[スレッド全体]

[3641] 銀河英雄大戦終了の報告返信 削除
2007/10/7 (日) 16:44:00 ヤン・ウェンリーの中の人

2007/10/07(Sun) 16:15 同盟軍ヤン・ウェンリー元帥が、帝国領ヴァルハラを陥落させ帝国のシャフトを撃破ました

16時15分帝国首都星ヴァルハラを攻略したことにより終了したことを報告いたします。


[3679] Re:銀河英雄大戦終了の報告返信 削除
2007/10/9 (火) 19:52:49 徳翁導誉

> 16時15分帝国首都星ヴァルハラを攻略したことにより終了したことを報告いたします。
お疲れさまでした。
単機による長駆遠征と言うシチュエーションは、
実はあまり考慮してませんでした(笑)。


> 首星系が、落ちました。
> でも、同盟勝利のメッセージが無いです。
> 首星系を維持したままターンをまたがないと
> 勝利条件にはならないのでしょうか?

テスト版と言うことで、特にまだ
勝利条件のプログラム設定は行っていないんです(笑)。
まあ今回は「首都星陥落で終了」と事前にアナウンスしてましたので、
異存が無いのであれば、これで終了としても良いと思います。
「いや、まだ続けたい」と言う声が多ければ、それでも構いませんけどね。

で、プログラムで勝利条件を設定するとすれば、
「ターン更新時に首都星が陥落状態ならば」とか、
「首都星が陥落して○○ターン経過していれば」などの条件を設けますか?
それとも、首都星陥落と同時に終了とした方が良いでしょうか?

あと、初期化するに於いて、
変更する点って、これら以外に何かありましたっけ?
1.戦艦上限を5000に変更。
2.戦艦建造コマンドの追加。
3.戦艦日産量を若干増やす。


[3702] まとめレス返信 削除
2007/10/11 (木) 20:00:00 徳翁導誉

> また、終了条件に関しては・・・、
> 次回は「首都星陥落後1ターン維持」でやってみるのが良いかと思います。

やはり、その辺が妥当ですかねえ。
陥落と同時ですと、防御を堅めすぎて膠着化してしまう可能性もありますし、
首都星陥落から1ターン分の猶予があれば、
そこまで守備的にもならずに、行動を行えそうですから。

> 変更点については、あと、
> 「各星系の余艦配備数に上限を決めて、その上限を増加させるコマンドをつける」
> という発案もあった気がします。

発案自体は確かにありましたけど、
ゲーム的に複雑(煩雑)過ぎるような気がしましたので、
今回は導入を見送りました。

> 中央の宙域は「航行不可能な」と原作にあるように、
> 通過は100%不可能にすべきではないでしょうか?
> 小惑星帯とは区別して・・・サルガッソースペースとかにする。

確かに、原作通りにするならばそうでしょうが、
如何せん、原作の設定を忠実に再現すると、全くゲームにならないんですよ・・・・
ですのでこの辺は、原作の世界観をあまり崩さない範囲内で、
ゲームとして成り立たせる為の苦肉の策なんです。
正直な所、原作の設定自体が、煮詰め不足な側面もある作品ですからねえ。

> > 舞台性を崩さずにゲーム性を考えるなら、アスターテ会戦の時点で階級を設定して
> > 帝国=貴族出身の高級将校が多く物量で優位、メルカッツとミューゼルが強い。ラインハルト旗下の良将は少将クラス
> > 同盟=能力値のそこそこ揃った中将級艦隊司令がたくさん、ロボス・シトレもそこそこ。ヤン艦隊メンバーは准将クラス
> > その上で、艦艇数による戦闘修正を追加すれば、貴族達も使いたくなるのではないかと。

> 問題はその時期ですと、同盟側だとムライ大佐、アッテンボロー大佐、ラップ大佐、パトリチェフ大佐とヤンファミリーは将官じゃないんです。

実を言いますと、改めた形で公表はしてませんでしたが、
時代設定が同盟軍の帝国領侵攻作戦の直前にしていたのも、
将官の数と主要キャラの階級に問題があったからです。

内戦前でないと、ゲームを成り立たせるのに充分な将官数が揃わず、
かと言って、あまり時代が早過ぎると、
将官にまで達している主要キャラが少ない。
「イゼルローンはヤンが落とすモノ」だと考えれば、
イゼルローンの初期設定は帝国領にしておきたいんですが、
それだと将官数の条件を満たす時代が無く、現在のような時代設定になっている訳です。

> 帝国もヤンが長駆進入は、管理人様の想定外と仰せです。
これは少し違いますね(まあ、私の言葉足らずの所為ですが)。
長駆遠征が想定外であったのではなく、
単機による長駆遠征で、ここまで成果が出た事が想定外だった訳です。
でもまあ、こう言った手段も有効であると言うのが分かった事で、
領内の哨戒や視界の確保などの重要性も高まるでしょうし、
膠着化を防ぐ1つの要素にもなりますよね。

> 誰もINしてない時間に通過されると分からない、
> INしてる時間が長い方が勝つでは違う気がします。

戦艦を固めて配備する事は、集団攻撃や集団防衛には適しているでしょうが、
適度に戦艦をバラけさせ、視界を広くし、奇襲に備えるのも重要です。
この辺はまさに、戦艦配置の妙だと思いますよ。
衛星などを導入したら、集団配備だけになってしまうかと思います。

> 後方担当にも成長と昇進の機会を与える為、
> 昇進システムを功績ポイント累積制に変更できないでしょうか。

後方担当というモノは常に、勝敗を左右する重要事項でありながら、
地味で、評価にも繋がらないものです。
しかしそれでも尚、後方担当を務める事に価値があるかと。

> > 戦艦上限と日産量について、きちんと輸送システムが活動していれば、
> > 艦艇が余るくらいがちょうどいいと考えます。

> 同感です。

確かにその通りなんですが、
どれだけの人数が登録し、どれだけ円滑にプレイされるかで、
それに適切な値がいつも変動してしまうので、
バランスを取るのは、これでなかなか難しいんですよ・・・・

> 新しく、軍議と雑談に新着件数表示が欲しいです。
これは既に、少し考えています。

> 可能なら、戦艦上限が上がったので
> 初期の余艦数を大目にください。

了解です。

> 言葉が足りませんでした、僕が考えてたのは、最初にキャラ選択する時に提督+副官1名自分で好きに選べる方式です。
> 例えば、
> ビューフォート准将/副官スールズカリッター少佐 索敵6+1機動7攻撃5防御3輸送3回復5+1
> ホーランド中将/副官ワイドボーン大佐 索敵4機動7+1攻撃6防御3輸送3回復4
> のような感じでしょうか。これなら英雄キャラが特に優遇って事はないと思います。

佐官以下のキャラも登場させ、
組み合わせなどのゲーム性を高めると言う意味では、
かなり面白い案だとは思いますが、
問題はそれをどう適用するかですね。

優秀なキャラ同士を組み合わせたがるプレイヤーは確実に出てくるでしょうし、
そうなると、副官も早い者順だと、問題が発生するように思います。
かと言って、副官選択に複雑なルールを持ち込むと、
折角のシンプルなシステムが崩壊しかねない・・・・


> 個人的に追加して欲しいキャラ
追加希望キャラに関しては、帝国と同盟とが同数となり、
能力値的にも、両軍の間のバランスが取れるので有れば、
ある程度は受け付けますよ。

現在、両軍ともそれぞれ40名ずつなので、
もう10名くらいなら、キャラを増やしても良いかも?
どう言ったキャラを、どの程度の能力値で入れて欲しいかは、
参加する方々が、相談して下さると有り難いです。
また、既存のキャラの能力値変更も、多少なら認めますよ。
結構、適当に設定しているキャラもありますし(笑)。


[3724] Re:まとめレス返信 削除
2007/10/13 (土) 12:35:53 徳翁導誉

> 進入して視界の中に居るときに誰かがログインしてこない限り
> 見られないわけですから。

でも侵攻側にしても、一気にそこまで動ける訳では無いですからねえ。
ZOC(隣接マスに敵艦隊がいると行動消費が増加)もありますし、
戦艦の布陣次第によっては、それなりに捕捉できるのでは?


> 途中参加の人にとっては主要キャラがほとんどないということもあると思いますので
> 新キャラを追加するならば、途中参加者にとっても選択肢を広くするように
> 30ターン目ぐらいで選択可能にしてはどうかと思います

なるほど、ターン途中から追加できるのは良いかも知れませんね。
膠着化していた場合、それを打開する一要因になるかも知れませんし。
ターン数が「30日+登録日数÷2」を越えれば、副官任命可能と言ったような設定にすれば、
出遅れたプレイヤーにも利点を与えられて良いかも?

ただ問題は、そう言ったシステムを行えるだけの、
充分な将数を準備できるかですね。
各陣営に最低でも30名くらいの候補が必要でしょうけど、
参加者さんの書き込みで、それくらい揃うようであれば、
導入してみても良いかな?とは考えています。
「バグダッシュ 中佐 索敵+2」みたいな感じでしょうか?


> 佐官を准将にしても、墓から引っ張り出しても、退役者を復員させても「気分壊れた!」と言う人はいないと。
え〜と、ここに居たりします(笑)。
一応、ここは歴史関連のサイトですので、
例えそれが架空の歴史であったとしても、
そう言った設定は、出来るだけ遵守したいんですよ。


> 理想を言えばそうなのですが、実際問題として今回60ターン近くで進入は双方1回しかなかったです。
ただ、今回のような方法が有効だと言う認識が有れば、
次回は次回で、その数も増えるような気もします。

> 銀河英雄伝説の世界観では、ロックウェル、セレブレッゼ、キャゼルヌと後方勤務専門、
> 派手な軍功無しにかなり昇進しています。(恐らくドーソンも)

まあ組織ですから、そうやって昇進する人物も居るでしょうけれど、
やはり前線で戦う人たちと比べれば、相対的に劣ると思います。
1つ戦果を上げれば、ポンポンと昇進する世界観ですし。

でもまあ、後方担当の昇進を全く考えてない訳では無いですけどね。
「輸送」と「建艦」の実行数が一定回数を超えれば、
昇進させても良いかなあ?とか。


> 取り上げても頂けないということは
> 論外という事ですかねw

別に、「論外」と言う訳でも無いんですが、
対応するこちらは1人ですので、
全ての人の全ての提案に1つ1つ返答するのは、さすがに大変なんですよ・・・・
ですので当然、返信するモノの取捨選択は行われます。
まあ結果として、今回は「却下」と言う事に変わりは無いんですがね。


[3733] 副官の候補をリストアップしてみました返信 削除
2007/10/13 (土) 20:31:25 デッシュ准将の中の人

注:最終階級なので微調整の必要アリ
注2:能力値も変更の必要アリ

帝国
ヒルデガルド 中佐 輸送+2
フェルデベルト 准将 輸送+1
リュッケ 中尉 防御+1輸送+1
エミール 回復+2
キスリング 准将 防御+2
ゾンネンフェルス 中将 回復+1
ヴィンクラー 中将 攻撃+1
バルトハウザー 少将 機動+1攻撃+1
レッケンドルフ 少佐 策敵+1
ディッケル 中将 回復+1
クラップフ 准将 防御+1
グレーザー 大佐 防御+1
アムスドルフ 中佐 防御+1
クーリヒ 中佐 輸送+1
レマー 中将 策敵+1
ケラー 中将 回復+1
ミュンヒンガー 中将 防御+1
ラウクス 大尉 回復+1
レーグナー 大尉 回復+1
フェルナー 准将 策敵+2
グスマン 少将 防御+1
ハウプトマン 少佐 策敵+1
ブレンターノ 大将 防御+1
パウマン 中将 防御+1
ラフト 准将 防御+1
ヴェルナー 中佐 防御+1回復+1
フーセネガー 中将 策敵+1回復+1
アイヘンドルフ 少将 攻撃+1
パトリッケン 少将 機動+1
ルビッチ 大尉 輸送+1
シュトラウス 中将 機動+1
レフォルト 中将 策敵+1
ライブル 中将 攻撃+1
カムフーバー 少将 機動+1
クライバー 准将 回復+1
リンザー 中佐 攻撃+1輸送+1
ハウフ 少佐 防御+1
ホルツバウアー 中将 回復+1
ヴェーラー 中将 防御+1
ハルバーシュタット 大将 機動+1攻撃+1
グレーブナー 大将 攻撃+1
ディルクセン 准将 防御+1
オイゲン 大佐 回復+1
オルラウ 少将 防御+1
ドレウェンツ 少佐 回復+1
シュタインメッツ 上級大将 機動+2
クルーゼンシュテルン 大将 機動+1
ナイゼバッハ 中将 策敵+1
リッチェル 中将 輸送+1
セルベル 中佐 回復+1
ホフマイスター 中将 攻撃+1
ブクステフーデ 少将 機動+1
ザンデルス 中佐 回復+1
シャウディン 中将 回復+2(アイゼナッハの指示を理解している時点で頑張りすぎw)
ノルドハイム 准将 輸送+1
ラッツェル 大佐 回復+1
ヴューセンヒュッター 少将 防御+1
シュライヤー 少将 回復+1
ニーメラー 中佐 機動+1
ザイドリッツ 准将 機動+2
アルトリンゲン 中将 防御+1
カルナップ 中将 攻撃+1
ザウケン 中将 防御+1
トゥルナイゼン 中将 機動+1
ゾンバルト 少将 輸送+1
グローテヴォール 大将 防御+1
マイフォーハー 中将 機動+1
ヴァーゲンザイル 大将 攻撃+1
モルト 中将 防御+1
シュトックハウゼン 大将 防御+1
ゼークト 大将 攻撃+1
ヒルデスハイム あえて空とか?
アンスバッハ 准将 策敵+1防御+1
シューマッハ 大佐 策敵+1攻撃+1
シュナイダー 少佐 回復+1
シューラー 中佐 攻撃+2(801機の撃墜数のエースですよ。)
総勢76名

同盟(数が少ない…)
ブラッドジョー 大佐 回復+1
バグダッシュ 中佐 策敵+2
グリーンヒル 少佐 輸送+1回復+1
ミンツ 中尉 回復+2
ラオ 中佐 回復+1
サックス 少将 輸送+1
ホー 大佐 輸送+1
コリンズ 大佐 防御+1
ギブソン 大佐 策敵+1
ニルソン 中佐 策敵+2(毎回最初に敵と遭遇する悪運(強運?)…w)
シャルチアン 中佐 機動+1
ゼノ 中佐 機動+1
エダ 少佐 機動+1
ルイシコフ 中佐 機動+1
ウノ 少佐 輸送+1
ピアッツィ 大尉 防御+1
チェイス 大尉 策敵+1
リンツ 大佐 防御+1
ブルームハルト 中佐 防御+1
マシュンゴ 少尉 防御+1
ポプラン 中佐 攻撃+2
コーネフ 少佐 攻撃+2
シェイクリ 中尉 攻撃+2
ヒューズ 中尉 攻撃+2
コールドウェル 大尉 攻撃+1
クロイツェル 伍長 攻撃+1
アーメド 少将 回復+1(パエッタの参謀長)
エリクセン 大尉 回復+1(同上の副官)
エマーソン 中佐 機動+1
ファイフェル 少佐 攻撃+1
スールズカリッター 少佐 回復+1
クレメンテ 大尉 回復+1
ヴァーリモント 少尉 輸送+1
オスマン 中将 回復+1
リバモア 中将 回復+1
マリネスク 少将 回復+1
ウィッティ 大佐 防御+1
ジャワフ 大佐 防御+1
ヤマムラ 少佐 回復+2(エミールと同じで医者だもん)
メッサースミス 少佐 輸送+1
エベンス 大佐 輸送+1
ストークス 少将 機動+1
クリスチアン 大佐 …あえて空
マロン 大佐 防御+1
ヒルマ 少佐 回復+1
スコット 少将 輸送+1
ヴィオラ 大佐 回復+1
コクラン 大佐 輸送+1
デュドネイ 大佐 攻撃+1
ブレツェリ 大佐 策敵+1
アシュール 少佐 策敵+1
ビューフォート 准将 機動+1
総勢53名


[3737] Re:返信 削除
2007/10/13 (土) 23:26:49 バウンスゴール

先を越されたので、突っ込み担当に回ります。

・ヒルデガルド
マリーンドルフの方が表記として適切かな

・シュタインメッツ/モルト
提督で登録されてるです

・デュドネイ
この人階級って明記されてましたっけ。「デュドネイ分艦隊はワーレン艦隊にあっというまにやられた云々」
だけの人だった気が。
分艦隊司令なら、将官(准将か少将だろうと)だと思います。


[3741] Re2:返信 削除
2007/10/14 (日) 02:18:37 デッシュ准将の中の人

> ・ヒルデガルド
> マリーンドルフの方が表記として適切かな

最初、マリーンドルフ伯の方も入れようかと思ってたのでその名残です。
帝国の方が多すぎるので文官は入れませんでした。

> ・シュタインメッツ/モルト
> 提督で登録されてるです

ありゃ?一回一回調査したつもりが手落ちでしたか。

> ・デュドネイ
> この人階級って明記されてましたっけ。「デュドネイ分艦隊はワーレン艦隊にあっというまにやられた云々」
> だけの人だった気が。
> 分艦隊司令なら、将官(准将か少将だろうと)だと思います。

くぅっ…同盟の人材が少なすぎて水増しに走ったのがばれるとは(待て
副司令官クラスが軒並み登録済みなのでこれ以上無い苦肉の策です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72