[スレッド全体]

[22821] Re4:リトアニア滞在返信 削除
2019/12/15 (日) 20:13:30 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん

> > しかし2年前のサラエボ訪問や成都訪問の時よりかは多い感じです。
> > (時期は8月のお盆時期なので比較にはなるでしょう)

> サラエボはまだしも、成都より多い感じというのは意外でした。
> 確かに中国も、成都くらい内陸部になると大変そうですけど、
> それでも、日本の三国志人気を考えれば、リトアニアよりは多そうな気がしたので。


そうなんですよねぇ。成都はやっぱり中国なので人口は東欧に比べて2ケタぐらい違うのと
人種的に中国の中では日本人が目立たないってこともあると思います。

それでも武侯祠・杜甫草堂・パンダセンター・都江堰と訪問しましたが
日本人はほとんど見なかったです。伊勢丹の日系チェーンの食事処にちらほら見る程度でした。
(四川料理は辛すぎるのでそれなりに日本の食事を食べたくなります。)

> それと、ちなみに、現在のサラエボってどんな感じなんですか?
> ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では、4年に及ぶサラエボ包囲戦により、
> 1万人以上の死者が出て、街も瓦礫の山となり、
> 1984年の五輪スタジアムも、巨大な墓地に化してた記憶があるのですが、
> あれから20年ほどが経ち、街の雰囲気は今どうなのかなぁ?と気になりまして。


主たる戦場は新市街(スナイパー通りやプラザホテルなど)ですので
旧市街(ラテン橋やモスクのある地域)は破壊された感じはありません。

それでも街のかなりの地域に集団墓地があり、かつほとんどのお墓が新しいので
かなり考えさせる雰囲気はあります。お墓に死亡日がはいっていますが
そのすべてが1991〜1994年となりますのでかなり考えさせられると思います。

また、ハプスブルグ家の統治がかなり美化されていたり、
セルビア人への憎悪感はやっぱりかなり強いです。
(それでもチトーの評価は「まあまあ」にはなっていますが)

>
> > > ちなみに、現場の跡地となると、慰霊碑か何かが残されているんですかねえ?
> > > ソ連軍の戦車とか、そんな解りやすいモノは残されていないでしょうし。

> > 戦車はのこされていませんが、議事堂敷地にはバリケードがのこされています。
> > https://yo-hey.info/lithania-life/trip/sausio

> ドイツにおけるベルリンの壁のように、歴史遺産として残されてる感じですか。


そんな感じでしょうね。
 
> 外国人の視点からすると、中世の「ポーランド=リトアニア共和国」って、
> リトアニア以上に、ポーランドってイメージなんですけど、
> リトアニア国民にとっては、輝かしい歴史なんですね!!(笑)
> 例えば、韓国が大日本帝国を誇ったり、ハンガリーがハプスブルク帝国を誇ったりは、
> あまり無い気がしますけど、その辺りは経った時間の長さの差もあるのかなあ?
> 逆に言うと、現在のリトアニア人が、ポーランド人に対して、
> 親近の情みたいなモノを抱いているか?とかも、少し気になる所ですね。
> あと、よく一括して「バルト3国」として扱われますけども、
> ソ連から独立して以降、エストニアやラトビアとの関係性は、どうなんですかねえ?


ポーランドやラトビアは隣国ですのでそれなりに交通手段はあるので
いたって普通なのでしょう。ただし、ワルシャワやリガ・タリンへのアクセスは
ビリニウスからだとそんなに良くありません。バスがメインで鉄道の空路はあまり便利にはできていません。

> > > 「Eggs'n Things」や「bills」の上陸により、
> > > 昨今の日本で起こっているパンケーキ・ブームとは、また別物なんですよねえ?
> > > ポテト・パンケーキですし、何となく東欧なイメージ。

> > Billsのパンケーキとはちょっと違いますね。
> > http://www.gusto.lt/index.php/
> > 私が試したのは上のリンクのお店ですがここのパンケーキを食べるために再訪しても良いぐらいです。

> 当然ですけど、サイトはリトアニア語表記ですね(笑)。
> まあ、写真なら見れば解るので、手探りに見てみましたが、
> 昨今ブームのパンケーキとは別物っぽいですけど、これはこれで美味しそうかも?
> とは言え、やはり食べてみないと、実際の所は解らないですよね。
> 日本国内とかでも、食べられる場所とかあったりするんでしょうかねえ?


あれば絶対行きます(笑)

とりあえずは今週はこんな感じです。

別件ですが2月に台北までLCCで行ってこようと思います。
ピーチで羽田から2万円程度でしたのでついポチっとしてしまいました(笑)

LCCでの海外渡航は初めてなのでどんなことになるでしょうか?


[22824] ボスニア・ヘルツェゴビナの話返信 削除
2019/12/19 (木) 20:31:21 徳翁導誉

> > > しかし2年前のサラエボ訪問や成都訪問の時よりかは多い感じです。
> > > (時期は8月のお盆時期なので比較にはなるでしょう)

> > サラエボはまだしも、成都より多い感じというのは意外でした。
> > 確かに中国も、成都くらい内陸部になると大変そうですけど、
> > それでも、日本の三国志人気を考えれば、リトアニアよりは多そうな気がしたので。

> そうなんですよねぇ。成都はやっぱり中国なので人口は東欧に比べて2ケタぐらい違うのと
> 人種的に中国の中では日本人が目立たないってこともあると思います。
> それでも武侯祠・杜甫草堂・パンダセンター・都江堰と訪問しましたが
> 日本人はほとんど見なかったです。

距離的には、成都から結構離れてるかと思いますが、
三峡ダムの完成により、景色が一変してしまった白帝城の方とかも、
巡られたりしたのでしょうか?

> 伊勢丹の日系チェーンの食事処にちらほら見る程度でした。
> (四川料理は辛すぎるのでそれなりに日本の食事を食べたくなります。)

大学時代、行きつけの中華屋が四川料理だったので、
辛い中華は結構好きなのですが、そうは言っても、
日本人向けの味付けと、本場の味付けとでは、やはり違うんでしょうね。
日本人の味覚からすると、辛さは旨味を引き立てる要素ですけど、
寒い地域の料理では、辛さ自体がメインなので、とにかく辛いらしいですし。

それにしても、唐辛子の存在しない四川料理や韓国料理は、今や想像できない事を思うと、
400年前に、南米から世界各地へと拡散した唐辛子って、
人類の食文化史的に言っても、かなり際立った存在ですよね!!


> > それと、ちなみに、現在のサラエボってどんな感じなんですか?
> > ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では、4年に及ぶサラエボ包囲戦により、
> > 1万人以上の死者が出て、街も瓦礫の山となり、
> > 1984年の五輪スタジアムも、巨大な墓地に化してた記憶があるのですが、
> > あれから20年ほどが経ち、街の雰囲気は今どうなのかなぁ?と気になりまして。

> 主たる戦場は新市街(スナイパー通りやプラザホテルなど)ですので
> 旧市街(ラテン橋やモスクのある地域)は破壊された感じはありません。

日本のサッカー・ファンからすると、
元代表監督のオシムがサラエボ出身であり、その経歴を追うだけで、
冷戦期からユーゴ分裂、更にはボスニア紛争から民族融和へと、
その激動の歴史を、生々しく、そして身近に感じられるんですよね・・・・
また、ストイコビッチの存在などもあって、
欧米で見られるステレオ・タイプ的な「セルビア=悪」というイメージからも、
比較的に、脱せられてる感じがありますし。

> それでも街のかなりの地域に集団墓地があり、かつほとんどのお墓が新しいので
> かなり考えさせる雰囲気はあります。お墓に死亡日がはいっていますが
> そのすべてが1991〜1994年となりますのでかなり考えさせられると思います。

いや〜、それは精神的に来そうな光景ですねえ・・・・
その辺りは、私は非常に脆いので、
実際に現地でそれを見たら、きっとヤラれちゃいそうな気がします。
墓参りとかで、見ず知らずの子供の墓と見つけてしまうと、
胸が苦しくなり、縁も所縁も無いのに、ついつい手を合わせてしまうタイプですし。

> また、ハプスブルグ家の統治がかなり美化されていたり、
結局の所、同じモノを見たとしても、
その時々の状況次第で、見える角度は大きく異なりますから、
「今の時代の見方が、そうだ」という事なんでしょうけどね。
それこそ、民族自決の潮流があったWW1の前後には、
多民族を統べるハプスブルク帝国は、まさしく実状以上に悪く見られたものの、
いざ民族ごとに独立してしまうと、外からは周辺の大国に振り回され、
内でも様々な民族問題に悩まされるなど、手のひら返しで評価が変わりましたし、
そして現在、欧州統合の流れがある中では、特に社会主義にあった東欧諸国ほど、
西欧と繋がれるハプスブルク帝国の歴史が、非常にシンボルな存在になっているので。

ただ、それにしても、帝国末期に併合(植民地化?)され、
それがWW1勃発の遠因にもなったボスニアでさえ、
ハプスブルク家の統治を美化する風潮があるというのは、かなりの驚きですね!?
やはりこれも、今のボスニアがEU加盟を目指している現状と、リンクしているのかな?
先日あったイギリスの議会選挙により、イギリスのEU離脱は確定しましたけど、
いろいろ問題はあっても、欧州の国々にとって、EUは大きな存在でしょうし、
セルビアが汚名に耐えているのも、ひとえにEU加盟が関連しての事でしょうから。

> セルビア人への憎悪感はやっぱりかなり強いです。
> (それでもチトーの評価は「まあまあ」にはなっていますが)

まあチトーの場合、セルビア人ではない(父がクロアチア人で、母がスロベニア人)事も、
そうした再評価の流れに、影響を与えたりしてるんですかねえ?

もちろん、チトー本人の統治時代も含め、ユーゴ連邦の時代には、
冷戦期という事もあり、いろいろと不自由や不愉快な面は事実あったにせよ、
連邦の分裂により、あれだけの流血を経験してしまうと、
まがりなりにも、多民族国家として平和を作り上げたチトーの実績は、
感情面を排してみれば、やはり、それなりに評価は出来ると思いますしね。
(当事者からすると、感情面に囚われないというのは、非常に難しい事ではありますが)


> > 外国人の視点からすると、中世の「ポーランド=リトアニア共和国」って、
> > リトアニア以上に、ポーランドってイメージなんですけど、
> > リトアニア国民にとっては、輝かしい歴史なんですね!!(笑)
> > 逆に言うと、現在のリトアニア人が、ポーランド人に対して、
> > 親近の情みたいなモノを抱いているか?とかも、少し気になる所ですね。
> > あと、よく一括して「バルト3国」として扱われますけども、
> > ソ連から独立して以降、エストニアやラトビアとの関係性は、どうなんですかねえ?

> ポーランドやラトビアは隣国ですのでそれなりに交通手段はあるので
> いたって普通なのでしょう。ただし、ワルシャワやリガ・タリンへのアクセスは
> ビリニウスからだとそんなに良くありません。バスがメインで鉄道の空路はあまり便利にはできていません。

この辺りの心情や感覚は、島国育ちの日本人には、よく掴めない所・・・・
言葉が通じるならまだしも、そうでは無い場合、
国家連合とか、同君連合とか言われても、
それぞれの市民(国民)にとって、どんな感じなんでしょ?
異民族の王が統治するとかも、大陸では普通の事ですけど、
日本の歴史からすると、やはり上手くはイメージできないですし。

> > > > 「Eggs'n Things」や「bills」の上陸により、
> > > > 昨今の日本で起こっているパンケーキ・ブームとは、また別物なんですよねえ?
> > > > ポテト・パンケーキですし、何となく東欧なイメージ。

> > > Billsのパンケーキとはちょっと違いますね。
> > > http://www.gusto.lt/index.php/
> > > 私が試したのは上のリンクのお店ですがここのパンケーキを食べるために再訪しても良いぐらいです。

> > 昨今ブームのパンケーキとは別物っぽいですけど、これはこれで美味しそうかも?
> > とは言え、やはり食べてみないと、実際の所は解らないですよね。
> > 日本国内とかでも、食べられる場所とかあったりするんでしょうかねえ?

> あれば絶対行きます(笑)

「無ければ、自分で作れば良い!!」となるのは、私の長所であり短所。
(店をじゃなくて、料理をですよ・笑)
このレシピ↓通りだと、似たような味になりそうでしょうか?
https://www.kurashiru.com/recipes/485d4530-77e4-4e6d-9707-0ce2634d00a1

> とりあえずは今週はこんな感じです。
ありがとうございました!!


> 別件ですが2月に台北までLCCで行ってこようと思います。
> ピーチで羽田から2万円程度でしたのでついポチっとしてしまいました(笑)
> LCCでの海外渡航は初めてなのでどんなことになるでしょうか?

奇しくも、「週末にピーチで台湾に行って来た」と、
私も週明けの月曜に、お土産を貰ったばかりでした(笑)。
そうなんですよね。
今や東アジアは、時間的にも、金銭的にも、
以前より遥かに、近い存在になりつつあるんですよね。
しかも台湾なんて、戦前までは国内だった訳ですし、
弟夫婦も昨年、同じく羽田からLCCで台湾旅行に行ってました。
(旅行の下調べをするのは、いつも何故か、同行しない私の役割・笑)

ちなみに、もしも私が台湾に行くなら、一にも二にも「故宮博物院」で、
あとは、日本統治時代の建築遺産を巡ると思うのですが、
どうも世間的には、「千と千尋の神隠し」の雰囲気が楽しめるとか、
インスタ映えするとかで、「九[イ分]」の人気が高いみたいですね。
それと、現在の第3次タピオカ・ブームは台湾発なので、そちらの方も。
ちなみにミカエルさんは、お目当てとか何か おありですか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72