[▲前のスレッド]

[3070] 銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 19:36:29 徳翁導誉

スレッドが長くなり過ぎているので、こちらも新スレ。

ゲームが終了して数日経ちましたが、初期化はどうしましょう?
意見を募ってはみたものの、いろいろな立場からの意見があり、
結局、何をどうまとめれば良いのか、
その辺がハッキリと見えてこない状況です・・・・
まあ初期化だけなら、初期化ボタンを一押しすれば出来ちゃうんですけどね。


一先ず、初期化するのは今度の土曜日あたりとして、
ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
一応個人的には、次のような変更を考えています。
と言うか、ここに書かれているモノは変更済みです。
まあ、今から取りやめる事も勿論可能ですけどね。


1.地球教の布教効率アップ
  ひとまず、100ターン程度でゲームが終わるよう、
  布教率アップの効率を上げてみます。

2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
  一応要望があったので、試しにやってみます。
  もし両大将の統率値が同じであれば、攻撃回数は交互に5回ずつであり、
  最初に攻撃できるのは侵攻側となります。

3.領主任命は行動力20を消費
  提案がありましたので、試しに導入してみます。
  それとついでに、領主任命も歴史一覧に記載されるようにしておきました。

4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
  え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
  これはバグですので修正しておきました。
  ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
  作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

6.主砲の威力を10分の1に軽減
  主砲が強すぎるとの事ですので、
  極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
  主砲の存在意義を考えるテストですね。

7.地球教の御布施はフェザーン自治領主へ
  御布施を総大主教にではなく、自治領主に入るようにしました。
  これで自治領主の人事も更に重要になってくるかと思います。
  ただし、これだけではマイナス要素が強すぎるので、
  御布施で入る額をアップさせておきました。

8.各陣営のトップ決定は5ターン目から
  スタートダッシュで要職が決まらないように、
  総大主教・評議会議長・帝国宰相・門閥貴族筆頭などのトップ決定は、
  5ターン目に入ってからと言う事にします。
  宰相奪取は5ターン目から可能に、
  それ以外のターン更新時決定系は、5ターンになる時に決定されます。

9.商人対処ページでも所持金は非表示
  ここから総大主教の正体が推測できるとの事でしたので、導入してみました。

10.将星一覧で治安担当者の所在星系を非表示に
  これも要望があり取り入れてみました。


> フェザーン通行権を得ると、宇宙艦隊がフェザーンに駐留できるようになるのですが
> フェザーンにある商船を装備することでなぜか戦艦を補充できてしまうのが気になりました。

でもまあ、商船などの一般船を武装し、戦争に用いる事は珍しくないですからねえ。
あとゲーム的な事情としては、商船建造は商人の小遣い稼ぎになっており、
需要よりも大幅な造船が行われてしまい、無駄に余ってしまう状況にあるので、
それを意味あるモノにしたいと言う理由。
それと、自由航行権を与えるのは不利な勢力に対してでしょうから、
不利な戦局を変えられる要素として、このような仕様になっています。


[3073] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 21:28:01 SIRO

大部分では異論は無いので、少しだけ必要と思われる部分だけ抜き出しました。

> 5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
>   作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

移動時の損傷率も無くすべきではないかと、既知航路で事故に合うと言うのもおかしな話ですし。
そもそも、機動戦が取りにくい一端は修理に時間が掛かることですから。
あえて言うなら…元々相手側の航路だったら損傷の可能性がある程度でしょうかね?


[3078] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 23:31:57 桂輝平

> ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
> 一応個人的には、次のような変更を考えています。

異見があるもの及び検討して欲しい物を挙げておきます。

> 4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
>   え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
>   これはバグですので修正しておきました。
>   ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。

11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入
   現在政治家の追放には行動力100がかかりますが、
   強制退役でもない5ターンの追放に行動力100は多すぎます。
   30〜40くらいで良いのではないでしょうか。

   もしくは軍人や地球教と同様、強制退役の導入を希望します。
   今期は(今期も?)帝国・同盟共に長期未ログインの政治家が多く、
   同盟にいたっては
   ・(登録→未ログイン者推薦→その後本人も長期未ログイン)*多数
   により、長期未ログイン者が最高位に着いたりもしています。
   何らかの対応が必要と考えます。

   乱発を避けたければ
   ・閣僚が申請→宰相が実行(宰相は申請不可)
   にすれば問題は少なくなると思います。

12.布教率減少の導入
   地球教がゲーム長期化のストッパーになるのは分かりますが、
   布教率が上がる一方で一切下がらないと言うのは不自然だと思います。
   ・治安が80%以上、かつ布教率が80%未満の場合1日に0.3%下がる
   ・治安担当者駐留かつ布教率100%で無い場合更新時に2%下がる
   など検討お願いします。

また、これだけ多くの要望が出てくると相反する要望もあると思います。
それらの調整のため「正規版」「Lite版」の他に要望をガンガン入れてみる「テスト版」を
作成して具体的な値の調整を行った方が良いかと思います。
まぁ、管理人さんの負担が増えてしまうのは間違いないでしょうが…。


[3081] Re2:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 02:03:47 総大主教こと馬

▼ 桂輝平さん
> > ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
> > 一応個人的には、次のような変更を考えています。

> 異見があるもの及び検討して欲しい物を挙げておきます。
>
> > 4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
> >   え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
> >   これはバグですので修正しておきました。
> >   ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

> フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
> 追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。
>
> 11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入
>    現在政治家の追放には行動力100がかかりますが、
>    強制退役でもない5ターンの追放に行動力100は多すぎます。
>    30〜40くらいで良いのではないでしょうか。
>
>    もしくは軍人や地球教と同様、強制退役の導入を希望します。
>    今期は(今期も?)帝国・同盟共に長期未ログインの政治家が多く、
>    同盟にいたっては
>    ・(登録→未ログイン者推薦→その後本人も長期未ログイン)*多数
>    により、長期未ログイン者が最高位に着いたりもしています。
>    何らかの対応が必要と考えます。
>
>    乱発を避けたければ
>    ・閣僚が申請→宰相が実行(宰相は申請不可)
>    にすれば問題は少なくなると思います。
>
> 12.布教率減少の導入
>    地球教がゲーム長期化のストッパーになるのは分かりますが、
>    布教率が上がる一方で一切下がらないと言うのは不自然だと思います。
>    ・治安が80%以上、かつ布教率が80%未満の場合1日に0.3%下がる
>    ・治安担当者駐留かつ布教率100%で無い場合更新時に2%下がる
>    など検討お願いします。


まずは私としては国外追放の行動力減には反対させていただきます。
追放の乱発の可能性です。追放は伝家の宝刀です。100あってよいと思います。
今期はたしかにその消費を計算して帝国政治部を揺さぶりましたが

退役に関して自主退役もできるようになったわけですし総大主教・軍部も強制退役・処刑も
行動力消費があっても良いとおもいますやめさせるわけですし50〜80あっても良いと思います。
ついでに今期も前期も一気に商人の締め出しこれもまた原作では鹵獲はあっても
完全な閉め出しもできなかったはず(ケスラーが有能だったから憲兵も機能してたはず原作は)
そう考えると入国禁止にも行動力必要かと思います。憲兵にとって伝家の宝刀なので50〜80
規制コマンドは行動消費が高い方がいいと思います。

布教率の低下なのですが・・今期のもし今期の人数で想定して低下したとしたらたぶん地球教の
制限タイマー役割が果たせなくなります。

私の本音
今期は途中から役割をほぼ放棄しましたけど、今期は治安100%方法使用されていたのであれを
使われるとターンタイマーを役割を失います・・となるとどっちが勝つのを見とけとなります。
私はその為布教についてどうにかしてほしい管理人様にお願いしたのです。
私が今期感謝しているのは内応してくれた帝国政治部の一部に感謝しております。

私的には管理人様の修正に賛成です。

あとなんですが5ターン後に総大主教がきまるとなると自治領主はその後ですよねとなると商船が購入不能に
ならないでしょうか?燃料も買えない。


[3083] Re3:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 05:44:05 染井吉野

旧自治領主だった染井吉野です。

管理人さんと馬さんの意見に賛成です。

>>布教率について
今期、フェザーンが布教終了したことに驚いています。
50ターンぐらいで一日の布教率から完了までを計算したら300日ぐらいかかっていました。
だんだんと教徒の人数も減っていますし、むしろ一定の布教率になったら自動で布教されるぐらいの方が良いと思います。

もしくは、前スレでもありましたが100ターン終了などでシステム的に区切るのを提案します。
同盟帝国は相手の首都を落としたら、地球教は全体の80%布教完了で統一ぐらいなら緊張感があるかと。

>>主砲について
ついでですが主砲10分の1はきつそうなので4分の1、要塞は最大1000ぐらいとかどうでしょう?
ここ数期のイゼルローン会戦を見ても主砲が1000より上がることは無かったので。
燃料の都合上、1000もあれば十分かなと。


[3093] Re3:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 16:59:38 risk

開始5ターンは地固めターンと考えればいいかと思います。
将官・政治家もほぼ動かないわけなので商人が動けなけなくても問題ありません。
それからこの際ケスラーがどうとか原作はあまり気にしなくてもいいでしょう。
原作を考慮するなら帝国は政敵を冤罪で処刑(キルヒアイス暗殺事件)が可能になります。

もう次期は大幅な変更が示されているわけですからこれ以上はやってみてからでいいのでは?

ぶっちゃけみなさん、相手陣営への下方修正望みすぎw


[3086] バランスで言えば返信 削除
2007/9/5 (水) 11:37:50 自由商人

▼ 桂輝平さん

> フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
> 追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。


閣議の非閲覧化は妥当なものであると考えますが、領主奪取が滞在している星系に限定されて
いる現状では宰相奪取まで不可にするのはあまり現実的ではないように思います。
追放・左遷された人物の政権獲得もそう珍しくありませんし。
「取り合えず追放」して問題を解決するよりも説得・懐柔などの駆け引きや緊張感を
持たせるという意味で残すことが妥当ではないでしょうか。


> 11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入

強制退役の導入すると宰相の権限が肥大化してしまい政争が味気の無いものになってしまうように思います。
また地球教サイドで参加しているプレイヤーから見ればますます難易度が上がる訳ですから。
軍部との差別化を図る為にも、安易に導入することは避けた方が良さそうです。

既得権益や思惑で対立する政敵を騙し、或いは丸め込む老獪な政治手腕に期待しています(笑)


> 12.布教率減少の導入

今期の地球教エンドまでに160ターンを要した現状を考えると難しい気がします。
一応、教徒プレイヤーでの勝利目指して参加している方もいるので。


まとめて書き込むと半端になるので、今回はこの辺りで。


[3103] Re:バランスで言えば返信 削除
2007/9/5 (水) 22:26:44 (´・ω・`)ショボさん

> 12.布教率減少の導入
これで思ったんですけど、
テロを起こしたときはいくらか布教率が下がるほうがいいのではと
思いました。
その代わり、テロによる治安率低下が大きくなってもよいかと存じます。
(テロによって治安100→70〜80位に)
あと、テロを起こすには一定の布教率を確保しておく必要があるように
するべきでしょう。最低でも布教率5%は必須、とか。
(もし治安100でも総大主教・大主教が布教できる仕様を残すならば、ですが)


[3080] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 01:28:16 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
>   一応要望があったので、試しにやってみます。
>   もし両大将の統率値が同じであれば、攻撃回数は交互に5回ずつであり、
>   最初に攻撃できるのは侵攻側となります。


反対。このシステムはlite版で既にこりてる。
ランダム制に翻弄されている
初心者には楽なシステム見えるのかもしれませんが、
戦闘する前から勝敗が分かってるので、
経験者にははっきり言って何も面白くありません。
戦意設定とかこのシステムが導入されると
存在意義が落ちるし、
最初から勝つことが分かってる戦闘ほど
楽なものはありませんね。
情報確認後に司令官戦意100%で攻めて楽勝でしょ。

今期導入しても来期は廃止をお願いします。

> 6.主砲の威力を10分の1に軽減
>   主砲が強すぎるとの事ですので、
>   極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
>   主砲の存在意義を考えるテストですね。


一期だけで(笑)

いろいろ対応ありがとうございます。


[3085] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 11:17:02 日比谷銀河守

スレッドの議論を見逃したものがありますので
他の方ともしかしたら被るかもしれませんが
私も提案があります

老衰の撤廃と将官一覧での年齢の非表記

今期の長期化の原因に地球教のことが言われておりますが
一般論としては将官の老衰も長期化の一員になるのではないでしょうか
特に戦術系STが重要な武官は影響があるものではないかと考えます
今期も後半では大規模部隊なのに、大して打撃力がない事が
幾度かあったと思います。
仮に、効果的にキャラ更新を進めたら、老衰が激しい敵に対して
相対的優位の状態になって短期化になる要因にもなると思いますが
STや階級も一から再構成する手間があると思います
それに、長期化したらキャラ更新をするという前提でプレイすることに
は違和感があります。
あと年齢の表記については、かつてもありましたが百歳超えても
現役軍人というのは滑稽だと思いますし、特にライト版では年齢概念を
設ける意味がないと思います


[3088] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 14:50:03 やまびこ

・老衰に関して(日比谷さんの)

老衰は撤廃というより、
始まる年齢を遅らせるのはどうですかね。
50歳では早すぎるのではないかと感じます。
むしろ上級提督としてこれからって感じの年齢では
ないでしょうか?
老化は65歳からというのを提案します。


・追放中の宰相奪取
かまわないと思うんですけどねぇ。相応の力があれば。
追放であって、幽閉ではないという。


[3094] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 17:35:37 マリー

▼ 徳翁導誉さん

> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除

ランダム要素の排除には反対です。Lite版のような戦いになっては、予め数で勝れば勝てるといった戦闘は面白くありません。
特に主砲の弱体テストと同時に行うのであれば、5番の燃料半減と重複効果で資源算出のパワーバランスとして同盟陣営がきわめて有利になります。
 
> 7.地球教の御布施はフェザーン自治領主へ
>   御布施を総大主教にではなく、自治領主に入るようにしました。
>   これで自治領主の人事も更に重要になってくるかと思います。
>   ただし、これだけではマイナス要素が強すぎるので、
>   御布施で入る額をアップさせておきました。


 地球教に流通する資金が増えると帝国政治部は、一層不安定になります。
帝国政治部は選挙のある同盟政治部と異なり、地球教政治家への資金投入がダイレクトに効果を発揮します。
資金量で勝る地球教に乗っ取られることを予定されている帝国政治部は帝国陣営にとっては大きな不利要素です。

> あとゲーム的な事情としては、商船建造は商人の小遣い稼ぎになっており、
> 需要よりも大幅な造船が行われてしまい、無駄に余ってしまう状況にあるので、
> それを意味あるモノにしたいと言う理由。
> それと、自由航行権を与えるのは不利な勢力に対してでしょうから、
> 不利な戦局を変えられる要素として、このような仕様になっています。


 資源や商船を使える現状、フェザーン通行権が発動した時点で、同盟・帝国陣営の勝利は100%ないと思います。
というのも、資源が異常に多い最強要塞(主砲10分の1でない限り)フェザーンにどちらかの艦隊が立て篭もれば、隣接星系への攻撃でもおびき出すことができないので終盤に同盟・帝国陣営がフェザーン以外すべてを統一した状態でも立て篭もった艦隊で守備が手薄な方面を選んで攻撃することで、いくらでもタイマーを引き伸ばすことができます。通行権で駐留する艦隊にはフェザーンを直接攻撃しても打撃を与えることができないので、カウンター攻撃に徹すれば無敵モードです。
そのため、少なくとも対価を支払って戦艦や資源を購入する必要があると思います。


[3101] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 20:31:15 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
戦艦の製造時の熟練度を地域によって差別化するなどどうでしょうか?
基本的には後方であげて前線で下げる、とか。
基本的に10%から40%とか
後、戦艦数が倍あっても良いかもしれません。
それと、フェザーンの商船は熟練度0%しか建造できないとか…

どうでしょうか?


[3104] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/6 (木) 00:05:56 エンディミオン

地球教の布教に関して

今のシステムでは、1%布教をあげるのに消費する金銭は一定で、
治安や階級により消費する行動力が変化するようになっていますが、
これを改めて、治安や布教進展度合い等の条件によって、消費行動量もある程度変化はするものの、
それ以上に消費する金額が変化するシステムにした方が良いのではないかと思います。

具体的には、治安0でも布教に一定量の行動力消費が伴うが,格安で布教できる、
治安100ならかかる消費行動力がかなり増えるが、それ以上に大量の金銭を消費する。

そしてさらに、その星系の布教進展度によっても消費金銭が変化し、
布教率が低ければ割安で、100%間近になればどんどん余分に費用がかさむように。

今のシステムでは、布教する側の人数と治安変化などで、終盤で布教の進展速度に極端なムラが発生するのは確実ですし、
布教完了のためには政争必須みたいになっています。
終盤に於いては地球教内部では、総大の足場固めにある程度まわす以外は、
資金の使い道=政争となってしまいジレンマがほとんど存在しないというのも問題かと。

治安100%の星系を布教するのに、行動力は治安50の時の2〜3倍ぐらいはかかる、(つまりは誰でも上げられる。)
でもそれ以上に布教率90%超えてからは1%あげるのに数千(1万ぐらいでもありか?)の金がかかるって感じです。
(治安50でも高布教率となれば1%あたり金1000〜2000ぐらいかかるといったところか)

こうする事で、地球教が仕掛ける政争は情勢が傾いた場合の両勢力のバランスを維持するためのカードとなり、
布教コンプが政争とある程度切り離され、
布教が進むにつれて莫大になる教団の資金が、極端に布教を進めてしまうような事にならず、
かといって、治安100の発生等で極端なまでに布教速度が鈍化しないようになるのではないかと思います。

傾いた戦局を持たせるために政争を仕掛けるには莫大な金が要る、さりとて布教を押し進めるにも大金が要る。
バランスの維持を優先するのか?それとも布教コンプを優先するのか?って感じですね。

布教度を下げられるようにして欲しいとの要望をたびたび見かけますが、
タイムリミッタ−としての地球教の役割、存在意義を考えると、低下可能にはしない方がいいでしょうね。


勝利条件に関して

地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。
過去の流れから、全星系制覇がずっと勝利条件とされてきましたが、
地球教的に考えても、一方の首都星系の陥落は2国間のバランスの維持に完全に失敗しているわけですから、
その時点で決着というのが自然かと思います。


さらにゲームの展開を早めるために

ほぼ毎回の如く、開始から2〜3週間はまとまった軍事活動も行なわれず、
情勢が固まってくるまでに相当な時間がかかります。
このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。


フェザーンのあり方に関して

この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

そこで以下のような仕様はどうでしょうか?
・フェザーンは軍事的には脆弱なものとする(一万隻程度の艦隊をぶつければ十分制圧できるぐらい)
・現行の、制圧時には自国の資源備蓄が消滅するというペナルティは無くして、かわりに工業値、資源産出量が一定割合低下。
・そしてさらに(ここがポイント)商人全員の資金半減(制圧した側が没収するわけではなく,単純に消滅)
(・おまけに商人の出身階級によって得られる固定収入も半減、もいれてもよいかも)

制圧時のペナルティに関しては備蓄が消滅するよりもそれ以後の収入に影響する方が自然でしょう。
(軍の倉庫から物資が一度に消えるなんて、ミステリーワールドですw)
また、備蓄が残る事である程度は大胆に行動しやすくなると思います。

商人の資金半減等はフェザーンに蓄えていた資産が軍事行動で大損害を受けるって感じですね。
商人全体に実害を及ぼす事になるわけで、ある意味,軍部が行なえる対地球教作戦にもなるのですが、
人心が一気に離れてしまうリスクをたっぷりと含んでいる諸刃の剣って感じですね。


[3113] まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 19:57:05 徳翁導誉

え〜と、全てに答えるのは大変なので、
いくつか抜粋して答えますね。

> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
反対意見が多かったので、元に戻しました。

> 治安や布教進展度合い等の条件によって、消費行動量もある程度変化はするものの、
> それ以上に消費する金額が変化するシステムにした方が良いのではないかと思います。

それは確かにそうでしょうね。
布教費用も治安や布教率に比例するようにしておきました。

> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

では、今回はそれでやってみましょうか?
元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

> このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

それも良さそうですね。
ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。

> この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
経済力と軍事力はある程度比例しますし、
しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。

商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
それはちょっと難しいと思います。
ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。

> 移動時の損傷率も無くすべきではないかと、既知航路で事故に合うと言うのもおかしな話ですし。
でも宇宙航行には、隕石やデブリ(宇宙ゴミ)との衝突・損傷は付き物ですからねえ。
それと移動時の損傷って、支障を来すほど大きかったでしたっけ?

> あとなんですが5ターン後に総大主教がきまるとなると自治領主はその後ですよね
> となると商船が購入不能にならないでしょうか?燃料も買えない。

商船は領主が居なくても購入可能ですよ。
割高で良ければ、同盟領や帝国領でも購入可能ですし。
ただし、最初の5ターンはフェザーンでの物資売買は出来ませんね。
でもこれも、同盟や帝国との地盤固め期間と捉えれば、そこまで不都合も無いかと。

> ついでですが主砲10分の1はきつそうなので4分の1
まあ確かに極端かも知れませんが、
一応テスト的な意味合いもあり、このままで行こうかと思います。


[3118] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 22:23:41 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> では、今回はそれでやってみましょうか?
> 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。


ちょっと気になったので。

亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
4星系支配としてはどうでしょうか?

みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
笑えないような…。

あと100ターンというのは、
司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
艦隊の消費燃料変更されましたし。


[3119] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 22:54:05 risk

まあ色々と変更点もある事ですし、この際個人的な主観はさておいて
とりあえず管理人さんの構想ではじめませんか?


[3127] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 20:23:36 エンディミオン

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> > では、今回はそれでやってみましょうか?
> > 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

>
> ちょっと気になったので。
>
> 亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
> 場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
> ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
> 4星系支配としてはどうでしょうか?
>
> みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
> 笑えないような…。
>
> あと100ターンというのは、
> 司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
> 全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
> 艦隊の消費燃料変更されましたし。


100ターン以内で全星系制覇で勝利確定というのは、
単純に制覇可能か否かでいうならば到達できる場合もままあるかとは思いますが、
その条件だとゲーム的に確実におざなりにされてしまうのが、一度劣勢にたってしまった勢力なんですよね。

終了まで100ターンという目安が存在する場合、
全星系が勝利条件ならば、中盤あたりでちょっと劣勢になってしまうだけで、
もう勝利達成できる見込みが皆無に等しくなりますから。^^;

途中で多少劣勢でも、逆転勝利を得る見込みが存在するように、
一方の勢力が、致命的に負けが込んでいるわけでもないのに、
途中から盤面のおまけ程度の存在になるべくなってしまわないように、との意味合いもあるわけです。

劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


で、問題あげておられた隣接星系での亡命蜂起ですが(私もこの手の謀略ネタを考えるのは大好きなのですが^^;)
まず首都星系での亡命蜂起不可、あと亡命蜂起時は所持艦数が激減するように(おそらく今は50%に低下かな?)
してはどうかと。

同じ旗の下で異なった主張を掲げる内乱と違って、亡命は国家そのものを裏切る行為ですから、
単純に考えて、指揮下にある将兵がまともについてくるわけはないって感じです。

これは艦隊を持って相手側へ亡命する時も同様に考えるべきだと思うのですが、
(本来は亡命なんて身一つでするものでしょうからね。w)
いずれも所持艦数は上限20%程度(統率補正を受ける。統率100で20%を維持という程度)にまで落ち込むようにしてはどうかと。

さらに単純な亡命の場合は、残りの80%以上は余艦へ編入、
(残りは亡命する上官におきざりにされたという感じです)、
蜂起の場合は消滅(蜂起による艦隊内部での抗争戦闘で消滅扱い)というぐらいでどうでしょうか?

上は,一応現行システムによる可能性をある程度残しつつ、
抑えるところは抑えようというラインの改良案ですが、
本音で言うなら、艦隊を引き連れての亡命,及び亡命蜂起は現実的に考えたら、
絶対にまともに部下がついてくるわけがないと思うので、
(戦国時代のように、将と兵が主従の絆で結びついているわけではありませんからね)
亡命においては艦艇の持ち出し不可(せいぜい数隻程度まで?)
亡命蜂起もそもそも不可、ぐらいでもいいかと。

亡命蜂起システムに関しては、提督反乱が無い時代にそういう雰囲気を実現すべく実装されていたものだと思いますし、
今は提督反乱システムがありますから、蜂起に関しては廃止されてもよいのではないかとも思います。


[3130] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 23:03:29 ヴィルヘルミナ伯

▼ エンディミオンさん
> 劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
> 主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


あんまり書き込みたくないけど、ここだけ。

首都制圧が勝利条件だと劣勢側は
負けないように首都防衛をしないといけない訳で、
逆転劇どことろか、
かえって縛りになってしまうと予想します。

フェザーン航路からのカウンターとか
暗航路から回り込んで戦局を膠着させるとか
いろいろ逆転手段がなくなってしまいませんか?
(まあ亡命蜂起はかえって逆転の有効手段になりますけど)

あっけなく首都が制圧されて
何も出来ない地球教も辛いシステムだと思う。

というわけで反対意見を個人主観で述べておきました。


[3129] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 22:32:01 エンディミオン

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、全てに答えるのは大変なので、
> いくつか抜粋して答えますね。


> > このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> > 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

> それも良さそうですね。
> ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。


いろいろと対応ご苦労様です。

一万隻だと、単純に考えるならおよそ一週間分ぐらいの時間短縮になるでしょうね。
とりあえずはそのぐらいでも充分効果があるかと思います。

実は2万隻という数字は、階級がらみの改定も入るかな?と思って出していた数字でした。
前スレの中にあった将官の初期の能力を,功績値にまわせるようにしてはどうか?という提案です。

これに関しては今回どうなりそうでしょう?
一応、今更ですが(初期化直前なのにあーだこーだとすいません^^;)年齢の事も交えつつ提案しておきます

起点になるのは、やはり「1ゲーム100ターン」なのですが、
このタイムスケールの中では今の年齢システムはどうしてもかなり意味を失ってしまいます。
時間が短くなるのに、初期登録時の年齢は20歳固定ですし、
このままだと老衰システムはゲームの最終局面にしか意味を持たないものになってしまいます。

そこで、以下のようにしてはどうでしょうか?
・将官に関しては能力値を将官階級に割り振る事ができる。
・そのさい、階級に応じて年齢が加算されるものとする。

階級と年齢に関しての関係は、同盟将官なら少将25歳、中将30歳、大将40歳、元帥50歳ってかんじでしょうか。
能力を少し犠牲にする事で初期からある程度の階級が得られうる選択肢をもうける事で、
ゲーム進展のスピードアップにも若干つながり、将官の年齢もある程度多様化するのではないかと思っています。
 
> > この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> > 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> > そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> > 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

> でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
> 軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
> 経済力と軍事力はある程度比例しますし、
> しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
> 自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
> 作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。
>
> 商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
> やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
> それはちょっと難しいと思います。
> ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。


商人の資金半減に関しては、フェザーンが商人の星であるからこそ、
第一に侵攻した側が商人全体から明確に不興を被る状況になるように,というコンセプトで考えていました。
それこそが侵攻以後の真のペナルティとなるように,ってわけです。
それをいろんなケースに当てはめて考えてみたら,対地球教戦略にもつかえるな、って感じでした。

侵攻する側の事を想定すると,軍事作戦をうまく進めるためには秘密裏に行なわなければならない、
しかし自国を支援してくれている商人さんには事前に通達して資金の保全を図ったりする事も考えなくてはいけない、
しかし情報漏れの危険性が・・・、といったジレンマも面白そうだなぁと。w

一万隻で制圧可能っていうのは確かにちょっと脆弱すぎかもですね^^;
ですが,次期は主砲弱体がテスト導入との事ですので、それでとりあえず充分かもしれないぐらいですね。
前期では、終了間際にはフェザーンの防御能力はとんでもないところまで行ってましたが、
あの首飾りの数も、160T近くが経過したからこそですしね。

一応、軍事的に脆弱にする代わりに、同盟評議長或いは帝国宰相が自領を分与する形での自治領復活も可能にしたらどうだろうか、
と漠然と考えてはいたんですが、無制限に分与可能にしたりするとこれまた大きな問題が出てきそうで難しいですね。。


そしてフェザーンがらみでもう1ネタ。
次期に関しては導入されることは無いだろうとほぼ確信の上ですが、
現行では自治領主は総大主教の任命によって決定されますが、
これを商人の推薦制にしてみると面白いかもしれません。

原作では、表向きは自治領主は有力な商人からなる評議会みたいなもので決定されていて、
総大主教はあくまで裏で動いて、人選を操っていたという構図だったはず。

自治領主の権益を操るために、総大主教にはあれこれ苦労をしてもらう事になりますが、
目的が様々な商人達の中でなら、絶対多数でなくとも、教団で票を組織的に集中しうるので、
一応キープは可能になると思います、が当然絶対的なものではありません。

そこで,帝国や同盟は、自分の勢力を支援してくれている商人に頼んで、
フェザーンに対して逆に政治闘争を仕掛ける事もできるようにもなるわけです。

推薦制ですから、非地球教で旗頭となって自治領主の座を狙おうとすると、
かなりの才覚を求められる事になると思いますが、
金銭のぶつけ合いによらない駆け引きは、かなり面白いものになるのではないかと。

一応、システムとして具体的に書くなら、商人の各人は自治領主推薦者を設定できるようにし、
その票に関しては,その商人の出身階級と統率力が影響するように、という感じでしょうかね。




[3132] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/8 (土) 00:51:44 長谷部

▼ エンディミオンさん

> 商人の資金半減に関しては、フェザーンが商人の星であるからこそ、
> 第一に侵攻した側が商人全体から明確に不興を被る状況になるように,というコンセプトで考えていました。


フェザーン陥落と連動して一律に商人の資金が半減するというのは少々乱暴に過ぎるように感じます。
こと商売に関しては人一倍賢しいフェザーン商人が揃って一箇所に資産を溜め込んでおくのは些か不自然ではないでしょうか?

商人(特に非地球教徒)のモチベーションを下げることは想像できるのですが。

領土分与に関しては、商売の幅は広がりそうな気はします。

> 現行では自治領主は総大主教の任命によって決定されますが、
> これを商人の推薦制にしてみると面白いかもしれません。
>
> 原作では、表向きは自治領主は有力な商人からなる評議会みたいなもので決定されていて、
> 総大主教はあくまで裏で動いて、人選を操っていたという構図だったはず。


原作に準拠するならフェザーン自治領の成立自体が地球教勢力の莫大な資金という描かれ方なので
やはり地球教の支配下に置かれているのが自然ではないかと思います。
その支配から離れようとしたルビンスキーの先代は暗殺されたようですし…
(ゲーム的な表現だと地球教に不利に動いた領主に対して処刑コマンド使用ですね)

今回のシステム改変で布教に必要な資金が増えたことに思いを致すと教徒プレイヤーの
難易度が上がりすぎるのではないでしょうか。


[3143] 銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/8 (土) 18:00:06 徳翁導誉

え〜と、まだ色々と意見はあるでしょうけれど、
問題が生じたならば、その時々に対処と言う事で、
ひとまず、始めてみる事としましょう。
一応、土曜日に初期化を宣言してましたし。

と言う事で初期化しました。

それと、変更に伴うバグの発生も有り得ますので、
その際は、報告を御願いします。


[3145] Re:銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/8 (土) 18:59:55 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

では、今回はそれでやってみましょうか?
元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

上記について結局どうなったのでしょうか?


[3159] Re2:銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/9 (日) 13:50:19 徳翁導誉

> > > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> > では、今回はそれでやってみましょうか?
> > 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

> 上記について結局どうなったのでしょうか?

分かり辛い書き方ですみません。
首都陥落で終了です。


[3201] 管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/10 (月) 23:49:50 マリー

管理人さんに質問があります。

 地球教と利敵に関連することなのですが、次の状況についての見解が存在しないので利敵か否かがグレーゾーンとなっています。
転生ではなく、ゲーム開始時初めての登録という場合でのケースについて、次の4点お伺いしたいのです。
お忙しい所申し訳ないのですが、何卒、お答え頂きますようお願い申し上げます。

1.地球教の総大主教を地球教を勝利させない為にその地位を狙い、フェザーン商人として登録。すぐに入信して総大主教となることに成功し、教徒を全て退会or処刑してしまう。

2.地球教徒の勝利を狙うために、政治家として登録。すぐに入信して地球教を利する為に敵対的政変などの機会を窺い、時期が来たら敵対的混乱を起こす。

3.地球教の勝利を狙うために、軍人として登録。すぐに入信して地球教を利する反乱や蜂起の機会を窺い、時期が来たら輸送妨害や蜂起などを起こす。

4.地球教の勝利を狙うために、軍人や政治家として登録。すぐに入信してゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。


[3215] Re:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/11 (火) 19:35:45 徳翁導誉

>  地球教と利敵に関連することなのですが、次の状況についての見解が存在しないので利敵か否かがグレーゾーンとなっています。
> 転生ではなく、ゲーム開始時初めての登録という場合でのケースについて、次の4点お伺いしたいのです。
>
> 1.地球教の総大主教を地球教を勝利させない為にその地位を狙い、フェザーン商人として登録。
>   すぐに入信して総大主教となることに成功し、教徒を全て退会or処刑してしまう。

「地球教を勝利させない目的での登録」と言うのは、
「利敵行為目的での登録」とあまり変わらないので、これは禁止ですね。

> 2.地球教徒の勝利を狙うために、政治家として登録。
>   すぐに入信して地球教を利する為に敵対的政変などの機会を窺い、時期が来たら敵対的混乱を起こす。
>
> 3.地球教の勝利を狙うために、軍人として登録。
>   すぐに入信して地球教を利する反乱や蜂起の機会を窺い、時期が来たら輸送妨害や蜂起などを起こす。
>
> 4.地球教の勝利を狙うために、軍人や政治家として登録。
>   すぐに入信してゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

現実的に現在の日本でも、宗教団体などは、
自衛隊や警察、官庁などに信者を送り込んでますし、
そう言った組織に所属する人間への勧誘も行ってますからねえ。
2〜4は、地球教プレイと言う観点から見れば、別に変では無いですよね。
まあ、その勢力の軍や政治家からすれば目障りでしょうけれど。

ただ、こうやって例を上げられてみますと、
登録即入信と言うのは、問題があるような感じもしますねえ。
自由商人の入信はフリーとしても、同盟や帝国に所属するプレイヤーの場合は、
「登録から数ターンは地球教への入信を不可」とした方が、
ゲーム的には無難かも知れませんね。
どうしましょうか?


[3220] Re2:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/11 (火) 23:17:27 マリー

> ただ、こうやって例を上げられてみますと、
> 登録即入信と言うのは、問題があるような感じもしますねえ。
> 自由商人の入信はフリーとしても、同盟や帝国に所属するプレイヤーの場合は、
> 「登録から数ターンは地球教への入信を不可」とした方が、
> ゲーム的には無難かも知れませんね。
> どうしましょうか?


 2〜4で納得が行かないのは、地球教陣営以外が行った場合はルール違反になると思われるのに、地球教のみが例外化されている点です。
例えば、4を他陣営のケースに言い換えると、ほとんどのプレイヤーは登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録することに感られると思われます。

例4.帝国陣営の勝利を狙うために、同盟軍人や同盟政治家として登録。
  ゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

 しかしながら、地球教陣営については利敵行為に該当しないと云うのは不公平感があります。
軍人・政治家プレイヤーの入信については、地球教陣営のスパイ防止や秘密維持の為に許可制が存在しますが、登録段階から地球教陣営への所属を希望する軍人・政治家を同盟・帝国陣営は第3勢力地球教から利敵目的で登録されることになります。
地球教勝利の為には利敵目的で帝国・同盟陣営へ登録しても良い。ただし、同盟・帝国陣営は利敵目的で地球教フェザーン商人に登録してはいけないし、地球教陣営の勝利の為に動く軍人・政治家が登録して即入信するのはルール上合法というのは、基本的ルール2.について、ダブルスタンダードとなると思うのですが、如何でしょうか。

 私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。
軍人・政治家プレイヤーは入信するに際して、地球教陣営にまずコンタクトを受け(あるいは取って)、入信許可(亡命許可のようなもの)を貰ってから入信実行と云う段階を踏めば登録即入信して利敵は困難になりますし、地球教陣営側もそれなりのリスクを払って軍人・政治家教徒を獲得するわけです。
同盟・帝国陣営は敵対陣営のスパイ獲得に、ルール上登録段階からの敵対陣営へのスパイ登録も禁止されている為、スパイを求めてコンタクトを取ったりと内通者獲得の為のプレイングをした上で、内通者を獲得するので地球教陣営だけ登録段階からそれが許されるのは駆け引きや内通者の獲得努力がなく不公平だと思います。

そういえば、今期は開始5T経過後に総大主教や宰相などが選定される為、軍人や政治家が入信申請をしても許可権者の総大主教がいないと思われるので即入信は出来ないと思われるのですが、実際にはどうなのでしょう。


[3226] Re3:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/12 (水) 21:06:31 今回は観戦

▼ マリーさん
でも、地球教徒入信の条件が厳しくなると、危機感が減ってしまいませんか?
摘発手段や摘発方法の強化という方面で対応した方が良い気がします。
或いは勝利条件を少し厳しくするとか、そういう方法もあると思います。


[3228] 数期前に例4を入信して実行した人(待て返信 削除
2007/9/13 (木) 02:14:47 SIRO

> 例4.帝国陣営の勝利を狙うために、同盟軍人や同盟政治家として登録。
>   ゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

自分の場合はばれないように初期段階は普通に立ち回って、提督反乱を狙ってましたけどね。(入信してからの行動だから正当性を持つ為に登録陣営が圧倒的に有利な時にだけ反乱するつもりだった
…過ぎた話なので今更追求されるとアレなのですが、そう言う事は以前からも起こり得ていた、そういう風に見てください。


>  私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。
> 軍人・政治家プレイヤーは入信するに際して、地球教陣営にまずコンタクトを受け(あるいは取って)、入信許可(亡命許可のようなもの)を貰ってから入信実行と云う段階を踏めば登録即入信して利敵は困難になりますし、地球教陣営側もそれなりのリスクを払って軍人・政治家教徒を獲得するわけです。
> 同盟・帝国陣営は敵対陣営のスパイ獲得に、ルール上登録段階からの敵対陣営へのスパイ登録も禁止されている為、スパイを求めてコンタクトを取ったりと内通者獲得の為のプレイングをした上で、内通者を獲得するので地球教陣営だけ登録段階からそれが許されるのは駆け引きや内通者の獲得努力がなく不公平だと思います。

この方が意図的に狙えない分、敵対登録の可能性が下がって宜しいかと思います。
教徒政治家は処断されない時点で既に他の教徒よりも境遇が良すぎます。
その切り札的存在を作る為に努力が必要なのはバランス的にもよろしいと同感します。
(軍人教徒は軍人の総数が多いから、政治家よりは引き込みやすいと予想される。結果、処断の権限を総大主教と軍司令部の両方が持つ事でバランスは取れるかと)


> そういえば、今期は開始5T経過後に総大主教や宰相などが選定される為、軍人や政治家が入信申請をしても許可権者の総大主教がいないと思われるので即入信は出来ないと思われるのですが、実際にはどうなのでしょう。
入信申請中のまま処理されない事になるから、入れないと思いますよ。(申請中はずっと続くから、不用意にやると首切りの可能性が…おそろしや


[3237] Re:数期前に例4を入信して実行した人(待て返信 削除
2007/9/13 (木) 19:21:30 徳翁導誉

> > 2〜4で納得が行かないのは、
> > 地球教陣営以外が行った場合はルール違反になると思われるのに、
> > 地球教のみが例外化されている点です。

う〜ん、でも1にしても、
地球教をいきなり機能不全にする事が目的なので、ゲーム的に禁止と言うだけで、
政治家や軍人が、登録直後から地球教に入信し、
地球教内の情報を漏らしたり、活動を妨害したり、
教団内クーデターを画策したりする事は禁止されてませんからねえ。

地球教は第3勢力と言うよりも、第2.5勢力くらいの存在と考えていますし、
帝国・同盟・フェザーンと横断的に存在するので線引きも難しいですから、
地球教に関連する利敵行為の基準は、同盟と帝国の関係よりは緩くなってますね。
何だかいい加減な感じですけど、この辺は文章化やシステム化が難しいので。


> >  私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を
> > 地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。

> この方が意図的に狙えない分、敵対登録の可能性が下がって宜しいかと思います。

でも、内密通信が行える訳ですから、
入信申請→挨拶通信→入信完了という現在の流れが、
入信申請通信→入信許可→入信完了と変わるだけではないでしょうか?

それに、三国大戦などを見ましても、
統治者側からの勧誘制にした場合、
取り敢えず全ての対象者に許可を出す行為が目立ちますからねえ。


> 教徒政治家は処断されない時点で既に他の教徒よりも境遇が良すぎます。
でもまあ、政治家プレイはやる事が少ないので、
政治家信者を優遇していると言うよりも、政争要員として置いてある面もありますね。
開発などが終わってしまうと、政治家はあまりやる事も残ってませんし。


[3229] Re3:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/13 (木) 06:40:24 前期はマイクロフト

前期政治家教徒として参加した者です。
政治家でやった理由は前々期商人で登録して終盤入国禁止処分を受け何もできないまま10日ぐらいすごしたからです。

この案では
1.政治家が自治領主に入信許可を個人宛で依頼する
2.自治領主が政治家、軍人全員に無差別に許可を発行する

いろいろ抜け道があるので労力だけが増えると思われます。

それよりも政治家教徒を廃止
代わりに商人追放しても5ターンで入国禁止が効力切れ+追放に行動力100必要
政治家のフェザーン追放と同じ制限を商人の入国禁止にも適用すれば、
わざわざ政治家で登録する必要もなくなると思われます。


[3335] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/20 (木) 02:08:53 麒鳳烏雉

この前はすみませんでした。
早速ですが本題です。
賄賂がありませんこれはバグですか?
それとも意図的なものですか?
すみませんこのようなことを聞いて・・・。



[3343] Re2:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/20 (木) 20:51:19 徳翁導誉

> 賄賂がありませんこれはバグですか?
> それとも意図的なものですか?
> すみませんこのようなことを聞いて・・・。

前回だか、前々回だかに「昇進賄賂」は無くなりましたね。
その代わりに、同盟なら国防委員長、帝国なら軍務尚書が、
賄賂と同様に金銭を用いて功績値を上げ、
軍の階級を昇進させられるようになりました。

つまりは、コマンド的に賄賂として処理される方法ではなく、
実際に人事権を持つ国防委員長や軍務尚書に賄賂として金銭を送金し、
それによって昇進の便宜を払って貰うという方法になった訳です。
こちらの方が、機械的に処理されるより面白いでしょうからね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72