| 日韓W杯の事例を調べてみると、外国からの観戦客は、
宿泊地を転々とするよりも、まずは拠点となる場所を決めて、
試合時には会場地へ遠征って形の人も多かったみたいですね。
外国人観光客の場合、JRが乗り放題となる特別なパスが購入できる為、
例えば東京のホテルを拠点にして、埼玉スタジアムや横浜国際競技場は勿論の事、
静岡のエコパ・スタジアムまで、新幹線を使って日帰りする人も多かったそうです。
そう考えると、「各12都市」よりも「エリア単位」で見た方が良いかも知れませんね。
拠点になりそうな大都市を中心に、エリアごとに分けてみると、こんな感じでしょうか?
【札幌エリア】
・札幌ドーム(北海道 札幌市)
【盛岡/仙台エリア】
・釜石復興スタジアム(岩手県 釜石市)
【東京エリア】
・熊谷ラグビー場(埼玉県 熊谷市)
・味の素スタジアム(東京都 調布市)
・日産スタジアム(神奈川県 横浜市)
・静岡エコパスタジアム(静岡県 袋井市)
【名古屋エリア】
・豊田スタジアム(愛知県 豊田市)
【大阪エリア】
・花園ラグビー場(大阪府 東大阪市)
・神戸ウイングスタジアム(兵庫県 神戸市)
【福岡エリア】
・博多の森球技場(福岡県 福岡市)
・熊本県陸上競技場(熊本県 熊本市)
・大分ビッグアイ(大分県 大分市)
1会場しかないエリアの内、地理的に札幌エリアが出来るのは避けられないとしても、
盛岡や名古屋は、東京や大阪のエリアに統合するのは・・・難しいですよねえ?
逆に言えば、静岡の方を名古屋エリアとして見る事も出来そうですし。
一方で、福岡から日帰りと考えると、熊本はまだしも大分はキツイかなあ?
まあ、それはそれとして、エリアごとに簡単な絵地図とか作れれば良さそうですけどね。
|
|