[スレッド全体]

[19602] Re17:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 14:28:07 モンゴル人民共和国

遅くなって申し訳ありません。
9条があるということは諸外国に日本が領土的な野心を持っていない、平和を
希求する国家ですることを示す材料の1つなのではないと考えています。
また、賛成派も韓国人などに対するヘイトスピーチや学歴差別を行なっているのが
実情だと思いますよ。

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > モンゴル殿に質問します
> > > > > 返答お願いします

> > > > 失礼ながらまた質問させてください。
> > > > 返答お願いします

> > > ありがとうございます

> > 質問をする以上は、そこに何らかの意図なり意見なりがあると思いますが、
> > あれだけ質問を重ね、返答してもらったのに、それを述べず、
> > 「ありがとうございます」の一言で済ますのは、ちょっと気になりました。
> > 質問して、答えてもらって終わりでは、議論が深まりませんしね。

>
> そうですね。管理人殿の言う通りです。申し訳ありません。
> 私の持論を言わせてもらうと戦争は起こる時は起こるものなんだと思っています。
> 人の努力で発生する確率を下げることはできるでしょうが、絶対に無くなるということはないでしょう。
> 憲法9条は素晴らしいと思いますし、戦争を一定程度避けることが出来るとは思いますよ。
> でも、仮に日本の側が戦争を起こさなくても、相手次第で、あるいはちょっとした偶然や誤解、事故で戦争は容易に起こると思います。
> まぁ、何が言いたいかと言いますと、9条があろうが無かろうが「絶対に」戦争にならないなんてことはそれこそ「絶対に」無いと思います。
> 憲法改正反対は分かるのですが、一部の方々には憲法改正=即戦争というか、9条=絶対平和というような思想が見受けられます。
> それが何というか・・・理解できないというか・・・。
> そういう訳で先ほどはあのような質問を致しました。
>
> それともうひとついいですか?反対派の方々の意見には決まって「右翼安倍」とか「戦争狂」とかはっきり言って誹謗中傷にしか思えない罵詈雑言が大量に混ざっていて、とても不快な気持になります。
> いや、全ての人ではないですがね。どう言った考えであのような言葉を使っておられるのでしょうか?
> 私にはあなた方にとっての憲法改正と同じくらい、反対派の運動が恐ろしいです。何か狂熱に突き動かされているような・・・そんなふうに見えてしまいます。
>
>


[19603] Re18:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 15:37:39 日本新進党

私は賛成派(但し今の政府に適格な運用が出来るとは思わない)
です。しかし韓国人に対するヘイトスピーチは行っていません
し、学歴差別もしておりません。但し韓国政府の横暴は許す事
はできませんし、韓国民の総意ではない、という意見には賛成
出来ません。何故なら韓国は民主主義ですからね。また憲法9
条は此方の攻撃を制限するものであり、他国の攻撃を制限する
ものではありません。ですから私は反対派に疑念の意を覚える
のです。反対派の人々は現在進行形で侵略されているのに国益
より理想を優先しています。これでいいのでしょうか?(文にな
っていない可能性があります。申し訳ないです...)


[19604] Re18:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 16:56:06 ウィリアムズ

▼ モンゴル人民共和国さん
> 遅くなって申し訳ありません。
> 9条があるということは諸外国に日本が領土的な野心を持っていない、平和を
> 希求する国家ですることを示す材料の1つなのではないと考えています。


個人的にはそれを示すのであれば、軍隊の放棄まで宣言しなくてもいいと思いますし、
現行の憲法を維持する理由にはならないと思いますよ。
私としても専守防衛は墨守してもらいたいとは思ってますが。

> また、賛成派も韓国人などに対するヘイトスピーチや学歴差別を行なっているのが
> 実情だと思いますよ。


 賛成派と韓国人へのヘイトスピーチと学歴差別まで結びつけるとは。
誤解を恐れずに言うと学歴差別といいますが、なんでこれが悪いことなんでしょうか。
ていうか最近は逆学歴差別がありませんか。
コミュニケーション能力などと言い、実際は好き嫌いで判別してますよね。
ま、営業とかだったら、学歴より人間性のほうが重要でしょうけど。



[19605] Re18:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 18:59:24 モンゴル人民共和国

賛成派も反対派も汚い言葉を並べている人が多く存在している
ということを指摘したのです。そこは互いに反省するべきところだと思いますよ。


[19606] Re18:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 19:25:20 日本新進党

9条があるということは諸外国に日本が領土的な野心を持っていない、平和を
希求する国家ですることを示す材料の1つというところの回答もお願いします。


[19607] Re19:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/23 (水) 21:12:40 モンゴル人民共和国

▼ 日本新進党さん
> 9条があるということは諸外国に日本が領土的な野心を持っていない、平和を
> 希求する国家ですることを示す材料の1つというところの回答もお願いします。

これに関しては侵略行為を行なった大日本帝国からの反省を踏まえて
作られた現行憲法ということを考えるとこの文言により日本は侵略しないと世界各国が安心
したという歴史的経緯を考えますと、この文言がなくなりますと、
日本は侵略に走るのではないかという疑念は有りますよね。


[19608] Re20:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/24 (木) 22:24:13 マンネルヘイム

▼ モンゴル人民共和国さん
> ▼ 日本新進党さん
> > 9条があるということは諸外国に日本が領土的な野心を持っていない、平和を
> > 希求する国家ですることを示す材料の1つというところの回答もお願いします。

> これに関しては侵略行為を行なった大日本帝国からの反省を踏まえて
> 作られた現行憲法ということを考えるとこの文言により日本は侵略しないと世界各国が安心
> したという歴史的経緯を考えますと、この文言がなくなりますと、
> 日本は侵略に走るのではないかという疑念は有りますよね。

その論法で行くと過去に侵略行為を行なった国は全て9条を取り入れる必要がありますね。
ところで、一つお聞きしたいのですが、仮に中国等と戦争になった時、アメリカの力を借りることをあなたは認められるのでしょうか?
あくまで仮定ですので「戦争は絶対あり得ない」というモンゴルさんの意見はひとまずおいといていただきたいです。
というのも、反対派の人々は日本の国防の形にどのような理想を持っているのか、知りたいと思いまして。

賛成派も反対派も汚い言葉を使っているというのは確かにそんな気がします。この前は反対派ばかり言いましたが、確かにどちらにも汚い言葉を使う人はいますね。


[19609] Re21:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/25 (金) 09:08:43 モンゴル人民共和国

平和的な講和条約を締結する必要があり、アメリカの介入はかえって妨げになる可能性がある。


[19612] Re22:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/25 (金) 18:29:52 日本新進党

では相手国に講和の意志がないときは?


[19613] Re23:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/25 (金) 18:49:01 ブルー

割り込みで失礼しますが、いくら日本が9条を守ろうとしても世界中から紛争は無くならないのでは?


[19614] Re24:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/25 (金) 23:34:17 badday

▼ ブルーさん
> 割り込みで失礼しますが、いくら日本が9条を守ろうとしても世界中から紛争は無くならないのでは?

私も失礼ながら横から割り込みを入れさせていただきます。

安保法案に反対の立場にある私の意見として言わせていただきます。

まず中国などと戦争に陥る危険があるときは
まずは武力は用いず「平和外交」で解決に努めるべきであると考えます。
しかし、そのような講和も失敗し、もう言葉ではどうにもならず、
相手国がいざ武力で攻撃してきたときには、現行の個別的自衛権で対応できると考えます。

そのような考えから、私は安保法案や集団的自衛権の行使に反対しています。


[19616] Re25:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/26 (土) 06:45:07 日本新進党

私は安保法案に賛成です。理由は

1 国際社会の一員としての役割に対しての期待(自国のこと
のみに専念して他国を無視してはならないのであつて・自国
の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務
であると信ずる)

2.日米同盟の強化による防衛力増強の期待(日米安保では両国
間の集団的自衛権の行使が想定されている)



[19651] 集団的自衛権に関して返信 削除
2015/10/2 (金) 19:59:50 徳翁導誉

> 1 国際社会の一員としての役割に対しての期待
> (自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて
> ・自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする
> 各国の責務であると信ずる)

今回の安保法制は、国際平和支援法案を除く10法案を
一括して「平和安全法制整備法」とした為に、内容が非常に多岐に渡り、
その中には国連PKOに関する事など、確かに国際貢献の部分も含まれてますが、
最大の焦点となったのは「集団的自衛権」の件ですよねえ?
もし、この件を以って「国際社会の一員」という事でしたら、私は意見を異にします。
これは憲法違反か否かという部分にも該当すると思うのですが、
簡単に言えば、要するに「国際社会=アメリカ」と見るか見ないかの違いかと。
個人的には、日本には国連の常任理事国になってもらいたいですし、
世界に存在感を示してもらいたいので、アメリカだけ見てればOKとは思っていません。

> 2.日米同盟の強化による防衛力増強の期待
> (日米安保では両国間の集団的自衛権の行使が想定されている)

んんん?
今回の安保法案が通ろうと、日米安保の集団的自衛権は未だ片務的なままでは?
でもまあ片務的とは言っても、基地提供・空域移譲・地位協定・思いやり予算と、
別の形で対価を払ってますから、そういう意味では既に双務的なんですよね。
極東有事に関しても、今回の法改正で活動内容が増えたとは言え、
基本的な部分は周辺事態法として、既に1999年に作ってありますから、
やはり今回の集団的自衛権のメインとなるのは、
中東などで行う戦争への協力や、米軍削減に伴うアジアでの穴埋めですよ。
もしも米軍がイスラム国に地上部隊を送れば、自衛隊の派遣も現実味を帯びましたし、
朝鮮半島有事が起これば、今まで以上に日本の関与が求められる状況となりました。
特に北朝鮮の件など、自衛隊員だけでなく日本国民も危険性が増したと思います。
そこまでやって、日本が新たに得られる対価の利益って何なんでしょうかね?


[19617] Re24:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/26 (土) 20:34:35 モンゴル人民共和国

▼ ブルーさん
> 割り込みで失礼しますが、いくら日本が9条を守ろうとしても世界中から紛争は無くならないのでは?]
しかし、日本の取り組みは注目されており9条がなくなるとますます戦争が世界中で起こるでしょう。


[19618] Re25:学生運動ついに信玄の野望に返信 削除
2015/9/26 (土) 21:57:52 日本新進党

▼ モンゴル人民共和国さん
> ▼ ブルーさん
> > 割り込みで失礼しますが、いくら日本が9条を守ろうとしても世界中から紛争は無くならないのでは?]
> しかし、日本の取り組みは注目されており9条がなくなるとますます戦争が世界中で起こるでしょう。


何故9条が無くなると戦争が起きるのでしょうか?

あと話はずれますか集団的自衛権を否定する方は日米安全保障条約
の破棄を唱えるべきと考えます。何故なら集団的自衛権を行使することは前提ですからね。


[19619] 歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 10:36:55 物秦

日本が70年間大規模戦争に巻き込まれなかったのは
日米安保と東西冷戦の陸地での最前線にならなかったという幸運ですよ。
力なき平和主義がどうなるかはww2におけるネーテルランドが証明してます。


[19620] Re:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 11:33:15 ミカエル

▼ 物秦さん
> 日本が70年間大規模戦争に巻き込まれなかったのは
> 日米安保と東西冷戦の陸地での最前線にならなかったという幸運ですよ。
> 力なき平和主義がどうなるかはww2におけるネーテルランドが証明してます。


確かに物秦さんのおっしゃるとおりでしょう。
日本は島国という特別な立地と、自衛隊に代表される自衛力の力だと思いますよ。
憲法第九条は日本が世界にアピールする方法としては有効でしょうけど
他国からの攻撃に対しては全くの無力だと思いますよ。

もし、日米安保がなかったら二次大戦のオランダやルクセンブルグのように瞬殺されるところまではいかなくとも
いまよりはるかに国土防衛に対し苦慮することになりますよ。
そうなると、世界情勢にとってもっと厳しい案件が日本の世論から出てくるかもしれませんよ。
所謂「日本の核武装」、これが一部の識者から論じられる可能性も捨てきれません。


[19621] Re2:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 17:56:27 モンゴル人民共和国

ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。


[19624] Re3:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 20:55:34 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。

重武装中立だったスイスはスウェーデンは生き残りましたが?
殴りかかろうとする者に対しては武器を持たなければ意味が無い


[19625] Re3:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 21:02:30 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和防衛利権になるのですが、とはおそろしい。。

自衛隊無ければ米軍に全部丸投げになりますよ


[19626] Re4:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 21:10:35 モンゴル人民共和国

米軍は日本の安全保障の障害にかえってなりますよ。


[19628] 人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/27 (日) 22:43:42 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> 米軍は日本の安全保障の障害にかえってなりますよ。
江沢民時代から続いてる太平洋制圧計画の関係上
日本から米軍がいなくなれば喜び勇んで日本を取りにきますよ
今でさえ要所の沖縄近海や小笠原諸島近海で挑発行動を行ってますので
付け上がらせる行動はするほうがおかしい


[19629] Re:人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/27 (日) 23:44:37 モンゴル人民共和国

中国は米国に侵略されまいと必死なのです。


[19632] Re2:人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/28 (月) 06:32:40 ミカエル

▼ モンゴル人民共和国さん
> 中国は米国に侵略されまいと必死なのです。

では、中国が現在占領状態にあるチベットやウイグルはどのように説明しますか?
もし、百歩譲って米国への防衛のために中国が軍事行動を起こしているとしても
米国への防衛のため、沖縄〜台湾などは重要な防衛拠点になりますよ。

残念ながら今現在でも、国際社会においても「非武装中立」は成立しません。
二次大戦のオランダについては武装があるとかないとかではなく
対仏を起こすにあたり仏軍の防衛が固いマジノ線を迂回するために侵略したので
オランダの軍事力がどうのこうのというのは全くあてはまりません。

当時非武装中立を表明していたルクセンブルグは、当然のことながらドイツの侵略を招いていますよね。
また同じく非武装中立のリヒテンシュタインは重武装のスイスとつながることによりドイツの侵略を防いでいますよ。

仮に、日本が非武装中立を実施して、平和憲法を順守しないところが日本の一部を占領した場合
貴殿は日本は平和なんだから返してと要求するのでしょうか?
さすがにありえないですし、個別的自衛権が発動され一気に重武装への道に進んでいきますよ。


[19634] Re5:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/28 (月) 16:42:46 ブルー

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。


今でも軍隊がない国はありますが、それぞれ
・警察などがその代わりとなっている。
・集団安全保障に参加している。
・特定の国家に防衛を依存している。
など様々あります。

そもそもこういう措置をとっているのはカリブ海や南太平洋の小国ばかりなので、日本がやる措置でもないと思います。




[19649] 軍隊の適切な規模と範囲返信 削除
2015/10/2 (金) 19:58:20 徳翁導誉

> > ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> > 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> > もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。

> 今でも軍隊がない国はありますが、それぞれ
> ・警察などがその代わりとなっている。
> ・集団安全保障に参加している。
> ・特定の国家に防衛を依存している。
> など様々あります。

自衛隊(軍隊)を無くせば平和にというのも、また極端な話かと。
では仮に、警察を無くせば治安は良くなるのでしょうか?
その対象が国内か国外かの違いこそあれ、
軍隊も、警察も、法に基づき強制力を行使する国家機関、
いわゆる「暴力装置」である事に変わりはありませんからねえ。
警察を無くせば、犯罪が起きなくなる訳ではないのと同じく、
軍隊を無くせば、戦争が起きなくなる訳ではないはずです。
その強制力が拡大しすぎ、軍事政権や警察国家になるのは困りますが、
かと言って、無ければ無いでまた困るのも暴力装置というモノです。
平和を追求するならば、その適切な規模と範囲を探る事こそが重要だと思います。

> そもそもこういう措置をとっているのはカリブ海や南太平洋の小国ばかりなので、
> 日本がやる措置でもないと思います。

たまに思うのですが、GHQの占領統治中に朝鮮戦争が勃発したからこそ、
GHQ側からの命令で警察予備隊が発足し、それが後の自衛隊に繋がる訳ですが、
これがもし、サンフランシスコ講和会議で日本が主権を回復した後に、
2年以上遅れて朝鮮戦争が勃発していたら、その場合はどうなっていたんでしょ?
芦田修正により憲法9条には、自衛権&国際貢献の抜け道が用意されてましたけど、
それを利用し、実際に日本人の手で自衛隊発足(再軍備化)が出来たかは・・・・
if話をしても仕方ないですけど、もしも歴史がそんな展開となっていれば、
良い悪いは別として、それはそれで壮大な社会実験になっていたでしょうね(笑)。
小国ならまだしも、日本ほど大きな国の防衛を他国が全面的に担うなど、
人類の歴史を見ても存在しなかったようなケースですので。


[19652] 第2次大戦の敗戦国返信 削除
2015/10/2 (金) 20:00:29 徳翁導誉

> > これに関しては侵略行為を行なった大日本帝国からの反省を踏まえて
> > 作られた現行憲法ということを考えるとこの文言により日本は侵略しないと
> > 世界各国が安心したという歴史的経緯を考えますと、この文言がなくなりますと、
> > 日本は侵略に走るのではないかという疑念は有りますよね。

> その論法で行くと過去に侵略行為を行なった国は全て9条を取り入れる必要がありますね。

それぞれ置かれた条件が異なりますので、全く同じではありませんけど、
第2次大戦の敗戦国は、日本以外も似たような処分は受けてますよ。
日本国憲法では第9条で「戦争の放棄」を謳っているように、
ドイツ憲法(ボン基本法)では第26条で「侵略戦争の準備の禁止」を、
イタリア憲法では第11条で「戦争の制限および国際平和の促進」を謳っています。
そして何より国連憲章には未だ、敗戦国に対する「敵国条項」が残ってますからねえ。
日本が他国から戦争や占領を受けても、国連は制止できないなんて条項、
本当に安全保障の危機を訴えるのであれば、これこそ放置してたらダメでしょ!?

> というのも、反対派の人々は日本の国防の形にどのような理想を持っているのか、知りたいと思いまして。
反対派とかどうとか置いておいて、とりあえず私なりの理想を述べれば、
そもそも論として、島国である日本の地形と立地、そして日本の国力と技術力を踏まえれば、
一国の防衛だけなら、世界でも有数の実力を保持できると思っています。
陸続きではないので進攻が難しく、防衛面では海軍力に特化でき、
ユーラシアの東端に浮かぶ島なので戦略的な価値はそこまで高くなく、
それなのに手を出せば厄介な程の軍事力がある訳ですからねえ。
領土問題を解決して国境線を画定させれば、潜在的な衝突要素を排除できますし、
国連内での地位も上昇させられれば、日本の国防にそこまで心配はいらない気がします。

もちろん、それでパーフェクトに守れるって訳じゃないですけど、
アメリカに守ってもらおうが、日本独自で核武装をしようが、
完璧な国防など有り得ない以上、結局はどの辺で折り合いをつけるかです。
諸外国にしても、様々な要素を鑑みつつ、バランスを取って国防を行っています。
個人的には、日米同盟自体はあった方が良いと思いますけども、
米軍の下請け化が、長い目で見て、本当に日本にとって国益上プラスになるかは・・・・
「米国の国益が、日本の国益」という冷戦時代は、四半世紀前に終わってますしね。
米ソ冷戦の両極体制、ポスト冷戦の一極体制という構造自体が、歴史的には異端であり、
多極化した世界へと戻るのは必然だと私は考えてますので、
いろいろ検討した上での現状路線維持ならまだしも、始めからその結論ありきではねえ。

まあ、目安となるマニュアルがないと難しいと言うのであれば、
東南アジア諸国の対応を注視し、できれば連携するのが良いと思います。
彼らは情勢変化の影響をダイレクトに受けるので、日本以上に機敏に反応しますので。
地政学的な条件はあまり変わりませんので、大日本帝国の再来じゃないですけど、
日本としては韓国・台湾と連帯できれば理想的なのですが、政治的に難しいですし・・・・
そういう意味でドイツは、EUという名の「第四帝国」化が進んでますね(笑)。


[19654] Re:第2次大戦の敗戦国返信 削除
2015/10/2 (金) 23:11:42 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
丁寧な回答有難うございました。
いつもながら管理人さんの豊富な知識には驚かされます。
私は自分自身が無知で型どおりの考えしかできないと思っています。
ですから、このサイトで管理人さんをはじめとした深い見識を持つ方々のお話は本当に参考になります。
「日本が他国から戦争や占領を受けても、国連は制止できない」なんて知りませんでした。

ところで管理人さんは日本の戦略価値は低いといわれましたが、そうなんですか?
一昔前は「共産主義への防波堤」とかそういうふうに言われていたそうですが、今はもう戦略価値は低いんですか?
ニュース何かを見ていると漠然と「中国が居るから日本は米国にとって重要なんだろうなぁ」と思ってしまうのですが・・・。


[19669] 日本の地政学的立地と国連活用返信 削除
2015/10/10 (土) 00:40:27 徳翁導誉

> > > というのも、反対派の人々は日本の国防の形にどのような理想を持っているのか、知りたいと思いまして。
> > 反対派とかどうとか置いておいて、とりあえず私なりの理想を述べれば、
> > そもそも論として、島国である日本の地形と立地、そして日本の国力と技術力を踏まえれば、
> > 一国の防衛だけなら、世界でも有数の実力を保持できると思っています。
> > 陸続きではないので進攻が難しく、防衛面では海軍力に特化でき、
> > ユーラシアの東端に浮かぶ島なので戦略的な価値はそこまで高くなく、
> > それなのに手を出せば厄介な程の軍事力がある訳ですからねえ。
> > 領土問題を解決して国境線を画定させれば、潜在的な衝突要素を排除できますし、
> > 国連内での地位も上昇させられれば、日本の国防にそこまで心配はいらない気がします。

> ところで管理人さんは日本の戦略価値は低いといわれましたが、そうなんですか?
> 一昔前は「共産主義への防波堤」とかそういうふうに言われていたそうですが、今はもう戦略価値は低いんですか?
> ニュース何かを見ていると漠然と「中国が居るから日本は米国にとって重要なんだろうなぁ」と思ってしまうのですが・・・。

まずは歴史的に日本って、貞観の韓寇・刀伊の入寇・応永の外寇などの海賊関連を除くと、
「元寇」と「太平洋戦争」しか、外国から攻められた事が無いんですよね。
(事件レベルの攘夷戦争を含めても、薩英戦争と馬関戦争が加わるくらいかな?)
逆に攻めたのも、半島・大陸に勢力圏を伸ばしたヤマト王権期と大日本帝国期の戦争と、
秀吉の朝鮮出兵、薩摩の琉球侵攻くらいで、こんな国はちょっと他に例が無いかと。
これは日本という国が持つ「地理」と「国力」がモノを言っている訳で、
それを逆説的に言うと、他国から見れば「日本を攻めるメリット」が少ない事を意味します。

地政学的に説明するなら、まず島国は間に海がある為、攻め込むのは容易ではなく、
国力的に見ると、日本を占領するのは困難ですが、日本が大陸を占領するのも困難。
そして日本の先には、広大な太平洋が広がるだけですから、何かの通り道にもなりません。
そういう意味では、ヨーロッパにおけるイギリスに近いのですが、
決定的に違うのは、日本は大陸と直接には接せずに、間に朝鮮半島がある事です。
軍事的な脅威としては近くなく、経済・文化の交流的には遠くない、この絶妙な距離が、
日本という国に平和と繁栄をもたらしました(陸続きの朝鮮は大変でしたけどね・笑)。
一方で地形的な違いから、ヨーロッパ大陸のように多くの国が群立してる訳でなく、
東アジア大陸はほぼ中国が制している上に、半島を挟む事で距離的にも離れてますから、
イギリスのように大陸に介入して大勢力の登場を阻止する戦略は、日本には不向きですね。
(EU統合が更に深まるようであれば、イギリスは国家戦略の大転換期を迎える事になりそう)

元寇で大元ウルスと鎌倉幕府が、朝鮮出兵で明王朝と豊臣政権が、日中戦争で中華民国と大日本帝国が、
それぞれ政権崩壊へと繋がった歴史を見ても、日本と中国の衝突は双方にダメージが大きく、
適度な距離感で付き合えば共存も可能なのですから、何がベストかは自ずと答えが出ているかと。
アジアで先駆けて始まった近代化により、日本が得ていた100年のアドバンテージも小さくなり、
既にGDP値では中国に抜かれ、日本にとってもアメリカに並ぶ最大の貿易相手国となった現在、
100年前まで千数百年に及び続いた日中の力関係へと、戻りつつある時期なのかも知れませんね。

とは言え、日本が地政学的に全く戦略的価値が無いという訳ではありません。
それは、広大に広がるだけだった「太平洋」に、戦略的価値が生じた場合です。
そういう意味では、冷戦期の日本が「共産主義への防波堤」「アメリカの不沈空母」として、
アメリカの世界戦略にとって戦略的価値があった事は間違いありません。
しかし太平洋にそれだけの価値が生じる事態って、世界規模の覇権国家が複数存在し、
その両勢力が敵対的な関係となり、太平洋を面して対峙した場合だけなんですよね・・・・・
歴史的に挙げるなら、帝国主義時代の「大英帝国vs.ロシア帝国」における日英同盟と、
冷戦時代の「アメリカ西側陣営vs.ソ連東側陣営」における日米安保ですか。
ただこれって、日本の戦略的価値は高まりますけど、日本にとっては危険な状況でもあります。
日清戦争での朝鮮、日露戦争での満州、太平洋戦争でのフィリピンなど、
戦場とされた第三国がどれだけ悲惨かは、日本も加害者側として経験している以上、
日本がその立場に置かれるような事態を招かない事こそが、国防戦略の第一義だと思います。

そして中国とアメリカというのは、地政学的に棲み分けが可能な関係なんですよね。
大陸国家である中国は、太平洋を越えて軍事的に南北アメリカ大陸を狙う戦略など困難で、
勢力圏として手を伸ばす先は、普通なら陸続きである東南アジアであり中央アジアです。
一方で海洋国家であるアメリカにとって重要なのは、
まずは何より北米、次に裏庭である中南米(いわゆるモンロー主義)、
そして南北アメリカ大陸を囲う西大西洋&東太平洋で、あとはルーツの西欧ですか。
歴史上も類を見ない、世界を巻き込んだ「冷戦」という名の団体戦の下、
アメリカが陣営諸国を従え、世界規模の戦略を描いていた時代ならまだしも、
膨れ上がりすぎた米軍の縮小が進めている現在、アジア駐留の優先度はそこまで高くなく、
アジア市場の門戸開放と、世界の海洋航路における主導権さえ認められるならば、
アメリカと中国とは地域主義の覇権国家として、共存する事は十分に可能です。
逆に日本はアメリカと同じ海洋国家であり、太平洋を挟んで向かい合ってますから、
現状のように上下関係がハッキリさせない限り、軍事強化は必然的に対立を生じさせます。
そうなればそれこそ、歴史的そして地政学的な米中同盟が大変有効となりますし、
そもそも政治的要因さえ除けば、日本よりも中国の方が経済的メリットは大きいですからねえ。

中国の軍事的台頭により、東南アジア諸国が脅威を感じてるのも確かですが、
だからと言って、彼らも別に「中国包囲網」を期待している訳ではありません。
東南アジア諸国の立場から見れば、そうして地域が不安定化する方がダメージですし、
経済面で言うと、流通網整備と関税撤廃により、市場の統一化が急速に進んでますので、
「中国の脅威に対処する」として日本が軍事的にしゃしゃり出ても、却って迷惑な話です。
ポスト冷戦期の一極体制が終了して、多極化の世界へと戻りつつあるとは言え、
それでもアメリカが世界一の大国である事は当分変わらないでしょうし、
日本に最も戦略的価値を見出すのはアメリカですから、日米同盟を最重視するのは構いません。
しかし本気で地域の安定化を望むなら、より大きな国際的枠組み作りが必要でしょうからねえ。
「中国が居るから日本は米国にとって重要」と言うよりも、
「米国にとって日本が重要である為に、中国が敵である事が必要」なんです。
ですが、米軍縮小の穴埋めを自衛隊にさせたり、中国を敵に回す前提で物事を進めたり、
戦略的価値を高める為に危険度を増させる事が、本当に日本の国益に繋がるんですかねえ?
単に米中が対立し、日本が双方と良好な関係を築けるなら、それはメリットも大きいですが、
日中が衝突を起こして、米軍が巻き込まれるなんて事態は、アメリカ側も勘弁と懸念してますし、
どんな経緯であれ米中が敵対関係となり、日本が最前線となれば、それは最悪の事態です。
既得権を持つ人達が、どうしても現行路線の維持に偏ってしまうのはまだしも、
変な言い方ですが、中国包囲網で得をするのは、中国包囲網で得をする人達だけなんですね(笑)。

外交戦略の大家であるブレジンスキーの言葉を借りるなら、
日本は地政学的に「地域の覇権国にはなれないが、国際的な大国にはなれる」国なので、
もっと国連と自衛隊をうまく活用した方が、ずっと国益に適うように思うんですけどねえ。
いくら自衛隊を「普通の軍隊」にした所で、海上ならまだしも陸上では、
良くも悪くも経験豊かな他国の軍隊に対して、どれだけの存在感を示せると言うと・・・・
それよりも自衛隊が持つ「特殊な軍隊」という特色を、前面に押し出す方が良いのでは?
具体的に言うと、軍隊組織が本業として災害救助を担うのは、世界でも自衛隊が先駆ですし、
自衛隊の「撃たれるまで撃つな」なんて事は、他国の軍隊ではやはり困難です。
でもこれは、戦争が終った後の武装解除や治安回復には、とても重要な姿勢なんですよ!!
実際にアフガンでは、日本が主導国となり武装解除や治安回復を順調に進めていたのに、
大統領選挙に絡んだアメリカ側の軍事行動によって、全て水泡に帰しちゃいましたからねえ。
アフガンに関しては、カンボジアや東ティモールのように出来た可能性はあったと思います。

今の時代の国際紛争は、戦争自体よりも、戦後処理の方がずっと困難ですし、
アメリカも前者は得意ですが、後者の方はからっきし駄目なのはご覧の通りです。
だったら前者でアメリカのお供をするよりも、後者で貢献能力を高める事の方が、
日本にも、アメリカにも、国際社会にも、ずっと得だと思うんですよねえ。
解りやすく言えば、アメリカが武力行使という「ムチ」を振るうですから、
日本は一緒にムチなど振らず、戦後処理や災害救助で「アメ」を撒く役割を担えと。
アメとムチは両方とも必要ですが、アメの方がイメージ戦略的にも良いですしね(笑)。
ただこれも、憲法9条や武器輸出3原則などで、戦後の日本は憎しみを買わなかった事実が、
国際戦略カードとして、うまく使える状況にあればこそという面もあるので、
安倍政権による方針転換が、どれだけの影響を世界各国に与える事になるかは・・・・
例えば、イスラエルとの兵器売買や共同開発に舵を切った事に関しても、
それによりアラブ人の無邪気な親日感情を失う危険性とかまで、配慮できているのでしょうか?
常任理事国入りを目指すと言っても、敵を増やす行為は、却って逆効果になりますしね。

でもまあ国際貢献という面では、アメリカが「世界の警察官(110番)」であるのなら、
日本は「世界のレスキュー隊(119番)」を目指しても良いんですよね。
核保有国であるインドは別として、常任理事国入りを狙うドイツやブラジルとも連携し、
従来の常任国とは違い、軍事面ではなく救助面で国際的役割を担っても面白いかと。
アジアの日本、欧州のドイツ、南米のブラジルと、地理的バランスも良いですし、
「国連救助機関」を3ヶ国に常設して、緊急時には各国から召集する感じですかねえ?
日本の場合、「座間・横田・横須賀・佐世保・嘉手納・普天間・ホワイトビーチ」の7ヶ所が、
在日米軍基地としてだけでなく、国連軍施設としての側面を有している為、
その空港・港湾をうまく活用する事は可能でしょうし、国内の災害への備えにもなり、
また、こうして第3者の目が入る事で、米兵の不祥事に対する抑えにも繋がります(笑)。

あと、これはもう脱線話になっちゃいますけど(笑)、
来年に豊洲へと移転される築地市場の跡地利用案が、現時点では特に無い様なので、
そこに「国連大学」の新キャンパスと学生寮を作ってもらいたいんですよね。
国連救助機関の設置なんて意見を書ましたけども、実際現実として、
日本国内に設置されてる国連機関こそが、東京・青山にある国連大学です。
ただし現状では研究機関としての側面が強く、教育機関としてほぼ機能していないので、
国連分担金だった多く払ってるのですから、新たに世界各国から留学生を募っても良いかと。
海外から人を呼ぶ3本柱は「経済・観光・留学」であり、経済面は以前から強く、
観光面は近年急速に成長してますけど、英語圏でない日本に質の高い留学生を招くのは困難で、
だったら国連の看板を利用して集めようって考えですね(授業も当然英語ですし・笑)。
そして彼らが、学び、暮らす場所としての「築地キャンパス」を建設すると。

築地の名が示すとおり、もともとは埋立地だった場所に、明治になると外国人居留区が作られ、
そこには後の慶応大学を始め、多くの学校が作られたという歴史的事実も去る事ながら、
この一等地に大学と学生寮を作るのは、将来エリートとなる国家留学生を知日派にする為です。
日本留学中に、できるだけ多くの交流・体験をさせた方が、絶対に良いですからねえ。
最寄り駅となる大江戸線の沿線には東京大学もありますので、両校の連携も可能ですし、
何なら沿線上に両校共同の学生寮を作るのも、交流が深まり良いかも知れません。
(五族協和を掲げた満州の建国大学のように、大部屋で共同生活はさすがに難しいかな?)
更に話を飛躍すれば、関西の「けいはんな学術研究都市」に、将来リニアの新駅が出来るので、
そうなればこちらにも、国連大学の理系部門を新設するのも面白いかと。
こちらは京都大学や大阪大学、けいはんな(京阪奈)の研究機関との連携が可能ですしね。


[19684] 国連大学の学生寮返信 削除
2015/10/23 (金) 19:29:34 徳翁導誉

> あと、これはもう脱線話になっちゃいますけど(笑)、
> 来年に豊洲へと移転される築地市場の跡地利用案が、現時点では特に無い様なので、
> そこに「国連大学」の新キャンパスと学生寮を作ってもらいたいんですよね。
> 最寄り駅となる大江戸線の沿線には東京大学もありますので、両校の連携も可能ですし、
> 何なら沿線上に両校共同の学生寮を作るのも、交流が深まり良いかも知れません。

大江戸線の沿線に共同学生寮というのは、思い付きで書いたのですが、
あの後、何となく学生寮の立地まで考えちゃいました(笑)。
大江戸線は山手線のようなエンドレスに周回する環状線ではなく、
郊外と都心部を結ぶ放射区間と、都心部を1周する環状区間が組み合わされた路線なので、
前回書いてた時には、漠然と「郊外区間の方が敷地を確保できるかな?」とか考えてたものの、
立地に拘って築地をキャンパスに選んだのですから、学生寮も立地に拘ってみました。
で、郊外よりも便利で、敷地を確保でき、他路線とのアクセスも考慮して、
環状区間の下町エリアを探した所、見付かったのが「新御徒町駅」でした!!

新御徒町駅は、大江戸線の他に、つくばエクスプレスの停車駅でもあり、
この路線は上りが電脳都市・秋葉原、下りが東大・柏キャンパスや筑波研究学園都市を繋ぎます。
大江戸線の沿線上にも、早稲田大・慶応大・東京女子医大など東大以外の大学がありますので、
様々な学生・研究者を集める上で、両路線が交差する新御徒町は立地的に良いと感じました。
しかも新御徒町の駅前には、廃校舎を再利用した「台東デザイナーズ・ビレッジ」があり、
公共の貸しスペースとして、若手デザイナーや早稲田大・東京芸大の研究室が入居していますが、
この敷地を使えば、かなり大規模な学生寮が建てられるように思います。
徒歩だと、御徒町まで10分、上野まで15分、浅草まで20分、秋葉原まで25分、
電車なら上野以外はそれぞれ1駅と、下町エリアながら住環境も決して悪くないかと。
特に近年では、上野と御徒町を結ぶアメ横が、急速に多国籍化してますので、
国連大学に通うアジア・アフリカの外国人留学生たちも、食事面などで不自由しないかと。
大江戸線があれば、六本木や新宿(新大久保)など外国人の多い街へも1本で行けますし。

・・・って、国連大学を改革して世界中から留学生を集める事自体、私の妄想案なので、
「キャンパスは築地、学生寮は新御徒町」に至っては、妄想も良い所なんですけどね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72