[▲前のスレッド]

[21963] JavaScriptゲーム Zone of Control返信 削除
2018/11/19 (月) 17:44:44 色々

ここ数日遊んでいてようやくaiに勝利できたので、記念に色々書きます

このゲームの面白い点
・序盤、中盤、終盤で考えるべきことが変わる
・aiが強い
・一方でどれくらい惜しかったが数字で示されるため、自身の成長が実感できる
・ルールが分かりやすいのに、ゲームは複雑(難しく言えば、ルールの応用性が高い)
・一回のプレイ時間が短い(考え始めると長くなりますが)


あまりにかてないので、ai的に絶対勝てないようプログラムされてる(ゲームの全パターンを把握している)のかと思っていました


[21967] Re:JavaScriptゲーム Zone of Control返信 削除
2018/11/22 (木) 21:45:44 徳翁導誉

> ここ数日遊んでいてようやくaiに勝利できたので、記念に色々書きます
すみません・・・今更ながら、気が付いたのですが、
各ゲームをクリアーすると書き込める「天下人のお言葉」掲示板へのアクセスが、
「Zone of Control」の場合、アドレスが古いままで書き込めなかったんですね。
遅ればせながら、アドレスを現在の所に修正しておきました。

> このゲームの面白い点
> ・序盤、中盤、終盤で考えるべきことが変わる
> ・aiが強い
> ・一方でどれくらい惜しかったが数字で示されるため、自身の成長が実感できる
> ・ルールが分かりやすいのに、ゲームは複雑(難しく言えば、ルールの応用性が高い)
> ・一回のプレイ時間が短い(考え始めると長くなりますが)

正直な所、もう10年以上前に作ったゲームですので、
私としては、その存在自体を半ば忘れていた面があったんですけど、
未だにプレーして貰え、こうして感想を戴けるのは、嬉しい限りです!!

ちなみに、このゲームは、囲碁を更に取っ付きやすくしようとして生まれました。
囲碁もルールはシンプルながら、そのゲーム性は宇宙に例えられるほど広い一方で、
だからこそ、初心者には優劣が非常に解り難いという難点があります。
そこで、砦を築いて陣地を広げ固めていく感覚を、ZOCルールと視覚効果を用いて、
より解り易く表現しようというのが、このゲームのコンセプトでした。

まあ、もしも今から作ったとすれば、
もう少しデザインにも凝ったでしょうし、難易度設定も付けたでしょうね。
それと、共に自陣のマスを埋める作業だけになる終盤は、
「判定ボタン」を作って、もっと早めに結果が出る工夫もしたと思います。

> あまりにかてないので、ai的に絶対勝てないようプログラムされてる
> (ゲームの全パターンを把握している)のかと思っていました

いやいや、さすがに、そこまで意地悪はしませんよ(笑)。
とは言え、人間側が絶対に勝つ「接待AI ○×ゲーム」なんていうのも、
ネタで作った事↓があるので、疑われても仕方ないのかな?
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/maru_batsu/maru_batsu.html

ただ実は、このゲームは2〜4人の「ネット対戦」を念頭に作ってまして、
あくまで1人用は、ルールや操作に慣れる為の「練習用」の意味合いが強く、
ぶっちゃけた話、思考ルーチン(AI)の部分は、かなり適当に作りました(笑)。
とは言え、ある程度は強くないと、ゲーム的にも面白くないかと考え、
先攻が絶対有利なゲーム性から、コンピュータ側を先攻にはさせましたが。
なので、もしも本気で強いAIを作った場合、「先手必勝」になると思いますし、
1対1でフェアな戦いをするなら、囲碁同様にコミ(ハンデ)が必要でしょうね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72