[スレッド全体]

[21929] Re:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/1 (月) 20:35:11 名もなきブロガー

▼ 爺さん
> https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> 悲しいです…


ついにこの時が来た、って感じですかね…。
nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…

自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。


[21930] Re2:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/1 (月) 20:45:23 信長

▼ 名もなきブロガーさん
> ▼ 爺さん
> > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > 悲しいです…

>
> ついにこの時が来た、って感じですかね…。
> nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
>
> 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

このサイトはどうなるのでしょうか…。


[21932] Re3:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/3 (水) 07:46:09 名もなきブロガー

▼ 信長さん
> ▼ 名もなきブロガーさん
> > ▼ 爺さん
> > > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > > 悲しいです…

> >
> > ついにこの時が来た、って感じですかね…。
> > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> >
> > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> このサイトはどうなるのでしょうか…。

ここのサイトはサーバーを分散しているので(CGIゲーム→ABCオロチ(不安定ですが)・XREA、
掲示板→ダイワなど)、全データ消失にはならないでしょうけれど、
やはり多くのサイトが消滅するのは悲しいですね……

多分、XREAあたりに内容を移転するのでしょうか。


[21935] う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/5 (金) 06:16:28 徳翁導誉

> > > > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > > > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > > > 悲しいです…

> > > ついにこの時が来た、って感じですかね…。

> > このサイトはどうなるのでしょうか…。

> ここのサイトはサーバーを分散しているので(CGIゲーム→ABCオロチ(不安定ですが)・XREA、
> 掲示板→ダイワなど)、全データ消失にはならないでしょうけれど、
> やはり多くのサイトが消滅するのは悲しいですね……
> 多分、XREAあたりに内容を移転するのでしょうか。

ぶっちゃけ、このスレッドで初めてGeoCities閉鎖のニュースを知りました(苦笑)。
う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
(逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
(しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)
いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・
それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。


> > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
  「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。
まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)


[21936] Re:う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/5 (金) 15:28:14 名もなきブロガー

▼ 徳翁導誉さん
> ぶっちゃけ、このスレッドで初めてGeoCities閉鎖のニュースを知りました(苦笑)。
実は、自分もです(笑)。
> う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
> 東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
> トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
> とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
> タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
> (逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

平成終了の直前ではありますが、別にキリがいい時期でもありませんからね…

> ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
> GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
> この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
> (しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)

60個も使い分け、ってなんだかイメージが掴めそうにありませんが、
1つが最大100MBと(現在のレンタルサーバーにしては)少ないですし、
それこそこれだけのデータがあれば、そう分かれてしまうのも仕方ないのかな?

実は言われるまでは、ホームページと同じところ(Playtown-Yoyo/9179/)に全部あるのかとばかり
思っていました(笑)。
確かにFlashは「kingo_chuunagon/」でしたし、それ以外も結構違うところが多いですね(笑)

と、まあこういう感じになるのも、
最近はドメインの手打ちとかをする機会もほとんどなくなり、
どこにあるドメインのサイトか、なんて確認する機会などなくなりましたからね…。
Googleで検索して、リンクを踏めばすぐ見れますし、
昨今はTwitterなどでも短縮リンクを張れば、文字数の節約にもなりますからね
(今でこそt.coに変換してくれますが、その前は140文字という限られた中で30文字程度を割かなければ
ならなかった以上、短縮リンクは必須に近かったと思います)。
まあ短縮リンクというものが出てきてからは、長大ドメインや日本語を利用したドメインのサイトが
不利になる、ということもなくなって相当増えましたし
(独自ドメインがSEOに有利だということもあり、気になる単語を検索すればワープレのサイトが大量に
並ぶ、なんてことにもなりましたが笑)。

とはいいつつも、短縮リンクの代表的存在だったGoogleの「goo.gl」も、新規は終了したんでしたっけ。

> いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
> 過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
> この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・

無料のレンタルサーバー自体、もうほとんどなくなりましたからね…
忍者ツールズの「忍者ホームページ」はちょうどここも戦国系のサイトですし、
結構合いそうな気がしますが………。

> それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
> そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

@pagesなんて結構突然だったような……
たまたま覗いていたら無くなってた、というイメージです。

あとは、auoneも結構衝撃的でしたね。
あのときは昨日まで見れていたサイトが見れなくなりましたし。

> でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
> この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
> ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
> ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
> 国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
> 「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
> 採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。

広告も一ヶ所とかでしたし、もう一ヶ所くらいあっても別に大丈夫な気はしましたが…。
現在でも、一定規模のPVは稼げていたとは思いますし。

> > > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> 先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
>   「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
>   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
>   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
> 秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
> 街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
> リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

なんか、どこもかしこも似たような風景になってしまった気がします。
例えどこの地方でも、(よほどの離島や過疎地を除けば)コンビニ(3強のいずれか)はありますし、
ちょっと出掛ければスーパーや、大型ショッピングモールだってあります。
(その「ちょっと」が、気晴らしで行くにしては著しく遠い場合もありますが、
それもよほどの離島や過疎地を除けば100km圏内には恐らく何らかはあると思います)

車は必要になるかもしれませんが、一昔前なら東京ないしは大都市に行かないとなかったものが、
10万人クラスの都市であれば手に入る世の中にはなりましたね。

昨今ではネット通販を利用すればなんでも家まで届く時代になりましたし、
「都心に出る必要もないし、地方でも幸せに暮らせる時代」にはなったでしょう。

> 改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
> 娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
> 社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
> アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
> しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
> リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
> スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。

私はまだ20代の若造ですが、それでもあの時代の文化はすごいと思いますよ。
それこそ元禄文化とか化政文化のように300年後の教科書にも載りそうなくらいだと思います

> まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
> そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
> それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
> あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
> とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)


確かに、今ではそれらを真似したものが広がっているだけで、
とてもあのときのような素晴らしい時代には戻らないと思います。
ただ2020年代以降は人口が急減(それでも8000万を割ることはないと思いますが)することもあって、
個人主義の時代が来るのか、それともまたなにか新しい時代が始まるのか…
ちょっと面白そうだとは思いますけどね。


[21943] Re2:う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/11 (木) 19:47:09 徳翁導誉

> > う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
> > 東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
> > トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
> > とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
> > タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
> > (逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

> 平成終了の直前ではありますが、別にキリがいい時期でもありませんからね…

いや、何かその言い方だと、サイト閉鎖を望んでいるような感じにも(笑)。

> > ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
> > GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
> > この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
> > (しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)

> 実は言われるまでは、ホームページと同じところ(Playtown-Yoyo/9179/)に全部あるのかとばかり
> 思っていました(笑)。
> 確かにFlashは「kingo_chuunagon/」でしたし、それ以外も結構違うところが多いですね(笑)
> と、まあこういう感じになるのも、
> 最近はドメインの手打ちとかをする機会もほとんどなくなり、
> どこにあるドメインのサイトか、なんて確認する機会などなくなりましたからね…。

さすがに私も、ドメインを手打ちする機会など、
ここ十数年くらい、ほとんどありませんんけども、
アドレス名の確認くらいは、結構、無意識の内に行っていますかねえ?
そうする事で、情報の信頼度と、サイトの安全性が、ある程度は計れますし。

> > いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
> > 過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
> > この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・

> 無料のレンタルサーバー自体、もうほとんどなくなりましたからね…
> 忍者ツールズの「忍者ホームページ」はちょうどここも戦国系のサイトですし、
> 結構合いそうな気がしますが………。

今まで10ヶ所以上のレンタル・サーバーを使用してきて、
老舗である忍者ホームページを使っていないという事は・・・そういう事ですね。
名前とか関係なく、管理側にとっては、使い勝手こそ全てなので(苦笑)。

でもまあ、今回は事情が事情なので、とりあえずは試してみるかも?
GeoCitiesが移転先として紹介しているレンタル・サーバーの中で、
無料の所は、既に利用しているXREAと、その忍者ホームページと、
あとは初めて聞いたスターサーバーという3ヶ所だけですから。

> > それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
> > そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

> @pagesなんて結構突然だったような……
> たまたま覗いていたら無くなってた、というイメージです。

@pagesサーバーの時は、「動画紹介所」の8年分のデータを筆頭に、
データ回収が全く出来ず終わっちゃいましたからね・・・・
(ブラウザのキャッシュから視聴用データを回収して、閲覧のみで復活させましたけど)

> > でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
> > この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
> > ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
> > ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
> > 国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
> > 「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
> > 採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。

> 広告も一ヶ所とかでしたし、もう一ヶ所くらいあっても別に大丈夫な気はしましたが…。
> 現在でも、一定規模のPVは稼げていたとは思いますし。

いや、広告バナーが上部に1ヶ所だけだったのは、随分と昔の話で、
現在は、こんな感じ↓ですよ。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html
下部にも広告バナーが加わり、それがいつからか下部は3つに増えて、
しかも巨大化していったので、バナーで対応するのは限界だったかと思います。

それでも、大手ネット企業として、日本のネット文化資産を守る事が、
重要な意味や価値を持つという認識さえあれば、背負えない負担では無かったはずで、
逆に言えば、だからこそ私の目には、「相当余裕が無い」と映った訳ですね。
無念さが伝わる閉鎖の挨拶文から、その重要性を現場は理解できているのに対して、
決定権を持つ上の人間が、それを理解できない、もしくは重視しておらず、
そういうタイプがトップにいる事実が、大企業病に陥ってる現状を感じさせられると。
ベンチャー出身の新興企業が、目先のコスト削減に精を出すようになってはねえ・・・・


> > > > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> > 先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
> >   「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
> >   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
> >   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
> > 秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
> > 街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
> > リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

> なんか、どこもかしこも似たような風景になってしまった気がします。
> 例えどこの地方でも、(よほどの離島や過疎地を除けば)コンビニ(3強のいずれか)はありますし、
> ちょっと出掛ければスーパーや、大型ショッピングモールだってあります。
> 車は必要になるかもしれませんが、一昔前なら東京ないしは大都市に行かないとなかったものが、
> 10万人クラスの都市であれば手に入る世の中にはなりましたね。
> 昨今ではネット通販を利用すればなんでも家まで届く時代になりましたし、
> 「都心に出る必要もないし、地方でも幸せに暮らせる時代」にはなったでしょう。

転勤族として、都会と田舎を行ったり来たりして育った私は、
地方の不便さも、よく理解しているつもりですので、
ショッピング・モールとネット通販の登場により、
地方での日常生活が劇的に良くなった事への批判というのは、全く無いんです。
「地方の個性が失われた」として、郊外の「ミニ東京化」を否定するような意見は、
その人にとって地方とは、来訪者としての非日常の空間であり、
不便さを個性や多様性と見なしてるだけの、実に自分勝手な見方ですからねえ。
何処も彼処も、同じ様な70〜80点のチェーン店が並ぶ姿は、確かに面白味に欠けますけど、
実際にそこで生活する居住者の視点に立って見れば、
40〜50点の個人商店で我慢を強いられた頃に比べれば、遥かにマシな時代ですので。
(ただし近年は、そうした大型店の縮小や閉鎖も目立ち初めては来ましたが・・・)

個人的に寂しく感じているのは、郊外のミニ東京化などよりも、
東京の「ミニ郊外化」の方にあるんです!!
それこそ大都市というのは、「規模の経済性(スケール・メリット)」によって、
マニアックな店や専門的な店でも、存続できる環境条件にあるのですが、
今では都心部さえも、郊外のロード・サイドやショッピング・モールと同じ店舗が、
敷地面積の関係から、時に郊外よりも小さい(品揃えが悪い)形で席巻する様は、
正直言って、個性や多様性の喪失を感じさせるんですよねえ・・・・
前回も書きましたけど、秋葉原も、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、
本当に、ここ十数年あまりで、街としての魅力が色褪せてしまいましたし、
個性や多様性が消えると、文化を生み出し、育む事も困難となって来ますが、
ただ、数々の専門街が、そう変わらざるを得なかったのも、
経済や活気の落ち込みに原因があるとなると、致し方ない時の流れなのかも?

> > 改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
> > 娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
> > 社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
> > アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
> > しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
> > リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
> > スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。

> 私はまだ20代の若造ですが、それでもあの時代の文化はすごいと思いますよ。
> それこそ元禄文化とか化政文化のように300年後の教科書にも載りそうなくらいだと思います

これは、囲碁・将棋のプロ棋士とAIとの対戦に関するスレッド↓でも述べた事ですが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20313
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20677
「馬車と自動車」や「ガス灯と電灯」が共存した時代というのは、本当に一瞬の事で、
リアルタイムで見ると、それは途轍もなく大きな時代の変化なものの、
やはり歴史として後の世から見た場合だと、そうした変化の過程よりも、
変わる前の状態と、変わった後の状態の方が、より注視されますからねえ。
ですから、300年後の歴史教科書に「平成文化」として掲載されるのは、
文化的過渡期の平成前半よりも、文化的安定期の平成後半(2010年代)かも知れません。

それに、教科書に限らず、一般的な歴史の本というのは、
当時の人気や評価よりも、それが書かれた時の価値観を基準に書かれるモノなので、
リアルタイムで生きた人々から見れば、「嘘だろ」という切り口で描かれる事も(笑)。
まあ、これは文化に限らず政治や経済など、あらゆる方面において、
その時の空気感などは伝わらず、後世からの視点で全てが語られますからねえ。
あと、充分な時間が経過しないと、「思い出」と「歴史」が未分離になっちゃう面もあったり。
例えばオウム事件などにしても、まだ20年くらいしか経ってませんけど、
あれだけの事件を「ネタ」として楽しんでいた、当時の不謹慎な世間の空気感というのは、
その当時を知らない若い世代には、あまり伝わっていないでしょうし・・・・

> > まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
> > そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
> > それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
> > あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
> > とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)

> 確かに、今ではそれらを真似したものが広がっているだけで、
> とてもあのときのような素晴らしい時代には戻らないと思います。
> ただ2020年代以降は人口が急減(それでも8000万を割ることはないと思いますが)することもあって、
> 個人主義の時代が来るのか、それともまたなにか新しい時代が始まるのか…
> ちょっと面白そうだとは思いますけどね。

いや〜、こと文化の面に関しては、かなり絶望的だと思いますよ。
何だかんだで、ココロの豊かさとは、モノの豊かさを土台にして築かれるので、
庶民が中心の場合、文化と経済というのは、切っても切り離せない関係性にあり、
(人が育ち、文化が育つ経緯から、経済のピークとは10年ほどのズレが生じます)
少子高齢化・人口減少・国際競争力の低下など、日本経済の先行きに展望が見えない以上、
文化だけ発展するというのは、少し考えづらい状況ですからねえ・・・・
まあ例えば、倹約の中にも創意工夫などはありますけど、
それが大きな文化となって、社会的な潮流を生み出す事は皆無でしょうし、
強いて要素を挙げるなら、移民政策による新たな文化の流入と衝突くらいでしょうか?

あと、日本の将来の人口に関して、このままのペースが続いた場合は、
2100年に8000万人どころか、5000万人さえ割り込みますけどね・・・・
「さすがに何らかの対応を取るだろう」と、漠然と思ってしまいがちですが、
現に、少子高齢化や人口減少の対策を真剣に取り組まなかった所か、
小泉劇場など、却って逆方向に政策が進められた結果、今のような状況がある訳ですし、
中途半端に社会が安定したままなら、本当にズルズル行ってしまう可能性は充分にあろうかと?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72