[スレッド全体]

[21699] 赤い嵐オンライン終了返信 削除
2018/6/9 (土) 23:25:41 あるめにろーど

赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。

つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。


[21710] ◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/13 (水) 20:47:05 徳翁導誉

> 赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。
> つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
> よろしくお願いします。

お疲れさまです。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai23.html

そして、次の戦場はコチラ↓です。

「赤い嵐オンライン:WW2版(内政なし)」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_storm/ww2.html


ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
以下のように増大してみました。
 10倍:陸軍占領・海軍占領
 5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
(ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)


[21717] Re:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/19 (火) 00:56:06 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> 以下のように増大してみました。
>  10倍:陸軍占領・海軍占領
>  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

個人の意見ですが、元の仕様に戻していただけないかなと・・・。
元の仕様でも大規模戦闘となるとかなりの費用が必要になりましたし、
軍事コマンドの消費行動力量は少なすぎるということは無かったはずです。
上級者の方々は分かりませんが、私としては2倍でも軍の運用に支障をきたします。


[21725] 実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 21:34:06 徳翁導誉

> > ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> > 以下のように増大してみました。
> >  10倍:陸軍占領・海軍占領
> >  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> > (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

> 個人の意見ですが、元の仕様に戻していただけないかなと・・・。
> 元の仕様でも大規模戦闘となるとかなりの費用が必要になりましたし、
> 軍事コマンドの消費行動力量は少なすぎるということは無かったはずです。
> 上級者の方々は分かりませんが、私としては2倍でも軍の運用に支障をきたします。

う〜ん、実験の意図を事前に説明してしまうと、
今度はその意図に影響を受けて、ゲームが展開してしまいかねず、
実験の意味が薄れてしまうかも?・・・と思い、敢えて説明は省いたのですが、
やはり最低限の説明は、あってしかるべきだったかも知れませんね。

このゲームでは外交に重きを置くべく、敢えて戦争の防御力を弱めてあったのですが、
その仕様により最近は、軍事力で攻め押し、外交が却って蔑ろにされる傾向が増えた為、
逆に戦争実行のハードルを上げる事で、外交交渉の比重を再び上げられるのか?を、
確かめてみたいという意図を持っての実験でした。
そして、実験の成果を明確にしようと、ちょっと極端すぎる設定にしましたし、
であればこそ、恐らくは今回1回限りの設定になるだろうとは考えていました。
上手く行かない場合は勿論の事、仮にそれで上手く行ったとしても、
本題は、このゲームが「外交ゲーム」である事を再び意識させる意図が強かった上、
やはりゲームのシステム自体が、元の設定を前提に作られたモノでしたから。

なので、「なかなか戦争を起こせない」とか、
「中小国は大国の援助が不可欠」や、「優勝には連合が必要」というのも、
そうした状況を意識的に作る事で、外交の活性化を狙った側面と、
そういうシビアな設定にする事で、より現実的な展開を見せるのでは?という意図でした。
で、それでも実験設定が厳しすぎて、ゲームとしてまともに展開しないようであれば、
20ターン目くらいを目処に、もう少し設定を緩めるか、いっそ元に戻す事を考えていました。
(事前に期限を設けると、それを前提に行動される可能性があった為、伏せていました)

ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。


[21726] Re:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 22:53:16 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、実験の意図を事前に説明してしまうと、
> 今度はその意図に影響を受けて、ゲームが展開してしまいかねず、
> 実験の意味が薄れてしまうかも?・・・と思い、敢えて説明は省いたのですが、
> やはり最低限の説明は、あってしかるべきだったかも知れませんね。
>
> このゲームでは外交に重きを置くべく、敢えて戦争の防御力を弱めてあったのですが、
> その仕様により最近は、軍事力で攻め押し、外交が却って蔑ろにされる傾向が増えた為、
> 逆に戦争実行のハードルを上げる事で、外交交渉の比重を再び上げられるのか?を、
> 確かめてみたいという意図を持っての実験でした。
> そして、実験の成果を明確にしようと、ちょっと極端すぎる設定にしましたし、
> であればこそ、恐らくは今回1回限りの設定になるだろうとは考えていました。
> 上手く行かない場合は勿論の事、仮にそれで上手く行ったとしても、
> 本題は、このゲームが「外交ゲーム」である事を再び意識させる意図が強かった上、
> やはりゲームのシステム自体が、元の設定を前提に作られたモノでしたから。
>
> なので、「なかなか戦争を起こせない」とか、
> 「中小国は大国の援助が不可欠」や、「優勝には連合が必要」というのも、
> そうした状況を意識的に作る事で、外交の活性化を狙った側面と、
> そういうシビアな設定にする事で、より現実的な展開を見せるのでは?という意図でした。
> で、それでも実験設定が厳しすぎて、ゲームとしてまともに展開しないようであれば、
> 20ターン目くらいを目処に、もう少し設定を緩めるか、いっそ元に戻す事を考えていました。
> (事前に期限を設けると、それを前提に行動される可能性があった為、伏せていました)
>
> ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
> 今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
> どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
> そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
> 移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。

実のところ、管理人殿の意図もある程度推察出来てはおりましたし、
外交ゲームとしての意識を強めたいという方針には賛同します。

ただ、その点を踏まえても、外交的アプローチが通じない相手、言ってしまえば悪意のある相手に対して、
この仕様はあまりに無力と言いますか・・・。
正直、どうしようもない状況に置かれていますので、思わず管理人殿に懇願してしまいました。
無論、ww2のドイツに対する英仏が、同じような状況にあったことは理解していますが・・・。

それはともかく、管理人殿の方針は承知しました。



[21728] Re2:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 23:53:18 ソ連

まぁ戦争するなという雰囲気は感じましたので概ね
予想通りですね。試しに一セットやってみて総評で意見を集めてもよいかなと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72