[スレッド全体]

[21235] プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 16:06:33 敗者

あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......

このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
以上の事から
9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。

代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。


[21236] Re:プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 19:26:00 マンネルヘイム

▼ 敗者さん
> あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......
>
> このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
> しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
> そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
> またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
> ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
> 以上の事から
> 9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。
>
> 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。

このサイトのルールについてですが、私は
「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。

ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。


[21237] プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/15 (火) 21:08:44 聖職者

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ 敗者さん

> > あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......

 どなたのプレイスタイルが話題になっているのか、
私は浅学非才な身でして、存じませんが、
もしも私の事なら大変申し訳なく感じます。


> > 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。

 コマンドでグループの調和ってできるのでしょうか?


> このサイトのルールについてですが、私は
> 「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
> だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。
>
> ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
> 何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。


 複数のプレイヤーが共同で勝利を目指すゲーム、
団体戦ゲームとしておきましょうにおいては、
一致団結するのは当たり前として、
問題はプレイヤーの個人的な裁量の幅の問題です。
こればかりは個々のプレイヤーで差が出てしまいます。
 この際、ランク制などの導入も検討してみてはいかがでしょうか?



[21239] Re:プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/16 (水) 12:06:52 玉川大納言

▼ 聖職者さん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ 敗者さん
>
> > > あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......
>
>  どなたのプレイスタイルが話題になっているのか、
> 私は浅学非才な身でして、存じませんが、
> もしも私の事なら大変申し訳なく感じます

今回の件に関しては、聖職者殿に対する批判ではありません。
別の新参プレーヤーに対する批判と苦情です。


[21240] Re2:プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/16 (水) 19:46:31 公孫竜

自分もプレイスタイルについて思ったことがあるので書きます。

見ていると、「この人、相手の痛みを分かってやっているのだろうか?」と思うプレイが多数見受けられます。
ここに来てゲームをするのに、苦しみに来ている人はいないと思います。
勝利を目指すゲームなので、ゲーム内で嵌めたり圧力をかけたりするのは認められるものなのかもしれませんが、
精神的な面での配慮というものが感じられないことが多いので、そういうのには自分は違和感があります。
そう言いつつ、自身でも反しているところもあったかもしれませんが…。

ちなみに、話の発端となった事象については、自分は、
汎用的なルールに抵触するから排除を、というよりは、
問題になる場合は相手方の意見も聞いて、その上で考えの落としどころを考える方が良いように思います。


[21241] 個々の人の能力には歴然たる差がある、個々の人は平等ではない。返信 削除
2017/8/16 (水) 21:46:51 聖職者

▼ 公孫竜さん
> 自分もプレイスタイルについて思ったことがあるので書きます。
>
> 見ていると、「この人、相手の痛みを分かってやっているのだろうか?」と思うプレイが多数見受けられます。


 人の苦しみを理解できない人もいるし、人を苦しめるのが好きな人もいるそれが答えです。

> ここに来てゲームをするのに、苦しみに来ている人はいないと思います。
> 勝利を目指すゲームなので、ゲーム内で嵌めたり圧力をかけたりするのは認められるものなのかもしれませんが、
> 精神的な面での配慮というものが感じられないことが多いので、そういうのには自分は違和感があります。
> そう言いつつ、自身でも反しているところもあったかもしれませんが…。


 理解できても実践できる人はごく限られています。
それが才能というものなはずです
それを常識とかいうところまで飛躍する人がいるのなら、
私は許せません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72