におかれているか、ビジネスにおかれているかで判断する以外ないと思います。
> あくまで、我々の感覚になってしまいますが(笑)

結局は、その辺で分ける事になりそうですね(笑)。
でもまあ、これだけ人が集まる見本市であれば、
ただ縁遠いと言うだけで、一般人が行っても意外と楽しめるかも知れませんけど(笑)。

> > あと、1時間ルール適用なら、前回追加した山梨県の2件はアウトですね。
> > > > 8月中旬 【祭り】南部の火祭り(山梨県南部町:4万人)
> > > > 8月下旬 【祭り】吉田の火祭り(山梨県吉田市:19万人)

> > (新宿・甲府間は「特急あずさ」で1時間27分なので、会場駅前の「信玄公祭り」はギリギリ範囲内)

> 高崎って特急使ったら範囲内でしたっけ?

「特急草津」や「特急あかぎ」で、上野から1時間20分ほどですけども、
ただ、高崎線の普通列車でも上野から1時間45分、
湘南新宿ラインで新宿・池袋から1時間40分ほどなので、通常はそちらを利用しますね。
特急利用は、観光用列車の途中下車に近い感じですので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72