[スレッド全体]

[4118] 見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 12:18:40 112

これは私の私見かも知れませんが
管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
副管理人とかをつけたりしたらどうですか?
そうすれば管理人さんの手間が少し省けますし
でも、これが楽しいなら副管理人はいらないですけど・・・
どうですか?


あと、題名に「見直そう、考えよう」と書いたのは
最近奇襲が多いですね・・・
奇襲は戦略かもしれません
しかし、正々堂々と戦って勝ってこそ楽しいのではないでしょうか?
いかがですか?
          No奇襲OK?


[4121] Re:見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 16:59:05 徳翁導誉

> これは私の私見かも知れませんが
> 管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
> 副管理人とかをつけたりしたらどうですか?

そう言った事を考えた事は何度か有りますが、
実際にそれが可能かと言えば・・・・

プレイヤーの削除などに関しては、人事権という形で、
皇帝や司令官と言ったプレイヤーに一部を委任してますし、
そうなると大部分は、プログラムの修正などですからねえ。
それを他者と協力して行えるかと言えば、正直言って不可能ですね。


[4128] Re2:見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/10 (土) 21:17:06 112

▼ 徳翁導誉さん
> > これは私の私見かも知れませんが
> > 管理人さん、CGIのゲーム一つずつとかは管理人さんしだいですが
> > 副管理人とかをつけたりしたらどうですか?

> そう言った事を考えた事は何度か有りますが、
> 実際にそれが可能かと言えば・・・・
>
> プレイヤーの削除などに関しては、人事権という形で、
> 皇帝や司令官と言ったプレイヤーに一部を委任してますし、
> そうなると大部分は、プログラムの修正などですからねえ。
> それを他者と協力して行えるかと言えば、正直言って不可能ですね。


そうですか・・・

本当、奇襲は不愉快ですよね・・・


[4135] 古来より・・・返信 削除
2007/11/11 (日) 12:49:51 諸葛謹

>
> 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・

兵法では奇襲は普通ですよ。
それ以前に奇襲をやった為に負けた人は腐るほどいますし・・・
 


[4136] Re:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 13:16:02 ROSSO

112さんの
 > 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・

この発言はわかりますが…
それじゃあ、どうやって「小国」が「大国」に勝てるのでしょうか?
やっぱり、奇襲って、やられた方は不愉快ですが、戦法として「有り」だと思います。

けど、これに関しても、ルールって必要なような…(あいまい)


[4139] Re2:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 16:59:17 112

▼ ROSSOさん
> 112さんの
>  > 本当、奇襲は不愉快ですよね・・・
>
> この発言はわかりますが…
> それじゃあ、どうやって「小国」が「大国」に勝てるのでしょうか?
> やっぱり、奇襲って、やられた方は不愉快ですが、戦法として「有り」だと思います。
>
> けど、これに関しても、ルールって必要なような…(あいまい)



小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)


[4143] Re3:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/11 (日) 17:21:54 孫武

> 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
 奇襲否定論は空論ですね。
正のみでは絶対勝てません。
奇のみでも絶対勝てません。
正奇両用で初めて勝利を得れます。


[4157] Re4:昔の事を振り返って、見直そう、考えよう返信 削除
2007/11/12 (月) 00:04:43 ルーキウス

▼ 孫武さん
> > 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
> それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
> 逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
>  奇襲否定論は空論ですね。
> 正のみでは絶対勝てません。
> 奇のみでも絶対勝てません。
> 正奇両用で初めて勝利を得れます。


なんというか、孫武さんらしい発言。

私も同じ考えです。
暴走ならともかく、
奇襲の兆候をつかめない方が悪いと思います。


[4161] ルール改正会議返信 削除
2007/11/12 (月) 17:52:29 112

▼ ルーキウスさん
> ▼ 孫武さん
> > > 小さい国が大きい国に勝つにはやはり他国と同盟を結び共同攻撃(正々堂々とね)
> > それが成功したのは殆ど無いですよ・・・
> > 逆に小国が奇襲→失敗→亡国は有りますが・・・
> >  奇襲否定論は空論ですね。
> > 正のみでは絶対勝てません。
> > 奇のみでも絶対勝てません。
> > 正奇両用で初めて勝利を得れます。

>
> なんというか、孫武さんらしい発言。
>
> 私も同じ考えです。
> 暴走ならともかく、
> 奇襲の兆候をつかめない方が悪いと思います。


ちょっと待った、戦場減らすとかずれないで話w
まぁ、便乗すると減らすなら小国参加も可能にしてほしい

しかし、奇襲は反対ですね・・・


[4166] Re:ルール改正会議返信 削除
2007/11/12 (月) 18:57:25 ドイツ亡命政府

> ちょっと待った、戦場減らすとかずれないで話w
> まぁ、便乗すると減らすなら小国参加も可能にしてほしい
>
> しかし、奇襲は反対ですね・・・


確かに奇襲自体には反対しませんが、
何度も軍隊が動けるようなシステムは変えて頂きたいと思います。
軍は1ターンに一回行動できるのみ、もしくは行動値の上限を設けるという
ことでも十分な気がします。


[4171] Re2:ルール改正会議返信 削除
2007/11/12 (月) 21:08:26 112

▼ ドイツ亡命政府さん
> > ちょっと待った、戦場減らすとかずれないで話w
> > まぁ、便乗すると減らすなら小国参加も可能にしてほしい
> >
> > しかし、奇襲は反対ですね・・・

>
> 確かに奇襲自体には反対しませんが、
> 何度も軍隊が動けるようなシステムは変えて頂きたいと思います。
> 軍は1ターンに一回行動できるのみ、もしくは行動値の上限を設けるという
> ことでも十分な気がします。


大賛成です。


[4173] Re3:ルール改正会議返信 削除
2007/11/12 (月) 21:57:06 プロイセン

>奇襲について
私は奇襲には賛成です。
要するにいかに奇襲を正当化させるか。これに尽きます。
これがww2系ゲームの本質でもあります。
同盟というのも実際には自分も戦争に参加するための口実作りでしかなかったりします。
まぁ、不可侵というのもあるんですが。
奇襲を受けて嫌な気分になる?じゃあ奇襲される前に併合すればいいじゃないですか。

>軍隊の行動制限
これも反対です。
奇襲が出来ません。特に小国が大国を併合する場合とか。
奇襲なくして優勝は出来ないです。実際。


[4178] Re4:ルール改正会議返信 削除
2007/11/13 (火) 01:02:35 ウプレカス

▼ プロイセンさん
> >奇襲について
> 私は奇襲には賛成です。
> 要するにいかに奇襲を正当化させるか。これに尽きます。
> これがww2系ゲームの本質でもあります。


私もおおむねこの意見に賛成です。
正直な話、「宣戦布告してから○○時間は攻撃禁止」とかやっていたら、
全く勝負がつかないですし、最終的には生産値勝負になってしまいます。
それでは外交力の意義が薄れてしまうのではないでしょうか?

> >軍隊の行動制限
> これも反対です。
> 奇襲が出来ません。特に小国が大国を併合する場合とか。
> 奇襲なくして優勝は出来ないです。実際。


こちらは条件付き賛成です。
確かに奇襲の有効性を高め、小国の優勝の可能性を高めるという意味ではありですが、
仮にすべての行動について行動制限を撤廃すると、
少しの行動力で何回も攻撃をかけることができ、ある程度の備えをしている国家であっても反撃が不可能になります。
私としては、移動については行動制限なしで、攻撃したときのみ次ターンまで行動不可というのが一番良い気がするのですが。

それから、行動制についてですが、それぞれのメリットデメリットについて考えると、
こんな感じでしょうか?

攻撃・移動両方で制限がかかる場合
メリット:荒し行為や奇襲による理不尽な国家の滅亡に歯止めをかけることができる。
     戦争に短期決戦のほか長期戦の概念が生まれ、戦略の幅が広がる。
     また、長期戦では真の外交力が問われるため、質の高いゲームが生まれる。

デメリット:ゲーム終了まで時間がかかる。
      奇襲が難しくなるので、終盤では手詰まり感が出てくる。
      1ターンずつ軍を移動させるのは面倒でうんざりする。

攻撃したときのみ制限がかかる場合
メリット:上記の場合ほどではないが、奇襲や荒しに対し抑止効果がある。
     また、ある程度奇襲や電撃戦が可能になるので、戦術の幅が広がる。
     展開もある程度早い。

デメリット:小国ではメリットが活かせないので、小国と大国の差が広がる可能性がある。
      特に一つしか領土を持たない国では、多少制限があっても滅亡しやすくなる。

攻撃も移動も制限なし
メリット:スピーディな展開により勝負が早くつく。
     奇襲により大きな戦果をあげることができるため、
     上手くいけば小国が一夜にして大国になりあがることができる。

デメリット:荒し行為の被害が拡大する。
      ある程度行動力があれば攻撃し放題になるため、
      「帰ってみたら滅亡してました現象」が多発し精神衛生上良くない。
      特に小国あり戦場で導入すると、大国があっという間に小国数ヶ国を滅亡させてしまう可能性がある。


[4179] Re5:ルール改正会議返信 削除
2007/11/13 (火) 10:09:52 孫武

> > >軍隊の行動制限
> > これも反対です。
> > 奇襲が出来ません。特に小国が大国を併合する場合とか。
> > 奇襲なくして優勝は出来ないです。実際。

これって帝國戦場、ww1、冷戦戦場システムでは?
ww2初期三部作(世界、欧州、太平洋)で行動制限するのは反対です。
 奇襲が怖かったら奇襲した国を優勝させない外交をしないと・・・


[4188] Re6:ルール改正会議返信 削除
2007/11/13 (火) 19:25:12 徳翁導誉

> > > >軍隊の行動制限
> > > これも反対です。
> > > 奇襲が出来ません。特に小国が大国を併合する場合とか。
> > > 奇襲なくして優勝は出来ないです。実際。

> これって帝國戦場、ww1、冷戦戦場システムでは?
> ww2初期三部作(世界、欧州、太平洋)で行動制限するのは反対です。
>  奇襲が怖かったら奇襲した国を優勝させない外交をしないと・・・

ルールを変えるか否かは別として、
客観的に見た場合には、
十分にマップが広い世界マップでは行動制なし、
欧州みたいに狭い地域マップでは行動制ありが妥当かと。


[4194] 閉鎖返信 削除
2007/11/13 (火) 19:46:43 112

▼ 徳翁導誉さん
> > > > >軍隊の行動制限
> > > > これも反対です。
> > > > 奇襲が出来ません。特に小国が大国を併合する場合とか。
> > > > 奇襲なくして優勝は出来ないです。実際。

> > これって帝國戦場、ww1、冷戦戦場システムでは?
> > ww2初期三部作(世界、欧州、太平洋)で行動制限するのは反対です。
> >  奇襲が怖かったら奇襲した国を優勝させない外交をしないと・・・

> ルールを変えるか否かは別として、
> 客観的に見た場合には、
> 十分にマップが広い世界マップでは行動制なし、
> 欧州みたいに狭い地域マップでは行動制ありが妥当かと。


管理人さんのお返事があったためこのレスは閉鎖

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72