[スレッド全体]

[20158] Re:GW用に「赤い嵐:七年戦争版」を開始予定返信 削除
2016/5/13 (金) 20:04:09 徳翁導誉

> ゴールデン・ウィークにちょっと用事があり、来られるか解らないので、
> ゲーム開始まで、まだ1週間ほどありますが、とりあえず報告までに。

GW前半は元々予定にあった用事だったのですが、
GW後半は予定に無かった用事があり、しかも若干の体調不良もあって、
結果的に2週も空けてしまい、申し訳ありませんでした(笑)。

とりあえず、問題なく七年戦争版も始まってるみたいで良かったです。
あと、未ログイン削除に関しては、詳しいデータが残っていないので解りませんが、
ログイン時に記録が更新される為、ログインしっ放しだと削除されてしまう事がありますね。

P.S.
書き忘れてしまいましたが、前回は完全決着を求める余り、
判定決着を「1770年(80ターン)」に定めた事が裏目に出て、最後が間延びした為、
判定ターンを5年短縮して「1765年(60ターン)」に変更しておきました。
もちろん、ゲーム的には判定決着になる前に決まるのが理想ではありますけどね(笑)。


[20161] 修正依頼返信 削除
2016/5/13 (金) 22:57:45 某国

インド国家のマラータ同盟がカルカッタを制圧しても本国扱いになりません
前回ムガル帝国が占領した時はなってましたが・・・


[20181] インドの民族設定に関して返信 削除
2016/5/20 (金) 20:35:32 徳翁導誉

> インド国家のマラータ同盟がカルカッタを制圧しても本国扱いになりません
> 前回ムガル帝国が占領した時はなってましたが・・・

これに関しては仕様ですね、そういう設定になっています。

ガンジス川流域の北インドは、古くから、
中央アジアより流入したイスラム系の騎馬民族による征服王朝が続いた一方、
(ちょうど日本だと、鎌倉幕府から江戸幕府までの武士の時代に当たります)
デカン高原の南インドは、その地理的な要因により、
北からのイスラム化に抵抗するヒンドゥー系の諸王朝が続きました。
ですので、ムガル帝国は前者、マラータ同盟は後者であり、
ガンジス川下流のベンガル地方(カルカッタ)は、前者の扱いとなります。
ちなみにインドが統一されるのは、イギリスの植民地になって以降の話ですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72