[スレッド全体]

[4118] 見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 12:18:40 112

これは私の私見かも知れませんが
管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
副管理人とかをつけたりしたらどうですか?
そうすれば管理人さんの手間が少し省けますし
でも、これが楽しいなら副管理人はいらないですけど・・・
どうですか?


あと、題名に「見直そう、考えよう」と書いたのは
最近奇襲が多いですね・・・
奇襲は戦略かもしれません
しかし、正々堂々と戦って勝ってこそ楽しいのではないでしょうか?
いかがですか?
          No奇襲OK?


[4121] Re:見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 16:59:05 徳翁導誉

> これは私の私見かも知れませんが
> 管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
> 副管理人とかをつけたりしたらどうですか?

そう言った事を考えた事は何度か有りますが、
実際にそれが可能かと言えば・・・・

プレイヤーの削除などに関しては、人事権という形で、
皇帝や司令官と言ったプレイヤーに一部を委任してますし、
そうなると大部分は、プログラムの修正などですからねえ。
それを他者と協力して行えるかと言えば、正直言って不可能ですね。


[4128] Re2:見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 21:17:06 112

▼ 徳翁導誉さん
> > これは私の私見かも知れませんが
> > 管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
> > 副管理人とかをつけたりしたらどうですか?

> そう言った事を考えた事は何度か有りますが、
> 実際にそれが可能かと言えば・・・・
>
> プレイヤーの削除などに関しては、人事権という形で、
> 皇帝や司令官と言ったプレイヤーに一部を委任してますし、
> そうなると大部分は、プログラムの修正などですからねえ。
> それを他者と協力して行えるかと言えば、正直言って不可能ですね。


そうですか・・・

本当、奇襲は不愉快ですよね・・・


[4135] 古来より・・・返信 削除
2007/11/11 (日) 12:49:51 諸葛謹

>
> 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・

兵法では奇襲は普通ですよ。
それ以前に奇襲をやった為に負けた人は腐るほどいますし・・・
 


[4136] Re:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 13:16:02 ROSSO

112さんの
 > 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・

この発言はわかりますが…
それじゃあ、どうやって「小国」が「大国」に勝てるのでしょうか?
やっぱり、奇襲って、やられた方は不愉快ですが、戦法として「有り」だと思います。

けど、これに関しても、ルールって必要なような…(あいまい)


[4139] Re2:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 16:59:17 112

▼ ROSSOさん
> 112さんの
>  > 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・
>
> この発言はわかりますが…
> それじゃあ、どうやって「小国」が「大国」に勝てるのでしょうか?
> やっぱり、奇襲って、やられた方は不愉快ですが、戦法として「有り」だと思います。
>
> けど、これに関しても、ルールって必要なような…(あいまい)



小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)


[4143] Re3:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 17:21:54 孫武

> 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
 奇襲否定論は空論ですね。
正のみでは絶対勝てません。
奇のみでも絶対勝てません。
正奇両用で初めて勝利を得れます。


[4144] Re4:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 17:44:30 高田

▼ 孫武さん
> > 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
> それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
> 逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
>  奇襲否定論は空論ですね。
> 正のみでは絶対勝てません。
> 奇のみでも絶対勝てません。
> 正奇両用で初めて勝利を得れます。


奇襲自体正当化させたことあるのですが単にどのように作戦を正当化させるかです。
それこそ外交です。


[4146] Re5:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 18:30:54 見習い軍師

▼ 高田さん
> ▼ 孫武さん
> > > 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
> > それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
> > 逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
> >  奇襲否定論は空論ですね。
> > 正のみでは絶対勝てません。
> > 奇のみでも絶対勝てません。
> > 正奇両用で初めて勝利を得れます。

>
> 奇襲自体正当化させたことあるのですが単にどのように作戦を正当化させるかです。
> それこそ外交です。


奇襲も兵法の一つです、いいのでは?
成功すれば良いですが、失敗すれば各国から非難を受けます
それ相応のリスクもありますし・・・・やはり腕の見せ所ではないでしょうか?


[4148] ルール改正会議返信 削除
2007/11/11 (日) 20:35:23 112

私は奇襲というのはうなずけませんね。
奇襲は相手を不愉快にします。
たとえば仕事から帰宅してみると国が滅亡していた・・・
これは悲しいです。
しかし、公式発言で
「我が国は○○○国に宣戦布告する
よって、○時から開戦とする」

これを見たら「仕方ない・・・」
と感じます。
しかし、奇襲をされると
「なんて、事なんだろう。
リアルならば把握できて少しでも対応ができるが
デジタル界ではそんなことはできません。
こういう事を配慮して奇襲を禁止することを願います


[4149] Re:ルール改正会議返信 削除
2007/11/11 (日) 20:57:17 矢羽雅朝

▼ 112さん
> 私は奇襲というのはうなずけませんね。
> 奇襲は相手を不愉快にします。
> たとえば仕事から帰宅してみると国が滅亡していた・・・
> これは悲しいです。
> しかし、公式発言で
> 「我が国は○○○国に宣戦布告する
> よって、○時から開戦とする」
>
> これを見たら「仕方ない・・・」
> と感じます。
> しかし、奇襲をされると
> 「なんて、事なんだろう。
> リアルならば把握できて少しでも対応ができるが
> デジタル界ではそんなことはできません。
> こういう事を配慮して奇襲を禁止することを願います


同盟国から奇襲を受けた場合は悲しくなりますよね。
私は奇襲は3パターンに分けられると思います。
1つはいわゆる荒らし国家とか言われる人ですよね。
何にも発言せず外交もせずいきなり戦争するパターン。
これは止めていただきたい。

2つ目は同盟国でない国から宣戦布告受けて攻められるパターン。
これは外交をしなかった自分にも責任があるので仕方ないと思います。

3つ目は終盤になってある程度の力を持った国が全世界に向けてとか宣戦布告するパターン。
これはどうなんでしょうね…人それぞれだと思います。

でも同盟の24時間は有効とかって結構守られてない気がする…


[4150] Re2:ルール改正会議返信 削除
2007/11/11 (日) 21:24:03 高田

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 112さん
> > 私は奇襲というのはうなずけませんね。
> > 奇襲は相手を不愉快にします。
> > たとえば仕事から帰宅してみると国が滅亡していた・・・
> > これは悲しいです。
> > しかし、公式発言で
> > 「我が国は○○○国に宣戦布告する
> > よって、○時から開戦とする」
> >
> > これを見たら「仕方ない・・・」
> > と感じます。
> > しかし、奇襲をされると
> > 「なんて、事なんだろう。
> > リアルならば把握できて少しでも対応ができるが
> > デジタル界ではそんなことはできません。
> > こういう事を配慮して奇襲を禁止することを願います

>
> 同盟国から奇襲を受けた場合は悲しくなりますよね。
> 私は奇襲は3パターンに分けられると思います。
> 1つはいわゆる荒らし国家とか言われる人ですよね。
> 何にも発言せず外交もせずいきなり戦争するパターン。
> これは止めていただきたい。
>

それに関しては登録後たしか12時間は敵からもこちらからも攻撃できない状態なってると思いますがたしか・・
もしそれでもというならその制限時間の広大を要請もしくは・・すべてのWW系の部隊システムを陸軍:23(未行動:23)
1部隊1行動のみなすねよう嘆願すればよいと思います。一気攻めは厳しくなると思います。
私的には戦場の数が多いと思っていたりします。ここ最近定員集まらずゲーム開始があるので
戦場の整頓を考えた方が良いかと思います。


[4151] Re3:ルール改正会議返信 削除
2007/11/11 (日) 22:26:01 D

▼ 高田さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ 112さん
> > > 私は奇襲というのはうなずけませんね。
> > > 奇襲は相手を不愉快にします。
> > > たとえば仕事から帰宅してみると国が滅亡していた・・・
> > > これは悲しいです。
> > > しかし、公式発言で
> > > 「我が国は○○○国に宣戦布告する
> > > よって、○時から開戦とする」
> > >
> > > これを見たら「仕方ない・・・」
> > > と感じます。
> > > しかし、奇襲をされると
> > > 「なんて、事なんだろう。
> > > リアルならば把握できて少しでも対応ができるが
> > > デジタル界ではそんなことはできません。
> > > こういう事を配慮して奇襲を禁止することを願います

> >
> > 同盟国から奇襲を受けた場合は悲しくなりますよね。
> > 私は奇襲は3パターンに分けられると思います。
> > 1つはいわゆる荒らし国家とか言われる人ですよね。
> > 何にも発言せず外交もせずいきなり戦争するパターン。
> > これは止めていただきたい。
> >

> それに関しては登録後たしか12時間は敵からもこちらからも攻撃できない状態なってると思いますがたしか・・
> もしそれでもというならその制限時間の広大を要請もしくは・・すべてのWW系の部隊システムを陸軍:23(未行動:23)
> 1部隊1行動のみなすねよう嘆願すればよいと思います。一気攻めは厳しくなると思います。
> 私的には戦場の数が多いと思っていたりします。ここ最近定員集まらずゲーム開始があるので
> 戦場の整頓を考えた方が良いかと思います。



外交をルールで縛るのは、WW系の面白みをそぐことになりますね^^;
奇襲で滅亡が嫌なら、兵力の配備、他国との同盟などを積極的に行うべきで、それがWW系の醍醐味ですからね。。
まぁ、奇襲禁止、同盟遵守などのルール化は問題外としても、高田さんの意見には、賛成です。
今期の欧州戦場は、酷かったですからね・・・。
ただし、一気に減らす、というのではなく、徐々に減らすというのが良いかと・・・。

また、一部隊一行動は、大国に有利な条件ですので、、
大国、小国が入り乱れる戦場では、ちょっとどうかと思います・・・。
大国のみの戦場ならば、そういう風に変更するのも面白いかも知れませんが、


[4152] Re4:ルール改正会議返信 削除
2007/11/11 (日) 22:36:20 神風

私も戦場の数が多いと思います。
確かに戦場の増加で今まで参加できなかった方、初心者の
方が積極的に参加できるようになった事は良いことだと
思いますが、とりあえず登録しておこうとかやる気が無いのに
登録される方も増えてきている気がします。

登録しても面倒くさがって外交しなかったり、行動力を貯めて
一気に畳み掛けようと思われる方が増えてきているようですし、
今のゲームは外交ゲームという本来の目的を失っているように
思えてなりません。

私も高田さん同様、戦場の整頓を考えるべきだと思います。
簡単に登録できる事によって、「登録できなかった他の方
の為にも頑張ろう」という気持ちが廃れてしまっていると思います。

駄文長文失礼しました。


[4159] Re5:ルール改正会議返信 削除
2007/11/12 (月) 01:20:16 ルーキウス

個人的には残すとしたら、
世界戦場12
帝国戦場
冷戦戦場
です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72