[スレッド全体]

[3108] Re:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 19:54:16 徳翁導誉

> 1.同階級での装備艦数が少ない
> 2.元帥になるのに1ランク分余計にかかる
> という二つの不利が明らかで、その他にもいくつかの不利な点(元帥になりにくい、など)が存在します。
> で、利点はありません。
> これはゲームバランスを鑑みてのことなのかもしれませんが・・・・、

ご想像通り、両軍間での階級格差はバランスを考えての処置ですね。
帝国側の方が、初期階級の高いキャラが多くいますし、能力値も同盟より若干高めです。
元帥になりにくい反面、初期段階で既に帝国側には元帥が溢れてますからねえ。
最大艦数を保有できる元帥が多いというのは、かなりのアドバンテージだと思いますよ。

ただし、階級が上がり辛いと言う意見はありますので、
自分より高い階級ではなく、同階級の敵将でも倒せば昇進と言う事にしておきました。


> 例えば、輸送の負担が大きすぎると言う形はどうでしょうか?
> 決して一概はいえないでしょうけど、戦闘部隊の方々は行動力が余っているとの話もありました。

確かに輸送能力の高いキャラを使用していると、
現状では行動力が余りがちになると思います。
ただこの辺は、後に戦線が伸びた時の事を考えての設定なんですよ。
侵攻が進めば進むほど、輸送距離が長くなって大変になりますからねえ。

でも、行動力が余ってしまうのは確かなので、
微々たるモノですが、「造艦コマンド」を付け加えるかも知れません。
首都星と補給星での造艦率を高めに設定する事で、
守勢に回った際にも、それなりに戦えるようになるでしょうし。
今のところ、導入は考え中ですね。


> 銀河英雄伝説のスケールから考えて、艦数は10倍(20倍30倍でもいいけど)
> にしてもいいんじゃないかと。

単純にゼロを1つ増やすだけですので、簡単に行えますけど、
でも桁数が増えると、見辛くなりませんか?
ゲームとしてデータを把握しやすくするには、3桁くらいが適当だと考えています。


> 余艦って言うより、未配属艦、予備艦、未配備艦、星系駐留艦とか
> の方が響きがいい気がしますが、どうでしょうか。

確かに「余艦」と言うのは、あまり響きの良い言葉では無いかも知れませんが、
文字の表示バランスを考えて、「漢字2文字」に統一しているんですよ。
あっちは4文字、こっちは3文字とかになりますと、
データとの絡みで見辛くなりますので。


[3117] Re2返信 削除
2007/9/6 (木) 21:47:33 バウンスゴール

徳翁導誉管理人様
>艦数
プレイアビリティを大事にされている事は分かります。
世界観とはバランスの問題なんでしょう。
どれくらい不便な物か試験導入はお願いできませんでしょうか。

>余艦
これもプレイアビリティとの兼ね合いなんですね。
何か2文字でも響きのいい言葉ないですかねぇ。
未配、待機・・・・。


[3120] Re2:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 23:40:56 ビューロー

私も戦艦の上限数は10倍あってもいいと感じます。
凡将伝と違って、まさに、銀英伝の世界観を現す時代設定ですから、
中将クラスで4000隻くらいの上限でもいいと感じます。
中将が率いる1個艦隊だと原作の中では12000隻〜16000隻ですよね?
分艦隊司令として少将が3〜4人くらいとしても
少将で3000
中将で4000
大将は6000
上級大将7000
元帥8000てなところはどうでしょうか?
4桁ならば、今の元帥1000隻と同じ見え方でしょうから、
そんなに苦にはならないと思います。
余艦の部分での見え方には多少、検証が必要になると思いますが
フェザーンの様子を見る限りは問題になるほどではないと思います。
単純に10倍ではなく、設定を見直してはいかがでしょうか?

データの把握と言う点では、
プレイヤーの視点からの把握なのか管理人さんの視点からの把握なのか
わかりませんが、プレイヤーに関しては、そうなればそうなったで
対処できると思います。


[3124] Re2:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 01:44:10 帝国将官

> ただし、階級が上がり辛いと言う意見はありますので、
> 自分より高い階級ではなく、同階級の敵将でも倒せば昇進と言う事にしておきました。


これに関してですが…。
この変更で、些か同盟側にバランスが傾くのではないかと危惧しております。
というのは、同盟将官は同階級での艦艇数において勝る為、昇進機会が遥かに増加すると思われます。
これは、同盟将官は同階級の帝国将官を容易に単独撃破出来ますが、その逆には複数将官の連携が必要であるからです。
また、帝国側は大将と元帥のあいだに上級大将が存在しますが、同盟側に上級大将は存在しない為、元帥昇進の機会はルール変更以前と変りません。
翻って同盟側は、艦艇数で優位にある同階級の大将を撃破するだけで元帥となれます。

どちらかといえば、昇進は従来どおりとして、同盟・帝国の同階級の艦艇差を縮めるほうが良いのではないかと。
それに加えて、帝国の初期階級の問題を調整すれば良いのではないかなと。
ブラウンシュヴァイク・リッテンハイム・シャフトらの純粋な意味での軍人でない高級将官を削り、代わりに少将・中将級の将官を加えるのは如何でしょう。
帝国側は人材豊富なことですし、代わりの将官は幾らでもいるでしょうし…。
勿論、該当将官が埋まっている現状では変更は不可能でしょうが…。


[3125] 少し不明な点と、こんなのが欲しい点返信 削除
2007/9/7 (金) 04:56:22 参加者

○簡易説明について
>>また、討ち取られたた場合は、3日以上経たなければ、再登録してはいけません。
とありますが、撃破されると5ターン病院送りでその後復帰できるので説明文が
ちょっと違うような気がするのです。

○能力値に関して
攻撃・防御は戦闘に関する数値であろうと推測
攻撃は攻撃をしかけた場合の数値、防御は攻撃を受けた場合の数値ですかね
索敵はそのキャラクターがどれだけ周りを把握できるかの数値(もやもや地域をクリアに)
輸送は輸送行動を行ったときにどれだけ効率的に送れるかの指標
ここまではなんとなく分かりますが
・機動と回復
ここがよく分からないのです。
機動能力が高いと、移動時の行動値消費が減るのでしょうか?
自分は艦隊所持していないので分からないのですが、艦隊所持数が多いと移動に行動値が多く消費される
という設定の場合、これが軽減されるということなのでしょうか?
回復値、3とか5とかこれは具体的に何時間たったら3回復する、5回復するという数値なのでしょうか。


要望したいところ
○上記マップ画面更新ボタンが欲しいかなと
銀凡伝ですと、情報更新を行うと上記画面も更新されます。銀河大戦でもひょっとしたら
軍議画面から戻ったときに上記画面も更新されているのかも知れないのですが、分かりにくい。
なので、今MAPはログインしたときからどうなっているのか!?を一度ログインしなおす必要なく
把握できたらなーと

○必要行動値消費確認画面を
銀凡伝ですと、コマンド実行前にこれだけ行動値消費しますよってでるのですが
大戦ではいきなり移動・攻撃するしかない。
システム上どうやら、確認画面をだすのは難しいみたいなのですが、
下のほうにコメント欄をつくっていただいて
移動にチェック入っている状態で、左上をクリックしたときにそこに、移動に行動値○消費します。移動しますか?
>実行ボタンを押すとかで移動(攻撃)とかは無理なのでしょうか。
管理人様にはプログラム変更とかでご迷惑をおかけすると思うのですが、あるとうれしいです。

もし、管理人様に時間があるときにご返答いただければ幸いです


[3131] Re2:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/8 (土) 00:51:39 だいだい(帝国側)

階級上昇の変更に関しては、他の方が私の考えと同じようなことを書いておられるので、
今回は省きます。
が、まぁ、バランスに関しては現状では管理人さんしか分からないことなので問題ないのですが、
長引けば長引くほど同盟に有利になっていく(同盟の方が階級が上がりやすい)というのは、
バランス調整策としては、どうなんでしょうか・・・?
このMAPでは短期戦になりようがありませんし・・・。


さらに、これは提案なのですが、
銀河凡伝みたいな、帝国酒場のような掲示板が欲しいですね。。
現状を見ていただけると分かると思いますが、
軍議では軍事作戦に関する話し合いがなされており、他の発言がしにくい状態です。
やはり、多人数でプレイしている以上、軍事作戦以外のことも、
気兼ねなく話したいものですし。


[3141] Re2:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/8 (土) 17:58:33 徳翁導誉

> 階級上昇の変更に関しては、他の方が私の考えと同じようなことを書いておられるので、
> 今回は省きます。
> が、まぁ、バランスに関しては現状では管理人さんしか分からないことなので問題ないのですが、

いや、私の場合は、頭の中でシミュレートしているだけなので、
細かいバランスに関しては、実際にプレイされている方の方が理解が深いと思いますよ。
と言う事で、これに関しては元に戻した方が良さそうですね。
「自身の階級以上で昇進」に設定を戻しておきます。

> 銀河凡伝みたいな、帝国酒場のような掲示板が欲しいですね。。
> 上記マップ画面更新ボタンが欲しいかなと

プログラムを少しいじる必要がありますので、すぐにとは行きませんが、
この2点に関しては、導入を前向きに考えておきます。

> 必要行動値消費確認画面を
これは私も色々と考えてはみたんですが、
やはり現状のシステムですと、それが難しいんですよ・・・・

> 簡易説明について
システムの変更に、説明ページの方が追い付いてないんですよね。
どうもこの辺を億劫がってしまう性格なもので・・・・
いつか直そうとは思って居るんですけどね。

> 機動能力が高いと、移動時の行動値消費が減るのでしょうか?
そうですね、その通りです。

> 回復値、3とか5とかこれは具体的に何時間たったら3回復する、5回復するという数値なのでしょうか。
もう分かっている方も多いかも知れませんが、
丸1日で回復する行動力が「20+回復値」と言う設定になっています。

> 私も戦艦の上限数は10倍あってもいいと感じます。
まあ、今回はこのままで行きましょう。
プログラムの変更は数分で出来ても、
全プレイヤーのデータを変更させるのは、少し面倒なので。

> 同盟・帝国の同階級の艦艇差を縮めるほうが良いのではないかと。
将官を現状のままと仮定して、
帝国側の戦艦数をどれくらいにすればバランスが取れそうですかねえ?

> ブラウンシュヴァイク・リッテンハイム・シャフトらの純粋な意味での軍人でない高級将官を削り、
> 代わりに少将・中将級の将官を加えるのは如何でしょう。

彼らをキャラとして出したかったのも、ゲームを作る一因だったり(笑)。


[3193] Re3:銀河英雄大戦まとめレス返信 削除
2007/9/10 (月) 12:09:47 だいだい(帝国側)

> > 同盟・帝国の同階級の艦艇差を縮めるほうが良いのではないかと。
現状は
階級  :同盟:帝国
少将  :400:300
中将  :600:450
大将  :800:600
上級大将:無し:750
元帥  :1000:1000
で、合っているかな?
では、結局、帝国中将>同盟軍少将、帝国大将=同盟中将、
帝国上級大将<同盟大将という構図になっています。
しかし、さすがに1個上の階級で装備艦艇数がつりあってしまうのは、かなりきついので。
階級  :同盟:帝国
少将  :400:300
中将  :550:450
大将  :700(750):600
上級大将:無し:850
元帥  :1000:1000
と、いうのが私の案です。
同階級の100隻差ならば、同等ステで負けていない限り同盟に有利ですし。。
あと、帝国は大将で元帥を倒し、さらに上級大将で元帥を倒さねば元帥になれませんが、
同盟は大将で元帥を倒せば元帥になれますので、大将の700(若しくは750)というのはかなり同盟側に有利な条件といえると思います。
まあ、あくまで帝国側から見たバランスではありますが・・・。


> > ブラウンシュヴァイク・リッテンハイム・シャフトらの純粋な意味での軍人でない高級将官を削り、
> > 代わりに少将・中将級の将官を加えるのは如何でしょう。

> 彼らをキャラとして出したかったのも、ゲームを作る一因だったり(笑)。


いやはや、シャフトが艦隊指揮する姿は想像すると面白いですなぁ・・・^^;


[3214] 帝国の戦艦上限&追加項目返信 削除
2007/9/11 (火) 19:32:58 徳翁導誉

> 階級  :同盟:帝国
> 少将  :400:300
> 中将  :550:450
> 大将  :700(750):600
> 上級大将:無し:850
> 元帥  :1000:1000
> と、いうのが私の案です。

う〜ん、出来れば数値をいじるのは、
帝国側の方が良いような気がします。
階級と戦艦上限は分かり易く連動していた方が良いですし、
そう言った面では、同盟側の200ずつ上昇は固定にしておきたいんです。
元帥:1000 大将:800 中将:600 少将:400 准将:200

で、現状の帝国側はこんな感じに150ずつ上昇ですね。
元帥:1000 上級大将:750 大将:600 中将:450 少将:300 准将:150

元帥が1000と言うのは両陣営で揃えておきたいんで、
バランスを取ろうと思えば、現状に[+50]くらいが妥当なような気がします。
ただこれだと、分かり易い上昇数値ではないですね。
元帥:1000 上級大将:800 大将:650 中将:500 少将:350 准将:200

かと言って、1000から150ずつ減少していく方法だと、
同盟側に大将や中将が多ければ、また別なんでしょうが、
現状のキャラ配分のままだと、帝国側に有利すぎるような気もします。
元帥:1000 上級大将:850 大将:700 中将:550 少将:400 准将:250


同盟軍 元帥:1000 大将:800 中将:600 少将:400 准将:200
帝国軍 元帥:1000 上級大将:800 大将:650 中将:500 少将:350 准将:200

多少分かりづらくても、これ↑が妥当なところなんでしょうかねえ?


あと、ついでなんですが、
「情報更新」ボタンと、「雑談ページ」を付け加えておきました。

それと、ゲーム展開的なことを考えると、
フェザーンはもっと陥落しやすくした方が良いですかねえ?
今からでも、戦艦数を減らした方が良いかなあ?とか考えて居るんですけど。


[3218] Re:帝国の戦艦上限&追加項目返信 削除
2007/9/11 (火) 19:51:26 だいだい

> 同盟軍 元帥:1000 大将:800 中将:600 少将:400 准将:200
> 帝国軍 元帥:1000 上級大将:800 大将:650 中将:500 少将:350 准将:200


まぁ、バランスを考えると妥当なのかもしれませんね・・・。
やってみないと分からないところはありますが、准将、少将での艦数差が緩和されたのは良いことだと思います。


> それと、ゲーム展開的なことを考えると、
> フェザーンはもっと陥落しやすくした方が良いですかねえ?
> 今からでも、戦艦数を減らした方が良いかなあ?とか考えて居るんですけど。


フェザーン陥落に伴うペナルティーが付けられれば良いんですが・・・、
武力だけでフェーザーンを落とせる、と言うのはちょっと違和感がありますし。。
ただ、現状ではフェザーンはもはや永遠に落ちないでしょうから、戦艦数減少はありだと思います。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72