| > > > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。
> > 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> > これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> > 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・
> 確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
> それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。
えっ、受験生は休みが無くても良いんですか!?(笑)
アイドルは駄目で、受験生はOKという基準が、正直私には解りません・・・・
> 休みの日こそ、親族との交流を深めて、お互いに助け合うきっかけを作っていくべきだと思います。
> そういう場にこそ、昔ながらの日本人としての雰囲気や体験できたり、
> 高齢の親族からの体験談を聞くことができたりして、若い子たちにはいい経験ができるはずです。
> たとえ高度な話はできなくても、一族の交流は必要だと思います。
> 親族が皆で和気藹々と大晦日・正月やお盆を過ごす、それが日本の文化の重要な柱ではないでしょうか。
> ショウビズが発展して、文化が壊されては…、益々日本が日本じゃなくなると思います。
「親族が集まるのって大事だよね」という意見には、私も賛同できますし、
それが玉川権中納言さんの個人的な信念という事であれば、何も言う事は無いのですが、
ただ、「それが日本の文化」と言われてしまうと、そこはちょっと賛同しかねますね・・・・
そもそも正月というのは、一同に集まるモノではなく、各家を回るモノでしたし、
奉公人が帰省する「薮入り」は江戸時代からあったものの、それが一般化したのは、
地方から上京しての就学・就職が盛んとなる、1960年代くらいからじゃ無いですかねえ?
近くに住んでいれば親戚の家も回れますけど、遠くに住んでいるから帰省になる訳です。
昭和末期までは平日の延長だった大晦日の事を、親族が集まる日と思われているのも、
恐らく、こうした「帰省文化」の影響によるモノなんでしょうね。
まあ確かに、これも文化といえば文化ですけど、戦後昭和に生まれた日の浅い文化であり、
しかも平成になると、盆休みや正月休みは、単なる夏や冬の長期休暇と化してる面も強く、
1000年以上続く年始回りの文化に比べてしまうと・・・(おせち料理も、もてなし料理ですしね)
って、まあそれを言い出せば、東アジアで日本だけ(沖縄除く)、正月を旧暦から新暦にしたり、
新たな国家神道によって、それまでの神道信仰の多くが破壊・改変を強いられたりと、
明治の前後を境として、「日本の伝統文化って何だ!?」ってくらいに変わっちゃたんですけどね。
郷土史とか調べ出すと、明治前後で文化大革命的な断絶がある事に、本当に愕然とします・・・・
この流れが今の日本会議に繋がり、現政権の支持基盤となって、
「日本の伝統文化を守れ」とか言ってるんですから、悪い冗談にしか聞こえません(苦笑)。
と、話を元に戻しますと、戦後昭和の帰省文化という面から見た場合も、
夏の高校野球と、大晦日の紅白歌合戦は、基本的にはセットで考えられるので、
「紅白歌合戦は大晦日にやるべきでない」と言われると、それこそ文化の破壊の気が・・・・
高齢者の体験談を聞くのも良いですけど、やはり皆を繋ぐコンテンツの存在は重要であり、
その為の装置として客商売がある訳で、自力だけで和気藹々というのは相当難しいですよ?
だからこそ紅白は、幅広い年齢層のニーズに応えるべく、ポップスから演歌まで並べてますし、
後番組の「ゆく年、くる年」も含めて、特別感や一体感を出す為にも、やはり生放送になると思います。
特に除夜の鐘に関しては、事前録画されたVTR映像で見ても、味気無いですからねえ(笑)。
って、近年では「深夜に近所迷惑だ」との苦情で、鐘撞きを中止する寺も出てきてますけども。
(まあ大晦日は、負担だけ多い赤字サービスなので、寺側が経済的都合で止めてる可能性もありますがね)
まあ個人的には、1月7日まで普通に店がしまっていた 平成初頭までの正月を知っているので、
正月でも通常営業や、正月だからこそ特売りという、近年の正月の風景には、
「そこまで働かせなくても良いのに」とか、「正月の特別感が薄れた」とかも感じますけど、
外で凧揚げや羽子板を遊べる場所も無ければ、皆で楽しめるゲームもなかなか現代の日本では、
和気藹々や特別感を手軽に得られる手段として、買い物やテレビ鑑賞が重宝されますし、
いまの便利さに慣れてしまうと、もうあの頃の不便さには戻れない実情もあったり・・・・
ただ現実として、これが今の日本の等身大の姿であって、それに対する個々人の感情は自由ですけど、
「自身の利益・見解=正しい日本像」という昨今の風潮は、私には非常に危険な傾向に映るんですよね。
・・・って、アイドルがどうこうという話から、大きく脱線してしまいましたね(笑)。
ちなみに私は今年、動画紹介所を見れば解るかもしれませんけど、BABYMETALに少しハマりました。
ベビメタの存在は勿論、曲自体も以前から知ってはいたのですが、
ゴールデン・ウィークの時、NHKで放送されたライブ特番を見たのをキッカケに、
「3人とも大きくなったなぁ」なんて親戚のおじさん的な感想を、思わず擁いて以降(笑)、
ちょっと気になる存在になってしまい、WOWOWなどのライブ放送をチェックするようになりました。 |
|