[スレッド全体]

[22092] お久しぶりです。返信 削除
2019/1/24 (木) 11:30:06 劉翔天神

管理人様、お久しぶりです。

最後にゲームに登録してからかなり時間が経っているのですが、
ふとこのサイトの存在を思い出したので、掲示板に顔を出してみました。

前のURLに飛んでみると見慣れぬページが出てきてビックリしました(笑)
移転されていらしたのですね。

なにかCGIゲームに登録してみようかと思ったのですが、どうもWW2Onlineは深刻な過疎状態のようで・・・
かつての人気ぶりを思い出すと少し寂しい気持ちになってしまいました。

赤い嵐も戦場が増設されたようで、プレイするときが楽しみです。
かといっても、色付きの大国はあんまりやったことがないのですがね(笑)

最後になりますが、
これからまた少しずつCGIゲームに登録していきますので、
宜しくお願い申し上げます。


[22100] Re:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/24 (木) 19:51:59 徳翁導誉

> 管理人様、お久しぶりです。
はい、お久しぶりです。

> 前のURLに飛んでみると見慣れぬページが出てきてビックリしました(笑)
> 移転されていらしたのですね。

移転したと言うよりも、厳密には、移転作業中ですね(笑)。
開設当初より使用していたジオシティーズが、3月いっぱいで閉鎖されるので、
トップページも、ちょうど数日前に差し替えた所でした。

> なにかCGIゲームに登録してみようかと思ったのですが、どうもWW2Onlineは深刻な過疎状態のようで・・・
> かつての人気ぶりを思い出すと少し寂しい気持ちになってしまいました。

まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・
ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。

> 赤い嵐も戦場が増設されたようで、プレイするときが楽しみです。
> かといっても、色付きの大国はあんまりやったことがないのですがね(笑)

う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。


[22107] Re2:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/25 (金) 19:19:58 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> 移転したと言うよりも、厳密には、移転作業中ですね(笑)。
> 開設当初より使用していたジオシティーズが、3月いっぱいで閉鎖されるので、
> トップページも、ちょうど数日前に差し替えた所でした。

なるほど、そうだったんですね。

> まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
> 「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
> 今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・
> ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
> 多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
> 結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。


こういったCGIゲームを設置しているサイトもかなり減りましたよねえ・・・。
WW2Onlineのようなゲームは中々他では出来ないので、貴重だと思うんですが。

つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。
かといってもこのサイトをTwitterで宣伝するのも色々と問題が生じますからね。
中々難しい問題です。

移転作業も大変だと思うのですが、
新コンテンツも是非楽しみにしております。
私に何か案があれば良いのですが、いまいち面白そうな案が出てきませんでした・・・。

> う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
> まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
> 他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。


私が最後にこのサイトに来たのは3年前だったと思うのですが、赤い嵐の終戦版というのは無かったかなと記憶しています。
『現代版2050』というのはどんな盤面でのスタートになるのかワクワクしております。

そういえば、昔未来版(?)戦場があったような気がします。
そのような感じになるのですかねえ?
統一朝鮮や、EUといった勢力が登場していたと思います。
中々普段では見られないような盤面で非常に面白い戦場でした。

私も今から30年後の世界を予想しながら、楽しみに待っております。


[22120] Re3:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/31 (木) 21:51:53 徳翁導誉

> > まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
> > 「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
> > 今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・

> こういったCGIゲームを設置しているサイトもかなり減りましたよねえ・・・。
> WW2Onlineのようなゲームは中々他では出来ないので、貴重だと思うんですが。
> つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
> 今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。
> かといってもこのサイトをTwitterで宣伝するのも色々と問題が生じますからね。
> 中々難しい問題です。

なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

> > ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
> > 多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
> > 結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。

> 移転作業も大変だと思うのですが、
> 新コンテンツも是非楽しみにしております。
> 私に何か案があれば良いのですが、いまいち面白そうな案が出てきませんでした・・・。

まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

あと、新コンテンツは・・・現実的には、なかなか難しいかも?(苦笑)
いい加減、何か新しい事をやりたい思いはあるのですが、
どうしても以前のように、モチベーションが上がってこないので・・・・
何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

> > う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
> 私が最後にこのサイトに来たのは3年前だったと思うのですが、
> 赤い嵐の終戦版というのは無かったかなと記憶しています。

ああ、なるほど。
確かに終戦版は、最近の公開ですね。
(とは言え、作成自体は随分前でしたけど・笑)

> > まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
> > 他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。

> 『現代版2050』というのはどんな盤面でのスタートになるのかワクワクしております。
> そういえば、昔未来版(?)戦場があったような気がします。
> そのような感じになるのですかねえ?

1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。

私としては、30年以上も経てば、現在のままとは限らないと、
初めは正直、あまり乗り気では無かったものの、
よくある 2050年の人口やGDPの予測は、現在の枠組みを基準に発表されますし、
移転企画も特に行えなかった事から、途中で考えを変えて、乗っかってみた格好です(笑)。
実際、このまま途上国の国力が高めれば、先進国の存在感も相対的に下がりますし、
今とは異なる多極化された世界観というのも、企画的には面白いかな?と思い直しまして。
ただ、あくまで企画モノですから、恐らく開催は1回限りかと思いますがね。


[22133] Re4:お久しぶりです。返信 削除
2019/2/3 (日) 18:35:21 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
> 近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
> ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
> 別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
> 私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
> 中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

管理人さんも色々とご多忙のようですものねえ。
中々管理の方に時間を割けないというのも仕方の無い事ですよね。

Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
私もTwitterを利用していると「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」と感じる事が結構あるんですよね。
そうなるとやっぱりTwitterでこちらサイトの宣伝はする訳にはいかないのかなあ、と思いますねえ。
荒らされたりなんかしたら管理人さんにもご迷惑を掛けてしまいますし。

> まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
> 如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
> とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

移転作業、本当にお疲れ様でした。
ギガサイズのデータって凄いですねえ・・・想像しただけでも大変そうです。

> あと、新コンテンツは・・・現実的には、なかなか難しいかも?(苦笑)
> いい加減、何か新しい事をやりたい思いはあるのですが、
> どうしても以前のように、モチベーションが上がってこないので・・・・
> 何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
> 私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

私は政治や社会情勢の話はよう分からんので、中々話に入って行けなかったりするんですよねえ。
このサイトにはそういった話が出来る方が多いので、凄いなぁと思いながら掲示板を読ませて頂いています。

それと、今回は参加しそびれましたが、予想大会はコンテンツとしてかなり面白いものだと思うんですよねえ。
次回やるとしたら3月の「高校野球・春の選抜」の予想ですかね?
私はプロ野球は現地に観に行くくらい好きですが、高校野球となると選手の特徴も分からないので、
観ててもプロ野球ほど熱が入らないんですよねえ・・・。

今回は私の地元の埼玉からは春日部共栄が出場するとの事で、春日部共栄の試合を中心に観ていくかも?(笑)

> 1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
> まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
> だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
> 元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。
>
> 私としては、30年以上も経てば、現在のままとは限らないと、
> 初めは正直、あまり乗り気では無かったものの、
> よくある 2050年の人口やGDPの予測は、現在の枠組みを基準に発表されますし、
> 移転企画も特に行えなかった事から、途中で考えを変えて、乗っかってみた格好です(笑)。
> 実際、このまま途上国の国力が高めれば、先進国の存在感も相対的に下がりますし、
> 今とは異なる多極化された世界観というのも、企画的には面白いかな?と思い直しまして。
> ただ、あくまで企画モノですから、恐らく開催は1回限りかと思いますがね。

「未来予想図」というよりこのままの枠組みで2050年を迎えたらどうなっているか?という事なんですね。
今でいう「先進国」の基準も30年経ったら変わってるかもしれませんし、色々と今と価値観なんかも変わってくるんでしょうねえ。
今でこそ途上国とされているアフリカ諸国も今と全く違う姿に変わっているかもしれませんからねえ・・・。
そういった面では、物凄く興味深い戦場になりそうです。
楽しみにしております。


[22140] Re5:お久しぶりです。返信 削除
2019/2/7 (木) 20:04:45 徳翁導誉

> > なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
> > 近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
> > ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
> > 別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
> > 私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
> > 中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

> 管理人さんも色々とご多忙のようですものねえ。
> 中々管理の方に時間を割けないというのも仕方の無い事ですよね。

一番の問題点は、以前ほどモチベーションが湧かない事でしょうね。
このサイトも、もうじき開設20年になりますし、
当時はネットで最年少世代だった私も、今ではいいオッサンなので(苦笑)。
今でも何かを作りたい気持ちは、無い訳では無いのですが、
独りでに沸き立つ意欲とか、情報アンテナの収集力などは衰えてしまい、
いろいろと余所から、モチベーションのキッカケを探し求めてる感じでしょうか?

> Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
> 私もTwitterを利用していると
> 「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」と感じる事が結構あるんですよね。
> そうなるとやっぱりTwitterでこちらサイトの宣伝はする訳にはいかないのかなあ、と思いますねえ。
> 荒らされたりなんかしたら管理人さんにもご迷惑を掛けてしまいますし。

まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。
それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

> > まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
> > 如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
> > とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

> 移転作業、本当にお疲れ様でした。
> ギガサイズのデータって凄いですねえ・・・想像しただけでも大変そうです。

これがまだ、動画データみたいに、
1つ1つのファイル容量が大きければ、作業自体は楽なのですが、
基本的には文字情報がメインで、ファイル数も数万単位でしたからねえ(笑)。
しかも、候補サーバーが複数あったので、その分だけ作業量も増えましたし・・・・
あと、今回の移転とは直接関係ありませんけど、この掲示板にしても、
現在3代目なのですが、記事番号は「2万2000」を越えてますし、
ありがたい事ではあるのですが、いざ何かが起こると、本当に大変です。


> > 何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
> > 私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

> 私は政治や社会情勢の話はよう分からんので、中々話に入って行けなかったりするんですよねえ。
> このサイトにはそういった話が出来る方が多いので、
> 凄いなぁと思いながら掲示板を読ませて頂いています。

政治や社会の話題は、私自身も「よう分からん」分野の話ではあるんですけどね。
それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

> それと、今回は参加しそびれましたが、
> 予想大会はコンテンツとしてかなり面白いものだと思うんですよねえ。
> 次回やるとしたら3月の「高校野球・春の選抜」の予想ですかね?

春の選抜は、今まで予想対象として扱った事がありませんし、
昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。
そして日程的には、「ラグビーW杯(9/20〜11/2)」ですから、
その前後のオマケとして、「バスケW杯(8/31〜9/15)」と、
「世界野球プレミア12(11/2〜11/17)」も、予想対象に付け加えようかと検討中。

バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?
また世界野球の方も、日本代表としては五輪に向けた前哨戦になりますし、
優勝&準優勝国には五輪出場権が与えられるので、個人的には注目しています。
って、筒香・菊池・秋山といった面々が、今オフにメジャー流出すると、
自国開催の五輪に向けて、日本の野手陣は、結構厳しい感じになるかも・・・・
世間の知名度的にも、清宮あたりが頭角を現してくれれば嬉しいんですけどね。

また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。
それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

あと、今年の夏は参院選もありますので、
恐らく私自身は予想しませんけど、予想大会は行う予定ではいますね。


> 私はプロ野球は現地に観に行くくらい好きですが、
> 高校野球となると選手の特徴も分からないので、
> 観ててもプロ野球ほど熱が入らないんですよねえ・・・。

まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
もう随分と前の話ですけど、弟が東京六大学でプレーしていた頃は、
ほぼ毎週のように、神宮に足を運んでましたね。
(ネット裏でドラフト候補の球筋を間近に見るのも楽しいですよ・笑)
なのでプロ野球も、その流れで神宮で見る機会が多かったかな?
水道橋や所沢と違い、ドームじゃないのが、個人的には良いですね。
ただし東京の2球場は、ジェット風船が禁止なのが、少し寂しい所(泣)。

マスコット愛でて、スタグル喰って、風船飛ばして、応援歌歌って、花火見て、
球場によっては、観覧車やBBQ場まである所がありますけど(苦笑)、
競技以外のエンターテイメント性の高さこそ、近年のNPBの強みですが、
幕張や関内は、埼玉からだと遠いんですよねえ・・・・
JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。
(完全に余談ですが、大宮公園は最近の私のジョギング・コースです・笑)

> 今回は私の地元の埼玉からは春日部共栄が出場するとの事で、
> 春日部共栄の試合を中心に観ていくかも?(笑)

春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
そこまで目立った選手は居なかったのかな?


> > 1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
> > まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
> > だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
> > 元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。

> 「未来予想図」というよりこのままの枠組みで2050年を迎えたらどうなっているか?という事なんですね。
> 今でいう「先進国」の基準も30年経ったら変わってるかもしれませんし、
> 色々と今と価値観なんかも変わってくるんでしょうねえ。
> 今でこそ途上国とされているアフリカ諸国も今と全く違う姿に変わっているかもしれませんからねえ・・・。

とは言え、そこはせいぜい30年の年月なので、
アフリカ諸国の成長は、ナイジェリア以外、そこまで目立ってないかも?
どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

> そういった面では、物凄く興味深い戦場になりそうです。
> 楽しみにしております。

という事で、スタートしました(笑)。

「赤い嵐:現代版2050」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html


[22145] Re6:お久しぶりです返信 削除
2019/2/11 (月) 20:31:06 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> 一番の問題点は、以前ほどモチベーションが湧かない事でしょうね。
> このサイトも、もうじき開設20年になりますし、
> 当時はネットで最年少世代だった私も、今ではいいオッサンなので(苦笑)。
> 今でも何かを作りたい気持ちは、無い訳では無いのですが、
> 独りでに沸き立つ意欲とか、情報アンテナの収集力などは衰えてしまい、
> いろいろと余所から、モチベーションのキッカケを探し求めてる感じです。

もう20年ですかあ・・・私が物心つく前からあったんですねえ。
モチベーションを一度無くすともう一度やる気を出そうと思っても中々難しいんですよねえ。

> まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
> 2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
> とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
> う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

経験者の方も多く、結構礼儀正しい方も多かったですね。
実力のある方が多いので、経験の浅い私はボコボコにされましたが(笑)

> そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
> 今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。
> それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
> このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
> あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
> 画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

スマホのスペックというのもPCのほとんど変わらない所まで来ていますし、
実際PCでやりたい事も大体スマホでできてしまいますからねえ。
私もこのサイトを見る時はスマホを使うようになりましたしね。
幕末動乱はプレイした事がありませんでしたが、昔はそんなに人が居たんですね。

携帯の画面サイズはガラケーが基準だったと思いますので、今とはまた基準も違うんですよね。

> なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
> 何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
> ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
> 自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
> とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

スマホで手軽に出来そうなものというとどんな感じですかねえ?
このサイトのコンセプトに合いそうなゲームだと、それこそ幕末動乱のリメイクとか・・・?
ww2Onlineや赤い嵐のスマホ版ページなんかも作っていただけると助かるかもしれません。

> これがまだ、動画データみたいに、
> 1つ1つのファイル容量が大きければ、作業自体は楽なのですが、
> 基本的には文字情報がメインで、ファイル数も数万単位でしたからねえ(笑)。
> しかも、候補サーバーが複数あったので、その分だけ作業量も増えましたし・・・・
> あと、今回の移転とは直接関係ありませんけど、この掲示板にしても、
> 現在3代目なのですが、記事番号は「2万2000」を越えてますし、
> ありがたい事ではあるのですが、いざ何かが起こると、本当に大変です。

こういうサイトの運営とかはまるでやった事ないので、どんな感じでやるのかは分かりませんが、
ファイルが数万単位であると聞いただけでも恐ろしいですねえ。
私がやったら途中で心が折れてしまいそうです(笑)
掲示板も一番後ろまで遡ってみると2007年の記事まで戻るんですよねえ。
そこから12年で2万を超える記事が投稿されたと考えるだけで・・・
歴史の重みを感じますねえ。

> 政治や社会の話題は、私自身も「よう分からん」分野の話ではあるんですけどね。
> それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
> アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
> 近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
> 2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

スキーですか!
スキーというとやはり平昌オリンピックの時の事を思い出しますね!
その時はジャンプを見ていたと思うんですが、
強風による中止が多くてテンポが悪いなあと感じてしまいましたねえ。
世界選手権ともなるとやはりそういった問題も改善されてくるのですかね?
選手の特徴など細かい部分は分かりませんが、テレビで放送されていたら是非観たいですね。

> 春の選抜は、今まで予想対象として扱った事がありませんし、
> 昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
> 世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
> 特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

うーん、それは残念ですねえ。
金足農業の吉田や大阪桐蔭の根尾・藤原・柿木、報徳の小園といった
好選手も多かったので面白い大会だったんですがねえ。
また機会があれば、開催して頂ければ・・・(笑)

> ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
> スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
> 世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
> これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
> と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。
> そして日程的には、「ラグビーW杯(9/20〜11/2)」ですから、
> その前後のオマケとして、「バスケW杯(8/31〜9/15)」と、
> 「世界野球プレミア12(11/2〜11/17)」も、予想対象に付け加えようかと検討中。

ラグビーのW杯は会場が秩父にあるんでしたっけ?
一時期はラグビーもテレビなどメディアで取り上げられていましたが、
最近はまたあまり聞かなくなってしまいましたよねえ・・・。
サンウルブズとか、今はどうなってるのかとかサッパリ話題に上がらなくなってしまいましたし・・・。
W杯で日本が南アフリカに勝った試合をリアルタイムで観ていたので、
それなりに注目はしているんですが・・・。

> バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?
> また世界野球の方も、日本代表としては五輪に向けた前哨戦になりますし、
> 優勝&準優勝国には五輪出場権が与えられるので、個人的には注目しています。
> って、筒香・菊池・秋山といった面々が、今オフにメジャー流出すると、
> 自国開催の五輪に向けて、日本の野手陣は、結構厳しい感じになるかも・・・・
> 世間の知名度的にも、清宮あたりが頭角を現してくれれば嬉しいんですけどね。

Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。
日本人でNBAで試合に出れるって本当に凄いですよねえ。

> また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
> サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
> こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
> 日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
> なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。
> それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
> 日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
> もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

サッカーもアジアカップが終わったばかりですが、また大会があるんですねえ。
南米は強豪が多いので、そこで結果が残せればいいんですがねえ。
アジアの決勝でカタールに負けてしまったとはいえ、以前と比べるとかなり強くなってきたなあと思いますし。
女子サッカーも、是非頑張って頂ければ。
クリケットといえば、野球から転向した木村昇吾は日本代表に入れるんでしょうかねえ?
> あと、今年の夏は参院選もありますので、
> 恐らく私自身は予想しませんけど、予想大会は行う予定ではいますね。

政治は難しいので、私も予想は参加しないかもしれないですねえ。

> まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
> 極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
> 五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
> もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
> リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

そうですね。
高校野球はプロ野球を観ない層も観たりしますからねえ。
それぞれの楽しみ方が違うという事なんですね。

> ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
> もう随分と前の話ですけど、弟が東京六大学でプレーしていた頃は、
> ほぼ毎週のように、神宮に足を運んでましたね。
> (ネット裏でドラフト候補の球筋を間近に見るのも楽しいですよ・笑)
> なのでプロ野球も、その流れで神宮で見る機会が多かったかな?
> 水道橋や所沢と違い、ドームじゃないのが、個人的には良いですね。
> ただし東京の2球場は、ジェット風船が禁止なのが、少し寂しい所(泣)。

父親がもともと近鉄ファンで、テレビで近鉄戦がやっていたら観ていましたね。
たまーに大阪まで観に行く事もありましたね。
その時の事はぼんやりと覚えています。
そんな感じで私も近鉄ファンになりまして、中でも大村選手が好きでしたねえ。
そして近鉄が無くなってしまった後は大村を追いかけてホークスファンになって、
そのまま今に至るまでずっとホークスファンです。
流石に福岡まで行くのは大変なので、所沢で試合を観ることが多かったですね。
今はセリーグ中心に観ることが多いので、大体東京ドームで試合を観ていますね。

神宮とか、ちょっと遠出して横浜とか屋外の球場でも観たいんですが、
中々機会が無く行けずにいますね(笑)

ホークスファンという事もあって、ジェット風船を飛ばした経験は沢山あります(笑)

> マスコット愛でて、スタグル喰って、風船飛ばして、応援歌歌って、花火見て、
> 球場によっては、観覧車やBBQ場まである所がありますけど(苦笑)、
> 競技以外のエンターテイメント性の高さこそ、近年のNPBの強みですが、
> 幕張や関内は、埼玉からだと遠いんですよねえ・・・・
> JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
> 大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。
> (完全に余談ですが、大宮公園は最近の私のジョギング・コースです・笑)

最近はどこの球場も野球観戦以外の楽しみ方が出来るようになった所が多いですよねえ。
去年、生まれて初めて幕張の球場に行きましたが、やはり他の球場とは違いました。
ロッテは応援も他とは少し雰囲気が違いますし、色々と新鮮で楽しかったですね。

私も埼玉南部に住んでいるので東京ドームだったらすぐに行けますが、
所沢とかは少し遠いんですよね。
中々気軽に行けないのが残念です。

大宮公園は一度高校野球を観に行ったことがありますね。
私が行った時もジョギングをしている人が沢山いましたねえ。

> 春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
> 22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
> 元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
> そこまで目立った選手は居なかったのかな?

そんな前でしたか、もっと出ていると思っていましたが・・・。
中里とか懐かしいですねえ。
物凄いストレートを投げていたと思うんですが、
怪我だかなんかですぐ引退してしまったんですよね。

> とは言え、そこはせいぜい30年の年月なので、
> アフリカ諸国の成長は、ナイジェリア以外、そこまで目立ってないかも?
> どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
> とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

今回の戦場はアジアが中心になりそうですねえ。
ロシア・中国・インド・日本と超大国が4カ国もありますし・・・。

> という事で、スタートしました(笑)。
>
> 「赤い嵐:現代版2050」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html

早速登録させていただきました(笑)


[22149] Re7:お久しぶりです返信 削除
2019/2/14 (木) 19:58:28 徳翁導誉

思い浮かぶまま、つらつらと返信を書いていたら、
結構長文になっちゃったんで、適当に読み飛ばして下さい(笑)。


▼ ネットやサイト企画の話
> > > > > つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
> > > > > 今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。

> > > > なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。

> > > Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
> > > 私もTwitterを利用していると「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」
> > > と感じる事が結構あるんですよね。

> > まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
> > 2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
> > とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
> > う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

> 経験者の方も多く、結構礼儀正しい方も多かったですね。
> 実力のある方が多いので、経験の浅い私はボコボコにされましたが(笑)

別にゲーム中の交渉には、Twitterは使わないんですよねえ?
となると、ディプロマシーが行えるサイトのTwitterにアクセスして、
プレイヤーを募ると言った感じなのかな?
もし、その感じであれば、1ターンに数日も掛ける長期戦ではなく、
1ゲームを数時間で行う短期戦になるのでしょうか?
・・・って、すみません、質問ばかりです(笑)。

> > そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
> > 今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。

> スマホのスペックというのもPCのほとんど変わらない所まで来ていますし、
> 実際PCでやりたい事も大体スマホでできてしまいますからねえ。

ただ、確かに「使う」分には、今やスマホで十分なんですけど、
何かを「作る」際には、やはりPCじゃなきゃ駄目なんですよね。

> > それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
> > このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
> > あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
> > 画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

> 幕末動乱はプレイした事がありませんでしたが、昔はそんなに人が居たんですね。

2000年代の中盤は、全体で200人くらい居たんじゃないでしょうか?
「銀河凡将伝説」とか「七国大戦」あたりは、
登録者が50〜60名くらいは居る前提で、ゲームが作られてましたし、
海外からの登録者も居たので、時には英語や中国語まで飛び交ってました(笑)。
ただ、さすがに当時ほどの元気は、もう私にも無いですし、
ネット内の雰囲気も、当時とはかなり異なりますからねえ・・・・

> > なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
> > 何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
> > ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
> > 自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
> > とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

> スマホで手軽に出来そうなものというとどんな感じですかねえ?

構想案としては、それこそ山のようにあるんですよ(笑)。
実現したゲームや企画なんて、考えた内の1割くらいでしょうか。
開設20年記念として、ボツになった構想案も含めて、
あれこれ思い出しつつ、書き出してみるのも面白いかも?

って、サーバー移転によるサイト新生の企画として構想していた
教材コンテンツ案「教科統合とデジタル教科書」とか、
もう早くも、何処かに行ってしまってますしね(苦笑)。
他にもゲームや動画以外の新企画として、歴史ifモノや異世界ファンタジー系の
ラノベ執筆案や、掲示板的に投稿する選択肢リレー小説案なども構想倒れでしたし、
南北朝や物理学の解説ページを作るとか、ヴァーチャルな生物進化の空間を作るとか、
そうした初期の構想も、全く手を付けないまま、ここまで来てしまいましたし・・・・
ここへ更に、ボツになったゲーム案や動画案なども書き連ねたら、
何だか収拾が着かなくなっちゃうかも知れませんね?(笑)

> このサイトのコンセプトに合いそうなゲームだと、それこそ幕末動乱のリメイクとか・・・?
昔は「幕末の大河ドラマは当たらない」と言われてましたけども、
近年は2〜3年に1回は、幕末モノの作品を放送してますし、
最近は以前よりも、幕末の人気が高まってきてるんですかねえ?
って、本当に幕末を題材にゲームを作るなら、
「明治150年」と騒がれた去年が良かったんでしょうけどね(笑)。

でもまあ、スマホ用に幕末ゲームというのは、結構合うと思いますよ。
幕末という時代は、志士が個人で活動できた時代なので、
1つのゲームの中で、1プレイヤーが個々に動き易いと思うんです。
戦国モノだと、プレイヤーの優劣が、動かす大名の優劣として現れ易いですが、
幕末モノだと、プレイヤーが志士ならば、各藩を直接動かす訳ではないですからねえ。
逆に、そういう点では、戦国モノなら、プレイヤーは大名ではなく、
商人となって、間接的に戦国大名を動かしても良いんでしょうけどね。
「間接的」というのは、ゲームを荒れた展開にさせない要素でありつつ、
間接的であっても、プレイヤー同士が繋がる事で、多人数ゲームの面白味はあると。
または、江戸時代や室町時代の大名として、戦争要素は抜きに、
国元を開発したり、他大名と交流や婚姻したり、まったりプレーするの良いでしょうね。

それとは逆に、ガッツリ駆け引き系のゲームも良いとは思いますけど、
どうすればスマホ向きになるのかは、ちょっと悩み所ではあります・・・・
言い換えれば、だからこそ、その外部でのディプロの感じが気になると(笑)。
昔のネットに比べれば、コアなゲームを好むプレイヤーの比率は、
全体的に大きく下がっているでしょうけど、それでも一定数は居るはずですしねえ。
そうした人たち向けのゲームを作り、集めてみるというのも、興味はあります。
また、ライトであれ、マニアであれ、参加人数が多ければ多いで、
それこそ、銀河凡将伝説や七国大戦のような、大人数前提のゲームだって有り得ますし。

> ww2Onlineや赤い嵐のスマホ版ページなんかも作っていただけると助かるかもしれません。
あの辺は、フレームを使っている所が、まずスマホ向きでは無いですよね(笑)。
ただしスマホ向けとなれば、ゲームの方向性としては同じでも、
また別の感じのモノを作ると思います。
スマホで見たり、操作し易いよう、デザイン(GUI)をそれ用に作るのはもちろん、
スマホ前提となれば、プレイヤー層の違いを考慮して、
システムや難易度を調整した方が良いと思いますし、
扱う歴史題材であったり、ゲーム期間なども考え直した方が良いかも知れません。

具体的に考えると、例えば、題材はベタに戦国時代が良いかな?とか、
スマホの画面に収まるよう、勢力図と情報と通信文をコンパクトにまとめたり、
操作は感覚的に少数のボタンで行えたり、1ゲームの目安は短期間の方が良さそうとか、
PC向けみたいに自由度を高めて、プレイヤーの最良に幅を持たせるよりも、
同盟締結とかコマンド実行で行えたり、カードゲーム的に交渉とかする方が、
システム的な縛りは強くなるものの、荒れ難くて、力量差に関係なく楽しめそうとか、
コマンド処理はターン更新時として、リアルタイムな反応は不必要にさせる等々ですか?
実際、いろいろな条件や設定が決まって来れば、中身の詳細も詰めて行けると思います。


▼ 冬季スポーツの話
> > それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
> > アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
> > 近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
> > 2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

> スキーですか!
> スキーというとやはり平昌オリンピックの時の事を思い出しますね!
> その時はジャンプを見ていたと思うんですが、
> 強風による中止が多くてテンポが悪いなあと感じてしまいましたねえ。
> 世界選手権ともなるとやはりそういった問題も改善されてくるのですかね?

いや〜、その逆ですねえ(笑)。
雪上競技でコース環境が良いのは、サラサラとした雪が多く積もる所であり、
ちょっと強風でも吹けば、すぐに吹雪になってしまいますので、
開催時刻の延期はもちろん、開催日程の急な変更や、開催自体の中止もザラです。
まあ、冬の雪山の天気は読めませんから、選手も観客も慣れたモノですね。
冬季五輪にしても、20世紀の大会までは、そんな感じだったんですよ。
長野五輪のアルペン種目は、悪天候による順延続きで、日程後半に集中開催となり、
ジャンプ団体も、日本の金メダルが懸かってなければ、2本目は吹雪で中止だったかも?
開閉会式も屋外で行いましたし、スピードスケートも長野の4年前まで屋外開催でした。

しかし21世紀に入ると、五輪は急速に商業化して行きました。
それまでは、夏季五輪の半年前に、スキー・リゾートにスケート場を仮設するなど、
こぢんまりと開催していた冬季五輪も、長野五輪を転機に次第に大型化していき、
現在では、集客の見込める都市部での開催が増えていきました。
(反面、会場施設の大型化が経費増大を招き、冬季五輪の招致を下火にさせてるのも事実)
そうした傾向により、前回のソチ、昨年の平昌、次回の北京と、
近年は雪が降らない場所での開催が続き、雪上競技は本当にコース環境が悪いですね。
しかも、スキー会場まで100km以上離れてるとか、最近は多いですし・・・・

でも一方で、そうした場所で人工雪により造られたコースは、吹雪が起き難く、
予定通りにスケジュールを消化しやすいので、テレビ的には大助かりなんですよ(苦笑)。
五輪は莫大な放映権料が動く上、予定変更に慣れていない視聴者が大多数ですからねえ。
平昌五輪のジャンプの進行も、よくある事と言いますか、実はマシな方だったかも?
ジャンプ台は山の斜面に作られる為、強風で順延や中止となる事も珍しく無い競技ですし。

> 選手の特徴など細かい部分は分かりませんが、テレビで放送されていたら是非観たいですね。
同じスキー競技と言っても、種目によって適した立地が異なる為、今回は、
滑降や大回転など、スピード系のアルペン選手権はスウェーデンで、
ジャンプやクロスカントリーなど、ノルディック選手権はオーストリアで、
モーグルやハーフパイプなど、フリースタイル選手権はアメリカでの開催です。
既にフリースタイル選手権は終了し、現在はアルペン選手権が開催中で、
来週水曜からノルディック選手権が始まりますね(ちなみにテレビ放送はNHK-BS1)。

まあ日本人の視聴者からすると、ノルディック選手権の注目度が1番高いのかな?
ジャンプには高梨沙羅や小林陵侑が居て、複合には渡部暁斗が居ますので。
逆に、日本人選手がほとんど出ていないアルペン選手権は、
ニュース番組のスポーツ・コーナーでも、ほぼ取り上げられませんし、
フリースタイル選手権に至っては、BSやCSを含めて、今回は放送がありませんでした。
前回大会は、五輪の前哨戦だった為か、テレビ東京で放送されたのですが・・・・
平昌五輪で銅メダルを獲得した原大智が、今大会でも銅を取ったりしたんですけどね。
その一方で、今週行われているカーリング日本選手権は、NHK-BS1で連日放送中!!(笑)


▼ ラグビー&バスケの話
> > ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
> > スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
> > 世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
> > これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
> > と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。

> ラグビーのW杯は会場が秩父にあるんでしたっけ?

秩父じゃなくて、埼玉の会場は熊谷ですね(笑)。
一応、熊谷ラグビー場は、東京の秩父宮、大阪の花園に次ぐ、
国内第3のラグビーの聖地なんですよ!?

・・・って、これを書いてて気が付きましたが、
神宮球場の隣にある秩父宮ラグビー場を、秩父にあると思ったんですかねえ?
神宮外苑に専用ラグビー場が建設された際、昭和天皇の弟・秩父宮が尽力した為、
秩父宮の逝去後に、東京ラグビー場から「秩父宮ラグビー場」に改称されました。
なので別に、埼玉の秩父にスタジアムがある訳ではありません(笑)。

ちなみに、ラグビーW杯の試合会場は、以下の12都市↓で、
「札幌・釜石・熊谷・調布・横浜・袋井・豊田・東大阪・神戸・福岡・大分・熊本」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21388
チケット価格の方は、こんな感じ↓になっています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21392

> 一時期はラグビーもテレビなどメディアで取り上げられていましたが、
> 最近はまたあまり聞かなくなってしまいましたよねえ・・・。
> サンウルブズとか、今はどうなってるのかとか
> サッパリ話題に上がらなくなってしまいましたし・・・。

サンウルブズは、初参戦となった2016年シーズンは1勝、続く2017年は2勝、
そして昨年の2018年は3勝と、本当に1歩ずつですが階段を登っています(笑)。
とは言え、そもそも「スーパーラグビー」の存在自体が、
一般の人には、ちょっと解り難いような気はしています・・・・
国内リーグや代表チームとは別に、国際リーグがあるという具合ですからねえ。
まあ、プロ野球に例えるならば、国内のシーズン終了後に、
セ・リーグ選抜やパ・リーグ選抜が、国際大会を戦っている感じでしょうか?
主力選手たちによるウインター・リーグと、言い換えても良いかも知れません。

> W杯で日本が南アフリカに勝った試合をリアルタイムで観ていたので、
> それなりに注目はしているんですが・・・。

あの試合をリアルタイムで観たという人は、
このサイトだと、私以外には初めてかも?(笑)
前回大会の南アフリカ戦は、地上波での生中継が無く、
NHK-BS1とJ-sportsだけでしたよね、放送されてたのは・・・・
当時は大興奮して、凄く熱っぽい文章を投稿した記憶があるのですが、
掲示板で検索しても出てこないと言う事は、予想大会の方に書いたのかな?
まあ、ともかく、今大会は自国開催となりますし、
あの時以上の熱い試合を期待したいモノですね!!

> > バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> > もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> > アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> > 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> > 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?

> Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
> 渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、
> この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。
> 日本人でNBAで試合に出れるって本当に凄いですよねえ。

まあ、NBAの日本人プレイヤーって、今までに、
田臥勇太1人しか居ませんでしたからねえ・・・・
で、その田臥も、在籍は1年で出場は4試合でしたから、
既に実績的には、渡邊は田臥を抜いているとも言えますし、
実力面で言うと、八村の方が渡邊よりも上ですからねえ!!

バスケ代表の場合、帰化選手は、わずか1名しか認められておらず、
逆に言うと、スタメンが5人のバスケは、それだけ1人1人の存在感が大きく、
渡邊&八村だけでなく、長身210cmのファジーカスが同時期に加わった事で、
日本代表は、アッという間に、まるで別のチームに生まれ変わりました!!
東京五輪のバスケ会場は、さいたまスーパーアリーナですし、
開催国枠復活なら「チケット狙おうかな?」と、少しは考えていますね(笑)。


▼ サッカー&クリケットの話
> > また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
> > サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
> > こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
> > 日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
> > なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。

> サッカーもアジアカップが終わったばかりですが、また大会があるんですねえ。

ついでに言うと、アフリカ選手権や北中米選手権も、同時期に開催予定ですね。
まあ、6月というのは、欧州サッカーのオフ・シーズンなので、
開催年は違いますが、W杯や欧州選手権なども、この時期に行われています。
ちなみに現在、アジア杯が1月開催になっているのは、
6月だと中東は暑いのと、イスラム教の断食月との関係からですね。

これだけ欧州組が増えると、アジア杯も6月に開催して貰いたいのですが、
アジアには暑い地域やイスラム国家が多いので、なかなか難しい所・・・・
アジアは広すぎるので、東西に分割しても良いかな?とは思うものの、
中東勢との対戦機会が無くなるというのは、それはそれで少し寂しいですし。
とは言え、さすがにW杯から半年後は早過ぎるので、
1月開催にしても、せめて1年半後にして欲しいんですけどね。
ただし次回のアジア杯は、W杯自体がカタールで冬の12月に開催される為、
その半年後の翌年6月に開催予定となっています(開催国は中国と韓国が立候補中)。

> 南米は強豪が多いので、そこで結果が残せればいいんですがねえ。
> アジアの決勝でカタールに負けてしまったとはいえ、
> 以前と比べるとかなり強くなってきたなあと思いますし。

まあ、結果を求めると言うよりは、胸を借りる感じでしょうかね?
南米ホームでの南米勢は本当に手強く、ベスト・メンバーで挑んでも厳しいのに、
今の日本代表は世代交代中で、メンバーも経験不足な若手が多い上、
いくら南米選手権とは言え、ゲスト参戦の日本にとっては親善試合扱いであり、
所属クラブは代表招集を拒否できる為、どれだけ選手を呼べるかも未知数ですし・・・・
(故障中の大迫を決勝に強硬出場させた為、クラブ側が激怒し、早くも招集拒否の通知が)

とは言え、W杯6回連続出場&アジア制覇4回の日本としても、
そのプライドに賭けて、無様な試合だけは見せたくないですし、
3位抜けもありますから、せめて決勝トーナメントには進んで貰いたいですね。
3位通過なら恐らく、トーナメント初戦の相手は開催国ブラジルになりますので!!
それと、もう1つのゲスト参戦国であるカタールも、
こうしてアジア王者となったので、そちらの戦いぶりも注目が高まります。
有り得ないでしょうけど、もしも南米選手権の決勝で、日本とカタールが再戦すれば、
日本にはリベンジのチャンスですし、アジアのサッカー・レベルを世界に発信でき、
逆に南米勢のプライドはボロボロになるので、見てみたい展開ではあります(笑)。

後はまあ、招集に拘束力が無い為、どんなメンツになるかは解りませんけど、
直前の故障でアジア杯に出られなかった鈴木優磨や中島、
直前の海外移籍で招集が見送られた昌子あたりは、見てみたい所ですね。
特に鈴木優磨は、大迫を脅かす存在として期待される若手ですし。
(この夏に海外移籍をすると、ちょっと呼ぶのは難しいかも知れませんけど)
また、来年には自国開催の東京五輪を控えてますから、
アジア杯に出場した冨安や堂安を始め、主力選手は可能な限り呼びたい所です。
それと個人的には、まだ代表引退はしていない、香川や岡崎あたりのベテラン勢も、
若い選手たちに経験を伝えるだけでなく、彼らの再起も期待して、呼んで欲しいですね。
あまりに無名の若手ばかりだと、招待した南米側からも反感を買いそうですし(笑)。

> 女子サッカーも、是非頑張って頂ければ。
前々回は優勝、前回も準優勝でしたが、さすがに今回は厳しいかなぁ・・・・
ただ、次回大会の招致を検討している日本としては、
色に関係なく、出来ればメダルを獲得したい所ではありますけどね。
ここでメダルが取れれば、来年の東京五輪に向けても弾みになりますし。

> > それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
> > 日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
> > もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

> クリケットといえば、野球から転向した木村昇吾は日本代表に入れるんでしょうかねえ?

日本のクリケット人口は、在日外国人込みで2500人くらいですから、
プロ野球選手が本気で挑めば、代表入りできる可能性は高いと思います。
と言うか、木村昇吾は既に日本代表入りを果たし、豪州でプレーしたりもしています(笑)。
https://cricket.or.jp/archives/national_team_player/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E6%98%87%E5%90%BE
野球とクリケットでは、かなりルールが異なりますけど、
プロ野球選手というのは、国内でも本当にトップ・アスリートですからねえ。

ただクリケットの場合、投手は助走アリ&肘曲げNGなので、
アーム式の投手や、強肩の外野手が向いているでしょうし、
打者は基本的にワンバウンドのボールを打つので、
悪球打ちのローボール・ヒッターが向いているかも知れません。
・・・って、クリケット向きな選手は、あまり野球に向いて無いのかな?(笑)
でも逆に考えれば、野球では大成できなかった選手にも、チャンスがあるとも言えます。
大学の野球部などから、本気で選手のスカウトを行えれば、
日本だって、そこそこのレベルには行けそうな気もするんですけどね・・・・
競技連盟が、野球とソフトボールで合併したのなら、
ついでにクリケットも合併できれば、互いにメリットがあるかも?

ちなみに、現在の日本のクリケットのレベルは・・・ぶっちゃけ低いですよ(苦笑)。
W杯の出場国は、基本的に、国際リーグ・1部所属の上位国から選ばれるのですが、
日本は6部まである国際リーグにすら所属できず、
その下にある東アジア地区で、最下位争いをしているレベルなので、
W杯出場など、夢のまた夢と言った現状です・・・・
その一方で、インドのプロ・リーグ(IPL:Indian Premier League)は、
リーグ戦が年間14試合で、トップ選手は年収30億円、選手平均年俸は3億円だったかと?
ぶっちゃけ、日本のプロ野球より稼いでますし、しかもシーズンは短期間です(笑)。

ですから、木村昇吾の挑戦というか、目の付け所は、かなり面白いと思いますよ。
その為にも、W杯に出場して、世界的にアピールするのは非常に重要ですし、
1部リーグまで上がるのは難しくても、最後の2枠を争う予選国には先ず入りたい所!!
この予選国なら、アジア諸国だと、香港・UAE・ネパールなどが居るレベルなので。


▼ 野球関連の話
> > 昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
> > 世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
> > 特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

> うーん、それは残念ですねえ。
> 金足農業の吉田や大阪桐蔭の根尾・藤原・柿木、報徳の小園といった
> 好選手も多かったので面白い大会だったんですがねえ。
> また機会があれば、開催して頂ければ・・・(笑)

要望があれば・・・ですね(笑)。

> > まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
> > 極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
> > 五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
> > もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
> > リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

> そうですね。
> 高校野球はプロ野球を観ない層も観たりしますからねえ。
> それぞれの楽しみ方が違うという事なんですね。

あと、プロ野球を中心に見ると、高校野球は選手たちのプロローグになりますし、
高校野球を中心に見ると、プロ野球は選手たちのエピローグになるんですよね。
KKにせよ、松井にせよ、松坂にせよ、ダルビッシュにせよ、田中にせよ、
高校野球で活躍した選手は、プロ入り後も、やはり思い入れが違ってきますから。

> > ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
> 父親がもともと近鉄ファンで、テレビで近鉄戦がやっていたら観ていましたね。
> たまーに大阪まで観に行く事もありましたね。
> その時の事はぼんやりと覚えています。

一瞬、藤井寺球場を思い浮かべましたけど、世代的には大阪ドームですよね?(笑)
私は名古屋に住んでいた頃、野球少年になったので、
セ・リーグは中日、パ・リーグは近鉄という感じでした。
近鉄の親会社は、大阪と名古屋を結ぶ私鉄なので、
当時は毎年3試合ほど、名古屋でも試合を行っていたんですよ。
まあ、それ以外に、私がプロ野球を見始めた年、ちょうど10・19に直撃された事と、
その中心に居たのが、中日の2軍で燻っていたブライアントだったのも理由ですね。

> そんな感じで私も近鉄ファンになりまして、中でも大村選手が好きでしたねえ。
> そして近鉄が無くなってしまった後は大村を追いかけてホークスファンになって、
> そのまま今に至るまでずっとホークスファンです。

私の方は、近鉄が消滅した後、
パ・リーグは特に応援する球団を持たない状態ですね。
個人的に最も好きだった鈴木貴久も、近鉄の2軍監督だった時に、
わずか40歳の若さで亡くなってしまいましたし・・・・

> 今はセリーグ中心に観ることが多いので、大体東京ドームで試合を観ていますね。
> 神宮とか、ちょっと遠出して横浜とか屋外の球場でも観たいんですが、
> 中々機会が無く行けずにいますね(笑)

埼玉からだと、東京ドームも、神宮球場も、あまり変わらない気が?
まあ、神宮球場の方が、10分くらい余計に歩きますけどね(笑)。

> > JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
> > 大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。

> 私も埼玉南部に住んでいるので東京ドームだったらすぐに行けますが、
> 所沢とかは少し遠いんですよね。
> 中々気軽に行けないのが残念です。

東京との縦のアクセスは良いんですけど、県内での横のアクセスが悪いので、
埼玉県って本当、街の繋がりが路線ごとに縦割りなんですよねえ・・・・
埼玉スタジアムなんかも、東京からだと地下鉄・南北線で直通なのに、
同じ市内の大宮・浦和・岩槻などからは、アクセスが悪いですし、
結局、県内の別路線よりも、東京に出る方が手軽になると。
需要が無いと言えば、それまでなのかも知れませんが、
せめてBRT(バス高速輸送システム)くらいは、整備して貰いたい所です。

> > 春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
> > 22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
> > 元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
> > そこまで目立った選手は居なかったのかな?

> そんな前でしたか、もっと出ていると思っていましたが・・・。
> 中里とか懐かしいですねえ。
> 物凄いストレートを投げていたと思うんですが、
> 怪我だかなんかですぐ引退してしまったんですよね。

2000年、夏の埼玉県大会決勝。
浦学・坂元弥太郎との投げ合いは、もはや埼玉球史の伝説かも?
中里のストレートは、あの藤川球児よりも上だったと思います。
それだけに、高卒2年目の春季キャンプで肩を脱臼したのは(泣)。
しかも、それが試合や練習による故障ではなく、
ホテルの階段でふざけてての怪我というのが、泣くに泣けない感じです・・・・


▼ 2050年頃のアジアの話
> > どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
> > とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

> 今回の戦場はアジアが中心になりそうですねえ。
> ロシア・中国・インド・日本と超大国が4カ国もありますし・・・。

まあ、2050年ともなると、日本は人口が1億人まで落ち込むのに対して、
東南アジアのインドネシアが3億人、フィリピンが1.5億人、ベトナムが1億人で、
南アジアのパキスタンが2.7億人、バングラデシュも2億人超えしてますからねえ。
1人あたりのGDP値も、ドンドン差を詰められていますし、
中国やインドだけじゃないんですよね、アジアは。

あと、これだけ人口の多い南アジアで、
一番人気のスポーツが、クリケットである事を考えると、
日本ではマイナー競技でも、あの年俸の高さは納得できるかも知れませんね。


[22187] バスケ日本代表、21年ぶりにW杯予選を突破!!返信 削除
2019/2/28 (木) 21:43:14 徳翁導誉

> > > バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> > > もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> > > アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> > > 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> > > 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?

> > Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
> > 渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、
> > この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。

> バスケ代表の場合、帰化選手は、わずか1名しか認められておらず、
> 逆に言うと、スタメンが5人のバスケは、それだけ1人1人の存在感が大きく、
> 渡邊&八村だけでなく、長身210cmのファジーカスが同時期に加わった事で、
> 日本代表は、アッという間に、まるで別のチームに生まれ変わりました!!
> 東京五輪のバスケ会場は、さいたまスーパーアリーナですし、
> 開催国枠復活なら「チケット狙おうかな?」と、少しは考えていますね(笑)。

新規投稿でも良かったのですが、流れ的にコチラのスレッドの返信で(笑)。
いや〜、渡邊と八村が招集できない状況で、
アジア・トップクラスの強豪国イランと、相手のホームで戦うアウェー戦は、
正直、ちょっと厳しいのかな?とは思ってましたが、
嬉しい方向で予想に反して、日本代表が会心の勝利を見せてくれました!!
予選突破が決まった最終戦は、地上波でも緊急生中継されましたしね!

若手の加入で、チームが新しく生まれ変わり、
その若手が居なくても、竹内弟などのベテラン勢が頑張りを見せた事で、
自国開催の東京五輪に向け、若手と中堅・ベテランが融合した、
まさに理想的な代表チームが誕生しつつあるのかも知れません!!
これだけ素晴らしい内容で、期待を持たせる要素が高まれば、
五輪の自国開催枠ゲットも、もうほぼ間違いないのでは無いでしょうか?
(テーブス海や田中力あたりの若手は、まだ五輪には間に合わないのかな?)
でも、その前に、今は兎も角、バスケW杯の本戦が楽しみですね。
やはりラグビーW杯の予想大会に、バスケW杯と世界野球も付け加えようかな(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72