| > 宜しければドキドキ南北戦争のルールをどこかに書いていただけるとありがたいです。
> 面白そうなゲームなのですが、手番が回ってくる順番などがよくわからないなど、
> ルールがわからないと不便な点があります。
> せっかく作りこまれているゲームですし、より楽しく遊べれば幸いです。
いや〜、解り難くて申し訳ありません。
どうも私は、説明文を書くという作業が苦手な上、
ここのゲームは、基本的にルールがシンプルなものが多い事もあり、
多人数ゲームはまだしも、1人用ゲームの方に関しては、
「とりあえず遊びながらルールを把握して」というスタンスになっちゃってますね。
で、それでも解らなければ、掲示板で直接尋ねて欲しいと(苦笑)。
ただ確かに、「どきどき南北戦争」だけは、
手抜きの思考ルーチンでも、歯ごたえあるゲームは出来ないかと、
「コンピューターが得意そうなゲーム・システム」というコンセプトで作った為、
他のゲームとは違い、ちょっとルールが把握しにくい所はあるでしょうね。
とは言え、さすがに10年以上前に作ったゲームの説明ページの設置を、
今更やろうという気力は、残念ながら、正直言って起きそうにありません・・・・
ちなみに、手番が回ってくる順番ですけども、
北軍と南軍の将軍が1名ずつ交互に行動する形で、
前のターンが北軍先攻であれば、次のターンは南軍先攻という感じになります。
そして、何番目にどの将軍の順番が来るかは、ターン更新時に完全ランダムで決まり、
その順番は右側の一覧表に表示され、入力順が来るとマップ上の将軍コマが点滅します。
自軍と敵軍の将軍が、この順番で並んでいるから、どう行動すれば良いかと言うのは、
コンピューターが得意とする計算の分野なので、そういうシステムにしてみました。
事前に援軍を送るシステムにしたのも、こうした計算要素が活きてくる為ですね。
あと、説明不足という点で言うと、「勝利条件」が解り難いかと思いますが、
右上にある「勝ち点」が5つ揃って満タンになると、その陣営の勝利となります。
ちなみに勝ち点は、首都を落とすと即5点、それ以外の都市を落とすと1点が入り、
また、新年を迎えると南軍側に1点が入る仕様となっています。
これは、南北戦争というのが、南部の独立を北部が抑え込む為に起きた戦争なので、
鎮圧が長引けば独立が既成事実化していくという現実的な側面と、
兵力的に劣勢な南軍でも勝機があるようというゲーム的な側面によるモノですね。
|
|