[▲前のスレッド]

[4318] ディプロマシー戦術講座返信 削除
2007/11/23 (金) 12:41:25 R・グループ 〔HomePage

メールだと届きにくいのでこちらで。
以前からメールで徳翁導誉さんに作るとお話していたディプロマシーの戦術講座ですが、
FLASHも終わったところだし、予定通り始めました。

地図や軍隊アイコンなどの素材はこちらからお借りしましたー
この場を借りて感謝!

ディプロ人口が増えるといいんですが、
戦術を研究しすぎると、外交よりも駒動かしで勝利を得ようとするプレイヤーがでるかも……
そうならずに亡国になりそうな国の救済になることを祈りたいですね。


[4321] Re:ディプロマシー戦術講座返信 削除
2007/11/23 (金) 15:03:35 徳翁導誉

> メールだと届きにくいのでこちらで。
> 以前からメールで徳翁導誉さんに作るとお話していたディプロマシーの戦術講座ですが、
> FLASHも終わったところだし、予定通り始めました。

おお、そうですか。
それは楽しみですねえ。

> ディプロ人口が増えるといいんですが、
> 戦術を研究しすぎると、外交よりも駒動かしで勝利を得ようとするプレイヤーがでるかも……
> そうならずに亡国になりそうな国の救済になることを祈りたいですね。

う〜ん、ディプロ人口の増加ですかあ・・・・
ネット社会の拡大により、そう言った可能性は感じて居るんですが、
やはり、なかなか難しいみたいですよねえ。

ネットでやる場合、人を集めるのが容易だったり、
いろいろな人とプレイできると言う利点はあるものの、
その反面、ネットだと大幅に時間が掛かるので、
どうしても、途中で投げてしまう人が出来ますからねえ。
素晴らしいゲームだとは思うんですが、
やはり1ゲームで半年近く掛かるのはネックですよね。

ただ、こうしたネット環境というのは、
ボードゲーム再興の1つの手段に成り得ると思います。
(って、私もそこまでボードゲームの知識は無いんですが)
まあ、それぞれのゲームの仕組みによって、
そのままネットでも流用できるモノや、
一手間必要なものなど、様々でしょうけれど。

何か、ネットと親和性の高いボードゲームってありますかねえ?
大人数であったり、複雑な計算が必要であっても、
コンピューターの処理能力でカバーできるので、
そう言ったゲームには向いていますが、
入力時間が取られる為、
多くのレスポンスを要求されるゲームには向きませんけど。


[4372] ネトゲ向きゲーム返信 削除
2007/11/25 (日) 21:16:20 R・グループ 〔HomePage

以前お話したこともありますが、
過去に個人的に面白いと思ってネトゲ向きだと思ったのは、

「ニュークリアウォー」ですね。

「ニュークリアウォー」は
内容もかなりトンデモなくて破滅的なものなのですが、
序盤の現代的な外交要素と
戦争が始まったら核ミサイルをぶっ放して滅ぼしあうだけというゲームで
戦闘自体は、計算や判定が面倒なので、ネトゲ向きかもです。

古いゲームなので最近の兵器情勢に合わないので、
リメイクしても面白いと思います。

単調なゲーム展開よりも派手派手のほうが遊んだなぁ
という気になりますし。
コンシューマじゃ絶対に出せない路線のゲーム(苦笑)なので
隙間産業的な面白さはあると思います。

ボードゲームは長いか短いかで両極端ですよね。
ここのZOC程度の短時間ゲームであれば、気軽に遊べると思いますが……
どうでしょうか。


[4390] Re:ネトゲ向きゲーム返信 削除
2007/11/27 (火) 19:33:23 徳翁導誉

> 以前お話したこともありますが、
> 過去に個人的に面白いと思ってネトゲ向きだと思ったのは、
>
> 「ニュークリアウォー」ですね。

ああ、そう言えば、
そんなゲームの存在を、教えてもらった事もありましたねえ。
思い出しました。

このサイトでも、核を題材にした
「核軍拡時代」というCGIゲームを作ってみたんですが、
どうも核の連鎖以上に、核による相互抑止が働いてしまい、
ゲームとしては、あまり機能していなかったんですよ。
でも、「ニュークリアウォー」みたいに、
プレイヤーを次々に脱落させ、最後に生き残ったプレイヤーが勝者と言うルールにすれば、
膠着化しがちなあのゲームも、今よりはマシになるかも?
って、本題からズレてしまいましたが(笑)。


> 「ニュークリアウォー」は
> 内容もかなりトンデモなくて破滅的なものなのですが、
> 序盤の現代的な外交要素と
> 戦争が始まったら核ミサイルをぶっ放して滅ぼしあうだけというゲームで
> 戦闘自体は、計算や判定が面倒なので、ネトゲ向きかもです。
>
> 古いゲームなので最近の兵器情勢に合わないので、
> リメイクしても面白いと思います。

プロパガンダとかで、人口を引き抜いたりもしましたよねえ。
確かに、今の世界情勢には合わないかも?
今の時代に合わせるのならば、
グローバル経済を題材にするって感じになるでしょうか。
国対国の関係でしたら、人口が増減するよりも、
GNPが増減する方が、イメージしやすい気もしますし。

後は、ネットに合うようにレスポンス回数を減らす事ですね。
複数人のプレイヤーが居たとして、
その複数人の行動が一括で処理されるようでしたら、更新速度も速いのですが、
複数人で順々に手番が回ってくるようなシステムですと、
1順するまでに時間が掛かり、間延びしてしまいますからねえ。

例えば、1対1でやるゲームの場合、
チェスみたいに、1手ずつ交互に打つゲームですと、
1ゲームの時間が長く掛かってしまいますが、
15年ほど前にフジテレビで放送していた征服王みたいに、
1度に多くの自駒を動かすようなシステムですと、
短い時間で終わりやすく、ネット向きだと思います。

征服王自体は、そこまで完成度の高いゲームでは無かったですが、
人間将棋の要領で、駒が動いていくのは壮観で好きでした。
って、そもそも、「征服王」って御存知ですか?

あと、書いた後に気付いたんですが、
「1度に多くの自駒を動かす」ゲームの例でしたら、
ファイアーエムブレムの名をあげた方が良かったですね。
知名度が全く違いますので(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72