[▲前のスレッド]

[19717] 赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/18 (水) 22:59:44 赤い嵐帝国主義某国

領土割譲コマンドについてですが、
盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?

追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
気楽にプレイしづらいです。


[19718] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/18 (水) 23:07:22 聖職者

▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> 領土割譲コマンドについてですが、
> 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
>
> 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> 気楽にプレイしづらいです。


 私は反対意見を述べます。
盟主が陣営を統率しやすくするためには必要な権限ですからです。
盟主の力を弱めるというのはゲーム性を損なう事だと思われます。
盟主と仲良くするというのも陣営国の責務の一つだと思います。


[19720] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/22 (日) 09:45:28 某小国

▼ 聖職者さん
> ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > 領土割譲コマンドについてですが、
> > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> >
> > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > 気楽にプレイしづらいです。

>
>  私は反対意見を述べます。
> 盟主が陣営を統率しやすくするためには必要な権限ですからです。
> 盟主の力を弱めるというのはゲーム性を損なう事だと思われます。
> 盟主と仲良くするというのも陣営国の責務の一つだと思います。


私は廃止に賛成です。
陣営入りは小国にとって身を守る術の一つであるはずなのに、この仕様ですと
盟主国に対する陣営国の軍事力を無効化する効果しかありません。
陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。
多数の国を従える巨大陣営の盟主がその気になれば加盟国をボタン一つで取り潰して
世界征服もできてしまいます。
陣営加盟と併合を受け入れることは全く異なるのに、現状盟主国はノーリスクでそれが
できてしまうのが問題です。事実上、盟主は陣営国をまとめ上げる必要すら(ルール上は)
なくなっていてゲームバランスを崩す可能性があります。


[19721] Re3:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/22 (日) 20:12:51 聖職者

▼ 某小国さん

> 陣営入りは小国にとって身を守る術の一つであるはずなのに、この仕様ですと
> 盟主国に対する陣営国の軍事力を無効化する効果しかありません。


確かに陣営入りは小国にとって身を守る術の一つですが、
それにはメリットとデメリットがあるわけです。
それを考慮したうえで陣営入りという行為を行うのか決めなければなりません。

> 陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
> 併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。


リアルとゲームは違います。
現実と虚構は違うからこそ、現実と虚構、リアルとゲームという違う存在として成り立つのです。
リアルはリアル、ゲームはゲームなのです。
一緒にはなりません。

> 多数の国を従える巨大陣営の盟主がその気になれば加盟国をボタン一つで取り潰して
> 世界征服もできてしまいます。


そういう極端な状況はそうそう発生しないと思われます。

> 陣営加盟と併合を受け入れることは全く異なるのに、現状盟主国はノーリスクでそれが
> できてしまうのが問題です。事実上、盟主は陣営国をまとめ上げる必要すら(ルール上は)
> なくなっていてゲームバランスを崩す可能性があります。


陣営の意向を無視する小国が多数出ることこそが、
ゲームバランス崩壊の元になります。



[19722] Re4:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 00:42:24 某小国

論争をする気はないので個別引用はしません。
また大国小国どちらかを有利にしたいという意図はなく、ゲームの面白さを保つことを考えての発言です。

仕様の確認ですが、盟主国が併合できるのは陣営国の首都のみですかね?それとも全領土?
いずれにせよ陣営国の駐屯軍を無視して併合できるのはやはりゲーム性を損ねている気がします。

過去戦場でも一時的に加盟国が膨れ上がった陣営をまとめきれずに崩壊する例はまま見られますが、
これは盟主の力量にかかわる部分であり、また各陣営国の自律性が発揮される場面でもあって、こうした
駆け引きがゲームの醍醐味とも言えます。しかし首都併合の権限があれば外交に意を用いずとも簡単に陣営を統合できて
しまい、加盟各国の自律性は無きに等しくなります。

現に今の戦場でも各盟主は陣営国からのpt集めに奔走しておられると思いますが、
実際のところ、陣営国(首都)をすべて併合処理してしまった方がはるかに効率が良いです。
これがフェアな仕様と言えるでしょうか?

盟主国と陣営国では多くの場合圧倒的な国力差がありますから、
せめて首都を奪うにはその国の軍を排除しなければならないという仕様は必要だと思います。
従わない陣営国をねじ伏せたければ実力行使すればいいだけであって、
それは盟主国の持つ選択肢であり権利です。しかしそれなりのコストは払うべきで、
ノーリスクで併合できるのはフェアではない。


とまあ長々と述べましたが、管理人様がこの機能を実装された以上は何らかの意図があると思われるので、
それが分からず議論しても仕方ない気もします。


[19723] Re5:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 19:47:09 聖職者

▼ 某小国さん

 小国・大国どちらもそれぞれの違いがあって、
ゲームの面白さは保たれると思います。

 小国側の見解は出尽くしたと思われるので、
後は大国側、盟主側の見解がほしいところです。

 赤い嵐帝国主義に参戦していない私が反論し続けるのはおかしいですからね。


[19724] Re6:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 19:59:48 某国


併合はそれなりにptを使うので頻繁に併合はできません。


[19725] Re7:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 20:34:53 オーストリア担当

私見を申し上げるなら盟主からすると併合はあまり現実的ではないかなと。

確かに自陣営の国を全て吸収して一人で回した方が効率というか盟主は楽ですが
外交的な印象はマイナスになりがちです。
中小国もまたプレイヤーですから、自国の利益を尊重してくれる盟主につくというのは妥当な判断です。
陣営国を次々と併合する、横暴な盟主に従おうという国は中々ありません、というよりいないでしょう。
それなら盟主は出来るだけ領土の安泰を保障した上で、自陣営に取り込んだほうが今後の勧誘でも有利に働く、と考えるかと思います。
他の盟主はどうかわかりませんがw
ゲームが終わる間際なら造反を防ぐ意味では有効手だと思いますが、序盤中盤では盟主も併合の判断は下し辛いです。
ただでさえポイントがかかるので(数十師団もあると特に)それなら陣営国として協力して頂く方がいいなと。

何より相手もプレイヤーですから、出来るだけ萎えて辞める人を減らしたいというのもあります。
無論外交上で対立する国とは戦争しなければいけませんし、場合によっては滅ぼすこともあるでしょう。
ただゲームですし、多人数が参加するゲームでもあるので、出来るだけ多くの人と楽しみたいと思います。


[19726] Re8:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/24 (火) 02:56:37 某小国

▼ オーストリア担当さん
> 私見を申し上げるなら盟主からすると併合はあまり現実的ではないかなと。
>
> 確かに自陣営の国を全て吸収して一人で回した方が効率というか盟主は楽ですが
> 外交的な印象はマイナスになりがちです。
> 中小国もまたプレイヤーですから、自国の利益を尊重してくれる盟主につくというのは妥当な判断です。
> 陣営国を次々と併合する、横暴な盟主に従おうという国は中々ありません、というよりいないでしょう。
> それなら盟主は出来るだけ領土の安泰を保障した上で、自陣営に取り込んだほうが今後の勧誘でも有利に働く、と考えるかと思います。
> 他の盟主はどうかわかりませんがw
> ゲームが終わる間際なら造反を防ぐ意味では有効手だと思いますが、序盤中盤では盟主も併合の判断は下し辛いです。
> ただでさえポイントがかかるので(数十師団もあると特に)それなら陣営国として協力して頂く方がいいなと。
>
> 何より相手もプレイヤーですから、出来るだけ萎えて辞める人を減らしたいというのもあります。
> 無論外交上で対立する国とは戦争しなければいけませんし、場合によっては滅ぼすこともあるでしょう。
> ただゲームですし、多人数が参加するゲームでもあるので、出来るだけ多くの人と楽しみたいと思います。


駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。


[19727] Re9:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/24 (火) 20:46:56 聖職者

▼ 某小国さん
> 駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
> しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。


 ゲーム参加者限定の議論だったのなら横槍をしてしまい申し訳ありません。

とりあえず、盟主側が傘下の国の領土を没収しまくるという事は送りにくいかなと・・
もしも、そういう事態が発生したら、
改めて、ここで議論をすべきかなと。


[19729] Re10:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/25 (水) 23:46:27 某小国

▼ 聖職者さん
> ▼ 某小国さん
> > 駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
> > しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。

>
>  ゲーム参加者限定の議論だったのなら横槍をしてしまい申し訳ありません。
>
> とりあえず、盟主側が傘下の国の領土を没収しまくるという事は送りにくいかなと・・
> もしも、そういう事態が発生したら、
> 改めて、ここで議論をすべきかなと。


議論自体はオープンでいいと思いますが、この手の議論はプレイヤー同士として話し合わねば中身が
なくなってしまう恐れもあるので気を付けたいと思いました。
実害が出てからでも遅くないというのは仰る通りです。


[19731] Re11:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/26 (木) 10:14:44 赤い嵐帝国主義某国

領土割譲コマンドは前からあるようですので、今回は不参加のプレイヤーの方が考えを書き込んでも問題無いと思います。

私としては、首都の割譲可能に反対と書き込みましたが、プレイの進行上というよりも気持ちの問題です。
どんな理由であっても、併合される手段はプレイヤーとして、必ず首都で戦闘したいと思ったからです。
コストが掛かるとはいえ、いつでもコマンドで併合される状態に置かれるのは、NPCみたいで嫌です。
せっかく兵の訓練度を最大まで上げたのに、使わずに終了する場合もあるのでは味気ないと思いまして。

勿論、私は陣営に入ったのなら、陣営の勝利を再優先にすることがルールに近いと考えています。
なので、割譲コマンドによる首都割譲が不可になっても、プレイスタイルが変わるとは思っていません。


[19734] 私見返信 削除
2015/11/27 (金) 15:35:26 伊豆大島のキョン

ゲームと現実は違うとはいえ、ある程度のリアリティがあったほうが
ゲームとしては面白い気もします。そしてそれとバランスをいかに調
和させるかというのが問題かと思います。
私は、首都併合も条件付きで賛成と思っております。
まず、(コマンド上の)同盟国は首都併合できず、自治国は保護国や
支配国等に格下げすれば併合できる。保護国と支配国は植民地扱いで
その国の行政権を行使する者(プレイヤー)も本国官僚のようなもの
ですから本国が土地を直轄地として取り上げるのも自然な気もします。
で、同盟国を自治国に扱いにしたり段階を踏めばよろしいかと、外交的
にもいきなり併合よりかはマイルドで脅しになるカードとして盟主も活
用できるんじゃないでしょうか?

ま、ここからは傍論にして暴論なのですが、個人的には保護国、従属国
のプレイヤーに関しては他の保護国、支配国のプレイヤーに移す「解任」
「転属」コマンドがあっても面白いかと思うのですが、それこそ内密の
問題などゲームバランスが著しく崩れますし、現実的ではないですよね。


[19741] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/28 (土) 13:16:57 徳翁導誉

> 盟主国と陣営国では多くの場合圧倒的な国力差がありますから、
> せめて首都を奪うにはその国の軍を排除しなければならないという仕様は必要だと思います。
> 従わない陣営国をねじ伏せたければ実力行使すればいいだけであって、
> それは盟主国の持つ選択肢であり権利です。しかしそれなりのコストは払うべきで、
> ノーリスクで併合できるのはフェアではない。
> とまあ長々と述べましたが、管理人様がこの機能を実装された以上は何らかの意図があると思われるので、
> それが分からず議論しても仕方ない気もします。

まず最初に、何故こういう仕様になったかを説明しますと、
このゲームの大元になったWW2版では、「従属国・自治国・保護国・支配国」と分かれていたのを、
汎用版を作る際に、解り易いよう「同盟国(陣営国)」と1つにまとめた訳ですが、
その時に私は、「植民地政府」みたいなモノをイメージして統合したものの、
現代版では「同盟国=従属国」の事なので、そこでイメージの差異が生じたんだと思います。
私としては、植民地政府と戦争するのではなく、植民地を本国に接収するような感覚の仕様でした。

ちなみに、併合には「師団数×10+エリア生産」の実行コストが掛かりますので、
植民地軍が解体しないと、相応の行動力消費を強いられます(これは反抗分子の鎮圧をイメージ)。
それとエリアから得られるポイントは、本国だと2倍、初期領だと1.5倍になりますから、
併合すればプレイヤー間で調整する手間は省けるものの、ポイント的にはマイナスになります。
ですので陣営国をうまく活用した方が、最終的にはメリットが大きい訳ですね。
宗主国から遠く離れたエリアですと、陣営国に任せた方が楽って事もあるでしょうし。

でも実際には「同盟国」が、植民地政府よりも従属国として利用されている現状を考えれば、
「盟主国は陣営国の首都を割譲できない」という部分的な制限をするよりも、
「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という完全な制限をしても良いように感じます。


> > > 陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
> > > 併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。

> > リアルとゲームは違います。
> > 現実と虚構は違うからこそ、現実と虚構、リアルとゲームという違う存在として成り立つのです。
> > リアルはリアル、ゲームはゲームなのです。
> > 一緒にはなりません。

> ゲームと現実は違うとはいえ、
> ある程度のリアリティがあったほうがゲームとしては面白い気もします。
> そしてそれとバランスをいかに調和させるかというのが問題かと思います。

各プレイヤーが、どのような気持ちでプレーするかは個人の自由ですけど、
とりあえず、作ってる側の気持ちを言わせてもらえば、
ゲームにしても、動画にしても、文章にしても、実際にあった歴史を題材にしている以上は、
リアルさというのは当然重視してますし、それをどう表現するかには本当に頭を悩ませます。
複雑にし過ぎると解り難くなるので、どれだけ情報を削ぎ落としてシンプルにするかとか、
テーマとする題材を際立たせる為に、あえて強調して見せたりとかですね。
言うなればリアルよりもリアリティー、例えれば似顔絵や物真似みたいな感じでしょうか?
それを虚構と言われれば、確かにそれまでなのですが、
もしも虚構ばかりであったなら、歴史を題材にする意味がありません・・・・


[19763] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/2 (水) 13:07:24 赤い嵐帝国主義某国

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、何故こういう仕様になったかを説明しますと、
> このゲームの大元になったWW2版では、「従属国・自治国・保護国・支配国」と分かれていたのを、
> 汎用版を作る際に、解り易いよう「同盟国(陣営国)」と1つにまとめた訳ですが、
> その時に私は、「植民地政府」みたいなモノをイメージして統合したものの、
> 現代版では「同盟国=従属国」の事なので、そこでイメージの差異が生じたんだと思います。
> 私としては、植民地政府と戦争するのではなく、植民地を本国に接収するような感覚の仕様でした。
>
> ちなみに、併合には「師団数×10+エリア生産」の実行コストが掛かりますので、
> 植民地軍が解体しないと、相応の行動力消費を強いられます(これは反抗分子の鎮圧をイメージ)。
> それとエリアから得られるポイントは、本国だと2倍、初期領だと1.5倍になりますから、
> 併合すればプレイヤー間で調整する手間は省けるものの、ポイント的にはマイナスになります。
> ですので陣営国をうまく活用した方が、最終的にはメリットが大きい訳ですね。
> 宗主国から遠く離れたエリアですと、陣営国に任せた方が楽って事もあるでしょうし。
>
> でも実際には「同盟国」が、植民地政府よりも従属国として利用されている現状を考えれば、
> 「盟主国は陣営国の首都を割譲できない」という部分的な制限をするよりも、
> 「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という完全な制限をしても良いように感じます。


ご説明をありがとうございます。
次からは陣営入りを、もう少し重大な選択肢だと考えてプレイするように心掛けます。


[19769] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 04:40:27 徳川幕府担当者

▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> 領土割譲コマンドについてですが、
> 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
>
> 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> 気楽にプレイしづらいです。


ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
(陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)

ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。


[19770] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 11:12:03 某小国

▼ 徳川幕府担当者さん
> ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > 領土割譲コマンドについてですが、
> > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> >
> > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > 気楽にプレイしづらいです。

>
> ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
>
> ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。


ログ確認しましたが、日本殿の対応に非は無いにしても朝鮮殿に荒らしに類する
行為は確認できませんでした(挨拶文はふざけてますが陣営入りしてますし未ログインも1日のみで、復活後も問題行動は起こしていません)。
これだと朝鮮殿にとっては酷なことであったと思いますよ。
陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。


[19771] Re3:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 17:10:31 元フランス

▼ 某小国さん
> ▼ 徳川幕府担当者さん
> > ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > > 領土割譲コマンドについてですが、
> > > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> > >
> > > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > > 気楽にプレイしづらいです。

> >
> > ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> > これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> > 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> > (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> > 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
> >
> > ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> > 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> > ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。

>
> ログ確認しましたが、日本殿の対応に非は無いにしても朝鮮殿に荒らしに類する
> 行為は確認できませんでした(挨拶文はふざけてますが陣営入りしてますし未ログインも1日のみで、復活後も問題行動は起こしていません)。
> これだと朝鮮殿にとっては酷なことであったと思いますよ。
> 陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
> 併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。

うーん、プレイヤーの意識も重要とは思いますが、史実でどうだったかの方が重要ではないですか?
史実の各陣営国が植民地政府という扱いなら、それに準じた設定、つまり併合権限があってもいいかと。
もしくは別戦場のように植民地政府待遇の陣営国と同盟国待遇の陣営国に分けるとか?

それと陣営国がある程度盟主国を気にした発言をするのは当然かと。
気楽にプレイ出来ないというのも分からないことはありませんが、
陣営国がまったく盟主国を気にしないで発言できる状況も困りますね。
考えすぎかもしれませんが、領土活動コマンドが無くなることで陣営というシステムにおける、
盟主と陣営国の関係が崩れそうな気がするんですよね・・・。

あと、朝鮮殿の件についてですが、結果的に朝鮮殿は確かに普通のプレイヤーでしたが、過去に同じあいさつ文のプレイヤーが暴走した例があったと思います。
その点を踏まえて考えると朝鮮殿が一度領土を失うことになったのも仕方がないでしょうね・・・。
暴走するリスクを抱えた隣国を放置はできませんし。


[19773] Re4:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/6 (日) 18:11:14 赤い嵐帝国主義某国

> > ▼ 徳川幕府担当者さん
> > >
> > > ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> > > これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> > > 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> > > (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> > > 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
> > >
> > > ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> > > 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> > > ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。

私がこのスレッドを建てたきっかけは、朝鮮併合事件を前例に考えていた訳ではありませんが、
改めて朝鮮併合事件を考えますと、割譲不可への変更希望が一層強くなりました。
私がスレッドを建てた理由は、割譲できる仕様を知って気に食わなかったからとかそんな理由でした。

暴走の危険性を理由として攻め滅ぼす事は、当然の事だと思いますが、
その討伐は奇襲を含むプレイヤー同士としての正式な戦争であってほしかったからです。
「ぴくぴくよろぴく」が危険なメッセージだとは知りませんでしたし。

ですが、たしかに割譲不可によって、陣営が同盟国のような関係になってしまいますと、
軽い気持ちで陣営に加入する国が増え、陣営に加入しない国の存在理由が失われてつまらなくなるかもしれませんね。
それに、コマンド一つで併合できる状態でないならば、ポイント供出を渋る陣営国が現れる可能性も増えて、
攻め滅ぼさずに加入させる事のデメリットが大きくなりますし。
私も陣営加入は、植民地政府になってしまう最終手段だと考えてプレイします。


[19774] 赤い嵐の領土割譲コマンドについて返信 削除
2015/12/6 (日) 21:54:56 物秦

現状維持で良いですよ
陣営加盟フル活用して優勝したのでなんも問題無いです


[19777] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについて返信 削除
2015/12/8 (火) 20:31:12 聖職者

いつも、いつも、変えろ、変えろと滅茶苦茶な事を言っている私ですが。
言います。

変える必要がないところまで変える必要はないと思います。
なので私も現状維持でいいと思います。


[19782] まとめレス返信 削除
2015/12/11 (金) 19:24:01 徳翁導誉

> > ですが、たしかに割譲不可によって、陣営が同盟国のような関係になってしまいますと、
> > 軽い気持ちで陣営に加入する国が増え、陣営に加入しない国の存在理由が失われてつまらなくなるかもしれませんね。
> > それに、コマンド一つで併合できる状態でないならば、ポイント供出を渋る陣営国が現れる可能性も増えて、
> > 攻め滅ぼさずに加入させる事のデメリットが大きくなりますし。
> > 私も陣営加入は、植民地政府になってしまう最終手段だと考えてプレイします。

> 現状維持で良いですよ
> 陣営加盟フル活用して優勝したのでなんも問題無いです

個人的には、植民地政府よりも従属国として利用されている現状であるなら、
「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という仕様に変更して構わないと思うのですが、
まあ現仕様のままでも、乱用すれば他のプレイヤーから信頼を失う「諸刃の剣」ですし、
再び問題提起された時には仕様変更する事として、とりあえずは現状維持にしておきましょうか。

> > 陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
> > 併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。

> うーん、プレイヤーの意識も重要とは思いますが、史実でどうだったかの方が重要ではないですか?
> 史実の各陣営国が植民地政府という扱いなら、それに準じた設定、つまり併合権限があってもいいかと。

例えばメキシコ帝国などは、ナポレオン3世によって作られた完全なるフランスの傀儡政権な一方、
大英帝国とポルトガルの永久同盟となると、実力的に上下関係はあっても対等な独立国同士ですし、
特殊な例だと、解放奴隷が建国したリベリアのように、対米従属路線を採る実質的な半植民地など、
史実面から厳密に突き詰めると、それこそ関係は各国ごとに千差万別なので、
一括で「陣営国」として同等に扱うのは、やはり、いろいろ難しい所があるのも事実です。
とは言え、ゲーム的には仕様をシンプルにしないと解りにくいのも確かなので・・・・

ちなみに、話題に上がった朝鮮王国に関してですが、
東アジアにおける冊封体制下の朝貢国ですから、
基本的には、植民地政府よりも同盟国として扱う方が適してますけど、
ただ帝国主義の時代になると、清国公使の袁世凱が朝鮮総督かのように振る舞っていて、
もしも日本の横槍(日清戦争)が入らなければ、そのまま清国に併合されていた可能性も?
あの時代って、長年続いた国家関係をも一変させるような時代でしたからねえ。
実際に琉球王国などは、目立った武力衝突も無いまま大日本帝国に併合されてますし。
(最後まで併合に反対し、王国再興を願って清国に亡命した「脱清人」と呼ばる人々は居ました)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72