[スレッド全体]

[20985] Re:赤い嵐での核大量発射による環境への影響返信 削除
2017/3/31 (金) 08:04:44 えいえいえい

題名の通りです。
環境への影響をいれないとアメリカの核一人撃ちで終わる可能性もあります。
その場合アメリカは本国に何もダメージを受けずに優勝できます。(環境の変化による不作など)
これはちょっと変じゃないかなと思って投稿させていただきました。


[20988] Re2:赤い嵐での核大量発射による環境への影響返信 削除
2017/4/1 (土) 09:08:37 七氏

ログみれば分かりますがアメリカが先制で世界中に核攻撃した例より
ロシアや中国が暴れた事例の方が多いかと。
その反撃で打ち込んだのは勿論ありますが結局のところ
金持ち喧嘩せずで初手から有利なアメリカは核打ち込んでまで周辺の状況変える必要がないのですよ。



[20989] Re3:赤い嵐での核大量発射による環境への影響返信 削除
2017/4/1 (土) 09:44:54 えいえいえい

▼ 七氏さん
> ログみれば分かりますがアメリカが先制で世界中に核攻撃した例より
> ロシアや中国が暴れた事例の方が多いかと。
> その反撃で打ち込んだのは勿論ありますが結局のところ
> 金持ち喧嘩せずで初手から有利なアメリカは核打ち込んでまで周辺の状況変える必要がないのですよ。
>

そうですか。ありがとうございます。


[20992] 再掲:原爆と原発事故の違い返信 削除
2017/4/7 (金) 19:11:41 徳翁導誉

> 環境への影響をいれないとアメリカの核一人撃ちで終わる可能性もあります。
> その場合アメリカは本国に何もダメージを受けずに優勝できます。(環境の変化による不作など)
> これはちょっと変じゃないかなと思って投稿させていただきました。

提案自体はゲーム的な事情によるモノかも知れませんが、
一応、以前行った「原爆と原発事故の違い」の説明を貼っておきますね。
ちなみに結論だけ言っておきますと、核攻撃による放射能汚染は、
ゲームに反映させるほど重篤ではない為、物理的損害のみに留まっていると。

▼▲▼▲▼▲▼▲▼ 以下、該当部分をコピペ ▲▼▲▼▲▼▲▼▲
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17132#17132
> > > 農地と石油は核戦争おきても上限に変化はないんですね。
> > > ある意味核に強いといえますね…
> > > 正直農地の汚染が恐ろしいことになっていると思う…
> > > ゲームだから反映されてないのが救い。

> > 普通に考えたら農地の汚染とかが恐ろしいことになってそうですが…。
> > 北米だけFallout3の世界ですし。
> > まあ海流や風に乗ってヨーロッパあたりまで放射性物質飛んでそうですけど。

> まぁ600位は打ち込んでますから本来人の住めない暗黒大陸とか言われるような土地になってるでしょうね。
> まぁ、食べて死ぬか食べずに死ぬか選べるだけマシだと思って以下略

私の専門が物理とは言え、この辺の分野は門外漢なので、
決して正しいとは言い切れませんが、一応説明しておきますと、
核兵器による放射能汚染の被害というのは、原発事故によるそれよりもずっと軽微になります。
それは、広島・長崎の状況と、福島の状況を比べれば分かりやすいかも知れませんね。

そもそも核兵器と原発とでは、使用する核燃料物質の量が大きく異なります。
例えば広島に落とされた原爆ですと、搭載されたウラン235の量は見解は分かれますが(25kgとも)、
実際に核分裂反応を起こしたのは、その威力から「800g」と推定されています。
(残りのウランや放射性物質の多くは、爆風で成層圏まで飛ばされ世界中に拡散して希薄化)
一方で、今回事故を起こした福島第一原発の1〜4号機には、
稼働中だった核燃料が約250t(4号機は停止中でした)、
貯蔵プールに置かれていたのが約500tなので、合わせれば750tですか。
東電によると濃縮度は約3.7%らしいので、稼働中のモノに限定しても単純計算で「9.25t」ですか。
厳密に言えば、3号機はMOX燃料(ウランとプルトニウムを混合)も使ってますが、
まあそこまで言うと話が面倒になるので、その辺の細かい部分は度外視するとして、
単位を揃えると、広島の原爆が「0.8kg」で、事故を起こした福島の原発が「9250kg」です。
ハッキリ言って、もう別次元と言って良いほど、量に違いがありますよね?
もちろん、今回の原発事故で放出された放射性物質は、全体から見ればほんの一部ですが、
それでもセシウム137の放出量で見ると、政府発表によれば福島は広島の168倍だったそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011082502000106.html
極端な話、広島型の原発を168発落として、ようやく今回の規模の農業被害となると・・・・

あと、原爆は核分裂反応が瞬間的に起きて爆発して終わりますが、
原発の核燃料はプスプスと燃え続けるので、それを抑え込めないと長期化や重篤化したりします。
原爆は、放出される莫大な熱量・爆風・放射線や、拡散される放射性物質の半減期の短さなどから、
爆発時やその後数日は、即座に命を脅かす程に危険ですが、それを過ぎれば急激に危険度は低下します。
ですので核シェルターは、退避日数が1〜2週間を目途に設計されてるモノが多いはずです。
(そうは言っても、2週間後の環境で、後々の癌発生率が上昇する危険性は排除できませんけども)
ちなみに、同じ原発事故でも、チェルノブイリと福島とを比べてみた場合、
チェルノブイリのウラン235は「3600kg」で、福島の「9250kg」よりも少ないのですが、
漏れ出した程度で済んだ福島と違い、チェルノブイリは爆発して大気中に大量放出した為、
放射能汚染は福島の事故よりも、ずっと重篤な被害をもたらしました。
福島も水素爆発は起こしましたが、より強力な水蒸気爆発は起こさずに済みましたからね。
・・・って、以前、この原爆と原発事故による放射線被害の違いを説明した時には、
3・11の起きるずっと前で、広島とチェルノブイリの比較を書いたように記憶してますが、
まさかここに、日本の「福島」の名前を加わえなくてはならない日が来ようとは・・・・(泣)


▼▲▼▲▼▲▼▲▼ 3・11前の説明も、ついでにコピペ ▲▼▲▼▲▼▲▼▲
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s13053#13053
> 現代版の核兵器は使用された地域への
> 使用後の放射能の影響と言うのは適用されているのですか?

ゲーム的には、その後の影響は全く無いですね。
実際、終戦時には「50年は草木も生えない」と言われた広島も、
わずか数年で、戦前の賑わいを取り戻していますし。
チェルノブイリなどを見て、「核兵器ならもっと…」と考える方も居ますが、
そもそも原発と原爆では、その性質が違いますからねえ。

原発の場合、原爆の数十倍から数百倍と言う核物質を用いる上、
爆弾では無い為、事故が起きればその場に核物質が多くが留まり、
更には発電の過程で、半減期の長い放射性物質を大量に生成するので、
「被曝」という面だけなら、原発事故の方がその地に長期的な影響を及ぼします。
一方で核兵器は、瞬時に大量の人間を殺害しますが、
まず何より怖いのが、核爆発によって生じる熱線と爆風であって、
確かに、一次放射線による被害も大きいのですが、
大量に被曝すると、早ければ即時に、遅くても半年以内には死亡してしまいます。
(ゲーム的には1年1ターンなので、それらは全て即死扱い)
また、生成される放射背物質も、半減期が短いモノが多いですから、
爆発後の二次放射線は、2日で100分の1、2週間で1000分の1になると言われており、
そもそも使う核物質が少なく、爆風で拡散され、爆発後の黒い雨で洗い流されるので、
「被曝」という面では、その地に大きな影響を長く及ぼし続けるモノではありません。
もちろん、原爆症で苦しむ人は多く出ますし、ガンの発生率も高くなりますが、
それによって、街の復興が大きく妨げられる事は無いですからねえ。
書いていてあまり気分の良い話ではありませんが、まあ一応事実なので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72