[スレッド全体]

[20629] Re3:核軍拡時代:仕様変更の提案返信 削除
2016/12/22 (木) 19:47:36 徳翁導誉

> > > (追加)宜しければ国家のバランス調整はできませんか?
> > > 参加国は英米仏露中・インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエルなどにします。
> > > さらにこれらの国に格差をつけ、アメリカは国家生産力を高く、ロシアは初期の核保有量を多く、北朝鮮はマゾプレイなど。

> > 一応答えておきますと、国家ごとに初期設定を変更する事は「可能」ですよ。
> > そちらの方がゲームとして盛り上がるようであれば、変更するのは全く構いません。
> > ただ一方で、赤い嵐と違ってシンプルなゲーム・システムなので、
> > そうしたロールプレイを行うには、プレイヤーの力量をかなり必要とする気はしますが・・・・

> この件に関してはぜひ進めていただきたいです。
> 特に初期から核を持っていないと途中参加国は厳しいのではないかと。
> 時代は冷戦期よりも現代の方が良いと思います。
> 核に関する問題は現在進行形ですし。

いや、途中参加の差くらいで厳しいとなると、
国家ごとに初期設定を変えるなんて、それこそ無理じゃないですか?
米ロと北朝鮮との差なんて、それくらいはありますからねえ。
それと、本当に厳密に設定すると、一緒くたに核保有国と言っても、
核はあっても小型化する技術が無かったり、核を運ぶ長距離ミサイルを持ってない国もある訳で、
まずは、そこの開発から必要になってきますからねえ(北朝鮮が現在進行形で行っている事です)。

> 色々考えたのですが、他国援助コマンドを追加するのはどうでしょうか?
> これで北朝鮮プレイヤーがアメリカプレイヤーと不可侵の代わりに援助を受けるなどできます。
> ゲームバランス的にはあまり改善されそうにはないですが、現代の新たな抑止力である『報奨的抑止』を再現できます。

それはもう「赤い嵐オンライン」の担当範囲だと思います(笑)。


[20647] Re4:核軍拡時代:仕様変更の提案返信 削除
2016/12/24 (土) 15:25:13 ド・ゴール(フランス担当)

▼ 徳翁導誉さん
> > > > (追加)宜しければ国家のバランス調整はできませんか?
> > > > 参加国は英米仏露中・インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエルなどにします。
> > > > さらにこれらの国に格差をつけ、アメリカは国家生産力を高く、ロシアは初期の核保有量を多く、北朝鮮はマゾプレイなど。

> > > 一応答えておきますと、国家ごとに初期設定を変更する事は「可能」ですよ。
> > > そちらの方がゲームとして盛り上がるようであれば、変更するのは全く構いません。
> > > ただ一方で、赤い嵐と違ってシンプルなゲーム・システムなので、
> > > そうしたロールプレイを行うには、プレイヤーの力量をかなり必要とする気はしますが・・・・

> > この件に関してはぜひ進めていただきたいです。
> > 特に初期から核を持っていないと途中参加国は厳しいのではないかと。
> > 時代は冷戦期よりも現代の方が良いと思います。
> > 核に関する問題は現在進行形ですし。

> いや、途中参加の差くらいで厳しいとなると、
> 国家ごとに初期設定を変えるなんて、それこそ無理じゃないですか?
> 米ロと北朝鮮との差なんて、それくらいはありますからねえ。
> それと、本当に厳密に設定すると、一緒くたに核保有国と言っても、
> 核はあっても小型化する技術が無かったり、核を運ぶ長距離ミサイルを持ってない国もある訳で、
> まずは、そこの開発から必要になってきますからねえ(北朝鮮が現在進行形で行っている事です)。

いえ、そうではなくて核兵器を参加者が最初から持っていることが大切だということです。
途中参加の国家が核を持っていないと参加最初のターンに既存国家から核を打たれて反撃ができないということになりかねません。
北朝鮮はそのままでいいんではないでしょうか?
国力を300位にして持っている核を10くらいにすればリアルな状況が再現できるのではないかと。


[20688] Re5:核軍拡時代:仕様変更の提案返信 削除
2017/1/12 (木) 20:40:20 徳翁導誉

> > > > > (追加)宜しければ国家のバランス調整はできませんか?
> > > > > 参加国は英米仏露中・インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエルなどにします。
> > > > > さらにこれらの国に格差をつけ、アメリカは国家生産力を高く、ロシアは初期の核保有量を多く、北朝鮮はマゾプレイなど。

> > > > 一応答えておきますと、国家ごとに初期設定を変更する事は「可能」ですよ。
> > > > そちらの方がゲームとして盛り上がるようであれば、変更するのは全く構いません。
> > > > ただ一方で、赤い嵐と違ってシンプルなゲーム・システムなので、
> > > > そうしたロールプレイを行うには、プレイヤーの力量をかなり必要とする気はしますが・・・・

> > > この件に関してはぜひ進めていただきたいです。
> > > 特に初期から核を持っていないと途中参加国は厳しいのではないかと。
> > > 時代は冷戦期よりも現代の方が良いと思います。
> > > 核に関する問題は現在進行形ですし。

> > いや、途中参加の差くらいで厳しいとなると、
> > 国家ごとに初期設定を変えるなんて、それこそ無理じゃないですか?
> > 米ロと北朝鮮との差なんて、それくらいはありますからねえ。
> > それと、本当に厳密に設定すると、一緒くたに核保有国と言っても、
> > 核はあっても小型化する技術が無かったり、核を運ぶ長距離ミサイルを持ってない国もある訳で、
> > まずは、そこの開発から必要になってきますからねえ(北朝鮮が現在進行形で行っている事です)。

> いえ、そうではなくて核兵器を参加者が最初から持っていることが大切だということです。
> 途中参加の国家が核を持っていないと参加最初のターンに既存国家から核を打たれて反撃ができないということになりかねません。
> 北朝鮮はそのままでいいんではないでしょうか?
> 国力を300位にして持っている核を10くらいにすればリアルな状況が再現できるのではないかと。

いやいや、ド・ゴールさんの提案に関しては、一応理解しているつもりですけど、
私が言いたいのは、その案を採用としたとして、それがもたらす意味や結果についての話です。

ゲーム的なバランスを考えた場合、各国の条件を揃えた方が良い訳で、
仮に特徴を持たせるにしても、各国ごとに得手・不得手があるような調整なら解りますが、
アメリカが圧倒的に強く、北朝鮮が圧倒的に弱いような設定では、戦略面では問題のある初期設定となります。
しかし、それでも赤い嵐のように、各国の初期設定に格差があってもゲームとして成り立つ場合は、
そのゲームに求められる楽しみ方が、条件を揃えての純正な戦略的駆け引きではなく、
条件が異なる事を前提としたシチュエーションプレイやロールプレイ、またはリアルさの追及にある為です。

で、ロールプレイなどを楽しむ場合は、そうした設定で作られてる「赤い嵐」が向いてますし、
リアルさの追求を考えた場合、「核を打たれて反撃ができない」事を気にされてましたが、
前回も書きましたけど、核を運ぶミサイルが無ければ、その「反撃」も不可能でなんです。
例えば、アメリカなら世界どこにでも核を打ち込む事が可能ですが、
そのアメリカの本土に核を打ち込める大陸間弾道ミサイルを保有しているのはロシアと中国だけで、
北朝鮮であったり、パキスタンであったりは、核による反撃をする事が不可能なんですよ・・・・
まあ逆に言えば、だからこそアメリカの核戦略を考えた場合、
中国は「反撃あり」なので核使用は難しいですが、北朝鮮なら「反撃なし」なので使用しやすくなると。
そういう意味で、「核保有国=どこでも核攻撃可能」だと、リアルさは失われてしまいますし、
現時点では核を保有して無くても、日本やドイツの方が相互確証破壊に持ち込めるスピードが早い気がします。

そして最後に、初期配備された核ミサイルがないと確かに、いきなり先制攻撃を喰らう危険性がありますが、
各国の国力・確保有数などの初期値が異なるのであれば、後からその差が利いてくる危険性があります。
この部分に関しては、ちょっと解り難いかも知れませんけど、まあ簡単に言ってしまえば、
ゲーム序盤の危険性を除く提案をする一方で、ゲームの中終盤に危険性を増させる提案をしており、
ゲーム全体で考えた場合、その提案が果たしてバランスが取れたモノになるのか?って事ですね。
また、提案の主旨自体は解りますけども、では その案を採用したとして、
実際にゲームそのものに「どんなプラス面があり、どんなマイナス面があるのか?」まで考えないと、
「ゲームの為の提案」ではなく、「提案の為の提案」に陥ってしまう危険性がある訳です・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72