[スレッド全体]

[20251] ハノイの歴史的表現について返信 削除
2016/7/3 (日) 22:40:57 聖職者

 東京(ドンキン、トンキン)では、
現代日本の東京(とうきょう)と勘違いされるプレイヤーが今後も出かねないと思いますので、
東都(ドンドー)の方を採用するというのはどうですか?


[20254] 漢字文化圏だった昔のベトナム返信 削除
2016/7/8 (金) 19:18:18 徳翁導誉

> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/7years_red_storm/ichiran.cgi?num=4
> > > の        黎氏大越 の首都が東京になっていますがミスですか?

> > この「東京」は、ハノイの旧名ですので、問題ありません。

> 東京(ドンキン、トンキン)では、
> 現代日本の東京(とうきょう)と勘違いされるプレイヤーが今後も出かねないので、
> 東都(ドンドー)の方を採用するというのはどうですか?

という事で、「東京(トンキン)」で間違えありません。
ちなみに、誤解を受けないカタカナ表記では無く、漢字表記にしたのは敢えてですね。
以前にもゲーム内でのプレイヤー間のやり取りで同様の事があり、
「ベトナム戦争のトンキン湾って、漢字と書くと東京湾なのか!」
という反応があった時には、こちらも「まんまに」という気分でした(笑)。
ある意味、ネタ要素と言えばネタ要素ではあるのですが、
まあ、学校で使う日本史の資料集などでも、南蛮貿易の東南アジア地図に、
当時の北ベトナムの呼び方であった「東京国」で記載されてるモノがありますしねえ。

あとは、せっかくフランスの植民地となる前のベトナムを扱うのであれば、
以前はベトナムも、日本と同じ「漢字文化圏」の一員だった事をアピールしたい思いがありました。
西洋の英語文化圏が、これだけ世界を席巻している現状に対して、
東洋の漢字文化圏が、ここまで縮小してしまった事に、寂しい気持ちもありまして・・・・
フランスの植民地統治で文字をローマ字に変えられ、ベトナムは漢字を失い、
日本の植民地統治の反動により、韓国や北朝鮮も自ら漢字を捨てつつある現在、
漢字文化圏のメンバーって、日本と中国(台湾・香港なども含む)だけになっちゃいましたからね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72