[スレッド全体]

[21388] ラグビーW杯の日程決定&今後のサッカー日程返信 削除
2017/11/2 (木) 19:47:24 徳翁導誉

▼ ラグビーW杯の話
まあ、世間的な関心はあまり高くは無さそうですけど、
本日、2019年に日本で開催されるラグビーW杯の日程&会場が発表されたので、
開催都市の選考段階から応援↓していた事もあり、会場ごとに日程をまとめてみました。
「ラグビーW杯2019 日本大会の立候補15都市を紹介」
http://www.youtube.com/watch?v=heq8W2vfU6I
「ラグビーW杯2019日本大会 開催12都市・全試合会場」
http://www.youtube.com/watch?v=JeSJzHqq2xk

とりあえず、まだ予選の最中で、出場国が全て決定している訳ではない為、
ここでは仮に、欧州1位をルーマニア、アメリカ2位をウルグアイ、アフリカ1位をナミビア、
大陸間プレーオフをサモア、敗者復活戦をスペインと予想して、日程に組み込みました。

◆ ラグビーW杯 会場ごとの試合日程 ◆
 北海道・札幌ドーム(収容4万1000人)
  9 /21(土) 昼1:45 D組「オーストラリア×フィジー」
  9 /22(日) 夜7:15 C組「イングランド×トンガ」

 岩手・釜石復興スタジアム(収容1万6000人)
  9 /25(水) 昼2:15 D組「フィジー×ウルグアイ?」
  10/13(日) 昼0:15 B組「ナミビア?×スペイン?」

 埼玉・熊谷ラグビー場(収容2万4000人)
  9 /24(火) 夜7:15 A組「サモア?×ルーマニア?」
  9 /29(日) 昼2:15 D組「ジョージア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 昼1:45 C組「アルゼンチン×アメリカ」

 東京・味の素スタジアム(収容5万人)
  9 /20(金) 夜7:45 A組「日本×ルーマニア?」
  9 /21(土) 夕4:15 C組「フランス×アルゼンチン」
  9 /29(日) 夕4:45 D組「オーストラリア×ウェールズ」
  10/ 5(土) 夕5:00 C組「イングランド×アルゼンチン」
  10/ 6(日) 昼1:15 B組「ニュージーランド×ナミビア?」
  10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」
  10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」
  11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦

 神奈川・日産スタジアム(収容7万2000人)
  9 /21(土) 夕6:45 B組「ニュージーランド×南アフリカ」
  9 /22(日) 夕4:45 A組「アイルランド×スコットランド」
  10/12(土) 夕5:15 C組「イングランド×フランス」
  10/13(日) 夜7:45 A組「日本×スコットランド」
  10/26(土) 夕5:00 準決勝1
  10/27(日) 夕6:00 準決勝2
  11/ 2(土) 夕6:00 決勝

 静岡・エコパスタジアム(収容5万1000人)
  9 /28(土) 夕4:15 A組「日本×アイルランド」
  10/ 4(金) 夕4:45 B組「南アフリカ×イタリア」
  10/ 9(水) 夕4:15 A組「スコットランド×ルーマニア?」
  10/11(金) 夜7:15 D組「オーストラリア×ジョージア」

 愛知・豊田スタジアム(収容4万5000人)
  9 /23(月) 夜7:15 D組「ウェールズ×ジョージア」
  9 /28(土) 夕6:45 B組「南アフリカ×ナミビア?」
  10/ 5(土) 夜7:30 A組「日本×サモア?」
  10/12(土) 昼1:15 B組「ニュージーランド×イタリア」

 大阪・花園ラグビー場(収容3万人)
  9 /22(日) 昼2:15 B組「イタリア×ナミビア?」
  9 /28(土) 昼1:45 C組「アルゼンチン×トンガ」
  10/ 3(木) 昼2:15 D組「ジョージア×フィジー」
  10/13(日) 昼2:45 C組「アメリカ×トンガ」

 兵庫・神戸ウイングスタジアム(収容3万人)
  9 /26(木) 夜7:45 C組「イングランド×アメリカ」
  9 /30(月) 夜7:15 A組「スコットランド×サモア?」
  10/ 3(木) 夜7:15 A組「アイルランド×ルーマニア?」
  10/ 8(火) 夜7:15 B組「南アフリカ×スペイン?」

 福岡・博多の森球技場(収容2万3000人)
  9 /26(木) 夕4:15 B組「イタリア×スペイン?」
  10/ 2(水) 夕4:45 C組「フランス×アメリカ」
  10/12(土) 夜7:45 A組「アイルランド×サモア?」

 大分・ビッグアイ(収容4万人)
  10/ 2(水) 夜7:15 B組「ニュージーランド×スペイン?」
  10/ 5(土) 昼2:15 D組「オーストラリア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 夕4:45 D組「ウェールズ×フィジー」
  10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」
  10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」

 熊本・KKウイング(収容3万2000人)
  10/ 6(日) 夕4:45 C組「フランス×トンガ」
  10/13(日) 夕5:15 D組「ウェールズ×ウルグアイ?」

いや〜、あれだけ揉めに揉めて決定された開催12都市ですけども、
札幌・釜石・熊本が2試合の開催で、熊谷・福岡が3試合の開催ですかぁ・・・・
開催する以上は相応の経費がかかる訳で、正直な話、これで満足できるんですかねえ?
まあ、その中でも札幌などは、対戦カードの面で恵まれてますけど、
選出自体が挑戦だった釜石は、やはりと言えば、やはりな塩カードに(苦笑)。
あと、関東に次ぐ人口があり、日本で最もラグビー熱の高い関西で、
日本戦も行わなければ、決勝トーナメントも行われないというのが、
収容人数の関係があるとは言え、個人的には凄く残念な所。

逆に恵まれているのは静岡と大分ですけど、これは単純に収容人数の多さでしょうね。
特に大分の場合、西日本で唯一の決勝トーナメント開催と、かなりの優遇っぷり!!
(私は、日本最大の専用球技場である豊田を決勝T会場に予想していました・苦笑)
でもこの対戦カードであれば、大分郊外の不便な場所にあるスタジアムでも、
外国人が客席を埋めてくれそうですけど、それだけに却って申し訳ない気分に・・・・
今大会は日本観光の宣伝も兼ねているらしいので、別府温泉でも売り込む気なのかな?
また静岡の場合、日韓W杯の時にも、東京からの日帰り観戦客が多かったそうで、
今回も新幹線の臨時便が出されるなら、関東圏の会場と考えても良いのかも?
外国人観戦客の場合なら、JRフリーパスの購入者も恐らく多いでしょうし。

そして、当然の結果かも知れませんけど、東京と横浜は試合数もカードも優遇されてますね。
ただ個人的には、東京会場が新国立競技場から、調布の味スタに変更された為、
ちょっと気軽には見に行けない距離になってしまい、実際に観戦に行くかは現在思案中(笑)。
この対戦カードであれば、別に私が応援の意味で買わなくても、恐らく売り切れるでしょうし、
好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
だったら、翌年の東京五輪用に軍資金を回した方が良いかなぁ?と。

◆ 開催国 日本戦のスケジュール ◆
   9 /20(金) 夜7:45 開幕戦「日本×ルーマニア?」 東京・味の素スタジアム
   9 /28(土) 夕4:15 第2戦「日本×アイルランド」 静岡・エコパスタジアム
   10/ 5(土) 夜7:30 第3戦「日本×サモア?」 愛知・豊田スタジアム
   10/13(日) 夜7:45 第4戦「日本×スコットランド」 神奈川・日産スタジアム

う〜ん、収容人数の関係から薄々は想像できてましたけど、
ラグビー熱の高い関西や九州で日本戦が行われないのは、正直残念ですね。
ただ、前回は、南アフリカ戦から中3日でスコットランド戦でしたけど、
今回は、全て1週間の休みが確保されている上に、
アイルランドは、日本戦の前がスコットランド戦で、
スコットランドも、日本戦は中3日で迎えるとういう日程に!!
ラグビーのW杯はサッカーと違い、開催国が第1シードに入る特権は無いものの、
日程調整の面で、開催国への優遇がなされるスケジュールとなりました(笑)。

あと・・・ラグビー界の上から目線が相変わらずで、
日本のお偉いさん方の挨拶に顔をしかめると同時に、
本当にトラブルなく大会を開催できるのか、やはり少し不安になってきました・・・・
ラグビーのW杯は、前回大会で観客数250万人を動員するなど、
夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ、巨大スポーツ・イベントなんですけどね(泣)。
恐らく、2002年の日韓W杯の時よりも、多くの外国人観戦客が訪れるでしょうし、
弾丸ツアー客も多い五輪観戦に比べて、滞在日数が長いのもラグビーW杯の特徴です。
そして何より、ラグビーと酒はセットなので、観客は驚くほど飲むそうで!!
それでも意外とトラブルが少ないのは、ファンは富裕層が多いからなのだとか。
って、折角ですから、遊びで観戦&観光の旅行案内でも考えてみましょうかねえ?(笑)
ちなみに、日本&強豪国の移動をまとめると、こんな感じです↓

 「東京→静岡→豊田→横浜(→東京)」 【A組】日本
 「横浜→大分→東京→豊田(→東京)」 【B組】ニュージーランド
 「札幌→東京→大分→静岡(→大分)」 【D組】オーストラリア
 「横浜→豊田→静岡→神戸(→東京)」 【B組】南アフリカ
 「札幌→神戸→東京→横浜(→大分)」 【C組】イングランド
 「横浜→神戸→静岡→横浜(→東京)」 【A組】スコットランド
 「豊田→東京→大分→熊本(→大分)」 【D組】ウェールズ
 「横浜→静岡→神戸→福岡(→東京)」 【A組】アイルランド
 「東京→福岡→熊本→横浜(→大分)」 【C組】フランス
 「大阪→福岡→静岡→豊田(→東京)」 【B組】イタリア
 「東京→大阪→東京→熊谷(→大分)」 【C組】アルゼンチン

▼ 東京五輪の話
このサイトのトップページにも、手製のカウンターで、
ラグビーW杯&東京五輪の開幕までの日数を表示してますけど、
東京五輪の開幕まで、遂に1000日を切りましたねえ!!

まあ残念ながら、この五輪開催を契機に日本をより良くしようとか、
せっかく開催するなら、素晴らしい大会にしようという思いは、
こうして1000日を切ってしまうと、もう夢物語に終わると諦めていますけど、
(こんな現状の為に、10年前から五輪開催を希望してた訳じゃ無いんですがね・泣)
せめてトラブルだけは無いよう、つつがなく終わってくれれば満足です。
あとは一観客として、チケットがどうなるのか、そろそろ気になる所(笑)。

▼ サッカーの話
今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、
しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
という事で、今後の主なサッカー日程を、ちょっと書き出してみました。

 11/ 4(土) 昼1:05 JリーグYBC杯 決勝 「川崎×C大阪」
 11/10(金) 夜9:00 欧州遠征 「日本×ブラジル」  ※ W杯予選プレーオフや     ※
 11/14(火) 深4:45 欧州遠征 「日本×ベルギー」 ※ アジア杯予選も同時期に実施 ※
 11/18(土) 深1:15 ACL決勝 「アルヒラル×浦和(Away)」
 11/25(土) 夜7:15 ACL決勝 「浦和×アルヒラル(Home)」
 11/26(日) 昼1:00 J1第33節 同時キックオフ(浦和戦はACLの為、水曜開催)
 12/ 1(金) 深2:00? W杯2018 組み合わせ抽選会
 12/ 2(土) 昼2:00 J1最終節 同時キックオフ
 12/ 3(日) 昼3:15? J1昇格プレーオフ 決勝
 12/ 6(水) 深2:00 クラブW杯 開幕戦 「UAE王者×オセアニア王者」
 12/ 8(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×韓国女子」
 12/ 9(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×北朝鮮」
         夜10:00 クラブW杯 「北中米王者(本田所属)×アフリカ王者」
         深1:30 クラブW杯 アジア王者・初戦(ACL制覇なら浦和)
 12/11(月) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×中国女子」
 12/12(火) 夜7:15 E-1選手権 「日本×中国」
         深2:00 クラブW杯 準決勝 「南米王者×(本田所属クラブ?)」
 12/13(水) 深2:00 クラブW杯 準決勝 「レアル・マドリード×(浦和?)」
 12/15(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×北朝鮮女子」
 12/16(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×韓国」
         深2:00 クラブW杯 決勝
 12/23(土) 昼1:00 天皇杯 準決勝 「神戸×C大阪」
         昼3:05 天皇杯 準決勝 「横浜FM×柏」
 1 /1 (月) 昼2:40 天皇杯 決勝

日本代表にとって、久しぶりの強豪国との試合となる欧州遠征の2連戦。
ブラジル戦(世界ランク2位)やベルギー戦(同5位)は、少し楽しみですけど、
この段階で本田・香川・岡崎が外れたとなると、彼らのロシアW杯出場は厳しそうかも?
怪我でクラブでも休みがちなキャプテン長谷部さえ、今回は強行召集してますし、
所属クラブでの出場機会に関しても、選ばれてる原口の方が少ないですからねえ。
まあ元々、ハリルホジッチが追い求める縦に速い戦術と、
本田や香川のプレースタイルは、あまり相性が良くないのは解ってましたしけど、
W杯予選の豪州戦で掴んだ手応えが、今回の欧州遠征で確信へと替われば、
監督として思い切った決断を行う可能性はあり得そうかも?

ただし岡崎まで外した事には、正直納得いかないんですよねえ・・・・
クラブでも出場機会は得ており、決して状態も悪くありませんし、
確かに監督が求める1トップ像に合う選手は、大迫など他に適役が居るのは解りますけど、
試合展開は必ずしも想定通りに進むとは限らず、先発起用で無くても使い所はあるはずです。
攻撃面での戦術的な引き出しの少なさが、不安視されているハリルJAPANにおいて、
ここまで監督の色を押し出すと、仮に上手くハマらなかった場合は、その時点で終戦となるかも?

あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
ちなみに日本は出場権を早々に獲得し、現在は残る12枠を争う最終予選の最中なのですが、
枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
東南アジア勢のベトナムやフィリピンも、この調子のまま行ければ大会出場が叶うかも?
また、旧ソ連のタジキスタンやキルギスは、予選突破なら独立後初の大会出場となります。
そして何より気になるのが、現在E組で首位と勝ち点1差の3位に着けている台湾ですね!!
もしも台湾が予選を勝ち抜けば、実に51年ぶりのアジア杯出場となります。
(消化試合数の関係で現在B組2位の香港やA組2位のミャンマーも、出場すれば51年ぶり)
同じ東アジア勢として、やはり台湾もサッカーが盛んになれば嬉しいですからねえ。

ともかく前回大会は、全16ヶ国のうち、日・中・韓・朝の東アジア勢に、
オセアニアの豪州、中央アジアのウズベクという常連6ヶ国を除くと、
残る10ヶ国は全て中東勢で、東南&南アジアからの出場はゼロでしたから、
この出場枠拡大により地域バランスが良くなるのは、私としては嬉しい所です。
W杯や欧州選手権みたいに、枠拡大で質の低下が問題視されるような大会では無いですし(笑)。
ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。
ここに日本の名前が無いのは寂しいですが、回を重ねるほど大会も盛り上がってきてるので、
もう少し寝かしてから立候補した方が、開催国としての実入りも大きくなるかも?(笑)


[21392] ラグビーW杯2019のチケット価格も発表返信 削除
2017/11/9 (木) 23:57:15 徳翁導誉

▼ ラグビーW杯2019・日本大会
> 好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
という事で、チケット価格の方も発表されましたので、そちらも紹介しておきます。
まあ恐らく、関心のある方はほとんど居られないでしょうけど、
とりあえず宣伝目的も兼ねて、価格が高い試合順に並べ直してみました(笑)。
(ちなみに座席配分は、A席45%、B席20%、C席20%、D席15%くらいの割合)

◆ ラグビーW杯2019のチケット価格 ◆
A席10万円 B席7万円 C席4万5000円 D席2万5000円 【1試合】
  11/ 2(土) 夕6:00 決勝  神奈川・日産スタジアム

A席7万円 B席5万円 C席2万5000円 D席1万5000円 【2試合】
  10/26(土) 夕5:00 準決勝1  神奈川・日産スタジアム
  10/27(日) 夕6:00 準決勝2  神奈川・日産スタジアム

A席5万円 B席3万5000円 C席2万5000円 D席1万5000円 【1試合】
  9 /20(金) 夜7:45 A組 「日本×ルーマニア?」(大会開幕戦)  東京・味の素スタジアム

A席4万円 B席3万円 C席2万円 D席1万円 【11試合】
  9 /21(土) 夕6:45 B組 「ニュージーランド×南アフリカ」  神奈川・日産スタジアム
  9 /28(土) 夕4:15 A組 「日本×アイルランド」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 5(土) 夜7:30 A組 「日本×サモア?」  愛知・豊田スタジアム
  10/ 6(日) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×ナミビア?」  東京・味の素スタジアム
  10/13(日) 夜7:45 A組 「日本×スコットランド」  神奈川・日産スタジアム
  10/12(土) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×イタリア」  愛知・豊田スタジアム
  10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」  大分・ビッグアイ
  10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」  東京・味の素スタジアム
  10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」  大分・ビッグアイ
  10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」  東京・味の素スタジアム
  11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦  東京・味の素スタジアム

A席3万円 B席2万2000円 C席1万4000円 D席7000円 【6試合】
  9 /21(土) 夕4:15 C組 「フランス×アルゼンチン」  東京・味の素スタジアム
  9 /22(日) 夕4:45 A組 「アイルランド×スコットランド」  神奈川・日産スタジアム
  9 /29(日) 夕4:45 D組 「オーストラリア×ウェールズ」  東京・味の素スタジアム
  10/ 2(水) 夜7:15 B組 「ニュージーランド×スペイン?」  大分・ビッグアイ
  10/ 5(土) 夕5:00 C組 「イングランド×アルゼンチン」  東京・味の素スタジアム
  10/12(土) 夕5:15 C組 「イングランド×フランス」  神奈川・日産スタジアム

A席2万円 B席1万5000円 C席1万円 D席5000円 【11試合】
  9 /21(土) 昼1:45 D組 「オーストラリア×フィジー」  北海道・札幌ドーム
  9 /22(日) 夜7:15 C組 「イングランド×トンガ」  北海道・札幌ドーム
  9 /23(月) 夜7:15 D組 「ウェールズ×ジョージア」  愛知・豊田スタジアム
  9 /26(木) 夜7:45 C組 「イングランド×アメリカ」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  9 /28(土) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×トンガ」  大阪・花園ラグビー場
  9 /28(土) 夕6:45 B組 「南アフリカ×ナミビア?」  愛知・豊田スタジアム
  10/ 4(金) 夕4:45 B組 「南アフリカ×イタリア」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 5(土) 昼2:15 D組 「オーストラリア×ウルグアイ?」  大分・ビッグアイ
  10/ 8(火) 夜7:15 B組 「南アフリカ×スペイン?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/11(金) 夜7:15 D組 「オーストラリア×ジョージア」  静岡・エコパスタジアム
  10/12(土) 夜7:45 A組 「アイルランド×サモア?」  福岡・博多の森球技場

A席1万5000円 B席1万円 C席6000円 D席3000円 【11試合】
  9 /22(日) 昼2:15 B組 「イタリア×ナミビア?」  大阪・花園ラグビー場
  9 /26(木) 夕4:15 B組 「イタリア×スペイン?」  福岡・博多の森球技場
  9 /29(日) 昼2:15 D組 「ジョージア×ウルグアイ?」  埼玉・熊谷ラグビー場
  9 /30(月) 夜7:15 A組 「スコットランド×サモア?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/ 2(水) 夕4:45 C組 「フランス×アメリカ」  福岡・博多の森球技場
  10/ 3(木) 夜7:15 A組 「アイルランド×ルーマニア?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/ 6(日) 夕4:45 C組 「フランス×トンガ」  熊本・KKウイング
  10/ 9(水) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×アメリカ」  埼玉・熊谷ラグビー場
  10/ 9(水) 夕4:15 A組 「スコットランド×ルーマニア?」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 9(水) 夕4:45 D組 「ウェールズ×フィジー」  大分・ビッグアイ
  10/13(日) 夕5:15 D組 「ウェールズ×ウルグアイ?」  熊本・KKウイング

A席1万円 B席7000円 C席4000円 D席2019円 【5試合】
  9 /24(火) 夜7:15 A組 「サモア?×ルーマニア?」  埼玉・熊谷ラグビー場
  9 /25(水) 昼2:15 D組 「フィジー×ウルグアイ?」  岩手・釜石復興スタジアム
  10/ 3(木) 昼2:15 D組 「ジョージア×フィジー」  大阪・花園ラグビー場
  10/13(日) 昼0:15 B組 「ナミビア?×スペイン?」  岩手・釜石復興スタジアム
  10/13(日) 昼2:45 C組 「アメリカ×トンガ」  大阪・花園ラグビー場

P.S.
参考までに、日韓W杯のチケット価格(日本側)は、こんな感じでした。
  リーグ戦 : A席1万7000円 B席1万2000円 C席7000円 【24試合】
  ベスト16 : A席2万6000円 B席2万円 C席1万7000円 【4試合】
  準々決勝 : A席3万4000円 B席2万3000円 C席1万4000円 【2試合】
  準決勝 : A席5万6000円 B席3万4000円 C席2万円 【1試合】
  決勝 : A席8万4000円 B席5万6000円 C席3万4000円 【1試合】


う〜ん、サッカーW杯に比べると、安い試合も中にはある反面、
決勝トーナメントは総じて高いので、全体的には若干割高な印象でしょうか?
通常のリーグ戦ですと、一般席は2000〜3000円くらいが相場ですけど、
まあ、こういう特別な大会では、値段が2〜3倍になるのは普通の事ですしね。
(逆に言うと、最安値設定の5試合は、ほぼ投げ売り状態に近いかと)
とは言え、それはあくまでスポーツ・ファンから見ての常識ですから、
やはり世間的な感覚からすると、バカ高い値段設定だろうとは思います(笑)。

ただし、このチケット収入で開催経費の全てを賄う日本側の都合から見ると、
この設定でも本当に足りるかは、正直言って、かなり微妙な所・・・・
(五輪やサッカーと違い、放映権料やスポンサー料は全て世界連盟側の取り分)
概算すると全試合完売で「480億円」となり、想定経費の「300億円」を上回りますけど、
収入面にしても、支出面にしても、そんな計算通りに実際は行かないでしょうからねえ。
それでも、前回大会の日本代表の奮闘と、東京五輪の招致成功により、
日本開催の注目度がアップした事で、赤字額が許容範囲内に収まる期待は出てきました(苦笑)。
数年前までは、100億円以上の赤字を出して、ラグビー協会が破産するだけでなく、
税金による穴埋めや、他競技への補助金カットまで、本気で懸念される状況でしたので・・・・


▼ サッカー・アジア杯2023の招致合戦
> あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
> 枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
>   (中略)
> ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
> どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。

とか言っていたら、ここへ来てアジア杯2023の招致合戦に、何とインドが急遽参戦!!
インドは先日までU-17W杯を開催してましたし、そこで自信をつけたのかなぁ?
ともかく今回のインド立候補により、2023年大会の招致合戦も、なかなか面白くなってきました(笑)。
まあ個人的には、見慣れた韓国や中国での大会よりも、インドでの開催を応援したい気分ですね。
これを契機にインドの実力と人気が上がれば、アジア・サッカー界にとっても大きなプラスですし。

ちなみに、立候補3ヶ国の開催予定都市は以下の通りで、
中国は「北京・青島・南京・広州・瀋陽・武漢・西安・長沙・天津・成都・寧波・洛陽」の12都市、
韓国は「ソウル・大邱・釜山・仁川・蔚山・水原・高陽・光州・昌原」の9都市、
インドは「コルカタ・コーチ・デリー・ジャムシェードプル・ムンバイ・
 チェンナイ・ベンガルール・グワーハーティー・ゴア・プネー」の11都市となっています。

こうして都市名を書き連ねるだけで少しテンションが上がるのは、私が地理好きだからなのか?(笑)
1992年にアジア杯が日本で開催された際は「出場8ヶ国で全16試合」でしたから、
2年後の広島アジア大会の予行演習を兼ねて、ほぼ広島市内(4試合だけ尾道)で行いましたけど、
今や枠拡大により「出場24ヶ国で全52試合」という大会規模となった為、いろんな都市名が出てきて楽しいです。
逆に言うと、アジア杯2019・UAE大会や、W杯2022・カタール大会は、そうした地理的な楽しみが少ないかも?
(全て近距離移動で済む為、メディア関係者や現地観戦者にとっては、却って良い条件かも知れませんがね)
とりあえず、2023年大会の開催国に関しては、来年11月のAFC理事会で決定される予定になっています。


[21394] ロシアW杯、出場32ヶ国が出揃う!!返信 削除
2017/11/16 (木) 19:49:16 徳翁導誉

▼ ロシアW杯2018の予選
長きに及ぶ各大陸のW杯予選が遂に終了し、出場する全32ヶ国が出揃いました。
組み合わせ抽選会は、12月1日にクレムリン宮殿で行われる予定ですが、
ポット分けはFIFAランキングに応じて、次のようになってるみたいです。

 ポット1 ロシア・ブラジル・アルゼンチン・ドイツ・ポルトガル・ベルギー・フランス・ポーランド
 ポット2 スペイン・イングランド・スイス・クロアチア ・ウルグアイ・コロンビア・ペルー・メキシコ
 ポット3 スウェーデン・デンマーク・アイスランド・イラン・エジプト・チュニジア・セネガル・コスタリカ
 ポット4 日本・韓国・サウジアラビア・オーストラリア・ナイジェリア・モロッコ・パナマ・セルビア

う〜ん、これだけを見ると、あまり死の組とかは出来難そうな感じなので、
日本としても、厳しいのは確かですが、突破が絶望的な組み合わせになる可能性は低そうかも?
ポット2のスペインは不気味な存在ですけど、逆にポット1にポーランドが居ますし。
でもまあ、これって結局、今回は強豪国が各大陸予選で敗退したからなんですよね(苦笑)。
特にW杯優勝4回のイタリアに関しては、60年ぶりに出場を逃したという事で、
恐らく大多数の人が、「イタリア不在のW杯」を初めて見る事になるのだと思います。
他にも、北中米のアメリカ、南米のチリ、欧州のオランダ、アフリカのカメルーンと、実に豪華な顔触れ。
何だか、それはそれで勿体ないなぁ・・・と思っていたら、何とこんな記事が!?

「米サッカー連盟、W杯出場逃した国集め大会開催か?」
http://www.afpbb.com/articles/-/3150624

見出しを見た時は、ロシアへの嫌がらせも兼ねて、まさか掟破りの裏W杯案かと思いましたけど、
さすがにそこまでやらず、W杯直前の調整試合期間での開催を検討しているみたいですね(笑)。
実際、予選敗退国だけでなく、W杯出場国の調整にも役立つと書かれていますし。
となると、トーナメント戦がある本格的な大会というよりは、
インターナショナル・チャンピオンズカップみたいに、
強化試合を組みやすくする為の集団キャンプに近い形になるのかも?
どちらにせよ、日本としては、一枚噛ませてもらえれば、ありがたいんですけどね(笑)。

▼ 各大陸選手権は枠拡大の傾向?
ちなみに、一枚噛ませてもらうと言えば、
昨年、欧州選手権の裏で行われた南米&北中米の共催で行われた特別大会に、
アジア東部も加えてもらい、環太平洋の大会として定期化できないか?という個人的な妄想が、
少し形を変えて、何だか実現しそうな雰囲気になってきてますね(笑)。
具体的に言うと南米選手権が、ゲスト招待枠を現状の2ヶ国から6ヶ国に増やした上で、
開催年を欧州選手権と同じW杯中間年に移す事が検討されているのだとか。
もしこれが実現すれば、開催年がアジア杯と被る問題は解消されますし、
今までの経緯からすると、日本が招待国の常連になる可能性は高いと思うんです。

ただ、欧州がブロック化を進めている以上、他大陸は協力が必要な状況になりつつあるものの、
南米がここまで踏み込んだ改革案を早くも示した事は、ちょっとした驚きがありました。
枠拡大&開催年移動は、私も願望的に妄想した事がありましたけど、
南米のプライドを考えると、それは現実的には望み薄かな?と考えていたので。
出場国の4割弱が他大陸のゲストって、本当に大陸選手権と呼べるのかとも思いましたし(笑)。
とは言え、それだけ増やしても、優勝するのは南米勢だとという自信は強いんでしょうね。

それにしても、欧州選手権やアジア杯が16ヶ国から24ヶ国に枠拡大されたのに続き、
これで本当に、南米選手権も12ヶ国から16ヶ国に枠拡大されるとなれば、
残る3つの大陸選手権も、そうした方向に進んでいくのかも知れませんね?
アフリカなど所属国が多いですから、16ヶ国から24ヶ国に増やされる可能性は充分ありそうですし、
北中米やオセアニアもゲスト参加国があれば、経済面でも強化面でもプラスな気がします。
特に北中米ゴールド杯の方は、12ヶ国から16ヶ国に増やした方が数字的に収まりが良いですし、
10年くらい前までは実際にゲスト招待国枠もありましたからねえ(日韓W杯の直前には韓国が参戦)。
ただ、U-22ブラジル代表が優勝しかけた時は、さすがに私も疑問符は浮かびましたので、
やはり大陸選手権にゲスト国を招待するのは、諸刃の剣なのかも知れません・・・・
それこそオセアニア選手権なんて、太平洋・島サミットの気分で日本なんかが参戦したら、
単なる荒らしか、もしくは乗っ取りにしかならなそうですから(苦笑)。
でも、それが長期的にオセアニア勢の強化に繋がるのであれば、意外とアリなのかな?
ともかく日本としては、このまま代表戦の新カレンダーだと強化の場が限られる為、
「W杯→アジア杯→南米選手権→北中米ゴールド杯」と、毎年大会を経験できれば面白そう。

▼ UAEアジア杯2019の予選
ロシアW杯の半年後に開催予定のアジア杯予選の方は、
来年3月に行われる最終節を残した段階で、出場国もかなり決まってきました。
突破濃厚なイエメンも含め、各地域の連盟別に見ると内訳は以下の感じ。

 東アジア   3/10ヶ国(日本・韓国・中国)
 東南アジア 3/12ヶ国(タイ・ベトナム・オーストラリア)
 南アジア   1/7ヶ国(インド)
 中央アジア 3/6ヶ国(イラン・ウズベキスタン・トルクメニスタン)
 西アジア  11/12ヶ国(資格停止中のクウェートを除く全て)

いや〜、相変わらずの中東勢の強さといった印象ですけど、
枠拡大の効果で、それ以外の地域からも出場国が出てきたのは嬉しい所。
そして、残る3枠は「北朝鮮×香港」「ミャンマー×キルギス」「フィリピン×タジキスタン」。
これらが全て、直接対決で勝った方が突破決定ですから、実に組み合わせの妙があります!!

金正男の暗殺事件により、対戦延期となっていた北朝鮮とマレーシアの試合が、
今回、中立地のタイでホーム&アウェーの2試合が連戦で消化され、
共に北朝鮮が「4-1」で勝利した事により、同組2位へと急上昇。
レバノン戦を「0-5」で落とした時は驚きましたけど、ここへ来てキッチリ立て直した印象。
そして最終節は、ホーム平壌で3位・香港を迎えての直接対決となりますが、
香港も勝利すれば51年ぶりのアジア杯出場となる為、個人的には香港を応援かな?
まあともかく、どちらが勝っても、東アジア勢の出場国が1つプラスですね。

続いて、ミャンマーとキルギスの一戦もまだ未消化なのですが、
こちらは、ミャンマー国内でイスラム系住民のロヒンギャに対する弾圧が問題になっている上に、
キルギスではイスラム過激派が幅を利かせている為、トラブル発生を恐れての試合延期でした。
こうして見ると、国際情勢が思いっ切り絡んでくるのも、国際試合の側面ではあります・・・・
来月、日本で開催される東アジア選手権でも、この国際情勢下で北朝鮮代表が出場予定なので、
いろいろと意見は出ているみたいなんですよね(先月、豪州は実際にU-19北朝鮮代表の入国を拒否)。
と、話が脱線してしまいましたが、この組も2位と3位の直接対決の行方が、
恐らく予選突破を左右することになりそうです。

そして最後に、フィリピンとタジキスタンの間には、そうしたトラブルめいた話はありませんが、
ここは何より、ここ最近調子の良かったフィリピンが、
如何にアウェー戦とは言え、最下位のネパールを相手に、今回引き分けたのが混戦の原因です。
まあそれでも現時点では、3位のタジキスタンに勝ち点2差をつけての首位ですし、
ホームで行われる最終節のタジキスタン戦を2点差以上で落とさなければ、
フィリピン代表は史上初のアジア杯出場決める事となります。
歴史的に言うとフィリピンは、104年前に開催された第1回・極東選手権の優勝国ですし、
日本が初めて国際試合を戦った、100年前の第3回大会では「2-15」の惨敗を喫した相手なので、
旧ソ連のタジクも出場を決めれば初ですけど、個人的にはフィリピンの方を応援ですね(笑)。

ちなみに今節、トルクメニスタンとの直接対決を落とした台湾は、惜しくも予選敗退となりました。
台湾もアジア杯出場となれば51年ぶりだっただけに、個人的には応援してたんですけど、
そもそも、ここまでの戦いぶりが快進撃でしたから、ここから地道に強化でしょうね。
台湾は未だに、東アジア選手権の予選すら突破した事がありませんし、まずはそこからかな?
国内リーグのプロ化も、延期に次ぐ延期で、なかなか実現する所まで至っていませんし、
AFCランク36位の台湾は、ACL予備予選への参加資格すら得られていない現状ですからねえ・・・・

▼ ラグビーW杯2023の開催国決定
「2023年のW杯開催国はフランス! 推薦受け有力候補だった南アは投票で涙」
http://rugby-rp.com/news.asp?idx=112229&page=1
いや〜、大会運営側は全会一致で南アフリカを推薦していたものの
連盟側の理事会投票で、フランスが逆転勝利というのも、
ある意味で健全なのかも知れませんが、招致側からするとなかなか厳しい結果に・・・・
前回のフランス開催が2007年で、南アフリカ開催が1995年ですから、南アの方が年数が経ってますし、
2010年のサッカーW杯開催で会場インフラも整ってますから、南アで良かった気もするのですが、
やはり最終的には、フランス開催の方が無難だし儲かるって事なんですかねえ?

それにしても、東京五輪2020の前年に日本大会で、パリ五輪2024の前年にフランス大会となると、
2027年のラグビーW杯は、ロス五輪2028の前年にアメリカ大会とでもするのでしょうか?(笑)
な〜んて冗談がてらに言ってみましたけど、競技普及の面を考えた場合、
イングランド大会で手堅く稼ぎ、日本大会で冒険する流れがありましたから、
今度もフランス大会で手堅く稼ぎ、アメリカ大会で冒険する方法もアリなのかも?
ただその為には、アメリカ側に立候補してもらう必要があるのですが、
アメフトのシーズン開幕と時期が被る為、あまり現実的では無いのかな・・・・
アメリカでラグビーが根付くかは兎も角、観戦文化の高いアメリカ大会は、きっと盛り上がるはずです。


[21406] ◆ 予想大会「クラブW杯&E-1選手権」を設置 ◆返信 削除
2017/11/23 (木) 18:08:32 徳翁導誉

> 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
> 今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、
> しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
> その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。

ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。
大一番のチケットを取れなかったのは残念ですが、これだけの争奪戦になった以上、
真っ赤に染まる埼玉スタジアムが見らるはずで、それだけでテンションが上がっています!!

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi


[21414] 12/1はロシアW杯の抽選会、12/6は予想大会の締切日返信 削除
2017/11/30 (木) 19:51:21 徳翁導誉

> > 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> > 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> > 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
> > 今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、

> ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
> 少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。
> 大一番のチケットを取れなかったのは残念ですが、これだけの争奪戦になった以上、
> 真っ赤に染まる埼玉スタジアムが見らるはずで、それだけでテンションが上がっています!!

いや〜、10年ぶりに浦和がアジア制覇できて良かったです。
第1戦の結果から、浦和の優勝確率は7割くらいまで行ったと思い、
こうして勇み足的に予想大会を設置したのですが、やはり第2戦はドキドキしました。
結局、居ても立ってもいられず、雰囲気だけでも味わいたいと、
チケットもないのに、試合前の埼玉スタジアムに行っちゃいましたからねえ(笑)。
で、ここまで来た以上、クラブW杯ではレアル・マドリードと対戦したいですし、
やはりアジア王者として、オセアニア王者や開催国王者に負けられないという思いもあります。
そして、本田が所属する北中米王者パチューカとの対戦も、あればあったで面白そう。

という事で、とにもかくにも、まだまだ参加者を募集中です!!
登録&予想の締め切りは、12月6日(水)までとなっておりますので、
興味のある方は、是非是非参加してみて下さい。
浦和ファンの私の気持ちが先走ってるだけで、世間的に関心が薄いのは重々承知してますし、
W杯へ向けた盛り上がりぶりも、過去6大会で最低なのは感じ取ってますけども、
このままでは予想大会として、断トツで過去最低の参加人数になりそうなので・・・・

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi

> > しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
浦和がACL優勝を成し遂げ、クラブW杯への出場を決めた事で、
同時期に開催されるE-1選手権には、結果的に出場できない事となりました・・・・
この前の欧州遠征では、代表25人中で5人が浦和の選手でしたし、
海外組が参加しない今大会は、国内組にとって最後のアピール・チャンスだっただけに、
ロシアW杯を目指す浦和所属の選手からすると、そこはマイナス点になってしまうかも?

ただ逆の見方をすれば、浦和以外の選手には、それだけ機会が広がったという事で、
日本代表の選考という面からすると、決して悪くは無い話なんでしょうけどね。
この大会で活躍して、W杯に滑り込む選手は毎回いますし、
それと同時に、この大会が終わると、23人のW杯メンバーも大体見えて来ると。
3月の試合は選手のコンディションを最終チェックする程度でしょうし、
その次は、もうW杯本番となる6月まで試合は無いですので。

> > その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
12月1日(金)の夜11時55分より、NHKでロシアW杯の抽選会が生中継されます。
http://www1.nhk.or.jp/sports/fifa-draw/
日本代表の実力レベルだと、どこが相手かで突破確率も大きく変わりますし、
開催国のロシアや、第2ポッドに入ったスペインが、どうなるかも気になる所。
さ〜て、組み合わせはどういった感じになりますかねえ?


P.S.
最後にW杯繋がりで、ラグビーW杯やバスケW杯の話題も。

ラグビー日本代表の方は、1ヶ月に及ぶ秋の怒濤の4連戦が終わり、
日本で行った世界選抜戦やオーストラリア戦は、試合的に圧倒されて終わったものの、
その後の欧州遠征では、トンガ戦に完勝し、完全アウェーのフランス戦も引き分けと、
結果的には、なかなか上々な出来で終わったのでは無いでしょうか?
まあ勿論、勝てたフランス戦を引き分けた事は、正直残念ではありましたが、
強豪国を相手にここまで戦えるようになったのは、素直に凄い成長だと思います。
この調子で行けば、日本開催となる2年後のラグビーW杯でも、
突破は困難でしょうけど、開催国として恥ずかしくない戦いぶりは見せられそうかと?

その一方で、現在W杯のアジア予備予選を戦っているバスケ日本代表の方は・・・・
昨年、Bリーグが始まり、方向的には良い感じに進んでいるとは思いますけど、
当然の事かも知れませんが、やはり実力面は一朝一夕に強くはなりませんよねえ。
とは言え、各組の4チーム中3チームがアジア最終予選に進める予備予選の段階ながら、
いきなりの2連敗スタートで、W杯出場(アジアは開催国の中国を含めて8枠)どころか、
アジア最終予選(予備予選を突破した上位12ヶ国)への進出さえ、早くも崖っぷちな状況に(泣)。
数年前まで日本協会内がゴタゴタしていた為、東京五輪の開催国枠を取り上げられてる現状で、
国際連盟からは一応、「W杯ベスト16」を目標として与えられていますけども、
これは高すぎる設定なので、現実的にはW杯出場で五輪出場権を得られそうな気はしますが、
さすがに予備予選で敗退となれば・・・開催国枠の剥奪もやむなしになるでしょうし、
今後の戦いが本当に重要になってくると思います。


[21417] ロシアW杯の対戦決定&予想大会は本日締切返信 削除
2017/12/6 (水) 20:30:35 徳翁導誉

> > > 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> > > 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> > > 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。

> > ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
> > 少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。

> いや〜、10年ぶりに浦和がアジア制覇できて良かったです。
> という事で、とにもかくにも、まだまだ参加者を募集中です!!
> このままでは予想大会として、断トツで過去最低の参加人数になりそうなので・・・・

予想大会の登録&予想は本日締め切り。
つまりは、日付が変わって本日深夜にクラブW杯が開幕となります!!
あと1人で、とりあえず10名の大台には乗りますので、是非とも参加してみて下さい(笑)。

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi


> > > しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
> 海外組が参加しない今大会は、国内組にとって最後のアピール・チャンスだっただけに、
> ロシアW杯を目指す浦和所属の選手からすると、そこはマイナス点になってしまうかも?
> この大会で活躍して、W杯に滑り込む選手は毎回いますし、
> それと同時に、この大会が終わると、23人のW杯メンバーも大体見えて来ると。

ここへ来て、杉本と西が大怪我により代表離脱というのは、
チーム的には勿論、W杯を目指す選手にとって、途轍もなく痛いでしょうねえ・・・・
特にこの2人の場合、杉本は1トップの座を狙う位置に居ましたし、
西にしても、サイドバック最後の1枠を車屋と争う位置に居ましたので。


> > > その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
> 12月1日(金)の夜11時55分より、NHKでロシアW杯の抽選会が生中継されます。
> http://www1.nhk.or.jp/sports/fifa-draw/
> 日本代表の実力レベルだと、どこが相手かで突破確率も大きく変わりますし、
> 開催国のロシアや、第2ポッドに入ったスペインが、どうなるかも気になる所。
> さ〜て、組み合わせはどういった感じになりますかねえ?

遂に、ロシアW杯の組み合わせが決まりましたね!!
解り易いよう、アメリカの統計サイト「FiveThirtyEight」の突破確率も加えつつ、
各組の顔触れを整理しますと、以下の通りに↓

 A組 ロシア(74%) ウルグアイ(72%) エジプト(40%) サウジアラビア(14%)
 B組 スペイン(82%) ポルトガル(63%) イラン(28%) モロッコ(27%)
 C組 フランス(75%) デンマーク(54%) ペルー(47%) オーストラリア(24%)
 D組 アルゼンチン(74%) クロアチア(57%) ナイジェリア(36%) アイスランド(33%)
 E組 ブラジル(90%) スイス(43%) セルビア(37%) コスタリカ(30%)
 F組 ドイツ(83%) メキシコ(51%) スウェーデン(48%) 韓国(18%)
 G組 ベルギー(80%) イングランド(76%) パナマ(29%) チュニジア(15%)
 H組 コロンビア(70%) ポーランド(50%) 日本(49%) セネガル(31%)

いや〜、まさか最後の2ヶ国まで日本と韓国の両国が残り、
「突破が厳しいF組か? 比較的マシなH組か?」の2択になるとは、本当にドキドキな展開でした。
って、実際にドキドキしたのは日韓両国の国民くらいで、他の国からすれば所詮は第4シードですから、
抽選会自体を盛り上げるのであれば、第1シードを最初に決めるのは仕方ないにしても、
あとは「第4シード→第3シード→第2シード」と逆に進んだ方が、みんなハラハラ出来たかと?

で、「ポーランド・コロンビア・セネガル」という、比較的マシなH組に入った日本ですが、
それでも日本の実力は大会的に下の方ですから、厳しい戦いを強いられるのは確実です。
しかしそれでも、上記の突破確率が示す通り、そこまで悲観視する状況でもありません。
揃ったメンツは地味ながら、実力伯仲の組みだからこそ、突破の可能性は十分あると思います。
そして、アジア予選では苦しんだものの、ハリルホジッチを代表監督に迎えたのは、
このW杯本番で結果を残してもらう為ですから、その手腕を是非とも発揮して欲しい所です!!
と言いますか、これでW杯もダメだと、本当に良い所無しでハリルJAPANは終わりますので。

一方で、「ドイツ・メキシコ・スウェーデン」と同居する、厳しいF組に入った韓国は、
この段階で既に「はいはい、W杯終了」という空気感が、韓国内でも流れちゃってますね・・・・
実際、上記の突破確率を見ても、18%という低い数字になってますし。
ですが、下手に2強2弱の構図になるよりも、3強1弱で混戦模様になる方が、
前回大会のコスタリカのように、意外と4番手にワン・チャンスが生まれる可能性もある気がします。
もちろん、順当に3強の草刈り場となる可能性の方が、それよりも高いんですけどね(苦笑)。

そして、残るアジア勢の3ヶ国イラン・サウジ・豪州の行方にも注目。
2010年の南アフリカ大会では日韓両国が決勝トーナメントに進出し、アジアの評価を高めた一方で、
前回のブラジル大会ではアジア勢が全滅して、その評価を落としてしまいましたからねえ・・・・
大陸ごとのブロック化が進む現在のサッカー界において、日本が世界的な競争力を高めて行くには、
アジア・サッカー界のレベルアップは必須な訳で、その為にも同じアジア勢には頑張って貰いたい所!!
とは言え、豪州とサウジはこのタイミングで監督が解任され、W杯への不安が強まってますし、
アジア勢で唯一第3シードに入ったイランが、スペイン&ポルトガルと同居する厳しい組み合わせなので、
その辺を考えると、やはりアジア勢では最も突破確率の高い日本へ掛かる期待は高いかと!?

ちなみに、抽選会本番の前々日に行われた予行演習では、
 「ブラジル・スペイン・スウェーデン・日本」
 「ベルギー・イングランド・セネガル・日本」
 「ロシア・メキシコ・エジプト・日本」
などと言った組み合わせだったそうで、これを実際に決まった
 「ポーランド・コロンビア・セネガル・日本」
と見比べると、予行演習の方が突破は厳しい反面、W杯気分を存分に味わえたかも?(笑)
それにしても、これだけ違う組み合わせが出てくるという事は、
何度もリハーサルを繰り返したという事で、何だか少し感心もしました。
特に今回の抽選者には、あのマラドーナも居ましたので(笑)。

あと個人的には、黒川紀章の遺作となったサンクト・ペテルブルクの新スタジアムで、
日本代表の試合を見たかったのですが、この組み合わせですと、
2位抜けでの準決勝か、3位決定戦まで進まないと実現しないので、ちょっと無理かな・・・・
いや本当、これが実現する所まで勝ち進んでくれれば、万々歳な結果ですけども。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72