[スレッド全体]

[20586] Re:よく分かりません。返信 削除
2016/12/11 (日) 00:55:59 のんびり

聖職者さんが思っていることを返していいということなので正直に話させて貰います
ですので不快に思ったなどの返信等はなしでお願いします

以前から聖職者さんの発言は過激かつ自分勝手の発言でどこまでを信用して良いのか
などと申し訳無いありませんが「対処が面倒な身勝手な発言」が多く見られました
それらが私に向けられたものなら良いのですが、第三者との発言に対する意見等をバカにしている行為、発言「揚げ足を取る行為」が多く
見ていて不快になるものでした

雑談と聖職者さんは思われていると思いますが、雑談か雑談じゃないかは大抵予想出来るものだと思っております
それを雑談だと思っていたなどと一言で済まされてしまう言い方は相手方に大変失礼なことだと思っております

無理なことは無理であるとおっしゃっても構わないと思います
ただ出来れば改善する意思をみせていただけませんか?
かれこれ私が聖職者さんと付き合って2年弱がたちますが私にはそのような意思が未だに見受けられません

真剣に話している、いないなどと言ったぐらいはあなたもよく使い分けていらっしゃるので
せめて相手、第三者にとって不快に思われない発言を心がけてください
決してあなたの意見を正直に話すことが問題とは言いません
せめて責任転嫁や揚げ足を取るなどとキッパリいうところの「子供らしい発言」を止めていただけませんか?

私も、多分他の方も聖職者さんに教えられることもあると思います
ですので私はまだ聖職者さんと付き合っていきたいと思っております
どうかお考え直し下さい

そして管理人さんへ
もし厳重な採決を取るなどとお考えでしたら
出来ればもう一度チャンスを上げていただけませんか?
私の方(偉そうにすみません)からお願い申し上げます

他の方も何かありましたら返信ください
まだ他の皆さんよりも経験値がないので他の皆さんの意見も聞きたいです


[20599] Re2:よく分かりません。返信 削除
2016/12/16 (金) 19:37:36 徳翁導誉

> > > この時点でまじめに回答していただいている管理人様を小ばかにしているように受け取れます。
> > > 実際している指定内は関係なくそう受け取れる以上は人によってはそう受け取ると考えてください。

> > 無視すればよい、とはその通りかもしれませんが
> > 徳翁氏から見ればそうもいかないでしょう。
> > 今後については徳翁さんの裁定に任せることにします。

> そして管理人さんへ
> もし厳重な採決を取るなどとお考えでしたら
> 出来ればもう一度チャンスを上げていただけませんか?

いや別に、これで処分とかは全く無いですよ。
マナーには反していても、ルール自体を犯している訳では無いですし、
そもそも今回のようなやり取りは、これで10回目くらいですからねえ(苦笑)。
(いつもは空気を悪くしないよう、目立たない終了後の予想大会などで行っています)

このサイトに聖職者さんが来られて、もう丸10年になりますので、
「ジョークの一種」とか、「わざとやってる」とかでは無いのは、私も解っていますし、
「察する」とか、「不快に思われる事を書かない」とかが、苦手だという事も理解しています。
更に言うと、「不快とは全く感じていない」とか、「自分の考えを押し付けるつもりはない」とかも、
恐らく当人が自覚していないだけで、表に出る言動はそうでない事も把握しています。
そして、それら全ての行為は、決して悪気があって行っているのでは無い事も承知しています。

私は根が臆病なので、無意識のうちに人間観察を行ってしまうのが、悪い癖なのですが、
結局の所、聖職者さんは、強固で独特な「自分ルール」を持っている一方で、
他者のルールを読み取る事が出来ない為、誰にでも自身の自分ルールを当てハメてしまい、
相手からすれば問題となる言動を行っていても、それを認識できずに繰り返してしまうんですよね。
で、それを「問題だ」と指摘されても、自分ルールでは問題無いので、何が悪いか解らないと・・・・
要するに、他者を気遣う事を「しない」のでなくて、「できない」のだと思います。

では何故、それでも尚、こんな事を10回近く繰り返しているかと言えば、
まず第一に、時々こうして誰かが注意しないと、「自分の意見に皆が賛同している」と思い込んで、
聖職者さんの主張が、ドンドンとエスカレートしていくからですね。
これを野放しにすると、ゲームも掲示板も凄く空気や雰囲気が悪くなるんです・・・・
続いて第二に、こうして目に見える形で注意をする事で、その悪くなった空気を少しは改善できると。
ただ私自身、こうした役割が正直得意ではない為、そこまで上手く行っているかは微妙な所・・・・
そして第三に、自覚や悪気の無いまま、問題行動を繰り返して大事となり、
聖職者さんが立場を失ってしまう前に、タイミングを見計らって釘を刺し続ける事。
で、最後の第四に、他人のルールは読み取れなくても、自分ルールは書き換えが可能ですし、
「どうして迷惑なのか?」は理解できなくても、それで「迷惑らしいので止めよう」は対応可能なので、
これらの忠告が、いつかそのキッカケになればという思いを込めてですね・・・・
まあ、「自分を守りたい」という気持ちが、「迷惑を掛けたくない」に圧勝している内は無理ですけど、
でも大きな視野で見た場合、迷惑を掛けないようにする方が、結局、自分を守れるのですから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72