[▲前のスレッド]

[2818] 銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/23 (木) 20:06:33 マリー

帝国も同盟も教徒もプレイヤーそれぞれ思うところはあるかと思いますが、ゲームシステム的に今期の経験を踏まえて来期以後はどうあってほしいか管理人さんに要望を出したり、所感を述べるスレッドです。

 ということで、私の要望と所感を述べさせていただきます。
何回かに分けて、分野別に投稿させて頂きますのでよろしくお願い致します。

●地球教システムと利敵行為
利敵行為云々というのが、毎期問題になり公式発言の場で建設的でない水掛論が展開されることが地球教システム導入以来非常に多くなっています。
利敵行為に関する是非などは管理人さんの決裁を仰ぐしか、一切解決することはないので利敵云々についてはすぐに野望の掲示板で調査を依頼するようにルールで明確にした方が良いと思われます。
公式発言の無意味な水掛け論が原因で、利敵事実の有無に関係なくゲームの雰囲気が極めて悪くなり、ゲーム自体を辞めてしまう人が非常に多くプレイヤーとしても腹が立つだけで面白くないゲームにゲーム進行するにつれて変化していくのが残念に感ぜられました。

 地球教システムはルール上不可である利敵を目的として登録することに、そのシステムの存在自体が抵触せざるを得ないようになっているのが問題だと思います。
というのも、フェザーン商人以外が地球教に入信すること=将来的な利敵行為にほぼ確実に結びつくからです。地球教スパイというプレイも地球教陣営が存在するから必要になるのであって、軍人や政治家は絶対に総大主教になれないように昇進制限がされており自ら進んで入信することで本来登録した時点での陣営にメリットは何もありませんし、総大主教の奪取など地球教陣営と戦う手段もありません。
地球教陣営にとって、軍人教徒や政治家教徒は都合のいい時まで働かせて、不都合になったら処刑するだけの存在です。不都合じゃない政治家・軍人は登録陣営への利敵を予定して入信した教徒以外ありえないと言えるでしょう。
さらにお布施システムが存在する為に、地球教の資金が莫大となり政変は確実に起きると予想して対抗策を模索しても有効な予防措置を講ずることも不可能です。
地球教システムは100ターンで1期終了という管理人さんの戦場設定の実現のために導入されたわけですが、同盟・帝国勢力は地球教政治家という将来的な利敵行為を予定している存在の為に内政や軍事運営を妨害される為、優勢陣営は足踏みすることになり結果的に長期化しているという印象を受けます。

 前期・今期は途中から2期続けて帝国軍統帥本部総長をやらせていただきましたが、地球教に対抗する方法が現状のシステムで、どの程度あるの参考に書かせていただきます。
1.政変奪取に備えてお金を貯める。お布施の量からすると微量すぎて有効とは云えない。
2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。
  なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を任命人事や統治権奪取で奪うことができます。また、反乱領には政治家は制限なく入ることができますので、布教阻止というより資金と行動力削りにしかなりません。
3.よりしろとなるスパイ商人や政治家にお金を渡して総大主教奪取を狙う。実質的に総代主教がお布施を大量に献金して保身すれば奪取できないのと、大主教まで上がった時点で退会するようにしていれば奪取を阻止できます。
4.入国禁止処分。商人はこれで完封できますが政治家に対しては無意味です。フェザーンへの追放も宰相を地球教政治家に奪取されることが予定されているので、実質無意味です。

 具体的には以上の4点くらいが対抗策となっています。

いわゆるルール問題化する利敵行為とグレーゾーン或いはアウトなのに黙認という地球教システムを改善することが銀凡伝を多くのプレイヤーが面白く遊ぶことができるものになるかと考える次第です。
いくつか改善の具体例をあげますので、参考になれば幸いです。

1.地球教陣営としての登録を明確にする。入信申請ではなく登録時点から地球教陣営であることを明確にするように登録方法を改良すると良いと思います。
具体的にはフェザーン商人(地球教徒)・フェザーン商人と分けてしまうのがよろしいかと思います。ただ、見かけ上は判別できなくしてゲーム登録時の陣営設定でどの陣営のプレイをするのかを管理人さんに明確化する為のものです。

2.軍人・政治家の入信を出来なくする。その代わり、商人の入国禁止処分を出来なくする。
地球教政治家という将来的な利敵行為を予定された存在が毎回問題化する利敵行為でゲームを辞めてしまうプレイヤーが多く出る原因になっているので、ゲームを面白くする為に導入されたものの実際には、不快感を感じるプレイヤーの方がかなり多いように感ぜられます。

2.政治亡命の廃止
陣営にとって、敵対的政治家が宰相を奪取することで同盟・帝国それぞれにとって敵対政治家が政治亡命を簡単に許可され、システム上利敵行為をする政治家は野晴らしにならざるを得ないのでその時点で陣営破綻のカードになってしまいます。

3.総大主教を最高推薦制に。
総大主教がその立場を奪取されることは上記の理由からまずありえませんが、それでも地球教陣営に敵対的なプレイヤーに奪取された場合、全ての地球教徒を処刑或いは退会にしてしまい、新しく入信した人物も退会処刑に
していけば地球教は絶対に勝てなくなるので、これは改善するべきだと思います。軍や同盟政治家の最高司令官と同じように推薦制度にするのが公平かと思うのですが如何でしょうか。


[2837] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/24 (金) 00:27:32 総大主教

> 1.地球教陣営としての登録を明確にする。入信申請ではなく登録時点から地球教陣営であることを明確にするように登録方法を改良すると良いと思います。
> 具体的にはフェザーン商人(地球教徒)・フェザーン商人と分けてしまうのがよろしいかと思います。ただ、見かけ上は判別できなくしてゲーム登録時の陣営設定でどの陣営のプレイをするのかを管理人さんに明確化する為のものです。
>
> 2.軍人・政治家の入信を出来なくする。その代わり、商人の入国禁止処分を出来なくする。
> 地球教政治家という将来的な利敵行為を予定された存在が毎回問題化する利敵行為でゲームを辞めてしまうプレイヤーが多く出る原因になっているので、ゲームを面白くする為に導入されたものの実際には、不快感を感じるプレイヤーの方がかなり多いように感ぜられます。
>
> 2.政治亡命の廃止
> 陣営にとって、敵対的政治家が宰相を奪取することで同盟・帝国それぞれにとって敵対政治家が政治亡命を簡単に許可され、システム上利敵行為をする政治家は野晴らしにならざるを得ないのでその時点で陣営破綻のカードになってしまいます。
>
> 3.総大主教を最高推薦制に。
> 総大主教がその立場を奪取されることは上記の理由からまずありえませんが、それでも地球教陣営に敵対的なプレイヤーに奪取された場合、全ての地球教徒を処刑或いは退会にしてしまい、新しく入信した人物も退会処刑に
> していけば地球教は絶対に勝てなくなるので、これは改善するべきだと思います。軍や同盟政治家の最高司令官と同じように推薦制度にするのが公平かと思うのですが如何でしょうか。


私としての本音は

金で倒れるのは帝国政治部 人で倒れるのは同盟政治部と思ってます。今回総大主教やらせていただき思ったのはターンが経って信者が布教がんばれば資金的に地球教が有利になる。
しかし最初はきついですよどきどきします。
私はマリー殿の案に反対します。

1.秘密組織なのになぜ明確化しなければならないのか?一応宗教です。途中から入信したい人もいるでしょう。リストを見てても突然入ってくる人許可がほしい人いましたから

2.利敵行為自体良かったのでは?それにどこの時代にも隠れ信者はいると思います。

3.政治亡命 原作でも政治亡命ありましたし宮廷争い負け政治亡命という話も原作でありましたし

4.意外ときついですよ総大主教防衛・・今まで60万以上つぎ込んでる初期から中期にかけてこつこつ入金してました(笑)
 最高推薦制にしたら最初から誰が総大主教かわかってしまいますよ(笑)地球教誕生の頃 暗号名がなく総大主教に就任して
 書き込んだら即入国禁止&総大主教暴露されてしまいました。なので反対します。


私が今回も実感した事は同盟・帝国とも軍部強すぎる気がします。
開発終わったら単なるおまけとなるのが政治部と思います前期実感しました。

なのでわたしとしては軍部の最高司令官任命権を帝国なら銀河帝国皇帝・同盟なら最高評議会議長がいいと思います。
元々ヤンやラインハルトがいない時代私的には政治部のほうが強かったと思います。
帝国の場合 皇帝は三長官任命 同盟なら最高評議会議長がしたほうが現実性があっていいと思います。
帝国はまだゴールデンバウム王朝時代 軍部より政治部及び貴族達の方が権力が強いと思います。
同盟はヨブ・トリューニヒトいない時代最高評議会議長の方が強かったかと思います。

またこれで匿名の人に叩かれる(汗)長々とすいません・・軍人立場ではなく商人・政治部の立場で考えるとまた違う意見が出るかもしれませんね。


[2845] 思ったこと返信 削除
2007/8/24 (金) 04:57:19 ロナ

軍人やって、地球教徒やって、政治家してみて・・・

ゲームのバランス調整、さじ加減が難しいのだなと。
Lite版において国庫の増減に関して、管理人様に調整していただきましたが
調整するたびにあれー?みたいな思ったより効果が大きすぎたり、何も変わらなかったりと
ちょうどいいという値を導き出すのは難しいことだということが分かります。

銀凡伝ですと、序盤は3陣営とも状況を整える(戦争準備の兵站、訓練、布教、責任者の選出)
ことに精一杯で他所の勢力の情報を逐次手に入れながらも自陣営のことでいっぱいいっぱいです。

中盤になれば、どれだけの状況を築きあげたかによって、同盟帝国どちらかが動き出します。
戦況によってはそこで以後の流れが決まってしまうことも多々。
終盤(?)近く、どちらかに極端に勢力図が動けば、地球教徒陣営としては、布教が終わりつつあるなら
ともかく、まだ時間がかかるとなれば、その有力勢力の足をひっぱることになります。
それが単に物資を都合するとかならば予想の範囲内ですが、ま大体がもっと大胆な手にでます。
それは優勢勢力を内部から侵食すること。

管理人様のお考えですと、基本的なゲームのお約束ごと(利敵行為登録などなど)を
逸脱しない限りは、ゲーム内で取れる手をとってよいとのことなので
各人ある意味、ゲームルールの隅をつつくような手にでることもあります
(管理人様判断が出る前の、転生>敵対勢力登録とか、政治家による金銭奪取とか)
Lite版ができたような経緯にあるように、複雑なシステムは参加者に自由度を与える代わりに
度々納得ができないような仕様を生み出すこともあります。
ひたすら自陣営の勝利の為に尽力してきたのに、何だあの行動はありなのか?
ありなんだ。やってられね、とは極論ですが、システム的にできることを
しているけれど、他の人にとってモチベーションを下げるような要因にもなっています。

多人数参加型のゲームです。だれかの意見だけを取り上げるのは難しく
またその意見が聞くべきところがあっても調整はまた難しい。
まだ今期途中でありますが、今期終了後は初期化までに時間をちょっと
とって参加者の意見をできるだけ聞ければと思います。
また、こちらの掲示板を見ない方もいらっしゃいますので、こっちをチェックしている
皆様は、ここでこういう議論をしているので、参加してねーってことで
酒場やら軍議やらで発言して、できるだけ多くの方が参加できる状況をつくれば
よいのではないでしょうか


[2846] Re:思ったこと返信 削除
2007/8/24 (金) 11:05:40 エンフィールド家

そうですねぇ。
軍人、教徒商人、商人、政治。
大体やりましたが。

まず地球教の推薦制は秘密主義のため難しいとは思いますが、
公の存在である政治部門はトップを推薦制にするのは特に
問題はないと思います。

軍人のトップはすでに最高推薦が定着していますし、政治家も
それで問題はないんじゃないかと。
自分の考えを周囲に理解させられない政治家が金銭等で無理矢理
奪取しトップになったとしても現実問題組織が機能するかと言えば
無理だと思う訳です。
場合によっては軍事力を持つ軍から抹殺、軟禁などあっても
おかしくは無い訳で。
どうしてもトップに立つ為には根回しと言う名の推薦票獲得のため
努力するという風にすればいいんじゃないでしょうか。


[2913] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 21:49:19 マリー

▼ 総大主教さん
> 私が今回も実感した事は同盟・帝国とも軍部強すぎる気がします。
> 開発終わったら単なるおまけとなるのが政治部と思います前期実感しました。
>
> なのでわたしとしては軍部の最高司令官任命権を帝国なら銀河帝国皇帝・同盟なら最高評議会議長がいいと思います。
> 元々ヤンやラインハルトがいない時代私的には政治部のほうが強かったと思います。
> 帝国の場合 皇帝は三長官任命 同盟なら最高評議会議長がしたほうが現実性があっていいと思います。
> 帝国はまだゴールデンバウム王朝時代 軍部より政治部及び貴族達の方が権力が強いと思います。
> 同盟はヨブ・トリューニヒトいない時代最高評議会議長の方が強かったかと思います。


 開発が終わったら、政治部の役目はあとは地球教政変のお仕事が残るだけのような感じに軍部は潜在的な脅威を感じていますね。
銀河帝国は銀河帝国皇帝がいないので、国務と統帥のバランス取りや調整が難しいのは確かに実感できました。銀河帝国皇帝は3長官の任命と宰相の認証を行うのはどうでしょうか。
あるいは、軍人と政治家が同一の登録形態をとって皇帝が3長官と宰相の任命をしたのちに人材の調整を行いながら政治部と軍部を編成するというのも悪くないと思います。
原作に忠実であれば、銀河帝国では貴族であることが軍人・政治家の共に出世条件で、軍人は政治家なれないといった区別はないはずですから。
自由惑星同盟については、最高評議会議長が銀河帝国でいうと皇帝に対応する役職で軍における最高人事権や組閣人事権を持つことで軍政どちらにも強い影響力があるかと思います。
同盟は軍事的勝利で政治家の選挙支持率などが変化するのもカラーが出て面白いかもしれませんね。


[2858] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 00:00:09 ヴィルヘルミナ伯

▼ マリーさん
>  前期・今期は途中から2期続けて帝国軍統帥本部総長をやらせていただきましたが、地球教に対抗する方法が現状のシステムで、どの程度あるの参考に書かせていただきます。
> 1.政変奪取に備えてお金を貯める。お布施の量からすると微量すぎて有効とは云えない。
> 2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。
>   なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を任命人事や統治権奪取で奪うことができます。また、反乱領には政治家は制限なく入ることができますので、布教阻止というより資金と行動力削りにしかなりません。
> 3.よりしろとなるスパイ商人や政治家にお金を渡して総大主教奪取を狙う。実質的に総代主教がお布施を大量に献金して保身すれば奪取できないのと、大主教まで上がった時点で退会するようにしていれば奪取を阻止できます。
> 4.入国禁止処分。商人はこれで完封できますが政治家に対しては無意味です。フェザーンへの追放も宰相を地球教政治家に奪取されることが予定されているので、実質無意味です。


もっとも基本的な対策方法を忘れてますね。
ヒント:税率操作による御布施カット


[2865] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 13:37:35 マリー

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
> もっとも基本的な対策方法を忘れてますね。
> ヒント:税率操作による御布施カット


 軍では、政治部の税率や特権商人を指名できないので必ずしも税率捜査によるお布施カットは出来ない現状があります。
というのも政治部は地球教徒が必ずいるので、多数決で運営を決める政治部だと地球教勢力と特権商人と仲良くやりたい政治家は
思惑が一致するので、結果税率を100%にすることができないからです。
 ベストな税率運営は前線以外で布教完了された星系の税率を100%にすることですね。

 別スレッドで提案されていましたが、軍務尚書の扱いについても所感があります。
ヴィルヘルミナ伯さんが提案されていたのも悪くないと思うのですが、私としては軍務尚書は軍人の役職にするのが良いと思っています。
というのも、原作では軍務尚書は本来は元帥の軍人しかなれないので政治家の役職ではなく軍人の役職でしたから。

 扱いは、最高軍議が見れる政治家ではなく、閣議が見れる軍人というのがよろしいかと思います。


[2877] 上げます返信 削除
2007/8/25 (土) 14:55:12 徳翁導誉

やはり、プレイヤーそれぞれに意見が異なるようですので、
より多くの方からの意見を求めます。
と言う事で、上げますね。

> 2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に
> 陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。
> 恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。

なるほど〜、確かにそれは想定外ですね。
でも、反乱軍領となると不都合も生じてきますので、
そう言ったペナルティーを払いながらも実行するのであれば、
今のところ、特に問題にする事はないかなあ?と考えます。

>   なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を
> 任命人事や統治権奪取で奪うことができます。

あれ?
反乱軍領の統治権は、反乱提督の固定であり、
任命人事や統治権奪取で奪うことは出来ないようになっていたと思いますが。


[2882] Re:上げます返信 削除
2007/8/25 (土) 15:49:57 マリー

▼ 徳翁導誉さん
> でも、反乱軍領となると不都合も生じてきますので、
> そう言ったペナルティーを払いながらも実行するのであれば、
> 今のところ、特に問題にする事はないかなあ?と考えます。


 信頼できる提督に反乱を起こしてもらい、反乱軍領として統治権を奪取した後に敵対的じゃない政治家とタイミングを合わせて反乱提督へ最高委譲→元反乱提督は元の総長に最高委譲→政治家は統治者なしの星系奪取といったスケジュールを組むことで安上がりに星系奪取できるのです。反乱は任意に終わらすことができるのと反乱役の提督職を回せば何度でも起こせます。
その結果、任命費や奪取行動力・資金を通常より多く削ることができるわけですね。一時的にいろんな星系にピンポイントで幕僚を配置すれば、最大11まで同時に星系統治権が奪取できます。

> あれ?
> 反乱軍領の統治権は、反乱提督の固定であり、
> 任命人事や統治権奪取で奪うことは出来ないようになっていたと思いますが。


 前期リセット前で上層部を中心とした帝国軍プレイヤーでその辺りの実験を行ったのですが、普通に反乱領統治者を宰相の任命権で統治権を取り上げられたように記憶しています。
また、統治権奪取も可能でした。それから、反乱領に政治家が自由に立ち入りできるのは仕様なのでしょうか?


[3023] Re2:上げます返信 削除
2007/9/1 (土) 20:19:20 risk

あげ。
ごめんそんだけw


[3024] Re3:上げます返信 削除
2007/9/1 (土) 20:55:13 ヨルムンガンド

時期的にはどのくらいまで意見募集するんでしょうね?
色々問題提起や提案もあったので、話し合いは継続するべきでしょうが、
来期を待っている人もいるでしょうし(無論、私もその一人)
管理人さま、再開は何時ごろの予定でしょう?


[3031] Re4:上げます返信 削除
2007/9/2 (日) 02:03:10 risk

改正後に開始して欲しい人もいるだろうし、再開優先の人もいるでしょう。
一定期間を定めて改正できる部分は改正してって感じが妥協点としてはいいのかな。


[3047] Re5:上げます返信 削除
2007/9/3 (月) 10:04:14 risk

再度


[2880] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 15:33:52 WFZB大司教

商人についてちょっと思ったのですが目指す目標が地球教の勝利というものがありますが、
非地球教徒商人には何もありません。
自分が加担する陣営を勝利させるというものがありますが、
どちらの陣営にも加担せず商人として過ごす人も多いと思います。
銀河英雄伝説にはその年活躍した自由商人にシンドバット賞というのが贈られるみたいな記述があります。
統一時までに個人戦の資金ランキングみたいなものをつくり優勝を決めるようなものはできないでしょうか?

ただの資金ランキングでは地球教の資金が集まる自治領主や国と結託した政商みたいな立場の人が有利になるので、
現在ある国債のようなシステムを流用してお金に戻らない債券作りこれを売り出しそれの多寡で20ターンごとに勝利を決め、
多く優勝したものが勝ちとなるという方式はどうでしょうか?
政商も国の許可なしに債券は買えないでしょうし、自治領主もそんなことを勝手にすれば処刑されてしまうので、普通の商人同士の争いになると思います。


[2899] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 15:40:34 マリー

 次に、主に実際の軍事面について思うところがありますので書かせて頂きます。
イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。

同盟陣営は概ね将官の階級が中将クラスで頭打ちになり装備できる戦艦より余艦が大量に大幅に余るような状態になってからイゼルローンへ攻撃が行われます。
帝国陣営はイゼルローン星系の星系防衛力に頼って、敵が攻めてくるのを待ってから反撃するという待ち戦法が定石となっています。
フェザーン星系は異常に星系防衛力が高く、備蓄燃料もたまり易いので商業惑星でありながら最強の要塞という状態でフェザーン突破という選択は正規版ではまずありえません。

 現在の戦術的な要素としての戦場設定の要素は、主砲・艦隊・星系防衛力と実際に艦隊と主砲を運用する燃料備蓄量で有利不利が決まります。
まず戦闘システムのあり方について意見を述べさせていただきたいと思います。

1.イニシアティブ制度について
正規版では戦闘に参加するイニシアティブ序列がもっとも高い者の統率値によって、イニシアティブのとり易さがランダムで選ばれるのですが、明らかな人事ミスやイニシアティブ者の配置ミスといったあまりない事情がなければ、運ですべてが決まります。
その為、統率100同士の戦いであっても極端な例ですが10T攻撃しつづけるとか十分にありえるわけです。銀凡伝の戦闘システムでやや不自然な印象を受けるのがイニシアティブをとった側のみが攻撃できるという状態です。
攻撃を受ければ、不利な状況であっても反撃を行おうとするはずです。一切反撃を行わずに攻撃を受け続けるというのはあまりに極端なので、イニシアティブをとった側に攻撃力や防御力にボーナスが付くといった感じにし、同時に攻撃を行うのは如何でしょうか。

2.戦闘
上に連動して、幕僚個別の資質というものをもう少しそれぞれのプレイヤーが感じられるようになると、全体としては負けていても一人が活躍するといったことも起こって面白いと思います。
全体の統率者のイニシアティブによって、全体にある程度のボーナスをつけ、幕僚個別の能力の違いによっても個々に於ける戦闘事象の結果が変化すると良いと思います。

 流れとしては・・・。
1.戦場において双方の最高序列の人物の統率で全体のイニシアティブボーナス設定(少なめ)を確定。全体のイニシアティブは1回の戦闘中は不動で、全員が影響を受ける。
2.個別の幕僚の能力地によって攻撃する相手に対して一回の攻撃毎に変動するイニシアティブボーナス、ペナルティを受ける。
3.2を10Tつづける。

3.編成とかあるといいかも?
いわゆる戦艦のみというのに寂しさを感じるプレイヤーも多いようです。編成の際に中核となる艦種を選択できて、戦艦や攻撃空母、巡航艦などを一人づつ別に編成することでそれぞれに得意・不得意な艦種を作ったりすれば戦場要素が増えると共に武官プレイヤーの軍事運営がいっそう楽しくなるかと思います。
さらに趣味の範囲に踏み込めば、自分の使う旗艦の名前とかも決められると面白いかもしれませんね。

4.要塞建設
星系における主砲・防衛力の概念をやめて、要塞建設で星系防衛力を決定するのはどうでしょうか。
要塞は強力な主砲と防衛力を誇る代わりに建設までに時間がかかり、建設にかかる資源と資金を多めにすることでフェザーンの支援がないと作りにくいといった性質のものにすれば地球教にとってもバランスを取るカードになるかと思います。
要塞を設置できる星系をイゼルローン星系やエルゴン星系といった重要星系のみに限定して、その他の星系は主砲のない艦隊同士での小競り合いを行うといった戦場設定にすると戦闘が起こりやすく武官プレイヤーも長い時間暇しないかな?と感じました。


[2910] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 19:39:15 同盟の高官、頭文字H

▼ マリーさん
>  次に、主に実際の軍事面について思うところがありますので書かせて頂きます。
> イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。
>
> 同盟陣営は概ね将官の階級が中将クラスで頭打ちになり装備できる戦艦より余艦が大量に大幅に余るような状態になってからイゼルローンへ攻撃が行われます。
> 帝国陣営はイゼルローン星系の星系防衛力に頼って、敵が攻めてくるのを待ってから反撃するという待ち戦法が定石となっています。
> フェザーン星系は異常に星系防衛力が高く、備蓄燃料もたまり易いので商業惑星でありながら最強の要塞という状態でフェザーン突破という選択は正規版ではまずありえません。


ここは私も完全に同意できます。
一様連続進攻による燃料削りなんかも考えたことありますが、IZの燃料貯蔵は伊達ではないので、きついです。

> 1.イニシアティブ制度について
> 正規版では戦闘に参加するイニシアティブ序列がもっとも高い者の統率値によって、イニシアティブのとり易さがランダムで選ばれるのですが、明らかな人事ミスやイニシアティブ者の配置ミスといったあまりない事情がなければ、運ですべてが決まります。
> その為、統率100同士の戦いであっても極端な例ですが10T攻撃しつづけるとか十分にありえるわけです。銀凡伝の戦闘システムでやや不自然な印象を受けるのがイニシアティブをとった側のみが攻撃できるという状態です。
> 攻撃を受ければ、不利な状況であっても反撃を行おうとするはずです。一切反撃を行わずに攻撃を受け続けるというのはあまりに極端なので、イニシアティブをとった側に攻撃力や防御力にボーナスが付くといった感じにし、同時に攻撃を行うのは如何でしょうか。


後付け足せていただければそれを戦意で行う、つまりは反撃が決まる確立を戦意の%で決める、というのも良いかもしれませんね。
反撃を行えば確実に相手の放火を食らうことになりますし、大ダメージがあったとしても文句は言えないと思います。
 
> 2.戦闘
> 上に連動して、幕僚個別の資質というものをもう少しそれぞれのプレイヤーが感じられるようになると、全体としては負けていても一人が活躍するといったことも起こって面白いと思います。
> 全体の統率者のイニシアティブによって、全体にある程度のボーナスをつけ、幕僚個別の能力の違いによっても個々に於ける戦闘事象の結果が変化すると良いと思います。
>
>  流れとしては・・・。
> 1.戦場において双方の最高序列の人物の統率で全体のイニシアティブボーナス設定(少なめ)を確定。全体のイニシアティブは1回の戦闘中は不動で、全員が影響を受ける。
> 2.個別の幕僚の能力地によって攻撃する相手に対して一回の攻撃毎に変動するイニシアティブボーナス、ペナルティを受ける。
> 3.2を10Tつづける。


それも面白そうですが、そうしたら能力の高い幕僚ばかりが大戦果を挙げ、量力の低い幕僚ばかりが被害を受ける、と言う事にもなりかねません。
それなので幕僚一人ひとりをフェアーにするためにも、今のシステムで十分だと思います。
後、今でも大量の戦果を一人で上げている幕僚もいるので。

> 3.編成とかあるといいかも?
> いわゆる戦艦のみというのに寂しさを感じるプレイヤーも多いようです。編成の際に中核となる艦種を選択できて、戦艦や攻撃空母、巡航艦などを一人づつ別に編成することでそれぞれに得意・不得意な艦種を作ったりすれば戦場要素が増えると共に武官プレイヤーの軍事運営がいっそう楽しくなるかと思います。
> さらに趣味の範囲に踏み込めば、自分の使う旗艦の名前とかも決められると面白いかもしれませんね。


一様それも提案されたことはありますが、あの、戦艦と言うのは戦闘する艦の総称のほうで戦艦、と言う訳ではないんですよね。
後、分類を作ったら戦艦建造に輸送が複雑になるので反対です。


[2912] Re3:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 20:16:33 マリー

▼ 同盟の高官、頭文字Hさん
> それも面白そうですが、そうしたら能力の高い幕僚ばかりが大戦果を挙げ、量力の低い幕僚ばかりが被害を受ける、と言う事にもなりかねません。
> それなので幕僚一人ひとりをフェアーにするためにも、今のシステムで十分だと思います。
> 後、今でも大量の戦果を一人で上げている幕僚もいるので。


 艦隊を組んでの決戦だと統率者のイニシアティブにすべての幕僚が運命を委ねるので、運がなくて負け続ける司令官の幕僚が不憫でならないからです。

武官キャラクターのベストタイプ・文官キャラクターのベストタイプというのが殆ど固定化してしまっていて、それ以外の中途半端なST振りをした将官が人事で多少敬遠されがちなのが気になりました。
今期はなかったのですが、前期ではある陣営の最高司令官が登録してきた将官のステータスが半端で使えないからベスト型で再登録するように命令したといったことがあるので誰も彼もSTが同一化してしまい、それを外れたキャラクターは活躍する機会も貰い難い現状が気になりました。

これについてなのですが、いわゆる統率・戦闘のみで影響わけではなくそれぞれの能力を戦闘力に換算するようにすれば、貴族(資産家)以外ならある程度の戦闘貢献ができるようにするのはどうでしょうか。

 貴族(資産家)は無能になるように設定されているので、出身以外の項目が戦術パートにおいて影響を与えるとして、STごとにどのように対応するか考えて見ます。

 艦隊運営に限って、見てみると現在のところは・・・・
統率:戦闘時のイニシアティブ、階級最大装備数×統率%の戦艦が100%の攻撃力で、それを超える分は攻撃力が半減。
戦闘:戦闘攻撃力にかなり影響。
製造:高いほど、戦艦補充で沢山装備できる。また、修理もはやい。
輸送:特に影響がない。
回復:回復が高いほど、いろいろできる。

 戦闘時に統率・戦闘以外も影響を与えるとしたら、どういうことが考えられるでしょうか。
製造:戦闘時の応急修理能力が向上して、製造地が高いほど損傷率が下がる。
輸送:出撃時や訓練の際の燃料運用効率が向上する。
回復:敵にイニシアティブをとられている状態での反撃力が向上する。

 ちょっと考えただけなので、あまり参考にならないかもしれません。


[2940] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 10:21:37 シェラザード

今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。
と、まあ、これはまだいいのですが、最大の問題と感じるのは、今期のヴィルヘルミナ伯の行動です。
主張は首尾一貫せず、行動はただの荒し。
激しく萎えさせていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィルヘルミナ伯政治家[帝国] 2007/8/22(水) 21:08:09
 新体制について
地球教と同盟による分割統治です。
宰相のヴィルヘルミナ伯は代理であって、
勢力を代表しません。

代表者は地球教総大主教と同盟軍最高司令官なので、
勘違いのないようにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

との公式宣言みた時には目を疑いましたよ。
地球教総大主教と同盟軍最高司令官が帝国の政治部の代表者ってなんですか?
代理ってなんだよと。
これが利敵行為じゃないというなら、銀凡伝なぞやらん。と思いましたね。
最初から利敵行為目的で登録したわけではないようなので、「利敵行為登録禁止」ルールには抵触しませんけど、
政策に失敗して追い出された恨みをもって帝国政治部を荒らす行為にしか見えない行動。
しかもそれは、私怨にしかみえないが「地球教の勝利のため」という大義名分を得て正当化される始末。
帝国の勝ちが見え、長かった今期も終わるかなというとこで見事に千日手ですよ。
これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。


[2942] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 19:02:02 総大主教

▼ シェラザードさん
> 今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
> また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。
> と、まあ、これはまだいいのですが、最大の問題と感じるのは、今期のヴィルヘルミナ伯の行動です。
> 主張は首尾一貫せず、行動はただの荒し。
> 激しく萎えさせていただきました。
>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ヴィルヘルミナ伯政治家[帝国] 2007/8/22(水) 21:08:09
>  新体制について
> 地球教と同盟による分割統治です。
> 宰相のヴィルヘルミナ伯は代理であって、
> 勢力を代表しません。
>
> 代表者は地球教総大主教と同盟軍最高司令官なので、
> 勘違いのないようにお願いします。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
> との公式宣言みた時には目を疑いましたよ。
> 地球教総大主教と同盟軍最高司令官が帝国の政治部の代表者ってなんですか?
> 代理ってなんだよと。
> これが利敵行為じゃないというなら、銀凡伝なぞやらん。と思いましたね。
> 最初から利敵行為目的で登録したわけではないようなので、「利敵行為登録禁止」ルールには抵触しませんけど、
> 政策に失敗して追い出された恨みをもって帝国政治部を荒らす行為にしか見えない行動。
> しかもそれは、私怨にしかみえないが「地球教の勝利のため」という大義名分を得て正当化される始末。
> 帝国の勝ちが見え、長かった今期も終わるかなというとこで見事に千日手ですよ。
> これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。


萌える前に私は燃えましたよ(笑) ヴィルヘルミナ氏をどうやってこちらの味方につけるか元々彼は帝国一筋の人ですから。
ここで今までの事をまとめると・・

・なぜヴィルヘルミナ氏が桂元宰相と軍部によって追い出されたか政権から
・なぜ帝国内部で騒動が起きたのか?
・なぜ同盟が反撃できたのか?

それはすべて私の計画したとおりの事です。管理人様なら私のしていた事を通信で見れば分かると思いますが
一つ言えることは帝国の方が最初の戦略も有利だった。それをどのように停滞させどのように油断させるか
すべて同盟・帝国・商人すべて経験した私の策謀でした・・
萌える前なぜそれが起きたのか考えると答えが出てくると思います。


[2958] Re3:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 22:35:34 risk

どうでもいいけど漢字も意味も違うがなw
萎(な)えると言ってるのであって萌(も)えてるわけじゃなかろうにw


[2967] Re4:銀河凡将伝説 今期の所感 追放について返信 削除
2007/8/30 (木) 17:49:22 プロイセン

今回帝国で追放がよく使用されたいましたが、あのコマンドについて
意見があります。
5ターンの追放だと戻ってきて再度攻撃というのはおかしいかと。
宰相が自らに属さない人物(今期で言えばヴィルヘルミナ伯ですが)を
5ターンで許すというのはどうかと。
なので追放を使えばフェザーンに無期限追放。
その代わり宰相のコマンドに「追放解除」機能を付け加えることを提案します。
これならば泥沼の政争では無くなると思いますが。


[2969] Re5:銀河凡将伝説 今期の所感 追放について返信 削除
2007/8/30 (木) 18:07:13 risk

まあ、たしかに帝国視点だとおかしいといえばおかしいのですが、あれは受入国であるフェザーンがその期間しか受け入れないと解釈すれば、そんなにおかしくもないのかなと。
ただ、宰相が全力で政治工作をやってあの程度の期間というのはやはりどうなんだろうと思いますので、以下のような改良案はどうでしょう。

追放コマンド:消費行動力20で1ターンの間フェザーンへ追放。但し再使用により追放ターンは加算される。

消費行動力あたりの追放ターンは変わりませんが、使いやすくなっている点と追放期間を調整できるという点で今より政局混乱は起きにくくなります。
管理人さんが想定している政敵が敵国と組むというのは数ヶ国の勢力があれば起きえるのでしょうが銀凡伝の1vs1+1の状態でそれをやったらその時点で降伏状態と変わりません。
また、外部つながりによる利敵行為登録の温床になりかねませんので改善を要望致します。


[2954] まとめレス返信 削除
2007/8/29 (水) 20:13:01 徳翁導誉

>  前期リセット前で上層部を中心とした帝国軍プレイヤーでその辺りの実験を行ったのですが、
> 普通に反乱領統治者を宰相の任命権で統治権を取り上げられたように記憶しています。
> また、統治権奪取も可能でした。

先程プログラムを確認してみましたが、
現在は既に対応済みみたいです。
まあ、実際に試してみた訳ではないですけど。

> それから、反乱領に政治家が自由に立ち入りできるのは仕様なのでしょうか?
一応、仕様です。


> 商人についてちょっと思ったのですが目指す目標が地球教の勝利というものがありますが、
> 非地球教徒商人には何もありません。
> 自分が加担する陣営を勝利させるというものがありますが、
> どちらの陣営にも加担せず商人として過ごす人も多いと思います。
> 銀河英雄伝説にはその年活躍した自由商人にシンドバット賞というのが贈られるみたいな記述があります。
> 統一時までに個人戦の資金ランキングみたいなものをつくり優勝を決めるようなものはできないでしょうか?

もともと商人は、資金ランキングを争う個人戦だったんですけどね・・・・
その為、現在でも商人の並びは資金順になっています。
ただしそう言った個人戦よりも、肩入れした勢力の勝利を願う商人も多く、
資金ランキングはあまり争われなかったんですよ。
そして遂には、「商人にも勝利条件を」と言う意見が出て、地球教が生まれた側面もあります。

本来なら、軍のように明確な勝利条件がない変わりに、
目標を自らで自由に設定するのが商人プレイヤーだったんですけどね。
まあ現在では、資金順に並び、それを争うはずの商人プレイで、
資金額も金属・燃料の保有量も表示されていないのは、
勢力肩入れや地球教での動きに支障を来すらからと言う本末転倒な展開になってますけど(笑)。


> イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、
> 概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、
> 毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが
> 武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。

分かってはいるものの、やはりあの銀英伝の設定では、
難しいところがあるのは事実なんですよね・・・・
いっその事、銀河英雄大戦のHEX制と組み合わせてしまうのも、1つの手なんでしょうけど。
HEX制であれば、武官は各自行動が出来ますし、侵攻ルートも増えますし、
宇宙海賊などの設定ももう少し変わりそうですし、
フェザーンの支援を受け、HEX上に首飾りや要塞を設置する事も可能ですから。


> 今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
> また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。

なんだか、そんな感じも無くはないですね。
地球教側は勝利の為に、時間を引き延ばそうとしますから。
ただ、この辺はバランス調整の問題かも知れませんけど。

> これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。
「これが」と言われると、正直難しい所ですね。
出来ることであれば、政治部が与党と野党とに分かれて政争が行われ、
それとはまた別に、政治部と軍部との争い、軍部内での争い、
経済界との関係等々があればと考えたんですが、
なかなか思うようには行かないんですよね・・・・
陸軍vs海軍とか、自民党vs民主党とか言う分かり易い枠組みもないですし。

で、野党側が権力を奪い取る為に、敵国の支援を受け、
政権奪取後、支援を受けた敵国の属国となってしまうと言うのは、
史実でも数多くある展開ではあるんですが、
この辺のバランスやシステムが難しい所なんですよねえ・・・・


[2955] 商人関連返信 削除
2007/8/29 (水) 20:26:03 商人PL

今期、商人をプレイして思ったこととしては…。
非地球教徒の商人にも、順位といいますか勝敗的なものが設定されればいいなと。
現状、商人PLの勝敗が不明瞭な為、自身の利益を度外視で特定勢力・PLに加担する商人が存在します。
そのような行為で生まれた馴れ合いが1ゲームの枠を超えて継続することは、新たに参入するPLに対して公平性を失していると思います。
そういった馴れ合い行為の温床となるのを防ぐ為にも、商人関連の勝敗の明確化が必要かと存じます。


[2965] Re:商人関連返信 削除
2007/8/30 (木) 14:27:07 セレン・エンフィールド

▼ 商人PLさん
> 現状、商人PLの勝敗が不明瞭な為、自身の利益を度外視で特定勢力・PLに加担する商人が存在します。
> そのような行為で生まれた馴れ合いが1ゲームの枠を超えて継続することは、新たに参入するPLに対して公平性を失していると思います。
> そういった馴れ合い行為の温床となるのを防ぐ為にも、商人関連の勝敗の明確化が必要かと存じます。


エンフィールド・ネットワークの総帥していますセレンです。
まずうちのネットワーク自体は利益を度外視する事はまずありません。
何も利益とは金銭のみに限りませんからね。

馴れ合いと斬って捨てるのは簡単ですが、お互いの信頼関係を持続させるのは結構労力と工夫と頭を
使う物なのですよ。相手が今望んでいる事は何なのか。出来る事は。何を得られるのか。
新しく参入する人が不利だと感じるのであればそれは受け身の姿勢でいるからです。
前半だろうと終盤だろうと機転を効かせればいくらでも商機は転がっているものです。
そもそも商売人がチャンスをただ待ってるだけではどうかとも思うのですが。
チャンスは待つものではなく、掴み取るものです。
残念ながら今期は同盟領でのお仕事を私は掴めませんでしたが、ネットワークとしては
掴んでいたようですのでまぁよし、と言ったところです。


[2956] 商人としての所感返信 削除
2007/8/29 (水) 21:14:35 自由商人

▼ 徳翁導誉さん

まず政争については政治部内での方針やその他の確執から主流派と反主流派に
よる激しい権力闘争が繰り広げられた点が非常にリアルであった様に思います。
元来は政権と対立軸にある筈の門閥貴族筆頭の役割をその他の政治家が代位した
という事実については非常に興味深いものがありました。
商人としても今期以前の繋がりも含めて固定化された特権の防衛や獲得を巡って
日和見などできない緊張感のある展開には満足しております。

次に商人という職業をする中で思ったことなのですが、商人の数と比して
特権の数にも限りがあり多くのPLさんは輸送や整備など御用聞きをせね
ばならず、また後半に入ると軍部の都合で大量の国外追放処分が発動されました。
そこで一つ提案なのですが、商人個々人がライセンス契約を行えたらどうでしょう?

○ライセンス契約
・商人は開発によって独自の技術を持つことができる。
・この技術は商人が任意で両勢力に許可、剥奪が可能である。
・技術を許可された個人或いは勢力は戦艦の性能(戦闘・イニシアティブ・防御力・輸送量等)に修正が付く。
・どの修正が大きいかは商人の開発(或いは能力)によって左右される。

つまり商人は与えられるだけの存在故に簡単に取替えのきく存在になって居る訳で、地位向上を図るならばうってつけだと思われます。
今期において長期間ログインされていない商人さんが資材没収の上で追放されたりもしましたが、これならば軍部も強権の発動を容易に行えないかと。


[2957] 補足返信 削除
2007/8/29 (水) 21:16:20 自由商人

途中で送信を押してしまいました(汗)

ライセンス契約は中途で参加されるPLさんや終盤の戦局においても
商人さんが退屈しない要素にもなるようの思われます。


[2968] 所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 17:54:22 risk

体制(人事体系)について提案を。
現在は両国とも政治家の体制選出方法に違いはありますが他は一緒です。
それを陣営ごとにもっと特色を出すようにしてはどうでしょうか?

・帝国
将官は最高指揮官となる統帥本部総長を推薦(現行制度)
軍務尚書は統帥本部総長が将官から任命(軍務尚書は閣議に参加できるが艦隊保有不可)

・同盟
将官は有権者として最高評議会議長選出に投票(現行の星系得票数と合算)
(投票力=階級係数(元10/大7/中4/少2/准1)×出身係数(大15/資12/上9/富6/中3/庶1)×10)
統合作戦本部長は議長が任命し、宇宙司令長官等の軍部役職は本部長が任命する。

こんな感じで体制に違いがあるほうが面白いかなと。


それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
ご検討お願いします。


[2970] Re:所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 19:00:55 (´・ω・`)ショボさん

> それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
> なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
> ご検討お願いします。


私もriskさんの時限性タイマーの提案に賛成です。
時限付きのほうがゲームをやるにもはっきりとした目標や
計画を立てられそうですし。


[2972] Re2:所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 19:03:37 フェル

> > それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
> > なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
> > ご検討お願いします。

>
> 私もriskさんの時限性タイマーの提案に賛成です。
> 時限付きのほうがゲームをやるにもはっきりとした目標や
> 計画を立てられそうですし。


完全な時限性タイマー…発動したらこんな感じですかね・・・?
「長きに渡る戦いは幾ばくかの変化を見せた。
しかしながらその戦乱は終結の気配を見せず
泥沼の戦いはこれからも続いていく…」


[2994] Re3:所感というか提案返信 削除
2007/8/31 (金) 11:55:06 シュタイン


> 完全な時限性タイマー…発動したらこんな感じですかね・・・?
> 「長きに渡る戦いは幾ばくかの変化を見せた。
> しかしながらその戦乱は終結の気配を見せず
> 泥沼の戦いはこれからも続いていく…」


イゼルローン付近で膠着してしまった場合はそれでもいいと思うのですが、敵勢力をほとんど追い詰めていた場合には優勢な方は不満が残るでしょうから、こんな感じでもいいのでは?

「○○(優勢な方)は、××(劣勢な方)と停戦条約を締結し、××は、○○の宗主権の下で一部の星系での自治権を認められた。
 銀河にはひとまずの平和が訪れたが、これが恒久的なものになるかは誰にもわからない・・」

まあこの場合には、前者の膠着と後者の優劣との基準を明確にする必要が出てきますがね・・


[2973] :銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 20:25:55 ヨルムンガンド@売国奴

一応、混乱を画策した側としても、今期の所感と提案を書かせて頂きます。

第1に、ヴィルヘルミナ伯の言う領主任命コマンドです。
はっきりいってこれがあるからこそ帝国政治が堅牢であり、かつ狙われやすく混乱を招く原因であると思います。
どんなに地球教徒が努力しようとも宰相の匙加減ひとつで領主権を剥奪されてしまうのでは、宰相位を狙うしかないわけです。
そこで幾つか提案を

1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
どんなに領主任命コマンドの行動力を多くしても、ひとつの星系が守りきれれば勝利は無いわけです。
である以上、帝国政治部を堅牢にするなら、領主任命コマンドがある限り、地球教徒に勝利は有り得ません。
そこで領主任命コマンドを廃止、代わりに政治部を堅牢にする事でバランスを取るのは如何でしょう?
また、門閥貴族筆頭からも領主任命を廃止、別の要素を付け加えるべきでしょう。

2、ターン制度の導入
120ターンで強制終了は良いと思います、長いとダレますし。
地球教も引き伸ばしではなく、迅速な勝利の為に妨害しないといけないわけですし。
それならば多少は他プレイヤーの理解を得られるのでは。

3、大主教以上の階級における処刑、追放廃止
大主教を処刑、追放できる事で、総大主教はほぼ鉄壁の地位を築いています。
さすがに大主教以上の者を処刑しては組織に影響も大きいですし、総大主教位が固定化しすぎます。
地球教の組織流動化の為にも、大主教の処刑、追放の廃止を提案します。
大主教になる功績を挙げるスパイは多分、いないでしょうし。

軍部については今期参加していないので意見を言うのは見合せを。


[2976] Re::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 22:29:59 risk

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止

これについての意見を書くの忘れてた^^;
私も領主任命は便利すぎる気がしました。それに前はもっと高額だった気が・・・・
まあ、金額はいいんですが、任命の際には10〜20程度の行動力を要するようにした方がいいのではないかと。
領主任命は元々混乱防止のために導入された記憶があるのでなければないで困ると思いますが、
やはり便利すぎるし、行動力の消費が伴えばいきなり全星系の領主を差し替えるなんて事も不可能になります。

それから門閥貴族筆頭について。
現在多数決ですが、宰相は基本的に多数派を形成しているからこそ宰相職を維持しうるので当然その親派が就任しやすくなります。
そこで、「支持数×所持金」によって決まるようにしてはどうでしょうか。
こうすると宰相側は宰相の懐も気にしつつ筆頭の財布も注意しなければいけません。
そうなると領主任命なんかもいろいろ駆け引きが起こるのではないかと思います。


[2977] Re::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 22:33:50 プロイセン

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止

確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


[2980] Re2::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:26:20 ヨルムンガンド@売国奴

▼ プロイセンさん
> ▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> > 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
>
> 確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
> 銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


なるほど、確かにそうですね。
では解決案をひとつ示してみます。
ただし、新要素の追加なので、かなり管理人さんの負担になってしまいそうなのですが・・・

1、新要素「発言力」
帝国政治家の新パラメータとして「発言力」を設ける。
発言力は惑星の開拓をする事によってあがる。
政治家の初期発言力は100、惑星開拓に使った行動力÷10の発言力加算

2、新コマンド「発言増加」
行動力と金銭を消費する事によって発言力を増やす。
発言力を増やすにはこれが尤も効率的とする。(行動値をそのまま発言力に足す、ただし金銭はかかる)
イメージとしては皇帝に贈り物をしたりパーティーを開催したり、など

3、組閣と門閥貴族筆頭
帝国政治家は盟主推薦で宰相を決める。政治家は発言力の分だけを投票数として持ち、得票数の尤も多い人間が宰相となる
閣僚以外で尤も発言力の高い人間が門閥貴族筆頭となる。

つまり皇帝の信任をダレが一番集めるか、をこれで再現できるかと。
地球教徒が奪取をする事も(難しいけど)可能ですし。

4、領主任命
なるほど、混乱防止の為とは知りませんでした。
ならば、領主任命は宰相が行動値30、門閥貴族筆頭が20が良いと思います。


ちょっと複雑すぎますかね?どうでしょう。


[2981] Re2::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:29:20 マリー

▼ プロイセンさん
> ▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> > 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
>
> 確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
> 銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


 政治部
銀河帝国の星系領主は封建制である為、原作で云えば星系領主がリップシュタット連合軍に参加して反乱賊軍として討伐されるようなことがなければ、簡単に星系統治権を宰相の一存で取り上げたり与えたり、他の貴族が金で統治権を奪ったりと云うことが本来起こりえないと思います。
宰相奪取もお金の力だけで奪取するのは、難しく皇帝の信任という要素が建前であっても大きいのではないでしょうか。今期のヴィルヘルミナ伯の宰相時の発言のように同盟・地球教の手先であることを公言しては皇帝への明らかな反逆なので、宰相であり続けるのは不可能でしょう。

 銀河帝国の政軍の組織運営でどうしても、不自然に感じられるのは皇帝不在であるからではないでしょうか。
推薦制は、弊害として所謂ネームバリューのある古参プレイヤーにいつの間にか推薦が集中してしまい、なし崩し的に前期等と同じような上層部が組織されることが多いことでしょうか。経験があるプレイヤーが最高司令官に就任するとある程度堅実な運営が期待できますが、前期の関係を引きずって外交関係や派閥が生まれやすいので人事登用の公平性が損なわれがちなのが、非常に気になる所です。


[2982] Re3::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:58:44 商人PL

前期の関係が大きな影響を及ぼしがちというのは、非常に問題であると感じます。
一期ごとにゲームが終了する以上、その期の関係構築や組閣などはその期の盤面の中のみで行われる――盤面外の情報でゲーム進攻が左右されないというのが、ゲームとしての本来あるべき姿かと思います。
現在、テスト中の銀英大戦のようにキャラクターを用意すれば、そういったことはなくなるかなと思いますが…。
軍人は兎も角、政治家や商人のキャラが原作にはあまり多くないので、これは難しいでしょうか?


[2997] Re4::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/31 (金) 18:52:14 risk

恐らく大して変わりませんよ。
テンプレでキャラを用意しても「シャフト@risk」です。とか自己紹介したらそれで元通りです。
名前を明かさないにしても雑談で「前期は宰相やってて大変だったよ」など話してしまえば容易に特定できますしね。
発言内容を規制できるわけでもないので立ち上がりに影響があるだけで大して効果はないと思いますよ。
それに別サイト別ゲーム(例えばシュバルツ○等)で情報交換なんかも簡単に行われてしまいますしね。

プレイヤー間交流が可能なゲームで前期の影響を完全に排除というのはまず無理な相談かと思います。


[2986] 私の意見返信 削除
2007/8/31 (金) 01:01:15

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん


> 2、ターン制度の導入
> 120ターンで強制終了は良いと思います、長いとダレますし。
> 地球教も引き伸ばしではなく、迅速な勝利の為に妨害しないといけないわけですし。
> それならば多少は他プレイヤーの理解を得られるのでは。


たぶん120ターン制にすると治安100%作戦発動すれば地球教の勝ちはなくなりますね。
今回半分あきらめてましたのでじつは地球教の勝つ方法はどのように不利な方を物資及び
情報ならびにテロを起こし支援し戦線の混乱をつくりターンを引き伸ばし布教時間作るがメインとなってきます。
終盤まぁもしターン制にするなら地球教の勝利条件の変更が必要と思います。

> 3、大主教以上の階級における処刑、追放廃止
> 大主教を処刑、追放できる事で、総大主教はほぼ鉄壁の地位を築いています。
> さすがに大主教以上の者を処刑しては組織に影響も大きいですし、総大主教位が固定化しすぎます。
> 地球教の組織流動化の為にも、大主教の処刑、追放の廃止を提案します。
> 大主教になる功績を挙げるスパイは多分、いないでしょうし。


これね・・・反対というか私1ターンで大主教まで上がったことあるのですが・・
また大主教量産方法を作り上げたのでそれを難しくしないともし私が帝国・同盟政治家なら
スパイを量産しちゃう計画を実行するでしょうね


[2987] 質問ですが…返信 削除
2007/8/31 (金) 01:11:47 自由商人

▼ 馬さん

> > ターン制度の導入

地球教未経験ですので今期の布教実績を参考にするしかないのですが…

100ターンを超えた段階で自動的に全星系の布教率が毎ターン1%ずつ
上がってゆくのは総大主教経験者としてどう思われます?

或いは総大主教限定の能力として滞在星系に関係なく布教できるというのは。
これも50ターン以降に実行可能などの制限が付くでしょうけれど。

ある意味ではターン制の一つです。


[2988] Re:私の意見返信 削除
2007/8/31 (金) 01:19:18 ヨルムンガンド@売国奴

> たぶん120ターン制にすると治安100%作戦発動すれば地球教の勝ちはなくなりますね。
> 今回半分あきらめてましたのでじつは地球教の勝つ方法はどのように不利な方を物資及び
> 情報ならびにテロを起こし支援し戦線の混乱をつくりターンを引き伸ばし布教時間作るがメインとなってきます。
> 終盤まぁもしターン制にするなら地球教の勝利条件の変更が必要と思います。


無論、勝利条件の緩和は必要でしょうねぇ。
銀河全体布教率95%で地球教勝利なんてどうでしょう?
250%の空きが出るわけで、双方急いで決着をつけないとこれを防ぎきるのは難しいでしょうし。
ただ、軍事関連のシステムも改良してある程度決着のつけやすくするのも必要かな?

> これね・・・反対というか私1ターンで大主教まで上がったことあるのですが・・
> また大主教量産方法を作り上げたのでそれを難しくしないともし私が帝国・同盟政治家なら
> スパイを量産しちゃう計画を実行するでしょうね


あー・・・宗教献金で一気にUPできちゃうんでしたっけ。
うーん、となると難しいですね・・・


[3011] 銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/1 (土) 00:58:23 ヴィルヘルミナ伯

一応来期に向けて提案しておきます。

政治関係

・領主任命コマンドの行動消費化
・追放時の閣議の非閲覧化
・軍務尚書・国防委員長の任命権の変更
・工場増設のコストの低下
・知事変更、領主任命の歴史経過でのログ化

政争をなくしたいなら

・商人入国禁止コマンドの廃止
・高治安星系での布教ペナルティの軽減

軍事関係

主に膠着状況のトレンド打破(lite版にも共通)

・主砲最大値を工業最大値にリンクではなく、星系ごとに初期設定
アスターテ、ダゴン、ティアマト、フェザーンの
主砲最大値は100〜200で十分だと思う。
要塞を建設する星系ではない。
・艦隊の星系移動・敵領侵攻燃料消費コストの軽減
燃料総生産量と主砲の燃料消費量は上手く比例してると思うので、
艦隊の燃料消費量を低下させ、
守勢から攻勢へとゲームの質を変更させる。
燃料が不足しがちな本ゲームで
迂回戦術などの大胆な戦略を可能とする。

地球教関係

・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
・総大主教決定を初めのターン更新から変更
5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
歴史経過のログの表示など。


[3013] それでは・・・返信 削除
2007/9/1 (土) 11:37:03 自由商人

> ・商人入国禁止コマンドの廃止

これはランダム成功の密入国コマンドがあるだけでも良いですが、
私財没収の変更、または軽減を検討して欲しいですね。

既存の金銭込の没収から資源(金属・燃料)のみの50%〜70%の没収くらいが適当かと。

資源は戦争にも直接関わってくるものですから。


[3025] Re:銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/1 (土) 22:06:29 マリー

▼ ヴィルヘルミナ伯さん

> 政治関係
>
> ・領主任命コマンドの行動消費化
> ・追放時の閣議の非閲覧化
> ・軍務尚書・国防委員長の任命権の変更
> ・工場増設のコストの低下
> ・知事変更、領主任命の歴史経過でのログ化


 ヴィルヘルミナ伯さんの政治関係の提案に賛成します。
領主任命コマンドは非常に便利なのですが、敵対的に使用されると瞬間的に大きな規模の政変が起こるので、行動力消費化の必要があると思います。

>商人関係
商人の入国禁止を廃止する場合は、大主教級の教徒によって治安100%の星系の布教が可能に今期途中から変更になっているので、星系領主と特権商人は無条件にテロを成功させられる仕様を廃止した方がいいと思います。
それから、テロを憲兵に摘発された場合はこれまでは入国禁止措置がとられることを前提にして、歴史ログに名前が残るだけでしたが入国禁止を廃止にする場合は身柄を拘束されたりと失敗に対応したペナルティが必要でしょう。

> 軍事関係
>
> 主に膠着状況のトレンド打破(lite版にも共通)
>
> ・主砲最大値を工業最大値にリンクではなく、星系ごとに初期設定
> アスターテ、ダゴン、ティアマト、フェザーンの主砲最大値は100〜200で十分だと思う。
> 要塞を建設する星系ではない。
> ・艦隊の星系移動・敵領侵攻燃料消費コストの軽減
> 燃料総生産量と主砲の燃料消費量は上手く比例してると思うので、
> 艦隊の燃料消費量を低下させ、守勢から攻勢へとゲームの質を変更させる。
> 燃料が不足しがちな本ゲームで迂回戦術などの大胆な戦略を可能とする。


 確かに星系主砲に頼って守ることが基本になってしまい、攻撃失敗リスクを双方ともに恐れる為守勢が中心になっていますね。
ヴィルヘルミナ伯の案に概ね賛成できるのですが、一点挙げるとするとフェザーン通行権に関して気になった点があったので書かせていただきます。
フェザーン通行権を得ると、宇宙艦隊がフェザーンに駐留できるようになるのですがフェザーンにある商船を装備することでなぜか戦艦を補充できてしまうのが気になりました。
商船と戦艦がどうとうの戦闘力を持っているのは不自然なのと、フェザーン商人は商船を購入しなければ補充できないのに通行権を得た将官は無制限かつ対価を払わずに商船を戦艦として補充できるので、フェザーン回廊の地形としてのアドバンテージに加えて実質無限に艦隊運営に資源を使えるのは影響が大きすぎると思います。

> 地球教関係
>
> ・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
> 今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
> ・総大主教決定を初めのターン更新から変更
> 5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
> ・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
> 歴史経過のログの表示など。


 憲兵と司法尚書(法秩序委員長)の位置が丸判りの為、軍人・政治家教徒は、テロを確実に成功させられます。
テロは地球教内の功績値を大きく加算するだけでなく、治安にも大幅なダメージを与えることができるハイリターンのコマンドなのですが、それに対してリスクが低いと思います。
治安担当者の駐留星域を秘密としてリスクに見合う見返りとしてバランスをとった方がよろしいかと思われます。


[3056] Re2:銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/3 (月) 23:43:18 ヴィルヘルミナ伯

▼ マリーさん
> 商人の入国禁止を廃止する場合は、大主教級の教徒によって
> 治安100%の星系の布教が可能に今期途中から変更になっているので、
> 星系領主と特権商人は無条件にテロを成功させられる仕様を廃止した方がいいと思います。


それは地球教は無理ゲー(笑)
治安100%星系の布教終わるまで何日かかるのか…。
治安100%で大主教が5%以上布教できるなら
少しは分かる。


[3033] 商人系提案返信 削除
2007/9/2 (日) 11:28:05 商人

商人の順番は使った資金順っていうのはどうでしょう。
開発、商船購入、布教で使った資金を合計する感じで。

お金をただ持ってる人より使ってる人の方がより貢献してると思いませんか?
ついでに工業力も購入できれば後半の商人でもできることがあっておもしろいかなっと。


[3038] Re:銀河凡将伝説提案 地球教に関して返信 削除
2007/9/2 (日) 23:33:54 総大主教

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
>
> 地球教関係
>
> ・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
> 今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
> ・総大主教決定を初めのターン更新から変更
> 5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
> ・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
> 歴史経過のログの表示など。


1つ目総大主教の選定5ターン待っていたら商人が商船が買えなくなるのですが。
自治領主任命も不可能にそしたら帝国・同盟とも選定時間を5ターンを希望しますが。

まず自治領主に全部お布施が来るとするなら総大主教は困ってしまいます。それでそれに
元々修正され一部のお布施が総大主教
今期も資金調達辛かったです。なんせ総大主教奪取恐れて多額に詰みましたから
私何度も奪われてるのでかつて最低30万必要と思ってました。最終的には50万以上つぎ込みました。

続いて皆様が不満を持っている総大主教・大主教なら治安100%でも布教ができる事なのですが。
はっきり言うときついです布教ができるとしても行動100使用しても
良くて3〜5しか上がりません。などでそのまま領主・特権の無条件成功はそのままでよいと思います。


[3055] Re2:銀河凡将伝説提案 地球教に関して返信 削除
2007/9/3 (月) 23:36:43 ヴィルヘルミナ伯

▼ 総大主教さん
> 1つ目総大主教の選定5ターン待っていたら商人が商船が買えなくなるのですが。
> 自治領主任命も不可能にそしたら帝国・同盟とも選定時間を5ターンを希望しますが。


商船5ターン分くらいのストックはゲーム開始時になかったっけ?
3ターンでもいいと思うけど、総大主教すぐ決めちゃうと
狡猾な総大主教は宗教献金で奪取されないように逃げちゃう。
5ターンあれば司祭にふつーに昇進できるので、
条件平等になるかなと思った。

御布施を自治領主に集めるようにすると
自治領主の金銭を怖れる総大主教と
総大主教の処刑を怖れる自治領主の
関係がびみょーになって面白くなると思うんだけど。
総大主教『裏切るなよルビンスキー』
ルビンスキー『最後に勝つのは帝国か同盟か地球教かそれともこの俺か』
こんな感じで(笑)


[3032] 9月5日再スタートでどうです?返信 削除
2007/9/2 (日) 03:57:34 はじめまして

この位あれば十分に議論はまとまると思いますが、どうでしょうか?

後、個人的なシステム要望ですが、主砲燃料を注入性にしていただけないでしょうか?
それに、惑星防衛官と言う役職を追加し、惑星防衛官のみその惑星で燃料を注入できる、とか。


[3034] Re:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/2 (日) 12:06:23 パクマン

かなり遅くなりましたが今後の提案を

惑星主砲なのですが強すぎてそれに頼りがちな戦争になりがちです。
そこで
1、戦闘を 艦隊戦→惑星攻略戦 の順にして惑星の火力を艦隊戦に反映させないようにする。
2、惑星主砲の規模を1/10くらいにし、代わりに防御値を10倍くらいにする。
のどちらかでどうでしょうか。そもそも強力な惑星主砲の射程内で艦隊決戦を行うなんてどんな無能な指揮官ですか・・・。

戦闘では戦力が集中していた方が有利なのは当然なので国境で大軍が固定されて動きがありません。
そこで、考えてみたのですが
1、毎ターンごとに損傷値が数パーセント上がる。
2、移動の為の燃料消費を減らす。
こうすれば、一箇所に大軍を集めておくと修理の為の工業値が足りず、必然的に工業値の豊富な中央に戻らざるを得なくなります。
燃料消費を減らすのはバランスを取るためです。

資源の流通なのですが有効的に働いておらずかなり不便です。一時期後方勤務本部長をやっていましたので、その経験も含めていくつか提案します。
1、資源の保有を 軍、領主・知事、商人 の3者にする。
2、軍事費の項目を追加し、国庫と軍事費を分ける。軍事費は財務尚書・財務委員長によって追加される。
3、生産された資源は税率に応じて 領主・知事、特権商人 に振り分けられ軍には直接入らない。
4、軍は必要な資源を 知事・領主、商人と交渉して入手しなければならない。
5、軍の資源交渉窓口は 帝国は兵站輜重総監もしくは兵站輜重副総監、同盟は後方勤務本部長もしくは後方勤務本部次長とする。
6、軍の交渉窓口、領主・知事、商人に1対1の資源取引コマンドを作る。
7、領主・知事が内政を出来るようにしてそれに大量の資源が必要になるようにし、領主・知事と軍は資源の奪い合いをしなければならない関係を作る。

これで結構流動性は確保出来ると思うのですがどうでしょうか。軍と地方政府の資源の奪い合いだけでなく、
帝国同盟での資源の奪い合いにもなるので、経済力が高い方が少しは有利に持っていけるようになるかもしれません。
資源の保有を3者にしたのは軍としては知事に勝手に資源を売られると困るからです。全然資源を必要なところに蓄積できず困りました。が、今思うとスパイによる逆輸送だったのかもしれません。
内政ですが、最大値まで上がってしまうと領主や知事は何もすることが無くなってしまうのではないでしょうか。
やっぱり一城の主になったからには城を大きくしたいものですよ。
そこで、インフラ整備とか適当な項目で最大値を上がられるように出来ないでしょうかね。

後思いついたことをいくつか
1、軍人の出身階級ボーナスを金銭ではなく功績にする。(軍人にお金必要ないし・・・やっぱり出身階級が高い方が階級も上がりやすいでしょ)
2、軍の役職に応じて毎ターン功績ボーナスが入る。
3、職業の流動を容易にする。軍を辞めて政治家になるとか、退職金と作ったコネで商人始めるとか出来るようにしてほしいですね。職業3つを自由に変更できるようにしてほしいです。
4、統率、戦闘のステータスの上昇が容易過ぎる為、訓練・実戦以外では上がらなくする。(今のままでは年を取ってくると経験豊富な老提督ではなく、ただの老いぼれになってしまいます。)
5、最高司令官(統帥本部総長・統合作戦本部長)は軍人が数日間どのような行動をしたか確認できる。(3日くらいで十分だと思います。軍人なのですから報告書は上げるべきです。逆輸送どの利敵行為の対策にもなるかな)


[3042] 銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/3 (月) 01:01:56 総大主教こと馬

まずは帝国

・門閥貴族の廃止それにともない最高司令官 皇帝の誕生
 そして皇帝が軍・政治の頭を決める。領主奪取は反乱政治家
 のみ使用可能但し反乱政治家の所有惑星は軍部の艦隊にて制圧
 それは原作のカストロプの乱を見れば分かりますが、軍で鎮圧
 で向かっているはず今の現状帝国領内にも本国防衛艦隊なんて
 いない今期だって反乱提督自体存在していないなれば今の人達
 では起きないでしょう今後もなので政治家でも反乱できるように
 してもらいたい。皇帝は政治家のみで軍人は金髪の時代からですから
 いかがでしょうか?皇帝なる方法は無論奪取です。しかし再度
 奪取の場合は10万以上必要にしてはどうかと思います。やすやす奪取
 はきついので。あと軍務尚書は軍人で良いかと思います。但し皇帝が
 最高軍議を見れるようにすればよいかと
 
 同盟は最高評議会議長のトップが軍部の頭指定かもしくは国防委員長
 こっちも帝国どうよう自由惑星同盟からの知事による離脱(反乱)
 鎮圧方法は軍の攻撃知事就任は選挙投資のそのままで
 政治家の不信任推薦で過半数越すと総辞職無論総選挙
 はどうでしょうか?

 地球教なのですが布教の廃止それに伴い1ターンに付き布教率が1ポイント上がる
 地球教の仕事は、軍事施設攻撃・民事施設でテロ・要人攻撃・交通管理システム破壊
  ・要人攻撃は成功すると負傷して2〜3ターン操作不能
  ・交通管理システム破壊は明路が2〜3ターン暗路に
  ・テロは軍事・民事両方可能に
 要はターン稼ぎこれなら時間制限の役割が強制的につけるわけです。

あと初期国庫10万配備 これで領主任命に困らない

まだいろいろ考えてるのでまとめ次第提案します。


[3053] Re:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/3 (月) 21:40:07 risk

ちと思ったのですが、皇帝登場はまずくないですかね?
法治国家である同盟と違って専制国家の絶対権力者を出してきてしまうとものすごい権限つけないと原作どころか政治的にもおかしくなります。
所属の将官・貴族はもとより領内にいる商人も制裁与奪は思いのまま。
なにしろ「皇帝の命令は全ての法に優先する(by決闘者)」わけですから超絶権限でゲームバランスが崩壊します。
権限を規制するとそんなものは皇帝でもなんでもないですしね。
まあ、超絶権限を持たせて法治の同盟と専制の帝国って事でやるならいいと思いますが・・・・・


[3060] Re2:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/4 (火) 16:56:27  黄漢升 ニダー

▼> なにしろ「皇帝の命令は全ての法に優先する(by決闘者)」わけですから超絶権限でゲームバランスが崩壊します。
> 権限を規制するとそんなものは皇帝でもなんでもないですしね。
> まあ、超絶権限を持たせて法治の同盟と専制の帝国って事でやるならいいと思いますが・・・・・

 でも皇帝担当がマトモなら良いですが、荒らし大好きの指鹿為馬ですと帝國自壊!
が発生しますね・・・(絶対権力は絶対腐敗する)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72