[スレッド全体]

[19619] 歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 10:36:55 物秦

日本が70年間大規模戦争に巻き込まれなかったのは
日米安保と東西冷戦の陸地での最前線にならなかったという幸運ですよ。
力なき平和主義がどうなるかはww2におけるネーテルランドが証明してます。


[19620] Re:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 11:33:15 ミカエル

▼ 物秦さん
> 日本が70年間大規模戦争に巻き込まれなかったのは
> 日米安保と東西冷戦の陸地での最前線にならなかったという幸運ですよ。
> 力なき平和主義がどうなるかはww2におけるネーテルランドが証明してます。


確かに物秦さんのおっしゃるとおりでしょう。
日本は島国という特別な立地と、自衛隊に代表される自衛力の力だと思いますよ。
憲法第九条は日本が世界にアピールする方法としては有効でしょうけど
他国からの攻撃に対しては全くの無力だと思いますよ。

もし、日米安保がなかったら二次大戦のオランダやルクセンブルグのように瞬殺されるところまではいかなくとも
いまよりはるかに国土防衛に対し苦慮することになりますよ。
そうなると、世界情勢にとってもっと厳しい案件が日本の世論から出てくるかもしれませんよ。
所謂「日本の核武装」、これが一部の識者から論じられる可能性も捨てきれません。


[19621] Re2:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 17:56:27 モンゴル人民共和国

ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。


[19624] Re3:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 20:55:34 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。

重武装中立だったスイスはスウェーデンは生き残りましたが?
殴りかかろうとする者に対しては武器を持たなければ意味が無い


[19625] Re3:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 21:02:30 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和防衛利権になるのですが、とはおそろしい。。

自衛隊無ければ米軍に全部丸投げになりますよ


[19626] Re4:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/27 (日) 21:10:35 モンゴル人民共和国

米軍は日本の安全保障の障害にかえってなりますよ。


[19628] 人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/27 (日) 22:43:42 物秦

▼ モンゴル人民共和国さん
> 米軍は日本の安全保障の障害にかえってなりますよ。
江沢民時代から続いてる太平洋制圧計画の関係上
日本から米軍がいなくなれば喜び勇んで日本を取りにきますよ
今でさえ要所の沖縄近海や小笠原諸島近海で挑発行動を行ってますので
付け上がらせる行動はするほうがおかしい


[19629] Re:人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/27 (日) 23:44:37 モンゴル人民共和国

中国は米国に侵略されまいと必死なのです。


[19632] Re2:人民解放軍がいる限り米軍は必要返信 削除
2015/9/28 (月) 06:32:40 ミカエル

▼ モンゴル人民共和国さん
> 中国は米国に侵略されまいと必死なのです。

では、中国が現在占領状態にあるチベットやウイグルはどのように説明しますか?
もし、百歩譲って米国への防衛のために中国が軍事行動を起こしているとしても
米国への防衛のため、沖縄〜台湾などは重要な防衛拠点になりますよ。

残念ながら今現在でも、国際社会においても「非武装中立」は成立しません。
二次大戦のオランダについては武装があるとかないとかではなく
対仏を起こすにあたり仏軍の防衛が固いマジノ線を迂回するために侵略したので
オランダの軍事力がどうのこうのというのは全くあてはまりません。

当時非武装中立を表明していたルクセンブルグは、当然のことながらドイツの侵略を招いていますよね。
また同じく非武装中立のリヒテンシュタインは重武装のスイスとつながることによりドイツの侵略を防いでいますよ。

仮に、日本が非武装中立を実施して、平和憲法を順守しないところが日本の一部を占領した場合
貴殿は日本は平和なんだから返してと要求するのでしょうか?
さすがにありえないですし、個別的自衛権が発動され一気に重武装への道に進んでいきますよ。


[19634] Re5:歴史を見れば・・・返信 削除
2015/9/28 (月) 16:42:46 ブルー

▼ モンゴル人民共和国さん
> ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。


今でも軍隊がない国はありますが、それぞれ
・警察などがその代わりとなっている。
・集団安全保障に参加している。
・特定の国家に防衛を依存している。
など様々あります。

そもそもこういう措置をとっているのはカリブ海や南太平洋の小国ばかりなので、日本がやる措置でもないと思います。




[19649] 軍隊の適切な規模と範囲返信 削除
2015/10/2 (金) 19:58:20 徳翁導誉

> > ネーデルランドは軍隊があるなど中途半端な平和主義を持っていたからですよ。
> > 日本も自衛隊を無くせば軍事に予算をかけずに済み、
> > もっと平和になるのですが、防衛利権とはおそろしい。。

> 今でも軍隊がない国はありますが、それぞれ
> ・警察などがその代わりとなっている。
> ・集団安全保障に参加している。
> ・特定の国家に防衛を依存している。
> など様々あります。

自衛隊(軍隊)を無くせば平和にというのも、また極端な話かと。
では仮に、警察を無くせば治安は良くなるのでしょうか?
その対象が国内か国外かの違いこそあれ、
軍隊も、警察も、法に基づき強制力を行使する国家機関、
いわゆる「暴力装置」である事に変わりはありませんからねえ。
警察を無くせば、犯罪が起きなくなる訳ではないのと同じく、
軍隊を無くせば、戦争が起きなくなる訳ではないはずです。
その強制力が拡大しすぎ、軍事政権や警察国家になるのは困りますが、
かと言って、無ければ無いでまた困るのも暴力装置というモノです。
平和を追求するならば、その適切な規模と範囲を探る事こそが重要だと思います。

> そもそもこういう措置をとっているのはカリブ海や南太平洋の小国ばかりなので、
> 日本がやる措置でもないと思います。

たまに思うのですが、GHQの占領統治中に朝鮮戦争が勃発したからこそ、
GHQ側からの命令で警察予備隊が発足し、それが後の自衛隊に繋がる訳ですが、
これがもし、サンフランシスコ講和会議で日本が主権を回復した後に、
2年以上遅れて朝鮮戦争が勃発していたら、その場合はどうなっていたんでしょ?
芦田修正により憲法9条には、自衛権&国際貢献の抜け道が用意されてましたけど、
それを利用し、実際に日本人の手で自衛隊発足(再軍備化)が出来たかは・・・・
if話をしても仕方ないですけど、もしも歴史がそんな展開となっていれば、
良い悪いは別として、それはそれで壮大な社会実験になっていたでしょうね(笑)。
小国ならまだしも、日本ほど大きな国の防衛を他国が全面的に担うなど、
人類の歴史を見ても存在しなかったようなケースですので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72