[スレッド全体]

[3874] Re:【銀凡伝】帝国軍、バーラト攻略【正規版】〜〜帝国TIMES〜〜返信 削除
2007/10/23 (火) 19:18:27 徳翁導誉

> 今期の勝利条件は双方の首都攻略だと記憶してます
> 上記の通り、帝国軍がバーラトを攻略しました

ゲーム終了ですか、お疲れさまです。
今回は結構早く終わりましたね。
今回の結果を踏まえて、次回からどう言う設定にしましょう?


> あと、同盟軍の内乱扱いになっていますがバグでしょうか?
表示ミスですね。
直しておきました。


[3877] Re2:【銀凡伝】帝国軍、バーラト攻略【正規版】〜〜帝国TIMES〜〜返信 削除
2007/10/23 (火) 19:41:59 クロプシュトック

▼ 徳翁導誉さん
> 今回は結構早く終わりましたね。
> 今回の結果を踏まえて、次回からどう言う設定にしましょう?


 主砲10分の1の設定で1期通した所感ですが、艦隊を中心に戦略が展開して斬新だったと思います。これまでは主砲前提の戦略が展開され、燃料価値が高く金属価値が低かったのですが、今期は全く逆でした。
艦隊決戦で大規模な損害を被った場合に、劣勢側の建て直しが効かず一気に負けるのが問題点といえますが、補充する戦艦の数が足りないと云うよりは戦艦修理コマンドのバランスが悪いことが原因ではないでしょうか。修理による損傷値の下がりが異常に少ないので、行動力が全く足りません。

・修理に行動力を使わないで、工業力のみを消費する様にバランスを調整すると良いと思います。


[3894] Re2:【銀凡伝】帝国軍、バーラト攻略【正規版】〜〜帝国TIMES〜〜返信 削除
2007/10/24 (水) 23:27:54 ワルター・フォン・トリスタン

長文失礼します。

今期の感想ですが、
最初の大規模会戦と戦意の設定が大きく勝敗を分けました。
主砲の威力調整と首都星陥落という二つの条件が
追加されたことで地球教には無理ゲーだったと思います(笑)

前期導入した事項についての感想

>5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
>  作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

艦隊幕僚の単独一撃離脱侵攻や暗航路からの迂回侵攻など
作戦の幅が広がりました。司令官は疲れたようですが(汗)

> 6.主砲の威力を10分の1に軽減
>   主砲が強すぎるとの事ですので、
>   極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
>   主砲の存在意義を考えるテストですね。

劣勢勢力は大きく崩れるとバランス回復不可能となりました。
昔の銀凡伝と同じ展開ですね。

>> このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
>> 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。
>それも良さそうですね。
>ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。

初期戦略の幅が拡がった点で成功だったと思います。
この条件がなければ、今期の帝国はかなりきびしたかったですね。
前期と比べて、序盤の金属がやや余り気味になりました。
帝国に有利な仕様だと感じます。

>> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
>> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。
>では、今回はそれでやってみましょうか?
>元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

この条件で地球教を無理ゲーに追い込むことに成功しました(笑)
せめてヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの四星系支配にしてはどうでしょうか?
侵攻に成功した逆の回廊からカウンターがない展開もつまらないと思います。
全星系支配に戻して廃止してもいい条件だと思います。

主砲について

主砲の威力を10分の1の軽減するとほぼ使用不能になったので、
主砲の威力と発生する損傷度は元に戻した方がいいと思います。

また、今までの私の経験だと
主砲値10〜50だと幕僚だけの戦闘が可能、
主砲値100〜500だと通常の艦隊戦が可能、
主砲値1000〜だと要塞攻防戦になると思ってます。

個人的に検討してみたのですが、
前期の意見にあった主砲値を初期設定するという方法は
工場増設コマンドの価値を下げるので、
その点が難しいなと思いました。

現状の解決方法は次の四点のどれかだと思います。
1.工業値=主砲最大値の式を変化させる
2.主砲整備コマンドのコストを著しく上げる
3.工場増設コマンドのコストを低下させて主砲最大値は初期設定する
4.工場増設コマンドのコストは今のままで主砲最大値は初期設定する

1と2は結局司令官の考え次第でゲームが膠着してしまいそうなので、
1と4の複合案を提案します。

主砲最大値=工業値/10
ただし原作の要塞星系は初期設定する。もしくはボーナスを与える。
例としては、
イゼルローン星系イゼルローン要塞 主砲最大値=工業値/10+3000
アルテナ星系ガイエスブルク要塞 主砲最大値=工業値/10+2500
キフォイザー星系ガルミッシュ要塞 主砲最大値=工業値/10+1000
フレイア星系レンテンブルク要塞 主砲最大値=工業値/10+1000
バーラト星系ハイネセン 首飾り12機初期配置

以上を提案しますがどうでしょうか?
ただこれだと管理人さんの構想に合わない気もするし、
同盟軍にとって不利な条件が増えると思うので、
主砲増設コマンドを主砲整備コマンドと別に作って
主砲最大値をどの星系でも工業値/10以上に
上げれるようにするという方法などもあるかもしれません。
ただしこのコマンドは著しくコストを上げる必要があると思いますが。

以上主砲について個人意見です。参考になれば幸いです。

来期について要望

・主砲の改良
・首都陥落条件の変更
・艦隊修理コマンドの効果を1.5倍に
・イゼルローン、フェザーン星系を敵地扱いしない
どちらの軍が占領してもこの両星系は敵地でのデメリットなしでいいと思います。
あとどうでもいいことなのですが、
できればイゼルローン星系はイゼルローン星系専用のBGMほしいです(笑)

重要度の低い要望

・艦隊の幕僚の人数を4人に
一艦隊の幕僚4人でも十艦隊揃えれば幕僚40人配置できます。
別働隊を作成する場合でも2つの艦隊で武官合計10人になるので、
少将なら2万隻規模の戦力を運用できるので問題になりません。
宇宙艦隊司令長官の地位向上と
提督反乱がもっと気軽に行えるように催促します。
(来期提督反乱を行うか考え中〜。艦隊規模小さくしてほしい)
・要塞司令官の設置と後方勤務本部次長、兵站輜重副総監の廃止
後方勤務本部次長、兵站輜重副総監がリーダーシップをとってるシーンを
最近見たことがありません。ただのボーナス職になってます。
艦隊の運用の該当責任者は宇宙艦隊司令長官、艦隊提督
兵站の該当責任者は後方勤務本部長、兵站輜重総監とはっきりしているのに、
主砲整備、防御整備の星系防衛面での該当責任者がはっきりしてません。
要塞司令官は主砲整備、防御整備能力2倍、戦闘では星系防衛官扱いです。
原作に忠実な職業です。
・ハンデとして来期はイゼルローン星系を同盟領に。一期限り
軍事衝突で3連敗中の同盟軍に愛の手を…

その他の要望(時間がかかりそうなもの)

・ティアマト星系の配置場所の変更
ダゴン、イゼルローン間からアスターテ、イゼルローン間に。
この方が自然だと思います。
現在のマップはイゼルローンからバーラトまで距離短いなーと感じます。
帝国方面はフレイア星系からヴァルハラを目指すとしても、
リヒテンラーデからの迂回ルートなどがあるので、
アスターテからヴァルハラまで距離遠いなーと感じます。
イゼルローン要塞ありますからね。
・アルテナ星系とキフォイザー星系のマップ配置場所の交換
ガイエスブルク要塞の活用化(笑)
原作でもキフォイザー星系は辺境扱いされてます。

以上です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72