[スレッド全体]

[21868] Re2:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/23 (木) 19:06:23 徳翁導誉

> また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。


[21886] Re3:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/7 (金) 19:26:10 徳翁導誉

> > また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> > 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> > もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

> こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
> 私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
> という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。

感想ありがとうございます。
全て読ませて戴きました。
う〜ん、でも、下手に様子見をしていたら、
返信するタイミングを、完全に逸してしまいましたね(苦笑)。

とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
まあ、コチラ側からすると、想定内と言えば想定内ですけども、
元々マニア向けである小国プレイのハードルが、更に上がるというのは、
現状だと確かに厳しい部分があるかも知れませんね・・・・
また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
(作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

あと、これだけは返信が欲しいとか、
そういう箇所は、他に何処か有りますでしょうか?


[21890] Re4:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/7 (金) 23:07:49 ドイツ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> > > 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> > > もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

> > こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
> > 私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
> > という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。

> 感想ありがとうございます。
> 全て読ませて戴きました。
> う〜ん、でも、下手に様子見をしていたら、
> 返信するタイミングを、完全に逸してしまいましたね(苦笑)。
>
> とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> まあ、コチラ側からすると、想定内と言えば想定内ですけども、
> 元々マニア向けである小国プレイのハードルが、更に上がるというのは、
> 現状だと確かに厳しい部分があるかも知れませんね・・・・
> また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
>
> あと、これだけは返信が欲しいとか、
> そういう箇所は、他に何処か有りますでしょうか?

私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。
しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・


[21896] Re5:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/14 (金) 20:00:36 徳翁導誉

> > とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> > 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> > また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> > (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

> 私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。

もちろん、WW2オンラインや赤い嵐に関しては、
あくまで「外交ゲーム」として作られたモノですから、
軍事面を押し出すなら、それはまた別のゲームでという事になるでしょうね。
まあ、1つのモノに、いろいろ載せちゃう事自体は可能なのですが、
それをすると、メインが解り難くなって、ゲームとして上手く回らなそうですし。

> しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
> 大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、
> 陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・

う〜ん、これは前回の戦争が難しい設定の上での案でしょうか?
それとも、次回以降の通常に戻した設定の上での案でしょうか?
確かに面白い案だとは思いますが、仮に導入するなら前者の場合でしょうね。
後者の通常設定ですと、陸海空のバランスは、現状がベストな気がします。
そもそも空軍の攻撃力って、戦略爆撃でもしない限りは、大して高くは無いでしょうし。


[21902] Re6:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/14 (金) 23:41:18 ドイツ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> > > 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> > > また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> > > (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> > > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

> > 私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。

> もちろん、WW2オンラインや赤い嵐に関しては、
> あくまで「外交ゲーム」として作られたモノですから、
> 軍事面を押し出すなら、それはまた別のゲームでという事になるでしょうね。
> まあ、1つのモノに、いろいろ載せちゃう事自体は可能なのですが、
> それをすると、メインが解り難くなって、ゲームとして上手く回らなそうですし。
>
> > しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
> > 大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、
> > 陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・

> う〜ん、これは前回の戦争が難しい設定の上での案でしょうか?
> それとも、次回以降の通常に戻した設定の上での案でしょうか?
> 確かに面白い案だとは思いますが、仮に導入するなら前者の場合でしょうね。
> 後者の通常設定ですと、陸海空のバランスは、現状がベストな気がします。
> そもそも空軍の攻撃力って、戦略爆撃でもしない限りは、大して高くは無いでしょうし。

ああ・・・
戦争が難しい設定を念頭に置いての発言でした。
次回以降、通常設定に戻るのであれば、確かに管理人殿の言う通りかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72