| > > > 現状ですと、クーデターをした皇帝は、降格に行動力が必要無いので、処刑をしなくても、
> > > 全員を降格して、カウンタークーデターを阻止できてしまいます。
> > > 皇帝は撃破されても、復帰して隠れれば、処刑をできますし。
だからこそ、「一定期間を過ぎると自動昇格し、降格不可となる仕様」があった訳ですね。
そして、後発の銀英大戦の方では、トップを多数決の推薦制で決めるようになったと。
でもまあ、以前はこの仕様で上手く回っていたと言っても、
久しぶりに復活させて、現状がそうで無いなら、次回以降に何らかの対応は必要でしょうね。
例えば、各武将の登録日数に応じて、処刑・降格に要する行動力が増加したり、
宰相在位が短い内は、人事コマンドの実行に余計な行動力を要したりとか?
単純に、人事コマンド全体の行動力消費を増やすだけでも、ある程度の効果は見込めるかも?
銀英大戦の推薦制だと・・・題材的に向かないかな?(選挙なんて中国では未だに行われてませんし)
ただ、少なくとも以前の三国大戦は、「シンプルさ」と「自由度の高さ」が売りでしたから、
仕様的に色々と制限を加える事も可能ですが、やり過ぎて自由度を低くしてしまうのも・・・・
> > よく考えたら、寝返ってきたプレイヤーを一度、処刑して、
> > 3日以上後に、登録し直してもらえば、ルールに基づき、裏切りを阻止できますね。
> > 宰相と意見が合わず、クーデターする事などがあるとは思いますが。
> なんか本末転倒な気が。
> わざわざ寝返って処刑されて再登録を受け入れるくらいならば
> そもそも寝返る前に処刑してもらえばいいのですし。
それに、埋伏の毒の意思を持って行動であれば、結局は同じ事ですしね。
> 寝返りクーデターを防ぐ現実的な手段は、「処刑されるまえに倒す」だけ?
> というか宰相討ちとったら宰相職強奪できるのでしたっけ?
> やったことないからわからないのですが…。
宰相を撃破しても、それで宰相職を奪える訳ではありませんが、
負傷状態にして身動きを取れなくした上で、その間にクーデターを起こすって感じです。
ちなみに、クーデターを防ぐ最も簡単な方法は、「将軍に昇格させない」事ですね。
寝返り者や新規登録者は、信用できるまで昇格の判断を待つと(荒らし対策の意味もありました)。
とは言え、ずっと待たせるのも雰囲気に影響するので、あとは宰相の対応次第となってました。
例えば、昇格したばかりの将軍は、持てる兵数を口頭で制限されたり、
定期的な発言を求められたり、クーデター実行に繋がる行動力の蓄積を注意されたりして、
協調性を欠いたり、怪しい行動を見せたりした場合には、仮処分で一時降格なんて事もありました。
要するに、以前の活気があった頃には、そうした危険性を考慮しながら、行動が取られていたと。
あとは多人数ゲームとして、他のプレイヤーから悪質と見られる行動を取ると、
周辺国からの反感や、味方の離反を招いてしまいので、自制が働いていた部分もありましたね。
|
|