[スレッド全体]

[20233] Re:参院選でも英国EU投票でもなく、AKB総選挙ですか?返信 削除
2016/6/25 (土) 15:10:35 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> 選挙は選挙でも、参院選や英国の国民投票ではなく、AKB選抜総選挙ですか!?
参院選はだいぶ後ですので、それはその時になったら書くつもりです(笑)

それにしても、英国で、EU離脱派が過半数を超えるとは、正直思ってませんでした。
労働党議員が暗殺されたので、その影響で同情票(?)が残留派に流れて、
僅差でEU残留になるのではないかと予想してました。

結果的に離脱派が勝って、スコットランドでは自治政府首相が独立を示唆しているようですね。
あの連合王国やEUがずっと続くものだと思っていた私としては、
世界が激動の時代に向かっているのだなあと、感じずにはいられません。


[20235] 英国EU投票で金融市場への影響がありすぎ。返信 削除
2016/6/25 (土) 21:50:15 聖職者

▼ 玉川権中納言さん
> それにしても、英国で、EU離脱派が過半数を超えるとは、正直思ってませんでした。
> 労働党議員が暗殺されたので、その影響で同情票(?)が残留派に流れて、
> 僅差でEU残留になるのではないかと予想してました。
>
> 結果的に離脱派が勝って、スコットランドでは自治政府首相が独立を示唆しているようですね。
> あの連合王国やEUがずっと続くものだと思っていた私としては、
> 世界が激動の時代に向かっているのだなあと、感じずにはいられません。


 私はイギリスのEU離脱は大賛成だったので、
今回のEU離脱派が過半数を超えるという今回の国民投票の結果は素晴らしい事だと思っています。
そもそも、欧州統合は不可能なのです。
中華大陸ならまだしも欧州大陸では政治統合は無理なのです。
 
 ただ、私も、国民投票では残留派の方が勝つだろうと見ていたので、
結果は素晴らしいと歓迎しますが結果にはびっくりしています。

 しかし、それよりも金融市場への影響がありすぎです。
投票の結果、欧州圏を中心に世界的に株安になっていますが、
イギリスという没落した島国が一経済組織に過ぎないEUから離脱するというぐらいで、
世界金融危機並みの危機になるとか騒がれるとか、
金融市場があまりに脆弱すぎます。
これでは中長期的な資産価値の維持は難しすぎます。
金融市場に参加している投資家らは何か違う世界を妄想しているとか思えません。

 そもそも、金融危機というのは信用危機なわけですが、
過度に他者を信用しすぎている方々が世の中に多すぎると思います。
かのイギリスの哲学者トマス・ホッブズが、
「万人の万人に対する闘争」と言い、
アメリカの国際政治学者ヘンリー・キッシンジャーが、
「国家に真の友人はいない」と言ったように、
人間とは自然状態において個人が基本的に平等で、
それゆえに競合状態にあり、その人間の集合体である国家には、
真の友人はいないのです。
よって、他者・他組織・他国を信用するというのは危険なのです。

 結局、イギリスにとって、EUは真の友人ではなかったという事です。
イギリスの本質は、大陸欧州とは異質な物であります。
イギリスの首相だったパーマストン子爵が、
「わが英国にとって、永遠の同盟もなければ永遠の敵もない。あるのはただ一つ、永遠の英国の国益のみ」
と言ったように永遠の国益を求める自由な国(要は自由勝手な国)ですから。


[20238] 相場に参加してる人間としては返信 削除
2016/6/26 (日) 18:38:32 物秦

>  しかし、それよりも金融市場への影響がありすぎです。
> 投票の結果、欧州圏を中心に世界的に株安になっていますが、
> イギリスという没落した島国が一経済組織に過ぎないEUから離脱するというぐらいで、
> 世界金融危機並みの危機になるとか騒がれるとか、
> 金融市場があまりに脆弱すぎます。
> これでは中長期的な資産価値の維持は難しすぎます。
> 金融市場に参加している投資家らは何か違う世界を妄想しているとか思えません。


世界の市場はNYのウォール街LonのシティーTYOの兜町
この三つの市場が中心になって取引されてます
他は規模や信頼性で劣るためカバーに回ってます
シティーが取り扱う証券や商品種類は世界一多いとも言われてますから
そこで環境が変わる事態になれば当座の利益を確保しようと売りにでます
想定外だったのは当日の豪雨ですね
残留派の牙城ロンドン周辺が投票所を移す地区がでるくらい
雨が降った為投票率が落ちてましたので
現地のライブ聴きながらやばいと思って全部決済して暴落を
迎えましたけどあの動きだと直前まで離脱を織り込んでた人間は
踏み上げ食らって半死半生ですね
>  そもそも、金融危機というのは信用危機なわけですが、

とはいえ不信をつならぬくと資産が目減りするのが金融という代物でして・・・
貨幣ですらインフレで価値を落としますから資本主義社会の根本は博打ですよ
未来を読むことはできても知ることはできませんので


[20245] 英国のEU離脱投票は「大英帝国の死亡証明書」?返信 削除
2016/7/1 (金) 21:34:38 徳翁導誉

> > 選挙は選挙でも、参院選や英国の国民投票ではなく、AKB選抜総選挙ですか!?
> 参院選はだいぶ後ですので、それはその時になったら書くつもりです(笑)

あれっ?
で、AKB総選挙の話は?(笑)

> それにしても、英国で、EU離脱派が過半数を超えるとは、正直思ってませんでした。
> あの連合王国やEUがずっと続くものだと思っていた私としては、
> 世界が激動の時代に向かっているのだなあと、感じずにはいられません。

一応、以前にネタ企画として開催した「赤い嵐・近未来2030版」↓では、
http://www.geocities.jp/kako_log16/red_future/future1.html
EUを1国扱いにする一方で、イギリスだけ分離させておいたんですけどね(笑)。
20年前にイギリスが統一通貨ユーロへの参加を見送った以上、
いずれEUがドイツ主導になるのは、恐らく時間の問題だと思っていたので、
そのうちイギリスは、離脱か服属かの決断を迫られる時が来ると予想はしていました。
(英仏独のトロイカ体制なら「ローマ帝国」でも、独仏だけなら「フランク王国」かな?)
ただイギリスの離脱が有るとしても、さすがにこんなに早いとは私も予想外でしたが・・・・

「大陸側に覇権国家を生ませない」というのは、伝統的なイギリスの国家戦略であり、
その為には獅子身中の虫として、EU内に留まりつつ干渉し続ける方が得策で、
盟主のアメリカ側としても、イギリスを介してEUに干渉できる現状の方が良かったかと。
リーマン・ショックが起きるまで、イギリスは産業革命以来の好景気に沸いてましたが、
サッチャー改革は勿論、やはりEUという経済統合の影響が大きかったはずで、
「英国病」などと呼ばれて低迷していた、それ以前の時代を、英国民は忘れたんですかねえ?
「EUから英連邦へ」なんて言ってますから、大英帝国の時代は覚えてるみたいですけど、
でも現実には、英連邦の加盟国がEUを離脱したイギリスに付いて来るどころか、
英国構成国のスコットランドや北アイルランドすら、イギリスから離脱しそうな勢いに・・・・
17世紀のヴェストファーレン条約は、神聖ローマ帝国の死亡証明書などと言われますが、
今回のEU離脱の国民投票も、後世の歴史では「大英帝国の死亡証明書」と呼ばれるかも?(笑)
大英帝国なんて2度の世界大戦で既に形骸化してますけど、これでそれすら失いそうです。

P.S.
スコットランドや北アイルランドに比べれば、
ウェールズの対イングランド感情は、まだマシな方なのかと思ってましたが、
先日、アイスランドに敗れてイングランドがEURO敗退が決定した際の
ウェールズ代表の喜びよう↓を見ると、やはり鬱積した感情はあるのかな?(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=maAXI3b37RU

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72