| > > > > ちなみにチャンネルはこちらです。もしよかったらチャンネル登録、
> > > > コメントお願いします。
> > > > https://www.youtube.com/channel/UCcJyYqKMo82qmNaaMcgYTkg
> > そのハンドル名ですと、とりあえずは、
> > 「Nice boat.」とコメントしておくべきですかね?(笑)
> > もうあれも12年前の出来事ですかぁ・・・・
> > って、そんな話は置いておいて、2〜3本ほど見た動画の感想の方を。
> > 動画の内容自体と言うよりも、どうしても作り手目線の感想になっちゃうのですが、
> > 「ゆっくり動画」としては、少しテンポが速いし、文章も詰め込み過ぎな気がしました。
> > もうちょっとスッキリさせた方が、内容的にも入って来やすい感じはします。
> > 絵の動きが少なくて、文字を読ませるタイプであれば、尚更の事。
> 詳しい返信をありがとうございます。勉強になります。ゆっくり動画のポイントまで
> 言っていただけて助かります。
「差し出がましいかな?」と思いつつ書いたので、
そう言ってもらえて、ちょっと安心しました(笑)。
> > それにしても、ゆっくり解説の動画文化って、まだ残ってたんですね!?
> > って、頻繁に動画を更新するYouTuberには、今でも人気の方法でしたっけ?
> > (ちなみに今だと、どんなソフトを使って動画を作るんでしょう?)
> > ニコニコ動画で流行ったのも、もう10年くらい昔の話でしょうし、
> ゆっくり動画はAviUtlとゆっくりメーカーが主流ですね。
> Aviutlは2008年に機能が追加されましたし、そのまま使うのではなく、AVIUTLに
> 複数何かしらインストロールしていますね。インストロールの仕方の解説動画を見てやっ
> ているので、インストロールはしていますが、具体的にそれがどんな機能化はわからない
> んですけど(笑い)
なるほど、今でも「AviUtl」が主流なんですね。
無料で気軽に試せますし、機能追加でいろいろ出来るので、
確かに優れたソフトですけど、未だに現役だったとは!!
ちなみに私も、これ↓はAviUtlで作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=bS5ZGP7DIYk
久しぶりに見直したら、当時のYouTube画質に合わせて240pxでした。
人気のあった作品は、高画質でアップし直してみようかなあ?
「ゆっくりMovieMaker」というのは、知りませんでした。
ゆっくり動画を作る為の専用ソフトまで出てたんですね!?
> 確かにゆっくり実況は広告が大量に消される事件とか起こりましたし、
正直、この件の事情は、よく把握してないんですよねえ・・・・
具体的に何が起きたのか、ご存知ですか?
> Vtuberに押されています。
あ〜、なるほど。
VTuberと言うと、実写系YouTuberの亜種(覆面版)といった印象でしたけど、
考え様によっては確かに、創作動画系の一種でもあるんですよね。
> ただ、最近はしくじり企業というシリーズがヒットしていましたし、
> www2のイタリアぐらいの存在感じゃないでしょうか(笑い)
そう言われると、なぜ今の時代に伊藤さんは、
ゆっくり動画をチョイスしたのか、ちょっと気になっても来ます(笑)。
|
|