[スレッド全体]

[20537] 新三国大戦個人版終了返信 削除
2016/12/2 (金) 00:42:13 新三国 個人戦曹操

曹操勝利で終了いたしました。
とは言え中盤から袁紹残党、孫呉、荊州・交州牧劉表との三面戦争となり
薄氷の勝利でしたので個人的にはゲームバランスは結構よいかと思います。
地方勢力の方は機動がきついというのはあると思いますが。

保存の方お願いいたします。


[20545] 過去ログ一覧ページを新設&次回から「臣従」を導入?返信 削除
2016/12/2 (金) 19:39:27 徳翁導誉

> > > 曹操勝利で終了いたしました。
> > > 保存の方お願いいたします。

> > おめでとうございます。

> 曹操殿、優勝おめでとうございます。

お疲れ様です。
さっそく、過去戦場の方にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku04.html
それと、過去ログの方も、ぼちぼち貯まってきましたので、
「新三国大戦&ポエニ大戦」の過去ログ一覧ページを作っておきました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/sangoku_poeni_kako.html

> > > とは言え中盤から袁紹残党、孫呉、荊州・交州牧劉表との三面戦争となり
> > > 薄氷の勝利でしたので個人的にはゲームバランスは結構よいかと思います。

> > 曹操は立地が悪すぎるかなと個人的には思っているのですが、
> > これで優勝は2回目ですね。
> > やっぱり強い人が使うと曹操は強いようです。

> 曹操殿の戦いでは最初に主力のほとんどが消し飛ばされたのが痛かったです。
> あの時生き残った連中と倒された連中が逆ならまだやりようも有ったのだろうか。

今度で5回目のセッションになりますので、そろそろ「臣従」を入れようか考え中。
とは言え、いきなり本格的なモノを導入するのも冒険なので、
まずは「色なし勢力」に限り、色付き勢力に臣従できるようにして、
勝利ポイントの半値を、臣従相手に分けられるようにしようかな?って程度ですけどね。
本格的な臣従には、支援要素が必須となるでしょうし、
そうなると、現状のシンプルな要素だけでは不十分でしょうから。

> > > 地方勢力の方は機動がきついというのはあると思いますが。
北方は騎馬ユニット、南方は軍船ユニットで、地の利を活かす仕様を考えていたので、
それが実装されてない現状では、確かに移動がキツイ面はあるかも知れませんね。
(現仕様のまま対応するなら、僻地武将の機動値をアップさせる方法もありますが)
ただ、「僻地は移動が大変」というのは、ある意味でリアルなんでしょうけど(笑)。

> 私としてはやはり船着き場があっても良いのではないかと思いますね。
> 行動力消費を登用レベルにすれば有る程度バランスも取れると思いますし。

んん? ちょっと意図が汲み取り難いのですが、
「行動力消費を登用レベルに」というのは、渡河時の移動コマンドに関してですか?
それとも、船着き場の設置コマンドに関してですか?
どちらかによって、意味合いが正反対くらいに違いますので。

> > バランス的にはやはり中央の大勢力有利な感は否めないでしょうね。
「中原は裕福だけど、四方から狙われる」というのも、それはそれでリアルかと?(笑)
メリットとデメリットの両面を考えると、繁栄か滅亡かのどちらかでしょうね。
まったりプレーを希望される方には、全く向かない立地だと思われます。

> > 地方だと劉璋ですら苦しいんじゃないかなぁと今の所思っています。
「四川盆地の地理的な特徴」を考えれば、これもリアル・・・って、しつこいですね(笑)。
でも結局は、陣営選択もプレイヤーの希望次第という面はあろうかと。
確かに僻地から天下を狙うのは厳しいですが、それは同時に滅び難い利点もあり、
蜀の諸葛孔明プレーで、端からじっくりと天下を狙うスタイルもありかと?
とは言え、現状の60ターン制限では「臣従あり」でもハードルが高いでしょうけど、
まあ史実から見ても、四川は守いやすくて攻め出しにくい地形ですからねえ。

この流れで、五胡十六国の成蜀・後蜀や、五代十国の前蜀・後蜀について、
語りたい気持ちも少しありますが、たぶん誰も話に乗ってこないと思うので自重(苦笑)。
でも四川の歴史は、ああいう地理的な条件だけあって、いろいろと面白いんですよ。
天然の要害だけあって、独自の勢力を築きやすい面がある一方で、
長江の上流に位置する為、華南を落とす(華南を守る)要地という側面もあるので。

> 後、兵数補充の時に一律500で補充できるようにするのはどうでしょうか?
> 階級の低い部隊が身軽に、親族や君主が鈍重になるというのもリアルではないでしょうか。

一度に補充できる兵数は、階級に応じて一律ではあるものの、
それに要する行動力消費を「開発値」に応じて変化させているので、
各武将の能力に応じた「スピードの差」は、作っているつもりなんですけどね。


[20554] Re:過去ログ一覧ページを新設&次回から「臣従」を導入?返信 削除
2016/12/3 (土) 01:51:05 劉璋担当

▼ 徳翁導誉さん
>
> > > 地方だと劉璋ですら苦しいんじゃないかなぁと今の所思っています。
> 「四川盆地の地理的な特徴」を考えれば、これもリアル・・・って、しつこいですね(笑)。
> でも結局は、陣営選択もプレイヤーの希望次第という面はあろうかと。
> 確かに僻地から天下を狙うのは厳しいですが、それは同時に滅び難い利点もあり、
> 蜀の諸葛孔明プレーで、端からじっくりと天下を狙うスタイルもありかと?
> とは言え、現状の60ターン制限では「臣従あり」でもハードルが高いでしょうけど、
> まあ史実から見ても、四川は守いやすくて攻め出しにくい地形ですからねえ。
>
> この流れで、五胡十六国の成蜀・後蜀や、五代十国の前蜀・後蜀について、
> 語りたい気持ちも少しありますが、たぶん誰も話に乗ってこないと思うので自重(苦笑)。
> でも四川の歴史は、ああいう地理的な条件だけあって、いろいろと面白いんですよ。
> 天然の要害だけあって、独自の勢力を築きやすい面がある一方で、
> 長江の上流に位置する為、華南を落とす(華南を守る)要地という側面もあるので。


劉璋担当でしたが、機動の件は問題ないと思います。私が優柔不断すぎた点もありますから。
それよりも劉璋自身と親族をほんのちょっとでいいので能力値アップしてもらえないかなと。
正直、今の劉璋一族は使えなさすぎてもう無理です(笑
史実的にはどうなんでしょうか。
優柔不断という性格だったみたいですが能力的にはどうだったんでしょう。


[20555] Re2:過去ログ一覧ページを新設&次回から「臣従」を導入?返信 削除
2016/12/3 (土) 09:07:25 袁紹(前大戦)

▼ 劉璋担当さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 劉璋担当でしたが、機動の件は問題ないと思います。私が優柔不断すぎた点もありますから。
> それよりも劉璋自身と親族をほんのちょっとでいいので能力値アップしてもらえないかなと。
> 正直、今の劉璋一族は使えなさすぎてもう無理です(笑
> 史実的にはどうなんでしょうか。
> 優柔不断という性格だったみたいですが能力的にはどうだったんでしょう。

演義での評価は低いですが、
劉循は実際はかなり有能だったと言われることが結構ありますね。
色を付けてもいいかもしれません(親族一人しかいませんし)
劉璋もそこそこの期間蜀を過不足なく統治していたようですし、
内政的にはもっと評価してもいいような気はしますね。
せめて登用する機械としてはまともになってくれないとw

個人的には劉表の能力を上げてほしいのですが。
「豊かな荊州」をほぼ一人で作り上げたくらいの人物ですし。
まあこの辺は本気で議論するとキリがないので、
まずはゲームバランスを考えての能力変動がいいかな、と思っています。
(劉表は現状でも十分強勢力だと思いますし)


[20560] Re3:過去ログ一覧ページを新設&次回から「臣従」を導入?返信 削除
2016/12/4 (日) 18:37:38 袁紹(前大戦)

▼ 徳翁導誉さん
提案ですが、「勢力滅亡したら君主も在野になる」というのはどうでしょうか?
この場合の滅亡というのは都市0&兵0になったら、ということですね。

理由は単純で、君主には結構強い将が固まっていて、
彼らを是非他の勢力でも使ってみたい!という個人的な欲求からですw
KOEI三國志もかつては君主の登用が難しかったですが、
シリーズが下るごとに君主も楽に登用できるようになりましたし。
やっぱり曹操とか呂布とかを配下で使うのはロマンがありますw
これで参戦数が増えるかはわかりませんが、
ゲームの「魅力」としては多少なりとも増えるんじゃないかなと思っています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72