[▲前のスレッド]

[19848] 管理人様への要望(1)返信 削除
2015/12/29 (火) 00:49:54 立憲愛国党

首相選挙に参加させていただいております、立憲愛国党です。
よろしくお願いいたします。
管理人様に対し、要望がございます。

(1)インターネットを活用した選挙運動の解禁
理由
1.現行の内密通信では、更新が24時間ごとということもあり、
スピーディなやり取りができない。
2.現行の内密通信では、同じ政党に所属しなければ複数の
参加者と内密でやり取りができない。また、特定の2以上の
参加者とのやり取りを同時に複数行うことができない。
3.現行の内密通信では、全ての参加者からの連絡が時系列順に
表示されるだけのため、やり取りの量によっては大変
やりにくい。

以上のことから、インターネット(とりわけSNS)でのやり取りを
解禁していただきますよう、ご検討していただきたく存じます。


[19872] Re:管理人様への要望返信 削除
2016/1/9 (土) 14:50:46 徳翁導誉

> (1)インターネットを活用した選挙運動の解禁
> 理由
> 1.現行の内密通信では、更新が24時間ごとということもあり、
> スピーディなやり取りができない。
> 2.現行の内密通信では、同じ政党に所属しなければ複数の
> 参加者と内密でやり取りができない。また、特定の2以上の
> 参加者とのやり取りを同時に複数行うことができない。
> 3.現行の内密通信では、全ての参加者からの連絡が時系列順に
> 表示されるだけのため、やり取りの量によっては大変
> やりにくい。
>
> 以上のことから、インターネット(とりわけSNS)でのやり取りを
> 解禁していただきますよう、ご検討していただきたく存じます。

確かに、既存のSNSなどを利用した方が、文章のやり取りが便利になるのは解ります。
しかし一方で、SNSの「非オープン性(≒クローズ性)」に問題があるのも事実です。

以前にはSNSの活用を認めていた時期もあったのですが、
その非オープン性により、不正や癒着の温床となってしまう為、
結果的に、現在のようなルールに至った経緯があります。
現状はどうあれ、このサイトは「駆け引き系」のゲームが多いですから、
不正や癒着があると、ゲーム展開に与える影響が大きいんですよ。
利便性を求めるあまり、ゲーム性を損じては、元も子もありませんしね。
ネットがまだマニアの世界で、全員がモラルを守れてた以前ならまだしも、
ネットが一般化し、ネチケットなんて言葉が常識から死語になってる現在では、
その問題を解決する手段が無い限り、SNS利用を解禁する考えはありません。


> (2)ルールの分かりやすい記載
> 理由
> 1.先般フォロスト氏がルールに違反したとのことで、無期限の
> 登録禁止処分がなされたが、そのルールが首相選挙のページに
> 書いておらず、新規参加者には何がルール違反であるかが
> 分からない。

このサイトでゲームをしようとした場合、
「サイトのトップページ」→「CGIゲーム用のトップページ」→「各ゲーム」
という具合に進むよう作られており、
全ゲーム共通のルールに関しては、CGIゲーム用トップページの一番先頭に、
「プレイする上での禁止項目」という部分が設けられています。
言うなれば、玄関に1枚の張り紙をしておく事で、
各部屋にペタペタと同内容の張り紙をしていないような感じでしょうか?
で、窓から部屋に直接入った人に「玄関の張り紙なんて知らない」と言われると(笑)。

まあ、でも確か、リンクから直接登録されたら、
意識しないと、前のページに書かれてる事など確認しないでしょうし、
処分対応の面では、その点を十分に考慮しているつもりです。
ですがフォロストさんに関してだけは、リンクを貼る為にアドレスを取得する際に、
「プレイする上での禁止項目」という部分を、絶対に目にしているはずなんです。
しかもフォロストさんは6年前からの古参ですので、
仮にルールの細かい中身は忘れていても、ルールの存在自体は覚えているはずで、
その後も次々と失敗を重ねて行った事により、登録禁止処分にまで至った次第です。

> 2.上記に関連して、「簡易説明」にはどこに詳しいルールが記載
> されているかについても記載されていない。
> 3.ゲームの詳しいルールについて、記載が見当たらない。
> (例:他党支援は同じ政党になると変更できない 等)

「簡易説明」に対して、「詳細説明」のページがあるという訳ではありません。
簡単な説明だけなので、これだけは把握しておいて欲しいし、
とりあえずゲームを遊ぶには、それだけで十分くらいの意味合いですね。
まあ、私が説明をコンパクトに纏めるのが苦手という理由もあるのですが(笑)、
最近は説明書よりも、チュートリアルでルールを覚えていく方が主流な事もあり、
説明文では必要最低限に留め、実際にプレーして表示されるコメントや、
他のプレイヤーとの交流などにより、ゲームを覚えていく方式している面もあります。
実際、敢えてそうしたゲームの方が、新旧プレイヤーの交じりが早い印象なので。

もっと言うと、「可能な限り記載」と言われましても、
どこまで想定して書けば良いのか、いまいち私には把握し切れないんですよね・・・・
人の疑問・質問は千差万別であり、それを全て想定していたら膨大な量になりますし、
それこそ全部書こうとすれば、このコマンドは○○の事象を抽象表現したもので、
だからこそ××には効果がある一方で、△△には無効な作りになっておりって感じで、
長々と説明文を書く事も可能ではありますけど、
そんな膨大な説明文を書いても、ほとんど読む人なんて居ないような気が?
長文癖のある私の体験からすると、文章が長くなるほど読む人が減る印象があります。
って、説明文を増やして、説明を読む人が減っては、本末転倒ですからねえ(笑)。

ですので、具体的に「これについて追記して」と言われれば対応できますけども、
漠然と「可能な限り記載」と言われましても、私の能力だと対応は難しいですね・・・・
その為、あとは掲示板での応答と、プレイヤー有志によるwikiに任せていたのですが、
初代wikiサイトが運営停止して以降、wikiの方はあまり機能していないのが実際です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72