[スレッド全体]

[21235] プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 16:06:33 敗者

あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......

このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
以上の事から
9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。

代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。


[21236] Re:プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 19:26:00 マンネルヘイム

▼ 敗者さん
> あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......
>
> このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
> しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
> そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
> またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
> ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
> 以上の事から
> 9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。
>
> 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。

このサイトのルールについてですが、私は
「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。

ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。


[21244] Re2:プレイスタイル返信 削除
2017/8/17 (木) 14:14:43 徳翁導誉

> > > 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> > >     例え団体戦のゲームであっても、プレイヤーの個人的な裁量は認められます。
> > >     しかし、何の発言や説明も行わないままに、
> > >     運搬された物資を無駄使いしたり、登録と削除を繰り返したり、
> > >     他のプレイヤーの邪魔をしたりする行為は、個人裁量を逸脱したものと判断します。

> > このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
> > しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
> > そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
> > またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
> > ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
> > 以上の事から
> > 9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。

> このサイトのルールについてですが、私は
> 「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、
> 他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
> だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。
> ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
> 何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。

う〜ん、そもそも、この項目9のルールが誕生した経緯としては、
銀英大戦やポエニ大戦のような、2大勢力による寝返り無しのゲームの中で、
敢えて相手側で登録し、敵の足を内部から引っ張るプレイヤーが現れた為、作られたモノでした。

これがまだ三国大戦みたいに、寝返りのシステムがあった上で、
埋伏の毒として敵側に潜り込み、スパイ活動や破壊工作を行うのであれば良いのですが、
事前に他意を持った上での登録というのは、やはりそれとは違いますからねえ・・・・
で、こればかりはプレイヤーの心持ちの問題であり、
システムで縛る事は不可能だった為、あのような項目のルールが出来上がったと。

ですから、団体戦的な要素もあるものの、基本的には個人戦である赤い嵐などに関しては、
例えばキューバ危機版とかで、最初からアメリカを支援する目的で、
中国や東ドイツで登録して、ソ連を邪魔しようみたいなプレーを禁じる程度の項目であり、
超大国の言う事を聞かないから、どうこうと言う所まで縛るようなルールではありません。
システムとして、盟主国に与えられてる権限が、ゲーム的には全てですね。
まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。


[21249] Re3:プレイスタイル返信 削除
2017/8/17 (木) 23:16:33 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、そもそも、この項目9のルールが誕生した経緯としては、
> 銀英大戦やポエニ大戦のような、2大勢力による寝返り無しのゲームの中で、
> 敢えて相手側で登録し、敵の足を内部から引っ張るプレイヤーが現れた為、作られたモノでした。
>
> これがまだ三国大戦みたいに、寝返りのシステムがあった上で、
> 埋伏の毒として敵側に潜り込み、スパイ活動や破壊工作を行うのであれば良いのですが、
> 事前に他意を持った上での登録というのは、やはりそれとは違いますからねえ・・・・
> で、こればかりはプレイヤーの心持ちの問題であり、
> システムで縛る事は不可能だった為、あのような項目のルールが出来上がったと。
>
> ですから、団体戦的な要素もあるものの、基本的には個人戦である赤い嵐などに関しては、
> 例えばキューバ危機版とかで、最初からアメリカを支援する目的で、
> 中国や東ドイツで登録して、ソ連を邪魔しようみたいなプレーを禁じる程度の項目であり、
> 超大国の言う事を聞かないから、どうこうと言う所まで縛るようなルールではありません。
> システムとして、盟主国に与えられてる権限が、ゲーム的には全てですね。
> まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
> どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
> ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。

やはりそうですよね・・・。
私も改めてどんな文面なら良いか考えてみましたが思いつきませんでした。

それでも敢えて書かせていただいたのは、少し前の荒らし発生の後遺症か、戦場の空気にそぐわない行動を過剰に叩くような傾向を感じたからです。
ちょっと心配症かもしれませんけどね。

「人の痛み〜」までは少しいきすぎでしょうけど、公孫竜殿と同じように私も厳しさというか冷たさの様なものを最近感じることがあったりなかったり。
まあ、これはルールとかの枠組みでする話ではないでしょうけど、
私が新参の頃にこういう冷たさを感じたら心が折れちゃうだろうなあと思います。


[21253] Re4:プレイスタイル返信 削除
2017/8/24 (木) 19:37:41 徳翁導誉

> > まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
> > どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
> > ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。

> やはりそうですよね・・・。
> 私も改めてどんな文面なら良いか考えてみましたが思いつきませんでした。
> 「人の痛み〜」までは少しいきすぎでしょうけど、
> 公孫竜殿と同じように私も厳しさというか冷たさの様なものを最近感じることがあったりなかったり。
> まあ、これはルールとかの枠組みでする話ではないでしょうけど、
> 私が新参の頃にこういう冷たさを感じたら心が折れちゃうだろうなあと思います。

こう言っては身も蓋も無いかも知れませんが、
自由度の高いゲームを多人数でプレーする場合、どんなルールを作ったとしても、
結局、最後はプレイヤー間の調和次第みたいな所がありますからねえ・・・・

まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。
極端な話、一番最初の頃なんて、「多重登録なんてしても楽しくない」という前提が、
プレイヤー間の共通認識としてありましたから、IP暗号すら無かったですしね(笑)。


[21257] Re5:プレイスタイル返信 削除
2017/8/25 (金) 15:10:46 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> こう言っては身も蓋も無いかも知れませんが、
> 自由度の高いゲームを多人数でプレーする場合、どんなルールを作ったとしても、
> 結局、最後はプレイヤー間の調和次第みたいな所がありますからねえ・・・・
>
> まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
> それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
> 逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
> 大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。
> 極端な話、一番最初の頃なんて、「多重登録なんてしても楽しくない」という前提が、
> プレイヤー間の共通認識としてありましたから、IP暗号すら無かったですしね(笑)。

そうですね。私も基本的に規制よりも自由を大切にしたいと思っています。
ちなみにこの機会に聞いてみたいのですが、例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、というのはルール違反になるかどうかとか気になります。

見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。
あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

どこまでの自由なプレイが許容されるのかはやっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?




[21265] Re6:プレイスタイル返信 削除
2017/9/1 (金) 19:50:24 徳翁導誉

> > まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
> > それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
> > 逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
> > 大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。

> そうですね。私も基本的に規制よりも自由を大切にしたいと思っています。

結局、私自身が「自由度の高いゲームが好き」という趣向がある為、
何か意見でも受けない限り、どうしても、そっちの方向に行きがちですね。


> 例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
> 特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、
> というのはルール違反になるかどうかとか気になります。
> 見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、
> そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
> ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。

いや〜、状況や程度にもよりますけど、それは「自国の為の行動」では無いのでは?
国家存続の為に領土を割譲したり、盟主国を全面バックアップしたりは、
実際にも有り得る事ですし、それは自国の為の行動だと言えると思いますけど、
領土や資金を全て譲渡してしまうというのは、さすがに範囲を逸脱しているかと・・・・

そしてゲーム的にも、おっしゃられる通り、好ましい展開では無いですからねえ。
だからこそ、ルールとしても「項目4」のような条文が存在する訳です。
> > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

もちろん、ゲームのシステムとして、譲渡のコマンドが設置されている以上、
それを使用する事自体は何の問題もありませんが、行き過ぎはこの項目に触れると考えます。
あとは、どこからアウトかはプレイヤー内での総意かと思われますけど、
やはり「全て」となると、それは基本的にアウトだと思いますよ・・・・

> あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

ロールプレイとして行うのであれば、特に問題ないと私は思いますよ。
そもそも核自体は、元々システムとしてゲームに組み込まれているモノですし、
個人的には腹立たしくても、相手側の立場から考えれば納得できる場合であれば。
要は核をバラ撒くという行為よりも、そこへ至る経過こそが重要なのかと?

ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。

> どこまでの自由なプレイが許容されるのかは
> やっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?

まあ究極的には、そうなるでしょうね(笑)。
実際にプレーする皆さんが、ゲーム内で「これはOK」という感じであれば、
ゲーム外にいる私が個人的に、「これはどうだろう?」と感じても、
制作者や管理人としての立場から、それを押し付けようとは思いません。
言うなれば、私は環境を提供しているだけであって、
実際にゲーム展開を作るのは、参加されてる皆さんですからねえ。


[21275] Re7:プレイスタイル返信 削除
2017/9/2 (土) 20:46:40 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> > 例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
> > 特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、
> > というのはルール違反になるかどうかとか気になります。
> > 見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、
> > そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
> > ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。

> いや〜、状況や程度にもよりますけど、それは「自国の為の行動」では無いのでは?
> 国家存続の為に領土を割譲したり、盟主国を全面バックアップしたりは、
> 実際にも有り得る事ですし、それは自国の為の行動だと言えると思いますけど、
> 領土や資金を全て譲渡してしまうというのは、さすがに範囲を逸脱しているかと・・・・
>
> そしてゲーム的にも、おっしゃられる通り、好ましい展開では無いですからねえ。
> だからこそ、ルールとしても「項目4」のような条文が存在する訳です。
> > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> > >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

> もちろん、ゲームのシステムとして、譲渡のコマンドが設置されている以上、
> それを使用する事自体は何の問題もありませんが、行き過ぎはこの項目に触れると考えます。
> あとは、どこからアウトかはプレイヤー内での総意かと思われますけど、
> やはり「全て」となると、それは基本的にアウトだと思いますよ・・・・
>

やっぱりそうなりますかあ・・・
例えば全面協力を行った結果、普通に講和するよりも将来的に自国の領土が増える、とかなら自国の為の行動とも言えると思うのですが、
理解されにくい事案ですよねぇ・・・
以前、講和交渉の過程で条件を優位にするために「身売り」という選択肢もあると脅迫したことがあります。
脅迫だから全領土全行動力なんていう滅茶苦茶な想定を出してみたんですけど、
もちろん、講和交渉で優位に立つためのブラフでした。「全領土全行動力は極端だけど、我が国を無力化するつもりならこういう手段もあるんだぞ?」みたいな?
今、同じことをもう一度やるつもりはないですけど、ルール的にはセーフかなあ・・・と思っていたわけです。
敗戦国が過酷な講和条件で戦勝国に敵対心を持つことは現実からかけ離れた展開でもないでしょうし(笑)
> > あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> > 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

> ロールプレイとして行うのであれば、特に問題ないと私は思いますよ。
> そもそも核自体は、元々システムとしてゲームに組み込まれているモノですし、
> 個人的には腹立たしくても、相手側の立場から考えれば納得できる場合であれば。
> 要は核をバラ撒くという行為よりも、そこへ至る経過こそが重要なのかと?
>
> ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
> 「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
> 出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
> まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
> 面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
> 北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
> 別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
> 日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。
>

管理人殿の言う通りだと思います。
私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。
気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

まあ、北朝鮮プレイに関しては今は考えているだけです。
現実と違って、ゲームはプレイヤーのリアルスケジュールもあって
攻められた瞬間に核攻撃を行うぞ、というプレッシャーがかけにくいですし、
中国とかロシアがアメリカに対抗するような動きは最近あまり見られないですしね。
そして何よりもゲームだと核を撃たれてもアメリカ資本で何とかなりそうな感じがありますから。
> > どこまでの自由なプレイが許容されるのかは
> > やっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?

> まあ究極的には、そうなるでしょうね(笑)。
> 実際にプレーする皆さんが、ゲーム内で「これはOK」という感じであれば、
> ゲーム外にいる私が個人的に、「これはどうだろう?」と感じても、
> 制作者や管理人としての立場から、それを押し付けようとは思いません。
> 言うなれば、私は環境を提供しているだけであって、
> 実際にゲーム展開を作るのは、参加されてる皆さんですからねえ。

個人的にはもっともっと自由にプレイできる余地があるんじゃないかなあと。
今だから言えますけど、キューバ危機版でソ連が世界に核ミサイルをバラまいた戦場もある意味では楽しかったです。
後は食料価格をもっと値上げしようと動いてもいいでしょうし、東西冷戦戦場で第三世界を陣営化しようという動きも好きです。
中東でOPECを作って大国に張り合いたい気持ちもあります。
で、そういうプレイをしようと思うとやっぱりアメリカが邪魔だなあ(笑)
今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
あくまでゲームのプレイとしての話をしております。


[21285] Re8:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/8 (金) 21:09:15 玉川大納言

▼ マンネルヘイムさん

> 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

確かに、それは理解できる気がします。
金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。

> 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
確かに、経済的にガタガタになるでしょう。東西ドイツ統一の時も、意外と影響があったと聞きますし。
ただ、それを乗り越えれば、本当に侮れない大国になってしまいそう(汗) すると日本にとっては色々…(ry

> そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
> 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

ここまでくると地政学的、パワーバランス的な問題になりますからね…。


> 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

ありゃ、あの戦場にいらっしゃいましたっけ?まさか貴殿が私をネタにされるとは。結構嬉しかったりします(笑)
いやぁ、英国と組めるんだったら、米国と対抗する気にもなりますよ(笑)
ソ連とはそこまで敵対する気じゃなかったのですが…(ガッカリ) って、貴殿はどこ担当でしたっけ?

>
> 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
(答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。


[21294] Re9:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/10 (日) 13:27:27 マンネルへイム

▼ 玉川大納言さん
> ▼ マンネルヘイムさん
>
> > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> 確かに、それは理解できる気がします。
> 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
>

あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。
> > 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
> 確かに、経済的にガタガタになるでしょう。東西ドイツ統一の時も、意外と影響があったと聞きますし。
> ただ、それを乗り越えれば、本当に侮れない大国になってしまいそう(汗) すると日本にとっては色々…(ry
>

いやあ・・・難しいんじゃないですかね?本当に乗り越えられたら、まあそれはそれで良いと思いますけど・・・。
反日姿勢を取ったままなら確かに不愉快かもしれませんけど、どうせアメリカの影響下から逃れられる訳もないですし、
日本に対する影響は今と変わらないような気もします。
> > そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
> > 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

> ここまでくると地政学的、パワーバランス的な問題になりますからね…。
>

そうですね。しかし、そういう観点から話をしようとすると、噛み合わないんですよね。
倫理的、感情的な話をしたいわけじゃないのに。
>
> > 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> > 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> > 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

> ありゃ、あの戦場にいらっしゃいましたっけ?まさか貴殿が私をネタにされるとは。結構嬉しかったりします(笑)
> いやぁ、英国と組めるんだったら、米国と対抗する気にもなりますよ(笑)
> ソ連とはそこまで敵対する気じゃなかったのですが…(ガッカリ) って、貴殿はどこ担当でしたっけ?
>

ユーゴでハンガリー殿を助けてました。最近は大国をやる時間が無いので・・・。
つまり貴殿が滅んだ後ですね。もうちょっと早く気づいていれば良かった。
> >
> > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

核武装論は反対ですね。私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、
今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

しかし、わざわざ核武装する必要性が感じられませんし、今までは(少し怪しくなっているとはいえ)世界で唯一核攻撃を受けた国、という立場から核廃絶を訴えてきた訳です。
今更その立場を変えるのはデメリットの方が大きいと思うんですけどね。


[21308] Re10:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/14 (木) 18:17:02 玉川大納言

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 玉川大納言さん
> > ▼ マンネルヘイムさん
> >
> > > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> > 確かに、それは理解できる気がします。
> > 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
> >

> あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
> チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
> 実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。

その方針を、国民生活を犠牲にしてまでやるのはいかがなものかとは思いますがね…。
 
> > > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> > 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> > (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

> 私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
> リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

私は保守ですが、社会保障も重視する保守左派です。なのでどちらかというと現政権の経済政策をあまり信用していません。
景気が良くなっているとは聞いてはいますが、実生活に良い影響が出ているかといわれれば…、あまり感じていません。

なので、どちらかというと大きな政府志向ですが、同時に地方主権的な州制導入にも賛成です。
経済政策とか、外交・防衛・宮中・(場合によっては教育)以外の政策は、積極的に州が主導でやっていった方が、
隅々まで政策が届きやすいといいますか、小回りが利くと思います。

>
> 私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

そこは、日本の「リベラル」という人たちと違うような感じなのですね。
私は憲法9条を全面改定する立場です(せめて明文化)。通称として『自衛隊』を残しても良いとは思いますが、
明確な軍隊という位置づけにしておいた方が、外国での治安維持活動や人道支援により効果的に貢献できると思います。
今の自衛隊では、そういう場合での武器使用が大幅に制限されていますし。

>
> しかし、わざわざ核武装する必要性が感じられませんし、今までは(少し怪しくなっているとはいえ)世界で唯一核攻撃を受けた国、
> という立場から核廃絶を訴えてきた訳です。今更その立場を変えるのはデメリットの方が大きいと思うんですけどね。

私もその意見に賛成です。一応、唯一の被爆国として、その姿勢は崩さない方が、国際的にもメリットが大きいでしょう。


[21333] Re11:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/21 (木) 21:24:46 マンネルへイム

▼ 玉川大納言さん
> ▼ マンネルへイムさん
> > ▼ 玉川大納言さん
> > > ▼ マンネルヘイムさん
> > >
> > > > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > > > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > > > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> > > 確かに、それは理解できる気がします。
> > > 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
> > >

> > あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
> > チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
> > 実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。

> その方針を、国民生活を犠牲にしてまでやるのはいかがなものかとは思いますがね…。
>

実際北朝鮮が国民の事を考えているか聞いた訳じゃ無いので分かりませんけど、
本人達は国を守ることが国民生活の為になると考えているかもしれませんよ。
> > > > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > > > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> > > 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> > > (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

> > 私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
> > リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

> 私は保守ですが、社会保障も重視する保守左派です。なのでどちらかというと現政権の経済政策をあまり信用していません。
> 景気が良くなっているとは聞いてはいますが、実生活に良い影響が出ているかといわれれば…、あまり感じていません。
>
> なので、どちらかというと大きな政府志向ですが、同時に地方主権的な州制導入にも賛成です。
> 経済政策とか、外交・防衛・宮中・(場合によっては教育)以外の政策は、積極的に州が主導でやっていった方が、
> 隅々まで政策が届きやすいといいますか、小回りが利くと思います。

私は正直道州制に関しては詳しくありません。だから是とも否とも言いにくいのですが・・・。
財源や経験の点で難しいのではないかと考えています。
>
> >
> > 私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

> そこは、日本の「リベラル」という人たちと違うような感じなのですね。
> 私は憲法9条を全面改定する立場です(せめて明文化)。通称として『自衛隊』を残しても良いとは思いますが、
> 明確な軍隊という位置づけにしておいた方が、外国での治安維持活動や人道支援により効果的に貢献できると思います。
> 今の自衛隊では、そういう場合での武器使用が大幅に制限されていますし。

そこはどうかな・・・。別に無理に外国で働く必要も無いと思いますけどね・・・。
軍の存在意義って国を守ることですけど、突き詰めると国民の自然権の為になるかどうかでは無いかなと思います。
海外で今以上に積極的に行動すれば日本の立場が良くなるのかもしれません。
しかし、自衛隊員にはそれだけリスクを負ってもらう事になる訳です。翻って、現状を維持した場合、何らかの不利益があるのかというと私には変わらないように思われます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72