| > > これってもしかして、相手の行動時にログインし、頻繁に情報更新を行う事で、
> > 奇襲などを仕掛けようとする敵軍が、行軍中に一瞬視界に入る時を確認できるので、
> > それをシステム的に制限を加えて、確認できないようにして欲しい・・・って事ですかねえ?
> 奇襲以外でも、視界内に攻撃に来た敵艦隊がどのくらいで来てどのくらい残して退いていったか、などの情報は、
> ログには残らない為、相手ターンでの情報更新が唯一の手段になります。
まあ、銀英大戦で導入するつもりは無いですけが、実際のボードゲームみたいに、
「視界の概念なし(情報の全オープン)」というゲームも、あれば面白いかも知れませんね?
ユニットの動きが全て可視化されれば、直接参加してない外野もゲーム展開を楽しめますし(笑)。
あと、「200×160マス」の欧州HEXマップみたいに、マス目の数を多くし過ぎてしまうと、
追加される視界用の画像データ数も、結構バカにならなかったりするので、
せっかく作ったマップ・データが活用されてないのは、こうした事情があったりもします・・・・
> > 敵軍の行動フェイズの際は、「視界を艦隊&星系に限定」と仕様変更しましょうか?
> > 相手のフェイズで自軍の情報すら得られないのは、今後の作戦を考える上でも却って不便でしょうし、
> > この仕様なら、相手の行軍も視界に入ってこない上、攻撃を受けた際のダメージは確認できますので。
> うーん、どうなのでしょうね。
> した提案の想定としては、覗く利点を全て除いて欲しかったので、やはり全て見えないものを考えていましたが…。
> 変更の労力的にも「現在相手ターンの為マップを見れません」とか書いたパネルだけ見せるとかで済むかなと思い、
> 視界を限定するよりは簡単なのかな、というのも思ったりしていました。
プログラム変更の労力だけで言えば、視界の部分制限も全制限もあまり変わりませんね。
作業的には10分程度の時間で済むモノですので、私としては正直どちらでも構いません(笑)。
ただ個人的には、相手のフェイズだからといってログインしても変化が無いようですと、あまりに味気無く、
それで足が遠のきチェック頻度が落ちるようだと、ゲームの進行テンポも落ちてしまい、却って逆効果かなと?
また、「視界を艦隊&星系に限定」であれば、得られる情報はログにも残されてるモノですから、
相手のフェイズ中にログインしても、フェイズ終了後にログインしても、
そこに情報量の差は生じない・・・と思いましたが・・・すみません、これは私の勘違いですね。
頭の中で、過去ログやWW2系&赤い嵐の仕様とゴッチャになってしまい、
歴史ログの方でも、戦闘時の艦隊数と減少数が記録されてると思い込んでいました。
そうですね、これらの具体的な数値が記録されてない現仕様であれば、
艦隊&星系のみとか中途半端な事をせず、全ての情報をシャットダウンした方が良い気がしてきました。
もしくは歴史ログの方で、WW2系&赤い嵐と同様に「戦闘時の艦隊数と減少数」を記録させるか?(笑)
・・・で、どうしましょ?
特に異論が出ないようでしたら、「相手フェイズ時の視界はシャットダウン」で良いのでしょうか?
それと仕様変更時には、その時にプレー中の戦場も同時に変更しちゃって構わないんですかねえ?
仕様を変更する上で、他の参加者さんの意見も、もう少し聞きたい所ではあります。
> > しかしこの仕様だと、ただでも強力な機雷が更に厄介な存在になってしまい、
> > 「1人1キャラ(現在は副官あり)」の団体戦ならまだしも、
> > 1人で50キャラを扱える個人戦版だと、ゲームのバランスを崩しかねないので、
> > あまりハッキリとは覚えてませんが、それで「1回使い切り」の仕様になったような記憶があります。
> そういった経緯があり以前に仕様が変更されたということであれば、現状の「1回使い切り」の仕様でお願いします。
> もしまた要望がプレイヤーの間で出るなら、また改めて提案することもできますでしょうし。
> なので、説明文の訂正のほうをお願い致します。
という事で、視界仕様の変更時にでも、説明文の方を修正しておきます。
> > 最近、「帝国軍の勝利」が少し多いような気もするのですが、
> > 初期設定に関しては、今のままで構いませんかねえ?
> > それとも、イゼルローンをまた同盟領に戻した方が良いですかねえ?
> 現在の初期値はかなりバランスが取れているほうだと思います。
> 確かに帝国に僅かに傾いている感じがしますけど、
> イゼルローンが丸ごと同盟領になったらそれはそれで同盟に傾きすぎる気もします。
実際にプレーされてる方から、調整を求める声も特に無さそうなので、
初期設定の変更に関して、今回は見送る事とします。
|
|