[スレッド全体]

[4346] Re3:返信 削除
2007/11/24 (土) 23:12:33 メルカッツ

こんばんは、今期メルカッツの中の人です。
いや〜、ファイアザード付近でモートン提督の艦隊に横付けされたときは
ヒヤヒヤもんでした。


▼ シャフト大将の中の人さん
> >・同盟では戦艦不足に陥りました。
> >が…帝国との能力差を考えると仕方ない気もしますが…w

> 帝国もけっして戦艦が足りていたわけではありませんけど。
> 将官がMAX装備してるのは1回も今回は見ていません。
> 1回はいたかもしれませんけど、ほとんど中途半端な装備でしたよ?
> それに帝国と同盟の建艦数って差がついているんですかね?
> なんか上の文だけ見ると、同盟は全然戦艦なかったけど、帝国は一杯あるねと見えたのであえてレス。


えーっと、私が一度だけフル装備しましたね。
他の将官はフル装備できなかったと思います。
おそらく両軍ともに戦艦不足だったと思いますよ。


> 管理人様へ
> >って、今回も遠征による終結だったんですね。
> 遠征ってくくられてしまうと、首都手前の星系まで占領維持しておかないで首都ついたら全て遠征になってしまいますが。
> このゲーム、敵星系を占領して維持するの無理です。
> 戦艦の生産数は少ないし、建艦コマンドはほとんど役に立たないし、需要に対する供給が少なすぎますし、浸透やり放題(ここは配置でいくらかカバーできますけど。)な部分もあるし・・・。
> システム面では出来ることは少ないとおもいます。



この点について、私もシャフト大将と同意見です。
はっきり言って、現状では占領星系を維持する意味がありません。
精々が占領はするけど維持はせず、取られたら取り返して
こちらの色をしていればよい、という程度のものです。

全体的な戦艦生産数を増やし、一回の補充数を増やし、一回の建艦数を増やし
一回の輸送分を増やさないと、占領星系の維持は無理です。


>
> やれるとしたら、暗礁地帯の通行不可程度では?
> 全部の地域の暗礁を通行不可にすると、渋滞するのは容易に想像できますが、1マスに1キャラしかおけないという制限が消えるならありかなーと。
> イゼ・フェザーン間の暗礁だけ通行不可にするとか。



ちなみに暗礁に付随してなのですが、前から疑問だったのですが
暗礁それ自体には防御効果のようなものはあるのでしょうか?

原作をみていても、小隕石を盾にして防御効果を生かして戦っているシーンが結構あります。
であれば、それが再現されても良いと思うのです。
暗礁への進入や離脱で一定数の損傷を蒙るとしても
場所によっては、あえて暗礁に布陣して防衛戦を行うことの意味が生まれますし。


もし防御効果が既にあるのでしたら
どうぞお忘れください。


[4355] Re4:返信 削除
2007/11/25 (日) 02:11:38 D(ミュッケンベルガー元帥)

はっきりいって、艦艇数、将官数、
に関しては、帝国、同盟ほぼ互角だったといって良いでしょう。
能力、階級に関しては、
長期戦:同盟有利
短期戦:帝国有利
というのが前提条件なので、バランス的には良かったと思います。

帝国側でも、ほとんど発言されない方はいました。
また、旧帝国のような、指揮系統の一本化は今回は行っていません。
大きな衝突は無く、至極平穏、というのが帝国軍議の印象でしたね。

二将官の首都襲撃に関しては、前回の教訓に学ばなかった同盟に非があるのではないかと思います。。
とはいえ、現状では防ぎにくいというのも、また真なのでしょうが・・・。
また、今回に関しては、序盤に何度もまき戻ったことの影響が、
かなり出たのではないでしょうか?


建艦、戦艦補充強化、戦艦返還に関しての案は、全面的に賛成です。
また、所持戦艦数に応じた攻撃力の増加、小惑星帯における防御力の増加に関しても賛成です。




[4430] Re5:返信 削除
2007/11/30 (金) 20:21:51 メルカッツ


>
> 建艦、戦艦補充強化、戦艦返還に関しての案は、全面的に賛成です。
> また、所持戦艦数に応じた攻撃力の増加、小惑星帯における防御力の増加に関しても賛成です。
>
>


いま読み返していて思ったのですが
小惑星帯における防御力増加もそうですが
各星系上に駐留しているときも、若干の防御増加があっても
いいのではないでしょうか?

例えばですが、小惑星帯における防御効果を+10%UPとしたら
各星系上における防御効果は15%や20%UPとかね。
もし管理人様のお手間でなければ
バーラト・ヴァルハラ・イゼルローンの3星系は20%や25%UPというように
他の星系よりも、得られる防御効果を高くしてみても良いのではないかなと。

フェザーンは商人の星なので、特に防御効果を付与する必要は無いかなと思います。
その他の星系と同じか、もしくは無しでも良いかと。
その代わり建艦数を増やして、補給には向いているが守りづらい、
という立場にすればよいかと。


戦艦生産数の増加・輸送効率の増加・配備効率の増加・建艦効率の増加と合わせれば
高ステ低階級のキャラでも、それなりにやることが増えてくるでしょうし
ブラウンシュバイク元帥がヤン中将と良い勝負を繰り広げる、、、、とは言い過ぎでしょうが
そんな光景にも、やり方次第でお目にかかれるかも知れませんw

それとですね、敵艦隊を味方2艦隊以上で隣接し包囲した場合
包囲に参加した味方艦隊の数に応じて、攻撃力にボーナスを与えてはいかがでしょうか?
いわば十字砲火に晒したような状態と考えていただければよいかと。

これが可能であれば
低ステ高階級の代名詞のようなキャラでも
戦いに参加できる状況が増えると思うのです。

また両陣営共に、自分ひとりで勝手に遊ぶ人が
少しでも少なくなれば、、、味方同士で連携を取るようになってくれれば、、、
という思いもあります。

また防御力にボーナスを与える必要はありません。
包囲された側が逃げるために一点集中突破をする可能性もありますし。


ご検討いただければ幸いです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72