| ▼ ラグビーW杯2019・日本大会
> 好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
という事で、チケット価格の方も発表されましたので、そちらも紹介しておきます。
まあ恐らく、関心のある方はほとんど居られないでしょうけど、
とりあえず宣伝目的も兼ねて、価格が高い試合順に並べ直してみました(笑)。
(ちなみに座席配分は、A席45%、B席20%、C席20%、D席15%くらいの割合)
◆ ラグビーW杯2019のチケット価格 ◆
A席10万円 B席7万円 C席4万5000円 D席2万5000円 【1試合】
11/ 2(土) 夕6:00 決勝 神奈川・日産スタジアム
A席7万円 B席5万円 C席2万5000円 D席1万5000円 【2試合】
10/26(土) 夕5:00 準決勝1 神奈川・日産スタジアム
10/27(日) 夕6:00 準決勝2 神奈川・日産スタジアム
A席5万円 B席3万5000円 C席2万5000円 D席1万5000円 【1試合】
9 /20(金) 夜7:45 A組 「日本×ルーマニア?」(大会開幕戦) 東京・味の素スタジアム
A席4万円 B席3万円 C席2万円 D席1万円 【11試合】
9 /21(土) 夕6:45 B組 「ニュージーランド×南アフリカ」 神奈川・日産スタジアム
9 /28(土) 夕4:15 A組 「日本×アイルランド」 静岡・エコパスタジアム
10/ 5(土) 夜7:30 A組 「日本×サモア?」 愛知・豊田スタジアム
10/ 6(日) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×ナミビア?」 東京・味の素スタジアム
10/13(日) 夜7:45 A組 「日本×スコットランド」 神奈川・日産スタジアム
10/12(土) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×イタリア」 愛知・豊田スタジアム
10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」 大分・ビッグアイ
10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」 東京・味の素スタジアム
10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」 大分・ビッグアイ
10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」 東京・味の素スタジアム
11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦 東京・味の素スタジアム
A席3万円 B席2万2000円 C席1万4000円 D席7000円 【6試合】
9 /21(土) 夕4:15 C組 「フランス×アルゼンチン」 東京・味の素スタジアム
9 /22(日) 夕4:45 A組 「アイルランド×スコットランド」 神奈川・日産スタジアム
9 /29(日) 夕4:45 D組 「オーストラリア×ウェールズ」 東京・味の素スタジアム
10/ 2(水) 夜7:15 B組 「ニュージーランド×スペイン?」 大分・ビッグアイ
10/ 5(土) 夕5:00 C組 「イングランド×アルゼンチン」 東京・味の素スタジアム
10/12(土) 夕5:15 C組 「イングランド×フランス」 神奈川・日産スタジアム
A席2万円 B席1万5000円 C席1万円 D席5000円 【11試合】
9 /21(土) 昼1:45 D組 「オーストラリア×フィジー」 北海道・札幌ドーム
9 /22(日) 夜7:15 C組 「イングランド×トンガ」 北海道・札幌ドーム
9 /23(月) 夜7:15 D組 「ウェールズ×ジョージア」 愛知・豊田スタジアム
9 /26(木) 夜7:45 C組 「イングランド×アメリカ」 兵庫・神戸ウイングスタジアム
9 /28(土) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×トンガ」 大阪・花園ラグビー場
9 /28(土) 夕6:45 B組 「南アフリカ×ナミビア?」 愛知・豊田スタジアム
10/ 4(金) 夕4:45 B組 「南アフリカ×イタリア」 静岡・エコパスタジアム
10/ 5(土) 昼2:15 D組 「オーストラリア×ウルグアイ?」 大分・ビッグアイ
10/ 8(火) 夜7:15 B組 「南アフリカ×スペイン?」 兵庫・神戸ウイングスタジアム
10/11(金) 夜7:15 D組 「オーストラリア×ジョージア」 静岡・エコパスタジアム
10/12(土) 夜7:45 A組 「アイルランド×サモア?」 福岡・博多の森球技場
A席1万5000円 B席1万円 C席6000円 D席3000円 【11試合】
9 /22(日) 昼2:15 B組 「イタリア×ナミビア?」 大阪・花園ラグビー場
9 /26(木) 夕4:15 B組 「イタリア×スペイン?」 福岡・博多の森球技場
9 /29(日) 昼2:15 D組 「ジョージア×ウルグアイ?」 埼玉・熊谷ラグビー場
9 /30(月) 夜7:15 A組 「スコットランド×サモア?」 兵庫・神戸ウイングスタジアム
10/ 2(水) 夕4:45 C組 「フランス×アメリカ」 福岡・博多の森球技場
10/ 3(木) 夜7:15 A組 「アイルランド×ルーマニア?」 兵庫・神戸ウイングスタジアム
10/ 6(日) 夕4:45 C組 「フランス×トンガ」 熊本・KKウイング
10/ 9(水) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×アメリカ」 埼玉・熊谷ラグビー場
10/ 9(水) 夕4:15 A組 「スコットランド×ルーマニア?」 静岡・エコパスタジアム
10/ 9(水) 夕4:45 D組 「ウェールズ×フィジー」 大分・ビッグアイ
10/13(日) 夕5:15 D組 「ウェールズ×ウルグアイ?」 熊本・KKウイング
A席1万円 B席7000円 C席4000円 D席2019円 【5試合】
9 /24(火) 夜7:15 A組 「サモア?×ルーマニア?」 埼玉・熊谷ラグビー場
9 /25(水) 昼2:15 D組 「フィジー×ウルグアイ?」 岩手・釜石復興スタジアム
10/ 3(木) 昼2:15 D組 「ジョージア×フィジー」 大阪・花園ラグビー場
10/13(日) 昼0:15 B組 「ナミビア?×スペイン?」 岩手・釜石復興スタジアム
10/13(日) 昼2:45 C組 「アメリカ×トンガ」 大阪・花園ラグビー場
P.S.
参考までに、日韓W杯のチケット価格(日本側)は、こんな感じでした。
リーグ戦 : A席1万7000円 B席1万2000円 C席7000円 【24試合】
ベスト16 : A席2万6000円 B席2万円 C席1万7000円 【4試合】
準々決勝 : A席3万4000円 B席2万3000円 C席1万4000円 【2試合】
準決勝 : A席5万6000円 B席3万4000円 C席2万円 【1試合】
決勝 : A席8万4000円 B席5万6000円 C席3万4000円 【1試合】
う〜ん、サッカーW杯に比べると、安い試合も中にはある反面、
決勝トーナメントは総じて高いので、全体的には若干割高な印象でしょうか?
通常のリーグ戦ですと、一般席は2000〜3000円くらいが相場ですけど、
まあ、こういう特別な大会では、値段が2〜3倍になるのは普通の事ですしね。
(逆に言うと、最安値設定の5試合は、ほぼ投げ売り状態に近いかと)
とは言え、それはあくまでスポーツ・ファンから見ての常識ですから、
やはり世間的な感覚からすると、バカ高い値段設定だろうとは思います(笑)。
ただし、このチケット収入で開催経費の全てを賄う日本側の都合から見ると、
この設定でも本当に足りるかは、正直言って、かなり微妙な所・・・・
(五輪やサッカーと違い、放映権料やスポンサー料は全て世界連盟側の取り分)
概算すると全試合完売で「480億円」となり、想定経費の「300億円」を上回りますけど、
収入面にしても、支出面にしても、そんな計算通りに実際は行かないでしょうからねえ。
それでも、前回大会の日本代表の奮闘と、東京五輪の招致成功により、
日本開催の注目度がアップした事で、赤字額が許容範囲内に収まる期待は出てきました(苦笑)。
数年前までは、100億円以上の赤字を出して、ラグビー協会が破産するだけでなく、
税金による穴埋めや、他競技への補助金カットまで、本気で懸念される状況でしたので・・・・
▼ サッカー・アジア杯2023の招致合戦
> あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
> 枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
> (中略)
> ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
> どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。
とか言っていたら、ここへ来てアジア杯2023の招致合戦に、何とインドが急遽参戦!!
インドは先日までU-17W杯を開催してましたし、そこで自信をつけたのかなぁ?
ともかく今回のインド立候補により、2023年大会の招致合戦も、なかなか面白くなってきました(笑)。
まあ個人的には、見慣れた韓国や中国での大会よりも、インドでの開催を応援したい気分ですね。
これを契機にインドの実力と人気が上がれば、アジア・サッカー界にとっても大きなプラスですし。
ちなみに、立候補3ヶ国の開催予定都市は以下の通りで、
中国は「北京・青島・南京・広州・瀋陽・武漢・西安・長沙・天津・成都・寧波・洛陽」の12都市、
韓国は「ソウル・大邱・釜山・仁川・蔚山・水原・高陽・光州・昌原」の9都市、
インドは「コルカタ・コーチ・デリー・ジャムシェードプル・ムンバイ・
チェンナイ・ベンガルール・グワーハーティー・ゴア・プネー」の11都市となっています。
こうして都市名を書き連ねるだけで少しテンションが上がるのは、私が地理好きだからなのか?(笑)
1992年にアジア杯が日本で開催された際は「出場8ヶ国で全16試合」でしたから、
2年後の広島アジア大会の予行演習を兼ねて、ほぼ広島市内(4試合だけ尾道)で行いましたけど、
今や枠拡大により「出場24ヶ国で全52試合」という大会規模となった為、いろんな都市名が出てきて楽しいです。
逆に言うと、アジア杯2019・UAE大会や、W杯2022・カタール大会は、そうした地理的な楽しみが少ないかも?
(全て近距離移動で済む為、メディア関係者や現地観戦者にとっては、却って良い条件かも知れませんがね)
とりあえず、2023年大会の開催国に関しては、来年11月のAFC理事会で決定される予定になっています。
|
|