[スレッド全体]

[21860] Re3:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 14:59:29 ドイツ担当

今回の戦場は確かに外交の比重が大きくなっていましたね。
これが良い変更かどうかは何回かやってみないと分からない部分もありますが、
連合を組んで他国を攻めるよりも、とにかく防御を固めて動かないという方が戦略として適している印象を受けました。

私も思い付きではありますが、例えば「経済制裁」のようなコマンドを作ることが出来れば、外交の比重を増したまま、連合を組む意義が生まれ、戦争の起きやすさも少し上がるのではないかなと。
制裁対象国の生産力を減少させる効果を持つコマンドを作ることで「ABCD包囲網」のような状況を作ることが出来るようになりますし、
そうなれば包囲網を食らわないように、あるいは包囲網を作る為に外交をする必要性が生まれ、制裁対象になった国は戦争という手段に訴えざるを得ない状況に追い込まれます。
また、コマンドの効果は単国では微々たるものですが、コマンドを実行する国が増えれば増えるほどに大きくなるようにすればどうかなと。
例えば一国で2%、二国で4%、三国で8%、四国で16%減少するといった具合です。
そして、現代版の国際非難とは別で、領土を失ったら自然に解除されるように設定しておく必要があるかと思います。

あとは空軍の使用行動力だけを元々の設定まで減らすというのはどうでしょう?
空軍は攻撃力が低いですから、空軍だけで大規模な戦争に勝つことはできません。
ですが、小国相手であったり小競り合い程度なら空軍を動かせばさほど行動力を消費しないので介入を躊躇わずに済みます。
あと、山岳地帯を陸軍で攻撃したらシャレにならない行動力を消費しますし、空軍を活用するという選択肢を増やしても良いのではないかなと。
石油の重要性も上がりますから、これまた外交の重要性を高めると思いますし。




[21861] Re4:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 20:50:10 日本担当

▼ ドイツ担当さん
> 今回の戦場は確かに外交の比重が大きくなっていましたね。
> これが良い変更かどうかは何回かやってみないと分からない部分もありますが、
> 連合を組んで他国を攻めるよりも、とにかく防御を固めて動かないという方が戦略として適している印象を受けました。
>
> 私も思い付きではありますが、例えば「経済制裁」のようなコマンドを作ることが出来れば、外交の比重を増したまま、連合を組む意義が生まれ、戦争の起きやすさも少し上がるのではないかなと。
> 制裁対象国の生産力を減少させる効果を持つコマンドを作ることで「ABCD包囲網」のような状況を作ることが出来るようになりますし、
> そうなれば包囲網を食らわないように、あるいは包囲網を作る為に外交をする必要性が生まれ、制裁対象になった国は戦争という手段に訴えざるを得ない状況に追い込まれます。
> また、コマンドの効果は単国では微々たるものですが、コマンドを実行する国が増えれば増えるほどに大きくなるようにすればどうかなと。
> 例えば一国で2%、二国で4%、三国で8%、四国で16%減少するといった具合です。
> そして、現代版の国際非難とは別で、領土を失ったら自然に解除されるように設定しておく必要があるかと思います。
>
> あとは空軍の使用行動力だけを元々の設定まで減らすというのはどうでしょう?
> 空軍は攻撃力が低いですから、空軍だけで大規模な戦争に勝つことはできません。
> ですが、小国相手であったり小競り合い程度なら空軍を動かせばさほど行動力を消費しないので介入を躊躇わずに済みます。
> あと、山岳地帯を陸軍で攻撃したらシャレにならない行動力を消費しますし、空軍を活用するという選択肢を増やしても良いのではないかなと。
> 石油の重要性も上がりますから、これまた外交の重要性を高めると思いますし。
>
>

戦争しにくいのは、感じました。
対英戦で、軍はあるのに、行動が無くて攻撃できませんでしたし。
空軍だけ戻すのはいいアイデアだと思います。
経済制裁については、内政版のように、貿易にいくつかの地域を通る必要があるようにしてみるのもいいかもしれません。


[21862] Re5:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/16 (木) 11:00:50 ドイツ担当

▼ 日本担当さん
> 戦争しにくいのは、感じました。
> 対英戦で、軍はあるのに、行動が無くて攻撃できませんでしたし。
> 空軍だけ戻すのはいいアイデアだと思います。
> 経済制裁については、内政版のように、貿易にいくつかの地域を通る必要があるようにしてみるのもいいかもしれません。

日本殿の場合は近代化に行動力を使いすぎたのだと思います。

現代版と違って貿易がシステムに組みこまれているわけではないので地域を通らせてもあまり意味が無いと思います。


[21865] Re6:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/21 (火) 18:59:26 オランダ担当

 空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
 陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。

 今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。


[21866] Re7:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/21 (火) 20:02:49 ブラジル

> ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
ただこれ舞台が、フィンランドが赤軍の大軍を1度は撃退したり、タイ軍がフランス植民地軍に勝ったりしたww2期なんですよね...



[21871] Re8:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/23 (木) 22:50:53 イギリス担当

今回の戦場お疲れ様でございます。
まずは、イギリスとしての感想を述べさせていただきます。

戦闘ポイント増加について、かなりギリギリの戦いを強いられたかと思います。
陣営国から毎ターンポイントを送ってもらいましたが最後の時点では1000程度にしか残ってません。
殆ど米国以外とまともな戦闘をしていないので、大規模な戦争は難しいやもしれません。
その分外交をしたかといえばしたつもりですが、戦争回避は運の側面がかなり大きかったかとは思います。

大国だから戦争できたのは本当ですが、いつもの戦場でもそれは変わらないと思ってしまいますね。
一発の魅力があった昔の戦場の方が私としては好きですね。
今回では、最後に圧倒的な勝者という感じが出ず消化不良な感じが残ってましたね




[21872] Re7:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/24 (金) 13:32:08 ドイツ担当

▼ オランダ担当さん
>  空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
>  陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。
>
>  今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
> それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
> できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
> ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
> 他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
> ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
> 例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。

侵入と言うのがあくまで盟主→陣営と同じように、陣営→盟主で部隊を移動できるだけならばアリだと思いますね。
仮に軍事侵攻を念頭に置いているのならば反対です。
現在の陣営システムでも離脱不可能な「従属国」と離脱自由の「同盟国」に分かれています。
同盟国はいつでも裏切れる状況ですから、陣営国が盟主国を攻めれるようにするメリットは無いと思います。

あと、現状でも小国は行動次第で拡大は出来ると思いますね。
例えば今回のオランダ殿はドイツ陣営に同盟国として加盟してから裏切るというムーブも可能だったと思いますよ
その場合はソ連殿がドイツ軍の主力を相手取ることになり、貴国は軽軍備のドイツ西部やベルギーを占領できたのではないかと。
まあ、盟主国に軍備を監視されるので上手くやる必要はあるでしょうが・・・。


[21873] Re8:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/24 (金) 16:46:20 オランダ担当

▼ ドイツ担当さん
> ▼ オランダ担当さん
> >  空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
> >  陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。
> > 
> >  今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
> > それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
> > できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
> > ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
> > 他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
> > ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
> > 例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。
> 侵入と言うのがあくまで盟主→陣営と同じように、陣営→盟主で部隊を移動できるだけならばアリだと思いますね。
> 仮に軍事侵攻を念頭に置いているのならば反対です。
> 現在の陣営システムでも離脱不可能な「従属国」と離脱自由の「同盟国」に分かれています。
> 同盟国はいつでも裏切れる状況ですから、陣営国が盟主国を攻めれるようにするメリットは無いと思います。
> 
> あと、現状でも小国は行動次第で拡大は出来ると思いますね。
> 例えば今回のオランダ殿はドイツ陣営に同盟国として加盟してから裏切るというムーブも可能だったと思いますよ
> その場合はソ連殿がドイツ軍の主力を相手取ることになり、貴国は軽軍備のドイツ西部やベルギーを占領できたのではないかと。
> まあ、盟主国に軍備を監視されるので上手くやる必要はあるでしょうが・・・。

侵入という表現が紛らわしかったですね。
私の言う侵入というのは、陣営加盟国が盟主国の領土に駐留し、共同で防衛戦を戦ったり、あるいは盟主国の領土から敵対国の領土に攻撃をかけたりすることです。

例えばチェコスロバキアを例にしましょう。
今回に限らず現状のゲームでは、チェコはドイツ陣営に加盟して、ドイツがソ連と戦争するのをただ眺め、ソ連が戦争に勝てばソ連陣営入りする、ということくらいしかできず、非常に暇でした。
ドイツに戦争協力するにしても、ポイントを渡すくらいしかできず、独ソ戦時にソ連がチェコを攻撃すると言うことも、まず起きません。

しかし、盟主国の領土に陣営国が進駐できるようになれば、ドイツ領ポーランドでドイツ軍と共にソ連軍と戦い、見返りにウクライナをもらうとか、
ドイツが敗色濃厚になったのを見て、ドイツ陣営を離脱し、ソ連陣営に参加することでせめて本国だけでも安堵してもらおうとか、
ドイツ軍がチェコの陣営離脱を防ぐためにチェコ本土に進駐するとか、そういった形で駆け引きが行えるようになります。

と言いつつ、所詮は小国なのでゲーム全体には大した影響は与えられないのですが、
仮に小国が大国と対等に外交できるようにすれば、それはそれでゲームのヒストリカルさを失わせかねないと思いますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72