| >「全星系陥落」
これは、各星系の建艦能力を上げることが必須条件ですな、、。。
しかし、そうした場合今まで以上に戦艦の輸送が煩雑になる可能性が高いです。
>星域に偵察範囲2マス
これには賛成です。。
副官制は、、、面白いですが、、現実的な問題として、、、どうなんでしょうか。。
私は副官制には反対です。
>その2つを両立させる為のバランス取り
これに関しては、元バウンスゴールさんと意見を同じくします。。
両立させるなら、取った瞬間に前星系の余艦が半分になるなり、
建艦能力が半減するなりの処置が必要でしょうが、、、、、それも微妙ですしね。
>引き算足し算
私は、そうは思いません。
というか、、この言い方はずるいですね^^;
まぁ、しかしこの言い方を踏襲するなら、
今回も前回も、勝利を決定付けたのは、潜入した将官の巧みな操艦能力であり、
これは足し算に当たるでしょうし、そのように単純に言い表せるものではないと思います。
また、
> 僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
> 「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。
に関しても、実際には前期帝国でも行われていたことですし。
これを行うためには、綿密な連携が必要不可欠なものであり、その結果、
指示を出す人を決定する必要が出てくるのです。
ただし、艦艇数を増やすことには賛成です。
しかし、その結果、完全膠着状態に陥るであろう事が、、、かなりの確率で予想できますが。。。
|
|