[▲前のスレッド]

[4327] 銀凡伝正規版バグ調査依頼返信 削除
2007/11/23 (金) 22:54:28 キース・アニアン

こんばんは。

銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
商人から見て統治者が未就任となっているようです。
将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。
資源の売買ができないようなので
調査をお願いします。


[4329] 上記バグ関連返信 削除
2007/11/23 (金) 23:22:01 SIRO

▼ キース・アニアンさん
> こんばんは。
>
> 銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
> 商人から見て統治者が未就任となっているようです。
> 将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。
> 資源の売買ができないようなので
> 調査をお願いします。

反乱を起こすと商人の売買許可が初期化されるような気がします。(統治者変更で商人の売買許可が無効になるので)
売買できるのが仕様なら、反乱将校が商人への対応を変えれるようにすべきかと。

それと、統治者が居ない状況でフェザーンでは売買可能となっています。
(総大主教の『自治領主変更』コマンドだと売買許可関連は無効化されないのが関係するかも)
無尽蔵に資金が出てくる訳ですが…これはバグなのでしょうか?


[4332] Re:上記バグ関連のついで返信 削除
2007/11/24 (土) 01:46:11 ヨブトリューニヒト

なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。


[4334] 同盟政治部のバグ調査依頼。(トリューニヒト氏の)返信 削除
2007/11/24 (土) 12:56:01 SIRO

直列にレスされると最初の質問に管理人様が目を通してくださるか不安なので並列化しました。

>なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
>理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
>入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。

確か以前も未ログイン者が議長に推薦されてる事が有ったと思います。
同盟の軍部も対応に躍起になってたから以前からあるバグなのでしょうか…?
とりあえず、議長の推薦システムが不明確です。
『推薦者数だけで決まる多数決なのでしょうか?』

…このバグ単体で見ると、原作の政治的腐敗を表現しているように見えなくも無いのですが…w
(これがシステム通りなら…未ログイン日数が推薦者数に補正されるのかな…?)
ただ、政治家は消せないので、未ログイン日数が20日とか越えると対応の仕様が無いかと。


[4339] まとめレス返信 削除
2007/11/24 (土) 17:55:52 徳翁導誉

> 銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
> 商人から見て統治者が未就任となっているようです。
> 将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。

提督が反乱を起こすと、その反乱星系の統治者は、
政治家から、反乱提督に移るようになっています。
ただ、商人から見た時には、うまく表示されてなかったみたいですね。
直しておきました。

> 資源の売買ができないようなので
> 調査をお願いします。

そう言えば、プログラム上では、
反乱提督との資源売買を考慮していませんでしたね。
対応しておきました。


> それと、統治者が居ない状況でフェザーンでは売買可能となっています。
自治領主が地球教内で処刑された時に、
自治領主の解任処置を行っていませんでした。
その為、存在しない商人が自治領主を務めている格好となり、
いろいろな不具合が起きていたみたいですね。
プログラムを直すと共に、フェザーンの星系データも修正しておきました。


> なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
> 理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
> 入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。

あっ、バグがありますねえ。
前回指摘され、確認した時には見落としていたみたいです・・・・
プログラムを直しておきました。
議長職の方は、ターン更新時に戻ると思います。


> とりあえず、議長の推薦システムが不明確です。
> 『推薦者数だけで決まる多数決なのでしょうか?』

単純な多数決では無いですねえ。
同じ1人の政治家であっても、
多くの星系知事職を持つ政治家は、1票の重みがかなり大きいです。
そして、例え同じ数の知事職を持つ者同士であったとしても、
その時点での知事星系の工業最大値にも依存しますので、
工業最大値が高い星を多く統治する政治家が、影響力も高まると言う仕様になっています。

> 直列にレスされると最初の質問に管理人様が目を通してくださるか不安なので並列化しました。
その辺は、基本的に大丈夫ですよ。
逆に並列化される方と、
返信するスレッド数が増えて、手間も増えてしまいますしね。
よく、「まとめレス」と言う形にするのも、
そうやって分かれてしまったスレッドへの返信を簡素化する為だったりします。


[4352] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/25 (日) 01:01:30 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
> プログラムを直しておきました。
> 議長職の方は、ターン更新時に戻ると思います。


素早い対応に感謝致します。

ターン更新後に議長職は無事元通りになっておりました。


[4354] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/25 (日) 01:27:25 ヨブ

修正感謝します。


[4356] 銀凡伝正規版バグ調査依頼返信 削除
2007/11/25 (日) 02:24:09 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
ありがとうございます。
資源売買が不可能だったので一時滅亡を覚悟しました(笑)

もう一つバグの報告です。

反乱提督の軍事指令の表示が昨日は正常だったのですが、
本日からおかしくなりました。

悪用するつもりはないし、
黙っておきたいので、詳細はいえませんが、
対応をお願いします。


[4353] ついでに要望とか返信 削除
2007/11/25 (日) 01:12:43 匿名希望

提督反乱を後方勤務本部長と次長でもできるようにしてくれないでしょうか?
原作ではグリーンヒル大将がやっていたことですし、どうでしょうか?


[4357] Re:ついでに要望とか2返信 削除
2007/11/25 (日) 02:36:38 ゲーム中だから匿名で

艦隊とステについて希望です。

・艦隊に入るとステ共有に
 例として戦闘100、統率100、製造100、輸送100、回復100の武将が一人ずつ居るとします。
 5人で艦隊を組み、同じ星系に居る場合に何か行動を起こすときは最大値を参照するようにしたいです。
 これならもっと文官が必要になると思います。
 例は極端ですが考えて頂けないでしょうか。
(実装されたら商人も艦隊を組めると商船団とかできて面白そうです)

・製造ステについて
 艦隊戦闘時に損傷率を下げる効果がほしいです。
 製造スキルがあるなら自分で修理できてもおかしくないかな、と。

・輸送ステについて
 艦隊所持しているときの移動費用を軽減。
 戦闘時に負傷を軽減。

以下の2案は強すぎる人事権を軽減させる為に欲しいです。
・提督を信任制で
 同盟の議長システムのように一定の信任を集めたら提督になりたいです。
 (でも帝国はやっぱりお金の力の方が必要ですかね?)

・幕僚を依願制に
 個人で好きな艦隊に入れる余地があっても良いと思います。
 承認は提督が行う感じで。

全体的に文官も戦闘にでたい、行動に自由をといった感じです。
お暇な時に検討して頂けるとうれしいです。


[4376] Re2:ついでに要望とか2返信 削除
2007/11/26 (月) 19:49:44 セレン

▼ ゲーム中だから匿名でさん
> ・提督を信任制で
>  同盟の議長システムのように一定の信任を集めたら提督になりたいです。
>  (でも帝国はやっぱりお金の力の方が必要ですかね?)

横から失礼。
まず難しいと思いますよ。理由は二つあります。

まず一つ目。
提督には二種類います。ひとつは戦闘部隊を率いる提督。もう一つは軍本部で発言権のみ得ている提督。
前者の必須条件は独断で行動しない人で、統率値が100であること。
後者は作戦案などを活発に提案できて、協調性もあり、本部を支えていける人。

ただ提督になりたいと言うだけでしたらそれなりに各軍の軍議板で発言し、上層部から信用を得れば可能です。
戦闘部隊を率いたいのであればイニシアチブに勝つ為統率値が最大でないとボコボコにされます。

二つ目の理由は軍隊としての統率の問題です。上からの指示を無視するような提督が信任制で就任すれば軍は混乱しますし、そもそも下士官の投票で提督が誕生するような状態はすでに軍隊が崩壊していると思います。

長文失礼。


[4388] まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 19:24:14 徳翁導誉

> 反乱提督の軍事指令の表示が昨日は正常だったのですが、
> 本日からおかしくなりました。

え〜と、すみません。
「おかしくなった」と言うだけでは、
やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

ただ、反乱勢力となっているのに、
今まで通り、軍事指令が閲覧できるのもどうかと思ったので、
反乱将校には閲覧不可と言う設定に変えておきました。


> 提督反乱を後方勤務本部長と次長でもできるようにしてくれないでしょうか?
う〜ん、そうした高官にも反乱が出来るようにする事は可能ですが、
現在のシステムですと、既存の艦隊1つを反乱軍に設定する為、
提督以外の武力蜂起を認めると、少し処理が面倒になるかも知れませんね。
それに、後方勤務本部長や憲兵総監などの高官は、
その下で働く幕僚も居ませんので、武力蜂起の効果が薄いでしょうし・・・・
ですので、現状では仕様変更にちょっと消極的ですね。


> ・艦隊に入るとステ共有に
>  例として戦闘100、統率100、製造100、輸送100、回復100の武将が一人ずつ居るとします。
>  5人で艦隊を組み、同じ星系に居る場合に何か行動を起こすときは最大値を参照するようにしたいです。
>  これならもっと文官が必要になると思います。
>  例は極端ですが考えて頂けないでしょうか。
> (実装されたら商人も艦隊を組めると商船団とかできて面白そうです)

確かに、例は極端ですね(笑)。
ただ、同一艦隊の所属将官によるプラス効果と言うのは、考えてないでもないですね。
まだ、はっきりした構想では無いですけど。

> ・製造ステについて
>  艦隊戦闘時に損傷率を下げる効果がほしいです。
>  製造スキルがあるなら自分で修理できてもおかしくないかな、と。

修理というものは基本的に、戦闘中ではなく戦闘後に行われるモノでしょうし、
戦闘後の修理では、製造能力が高いほど効率的に行えるので、
結果的に見れば、現状とあまり変わりないかと。

> ・輸送ステについて
>  艦隊所持しているときの移動費用を軽減。
>  戦闘時に負傷を軽減。

移動は「輸送」ではなく、「統率」の方に依存させてますね。
で、統率能力が高い程、消費燃料なども低いですよ。

> ・提督を信任制で
> ・幕僚を依願制に

軍と言う組織は、究極の「上意下達」世界ですからねえ。
人事権が強いのも、そう言ったモノを表現しての事ですし、
逆にそれくらい強くないと、混乱してしまいますので。
「政治部みたいに」と言った主旨の案も書かれていましたが、
そう言った軍組織の対比として置いてあるのが政治組織であり、
これらのシステムを摺り合わせる考えは、今のところ無いですね。

まあ、だからと言って、上層部に絶対従えと言う訳でもなく、
嫌になれば、敵国へ亡命する事も出来ますし、
それに、発言する事によって、ある程度希望通りの人事を得る事も可能だと思いますよ。
軍議で積極的に発言を行えば、提督になる事も容易でしょうし、
「第○○艦隊の幕僚になりたい」と書くだけでも、
おそらく、その希望は受け入れられるでしょうからねえ。

> 全体的に文官も戦闘にでたい、行動に自由をといった感じです。
やはり、前線に出たいならば戦闘タイプに、
後方で支えたいなら文官タイプにと分かれているので、
文官を無理に、前線へ出向けるようにする必要性は無いと考えています。
前線に出たいならば、戦闘タイプで登録すれば良い事でしょうし。


[4395] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 23:33:18 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
対応ありがとうございます。

> 「おかしくなった」と言うだけでは、
> やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・


前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
記憶違いかもしれません…。

> ただ、反乱勢力となっているのに、
> 今まで通り、軍事指令が閲覧できるのもどうかと思ったので、
> 反乱将校には閲覧不可と言う設定に変えておきました。


閲覧できる掲示板が
内密通信と反乱軍議と公式発言だけとなってしまいました。
これは結構寂しい状態ですね。
星系統治者が酒場を見れないのは不便な気がしてます。
そこが反乱提督のいいところなのかもしれませんが。


[4400] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/28 (水) 22:11:10 ももんが@商人

▼ キース・アニアンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 対応ありがとうございます。
>
> > 「おかしくなった」と言うだけでは、
> > やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

>
> 前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
> 記憶違いかもしれません…。


横から口出しするのもアレですが。
状況は、「突然軍事指令が出てきた」と言う事だと推測致します。
そしてその軍事指令は『統帥本部長』が発言したものでしょうか?『艦隊提督』が発言したものでしょうか?
『艦隊提督』が発言した軍事指令の場合、その提督の所属する艦隊番号と同じ将官しか閲覧できない仕様だったかと。
(例えば、第1艦隊提督が軍事指令発言した場合、第1艦隊提督・幕僚と本部長職のみ閲覧可)
その為、別の艦隊番号に属する提督・幕僚には表示されない仕様だと記憶しております。

ですので「突然軍事指令が出てきた」のではなく、本当の現象は
「他の提督が発言した軍事指令が見えるようになった」
と言う事なのでは、と思います。

反乱軍指揮官となる=本部長職と同格 という設定になっていたのでしょうか?
そんな予測をしてみます。

参考になれば、と思いましたが、勘違いでしたら申し訳ないです。


[4408] Re3:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 19:19:23 徳翁導誉

> > > 「おかしくなった」と言うだけでは、
> > > やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

> > 前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
> > 記憶違いかもしれません…。

> 横から口出しするのもアレですが。
> 状況は、「突然軍事指令が出てきた」と言う事だと推測致します。
> そしてその軍事指令は『統帥本部長』が発言したものでしょうか?『艦隊提督』が発言したものでしょうか?
> 『艦隊提督』が発言した軍事指令の場合、その提督の所属する艦隊番号と同じ将官しか閲覧できない仕様だったかと。
> (例えば、第1艦隊提督が軍事指令発言した場合、第1艦隊提督・幕僚と本部長職のみ閲覧可)
> その為、別の艦隊番号に属する提督・幕僚には表示されない仕様だと記憶しております。

ああ、なるほど。
そう言った流れかも知れませんね。
以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。


[4419] Re4:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 00:10:44 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
▼ ももんがさん

> 以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
> 提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
> 一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。


遅レスすみません。
提督職でした。以前から他艦隊提督の指令もみれましたよ。

軍事指令の仕様は良く分からないのですが、
ノーマルな星系防衛官は宇宙艦隊司令長官、艦隊提督の軍事指令見れるんですかね?
幕僚は星系防衛官タイプの高官クラスの軍事指令見れるんですかね?


[4393] 銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/27 (火) 22:31:53 セレスト

反乱軍によって攻略された星系に将官が駐留していた場合に駐留将官が反乱軍に移動しますが、これについてバグ確認です。

1.反乱軍に所属することになった将官が亡命申請を出した場合に、従来は正規軍への亡命申請が行われたはずなのですが今期は敵対陣営側(同盟・帝国)に申請されているようです。
これについての仕様変更は、発表されていなかったのでバグではないかと思い報告いたします。

2.今期は仕様変更によって1個艦隊あたりの幕僚数が制限されているのですが反乱軍は自動的に反乱提督艦隊の番号で幕僚に任命されます。反乱軍についても1個艦隊当りの所属幕僚数の制限を受けるのでしょうか?


[4409] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 19:19:53 徳翁導誉

> 1.反乱軍に所属することになった将官が亡命申請を出した場合に、
> 従来は正規軍への亡命申請が行われたはずなのですが
> 今期は敵対陣営側(同盟・帝国)に申請されているようです。
> これについての仕様変更は、発表されていなかったのでバグではないかと思い報告いたします。

いえ、以前から同一勢力内での亡命に関しては、
特に「申請」は必要ありませんよ。
申請や許可の手続き無しに、いきなり「亡命実行」が行えます。
「申請→許可→亡命」と言う手続きを踏むのは、他勢力への亡命時のみです。

> 2.今期は仕様変更によって1個艦隊あたりの幕僚数が制限されているのですが
> 反乱軍は自動的に反乱提督艦隊の番号で幕僚に任命されます。
> 反乱軍についても1個艦隊当りの所属幕僚数の制限を受けるのでしょうか?

さすがに、反乱艦隊に於いては、
そう言った制限を設けていません。

P.S. 文章は、適度に改行した方が、読み易いですよ。


[4415] Re2:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 22:11:46 セレスト

> いえ、以前から同一勢力内での亡命に関しては、
> 特に「申請」は必要ありませんよ。
> 申請や許可の手続き無しに、いきなり「亡命実行」が行えます。
> 「申請→許可→亡命」と言う手続きを踏むのは、他勢力への亡命時のみです。


コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。

> さすがに、反乱艦隊に於いては、
> そう言った制限を設けていません。


なるほど、ありがとうございます。
あと私財没収コマンドについてなのですが、最初の没収で資金の50%と全ての資源が
没収されるとあります。没収コマンド実行後は1Tごとに1%づつ再没収を行った
際に没収できる金額が増えると前に教えて頂いたのですが、資源はどうなのでしょうか。
没収した際にその商人が駐留していた星系に資源は落ち、没収量は常に全ての資源なのですか?
 
> P.S. 文章は、適度に改行した方が、読み易いですよ。

すみません…読み易いように善処します。


[4417] Re3:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 23:55:57 キース・アニアン

▼ セレストさん
> コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
> 亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。


「亡命実行」コマンドが消えてますね。
前期の「亡命蜂起」のバグの修正の際に消えたのかも。
反乱領内で被害が増えてるので、
亡命コマンド関連の修復をお待ちしてます。


[4402] 銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 00:02:36 ヨブトリューニヒト

管理人様質問です。

えーと入国禁止に関して質問ですが

フェザーン占領時の効果て変更されたのでしょうか?

1.フェザーン占領時商人は帝国領に集められる〔占領勢力側〕

2.今の現状帝国で入国禁止になったらいやでも同盟のみになるのでしょうかね?
となると入国禁止やったもん勝ち?てことになるのでしょうか?


[4403] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2第2弾返信 削除
2007/11/29 (木) 00:14:57 ヨブトリューニヒト

商人対処
  憲兵総監(司令官)のみ実行可能なコマンドです。
  私財没収は対象商人の所有する資源全てと金銭半分を没収します。
  入国禁止は対象商人の自勢力圏内への侵入を禁止します。
  入国禁止にされた商人はフェザーン若しくは敵首都星へと移動し、
  フェザーン消滅後、敵勢力が既に入国禁止としている場合は
  その商人に対して入国禁止処分を行うことが出来ません。
なのですが

正直それだとやったもの勝ちになりませんか?なんとかなりませんかね来期に今期にやってほしいというと
反発を招く確立大なのでよろしくお願いします。


[4410] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 19:20:24 徳翁導誉

> えーと入国禁止に関して質問ですが
> フェザーン占領時の効果て変更されたのでしょうか?
> 1.フェザーン占領時商人は帝国領に集められる〔占領勢力側〕

いや、別に集められませんよ。
入国禁止処置の為に追い出されることはあっても、
逆に、集められると言ったことはありません。
基本的に商人は、占領されても駐留星系はそのままのはずです。


> 2.今の現状帝国で入国禁止になったらいやでも同盟のみになるのでしょうかね?
> となると入国禁止やったもん勝ち?てことになるのでしょうか?

そうですね、帝国から追い出されれば同盟のみとなります。
しかし、そう言った事も、同盟側にプラスの面が強いように思いますよ。
商人の力というのは、それなりに大きいですし、
フェザーンを落とした反感が、同盟側への支援に回る事も大いに有り得ますので、
同盟側としては如何に上手く、商人を味方に引き寄せるかですね。
逆に言えば、そうやって商人を敵に回さない為に、
フェザーンを最後まで生存させる事が多かったのではないでしょうか?


[4412] Re2:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 20:02:50 ヨブ

回答ありがとうございます。私の頭の中にはかつてのフェザーンペナルティー入っていました。




[4425] 管理人様に確認なのですが。返信 削除
2007/11/30 (金) 08:46:02 セレン軍務尚書

軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

先程自分の統治外星系で試みたところ統治者のみという
メッセージがでました。


[4443] 再度、まとめレス返信 削除
2007/12/1 (土) 17:49:18 徳翁導誉

> > 以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
> > 提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
> > 一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。

> 提督職でした。以前から他艦隊提督の指令もみれましたよ。

えっ?
他艦隊の指令も見られたと言う事でしたら、
「軍事指令に何も書いてなかった」と言うのと合わないのでは?

> 軍事指令の仕様は良く分からないのですが、
> ノーマルな星系防衛官は宇宙艦隊司令長官、艦隊提督の軍事指令見れるんですかね?
> 幕僚は星系防衛官タイプの高官クラスの軍事指令見れるんですかね?

閲覧できたと思いますよ。
閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。


> コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
> 亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。

すみません、コマンドが表示されてなかったんですね。
直しておきました。

> あと私財没収コマンドについてなのですが、最初の没収で資金の50%と全ての資源が
> 没収されるとあります。没収コマンド実行後は1Tごとに1%づつ再没収を行った
> 際に没収できる金額が増えると前に教えて頂いたのですが、資源はどうなのでしょうか。
> 没収した際にその商人が駐留していた星系に資源は落ち、没収量は常に全ての資源なのですか?

そうですね、資源は全没収です。
金銭はまだしも、資源を持って逃げると言うのは無理でしょうし。

ただ、例えば帝国側が私財没収を行おうとしても、
商人が同盟領やフェザーンに居れば、没収は行えませんので、
私財没収の危機を感じたら、取り敢えず逃げると言うのも商人の手段のウチですね。


> 軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
> ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

将官以外で主砲や防御の増強を行えるのは、
政治家なら統治者、商人なら特権商人に限られており、
軍務尚書と言えども、1人の政治家ですからねえ。
そう言う仕様になっています。


[4447] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/2 (日) 05:07:59 セレン軍務尚書

> > 軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
> > ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

> 将官以外で主砲や防御の増強を行えるのは、
> 政治家なら統治者、商人なら特権商人に限られており、
> 軍務尚書と言えども、1人の政治家ですからねえ。
> そう言う仕様になっています。


もうひとつ。国務と工部の能力が発揮されるのはすべての星系ですか?それとも軍務同様統治星系だけですか?


[4450] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/2 (日) 13:41:08 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
> えっ?
> 他艦隊の指令も見られたと言う事でしたら、
> 「軍事指令に何も書いてなかった」と言うのと合わないのでは?


それについては前に書きましたとおり
記憶違いの可能性大です。すみません。

反乱一日目に軍事指令が空白だったという
かなり怪しい記憶があります。

> 閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。

幕僚だけハンデがあるわけですね。


[4458] 仕様確認 その1返信 削除
2007/12/2 (日) 22:48:57 セレスト

亡命実行コマンドの修正と私財没収についての回答ありがとうございます。
別件で気になることが浮上したので仕様確認をお願いします。

今期はフェザーン陥落時のペナルティが一時的に廃止されていると思うのですが、
金属・燃料資源にペナルティはなかったのですが、フェザーン陥落時に2000隻余り
あった商船余艦が陥落した際に消滅してしまったようです。
商船余艦は陥落時に全て無くなるのが仕様でしょうか?


[4478] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/4 (火) 19:52:20 徳翁導誉

> もうひとつ。国務と工部の能力が発揮されるのはすべての星系ですか?
> それとも軍務同様統治星系だけですか?

これも他の商人や政治家同様、統治星系以外でも行えます。
鉱山や油田を開発したり、工場を増設したりと言うのは民政ですし、
そられをアップさせるのに、私費を投じていますが、
主砲や防衛の整備と言うのは軍政で、国の資源を用いて行っているので、
軍務関係には縛りがある設定になっている訳です。


> > 閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。
> 幕僚だけハンデがあるわけですね。

ハンデと言うよりも、指令の混乱を避ける為ですね。
いろいろな艦隊の指令が混在すると、分かり辛いとの意見があり、
このような仕様になったと記憶しています。


> 今期はフェザーン陥落時のペナルティが一時的に廃止されていると思うのですが、
> 金属・燃料資源にペナルティはなかったのですが、フェザーン陥落時に2000隻余り
> あった商船余艦が陥落した際に消滅してしまったようです。
> 商船余艦は陥落時に全て無くなるのが仕様でしょうか?

そうですね、仕様です。
やはり、商船と戦艦とでは違いますからねえ。
ペナルティーと言うよりも、そうした整合的な意味合いが強いです。

って、自由航行権が与えられていれば、
フェザーン自治領の駐留時に、商船を戦艦として補充できるんですが、
まあこれは、ゲーム的な特例処置って事で(笑)。


[4487] Re2:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/5 (水) 04:54:41 セレン軍務尚書

ありがとうございました。


[4493] 仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:08:15 セレスト

▼ 徳翁導誉さん
> そうですね、仕様です。
> やはり、商船と戦艦とでは違いますからねえ。
> ペナルティーと言うよりも、そうした整合的な意味合いが強いです。
>
> って、自由航行権が与えられていれば、
> フェザーン自治領の駐留時に、商船を戦艦として補充できるんですが、
> まあこれは、ゲーム的な特例処置って事で(笑)。


なるほど、整合性という点よりもゲーム的なバランス?を重視して設定された仕様なのですね。

別件で仕様確認なのですが、フェザーン自治領が消滅した状態でフェザーンに駐留していた商人を
入国禁止にした場合はどのような処理が行われるのでしょうか?

12/05[水] 23:19 商人柴田勝家が、同盟領内への入国を禁止されました
11/28[水] 23:45 商人柴田勝家が、帝国領内への入国を禁止されました

 商人キャラクターの柴田勝家氏はフェザーン駐留中にフェザーンが陥落し帝国領になったことで、入国を禁止を受けました。
その後、同盟によってフェザーンが陥落した直後にも同盟側から入国禁止を受けました。この間に帝国側より入国禁止が解除されて
いないので、入国禁止処分がすでに出たフェザーンに駐留し続けていたと思われますが、自治領が消滅した状態での入国禁止の動作の
仕様を教えて頂けませんか?


[4494] Re:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:13:38 セレスト

すみません、改行を入れるのを忘れてしまいました。


[4495] Re2:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:40:13 ヨブ

セレストさんへ

帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

入国禁止強制解除方法です。


[4496] Re3:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:45:25 セレスト

▼ ヨブさん
> セレストさんへ
>
> 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました


 なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。


[4497] Re4:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 01:06:08 ヨブ

▼ セレストさん
> ▼ ヨブさん
> > セレストさんへ
> >
> > 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> > ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

>
>  なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
> 仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。


どうなんでしょうか・・私の経験でいうといままで食らった数々の処罰から推測ですが、

もし帝国領内で入国禁止になったらフェザーン行きまたはフェザーンが占領されている場合は、
反対側の勢力の首都に飛ばされます。説明書どおり
今回の場合は推測ですが・・帝国領内首都以外にいると思います。同盟から入国禁止を食らったのは、
帝国領内いる時ですから首都星系には飛ばされていないはずです。私の処罰経験ですが私がかつて総大主教やった時
同盟領内にいて帝国の入国禁止を食らいましたがフェザーンにも同盟首都にも飛ばされませんでした。


[4498] Re5:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 06:45:49 柴田

▼ ヨブさん
> ▼ セレストさん
> > ▼ ヨブさん
> > > セレストさんへ
> > >
> > > 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> > > ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

> >
> >  なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
> > 仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。

>
> どうなんでしょうか・・私の経験でいうといままで食らった数々の処罰から推測ですが、
>
> もし帝国領内で入国禁止になったらフェザーン行きまたはフェザーンが占領されている場合は、
> 反対側の勢力の首都に飛ばされます。説明書どおり
> 今回の場合は推測ですが・・帝国領内首都以外にいると思います。同盟から入国禁止を食らったのは、
> 帝国領内いる時ですから首都星系には飛ばされていないはずです。私の処罰経験ですが私がかつて総大主教やった時
> 同盟領内にいて帝国の入国禁止を食らいましたがフェザーンにも同盟首都にも飛ばされませんでした。

なんか私の話題になっているので
同盟から入国禁止になりましたが帝国領にいたので首都にはとばされませんでした


[4505] Re6:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 19:07:34 徳翁導誉

簡単に書いてみますと、こんな感じです。

帝国側が入国禁止処分
    → 商人が帝国領に居たら
         → 自治領が存続すればフェザーンへ追放
         → 自治領が滅んでいたら同盟首都へ追放
    → 商人が自治領や同盟領に居たら
         → 商人は駐留している星系のまま

帝国軍が同盟領や自治領を占領
    → 入国禁止の有無に関わらず、商人はその星系に残留
    → 同盟の政治家は同盟首都へ強制帰還


[4514] バグ報告と質問です。返信 削除
2007/12/6 (木) 21:53:17 セレスト

> 帝国側が入国禁止処分
>     → 商人が帝国領に居たら
>          → 自治領が存続すればフェザーンへ追放
>          → 自治領が滅んでいたら同盟首都へ追放
>     → 商人が自治領や同盟領に居たら
>          → 商人は駐留している星系のまま


 なるほど、ありがとうございます。
ところで、ルール的に入国禁止による強制移動や私財没収による資源投下を
処罰的でない意図で使うのは問題はあるのでしょうか?資源を卸すのに商人は
行動力を使うので、行動力を節約する為に私財没収してもらうor手伝う。
(卸し対価と金銭没収分を補償する)といった方法が思い浮かびました。

毎期使用されてプレイヤー間で問題になるのですが、宇宙艦隊司令長官交代連続攻撃の
管理人さんの見解を伺いたいです。仕様上可能なので、合ルールだと思われるのですが
ルール明記がないのでプレイヤーによって見解が分かれ、説明が困難です。

あと、本日見つけたバグ報告なのですが行動力100の状態で兵站輜重総監
(任命行動力20)の任命を行ったところ、実際には10しか消費されませんでした。


[4533] Re:バグ報告と質問です。返信 削除
2007/12/8 (土) 12:54:41 徳翁導誉

> ところで、ルール的に入国禁止による強制移動や私財没収による資源投下を
> 処罰的でない意図で使うのは問題はあるのでしょうか?資源を卸すのに商人は
> 行動力を使うので、行動力を節約する為に私財没収してもらうor手伝う。
> (卸し対価と金銭没収分を補償する)といった方法が思い浮かびました。

まあ一応、明確に禁止はしていませんので、
今の所は取り敢えず、不問に付される行為かと。
確かに行動力は節約されますが、手順が面倒そうですし、
そこまで実行される事も無いでしょうしね。

ただ、「問題あり」と捉えるプレイヤーが多いようでしたら、
そう言った場合は、禁止にする事もあるでしょうし、
その対策として、入国禁止や私財没収を行う際に、
行動力消費を必要とするように変更するかも知れません。


> 毎期使用されてプレイヤー間で問題になるのですが、宇宙艦隊司令長官交代連続攻撃の
> 管理人さんの見解を伺いたいです。仕様上可能なので、合ルールだと思われるのですが
> ルール明記がないのでプレイヤーによって見解が分かれ、説明が困難です。

以前、同様の事が問題提起された時に、
  長官交代による連続攻撃はOK、
  ただし長官任命に制限を加える為、1回の任命につき行動力20を消費
と言う事に落ち着いたと記憶しています。

ただ確かに、連続攻撃の効果を考えたならば、
行動力20で宇宙艦隊司令官職を交代できるのは、簡単すぎるかも知れませんね。
次回からは行動力50消費、もしくは思い切って行動力100消費くらいにしても良いのかも?
問題ありと捉える方が多いようでしたら、次回からの変更も考えないでもありませんが、
取り敢えず現状では、以前の話し合いで決まった事ですので、
「長官交代による連続攻撃はOK」と言う認識で構いません。


> あと、本日見つけたバグ報告なのですが行動力100の状態で兵站輜重総監
> (任命行動力20)の任命を行ったところ、実際には10しか消費されませんでした。

兵站輜重総監の任命に必要な行動力は、「10」であっていたと思いますよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72