[スレッド全体]

[4330] 第2期、銀河英雄大戦(通常版) : 帝国が統一しました!! 返信 削除
2007/11/24 (土) 00:45:26 パトリチェフの中の人

2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。

その後、ミュラー中将がバーラトに鎮座してます。

まさしく「コンチクショ〜!!」ですが、負けは負けです…


[4338] Re:第2期、銀河英雄大戦(通常版) : 帝国が統一しました!! 返信 削除
2007/11/24 (土) 17:51:50 徳翁導誉

> 2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。
あ〜、会戦版よりも早く決着が付いたんですね。
お疲れさまでした。

って、今回も遠征による終結だったんですね。
やはり、何らかの変更が必要でしょうかねえ?


[4347] 勝利メッセージはエラーじゃないんですか?返信 削除
2007/11/24 (土) 23:16:49 ミュラーの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。
> あ〜、会戦版よりも早く決着が付いたんですね。
> お疲れさまでした。
>
> って、今回も遠征による終結だったんですね。
> やはり、何らかの変更が必要でしょうかねえ?


今期の勝利条件は、敵首都を2ターン続けて更新時に制圧継続することだったのでは?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c3936

制圧してから、まだ2回の更新を終えていないと思うのですが・・。
(あと僅かでそうなりますが。。)



[4387] まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 19:23:21 徳翁導誉

> 今期の勝利条件は、敵首都を2ターン続けて更新時に制圧継続することだったのでは?
あっ、言われてみれば確かにバグですね。
プログラムを直しておきました。


> まず、フェザーンですが、弱すぎます。
> 政治的な中立状態を軍事的な中立状態で表現する事自体に無理がありますが、
> なればこそ、ビッテンフェルトさんがたった2回の攻撃で1万隻以上のフェザーンを落としてしまっては
> 如何なものなんでしょうか?
> 要塞と首都星の防衛力については何かつけられないのでしょうか?

特定の星系の防御力を上げると言う事は可能ですよ。
首都星とフェザーンくらいは、そうした処置があった方が良いですかねえ?

それと、やはり今回のフェザーン初期戦艦数は少なすぎたかも知れませんね。
前回が多すぎたもので、大胆に減らしてみたんですが・・・・
初期戦艦数の方も、もう少し増やしておこうと思います。
ただ、この辺のバランスは結構難しいんですよねえ。
攻撃力最高値キャラのビッテンフェルトだからこそ、
数回の攻撃でフェザーンを陥落させる事が可能だった訳で、
他の将官ですと、もう少し手間取ったような気がしますし。

> あと、コマンドに「返却」がほしいと思いますがどうでしょう?
う〜ん、返却コマンドですかあ・・・・
正直な所、銀凡伝の方が複雑なゲームになっているので、
こちらの銀英大戦の方は、出来るだけコマンドも増やさず、
シンプルに行きたいと言う思いがあります。
どうしても欲しいコマンドと言う事であれば考えますが、どうしましょうか?


[4411] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 19:21:06 徳翁導誉

> > ところで、どなたかが言ってました「星系を奪取するゲームではない」と言うような。
> > 逆に見れば、星系の防衛力が少なすぎるために維持しにくいと言う事もありえます。

> 首都狙い撃ち合戦になるのは興ざめしますね。

そう言う事でしたら、首都星の防御力を高めるのではなく、
「全星系陥落」を、ゲームの勝利条件にしても良いんですけどね。
造艦数の多い首都星を落とされると不利になると言う意味では、
現状とそこまで大きく設定が変わる訳では無いですし。
ただ、1ゲームの時間は長くなりそうですけどね。


> 星域に偵察範囲2マス程度を与えるのはどうでしょうか
それも考えた事はあるんですが、
周囲2マスまでですと、かなり視界が開けてしまいますので、
艦隊によって視界を広げる意味が弱まるかも知れませんね。
とは言っても、視界が広がるのは自勢力内だけですし、
試しに次回、導入してみましょうかねえ?


> 管理人様はフェザーン攻撃をゲーム上どのような位置付けにされたいのでしょうか。
> 戦闘正面を増やしたいのなら現状で取り合いになりますし、
> 行き詰まってからの打開策であるならある程度防御力を高めた方が安直な攻撃は減るでしょう。

う〜ん、その両方と言うしか無いですねえ・・・・
ゲームとして考えるなら、侵攻ルートが1つしかないのは不可ですし、
かと言って、安易に争奪戦の場とすると、銀英伝の世界観と合いませんし。
ゲーム性と世界観を両立させるには、どちらかに割り切ることは難しいと思います。
かと言って、その2つを両立させる為のバランス取りも難しいのですが・・・・


> このゲームは陣営全体でミスを多く犯した方が負ける引き算になってますが、
> 成功を積み重ねた方が勝つ足し算のゲームにした方が楽しいと思うんですけどねぇ。

「足し算のゲーム」と言うと、実際どのような感じになるでしょうか?


> ところで、終了予定(リセット)は何時になるのでしょうか?
今度の土曜日辺りを予定しています。


[4414] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 21:30:01 元バウンスゴール

▼ 徳翁導誉管理人様 シャフト様
> 「全星系陥落」
僕は、どのみち首都が陥落すれば、もう勝敗の決まったゲームが続くだけなので、現状だと意味が無い気がするなあ。

>星域に偵察範囲2マス
副官制を導入すれば艦隊の偵察範囲が広がるので、もう一段の調整はそっちでやるとして、導入するなら星系周囲1マスを提案します。

>その2つを両立させる為のバランス取り
今のバランスだと、フェザーンを取る事にメリットしかないので、初期から取り合いになります。
固くすればデメリットだけになるので、放置される事と思います。
シンプルなゲームシステムで両立させるのがそもそも無理な気がします。
僕は割り切ってどちらかを選択すべきと思うのですが。

>引き算足し算
管理人様は、今回のゲームは何を争って、どうやって勝敗を付けるとお考えですか?
僕は、陣営全体の艦艇数だと思います。
艦艇数に差をつけるには、「高ステータス将官による戦闘」「星系余艦への攻撃」「星系増艦(特にフェザーン)」「小惑星帯での移動損耗」「建艦コマンド」
しかありません。
ヤンとビュコックで連携してロイエンタールを倒すより、ロボスでミュラーを攻撃したり、最悪シトレでも取って勝手に艦艇吸い上げて小惑星に
突っ込んじゃった方が遥かに陣営に与えるダメージは深刻です。だから、負けの込んだ陣営の空気が悪くなるんだと思います。
一人対一人のゲームなら面白いと思うんで、個人戦場があったらこのバランスでやってみたいですが。

僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。(まぁ、それでも航路で邪魔とか元帥の単独侵攻は!って事にはなるだろうけど)
なので、流通する艦艇数を増やして補充を増やす事で戦闘回数を増やす、艦艇数差を戦闘判定に反映させる事を提案しました。

過激な意見として、発言しない方は1週間で強制削除してもいい気はします。

・ゲーム参加人数はだいたい把握できたと思います。せっかくたくさんキャラがいるのにもったいないと思います。准・少将で低ステータスキャラは一人2つ取れる事にしてもいいかも。


[4423] Re3:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 00:40:51 D(ミュッケンベルガー元帥)

>「全星系陥落」
これは、各星系の建艦能力を上げることが必須条件ですな、、。。
しかし、そうした場合今まで以上に戦艦の輸送が煩雑になる可能性が高いです。

>星域に偵察範囲2マス
これには賛成です。。
副官制は、、、面白いですが、、現実的な問題として、、、どうなんでしょうか。。
私は副官制には反対です。

 
 >その2つを両立させる為のバランス取り
これに関しては、元バウンスゴールさんと意見を同じくします。。
両立させるなら、取った瞬間に前星系の余艦が半分になるなり、
建艦能力が半減するなりの処置が必要でしょうが、、、、、それも微妙ですしね。


>引き算足し算
私は、そうは思いません。
というか、、この言い方はずるいですね^^;
まぁ、しかしこの言い方を踏襲するなら、
今回も前回も、勝利を決定付けたのは、潜入した将官の巧みな操艦能力であり、
これは足し算に当たるでしょうし、そのように単純に言い表せるものではないと思います。

また、
> 僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
> 「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。

に関しても、実際には前期帝国でも行われていたことですし。
これを行うためには、綿密な連携が必要不可欠なものであり、その結果、
指示を出す人を決定する必要が出てくるのです。
ただし、艦艇数を増やすことには賛成です。
しかし、その結果、完全膠着状態に陥るであろう事が、、、かなりの確率で予想できますが。。。


[4426] Re4:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 11:48:49 元バウンスゴール

▼ Dさん
> 私は副官制には反対です。
反対されるのは構いませんが、ゲーム運用面でどのような問題が出るのか検討して頂くと建設的です。

>ずるい言い方
仰せは分かりますよ、ブラウンシュヴァイクみたいな低ステータス高官を倒せば利益が大きいんじゃないか?って事ですよね。
でもこれは、現在のゲームバランスだと、低ステータス高官が大量の艦艇を装備した時点で「失敗」でしょう。
他の方の意見に「フル装備してないと攻めれないとか妙な固定観念」とありましたが、ステータスとステータスの単純なぶつかり合いで、
個別キャラの最大装備艦数は大した問題じゃない、高階級は高ステータス将官の行動力効率を上げるだけにしかなってません。

>長期戦:同盟有利・短期戦:帝国有利
この仰せが良く分からないのですが。どのような理由でこう考えられたのか、説明を願います。

>潜入した将官の巧みな
僕個人としては、潜入して首都を狙いあうのはそもそもゲームとして違うと思うのですが、
管理人様は艦隊配置の妙でと仰せなのでそれを前提に話します。

2007/11/18(Sun) 00:04 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領マルアデッタを陥落させました
2007/11/18(Sun) 00:03 同盟軍のドーソンが自動退役となりました

直接の敗因はこれと考えます。それまで、フェザーン陥落後の殴り合いで、ステータスの問題から少しづつ艦艇数に差はついてましたが、
マルアデッタ上空に居座っていた方が強制退役になり、1分後に攻撃を受けて1500隻の余艦が破壊されて前線維持が不可能になりました。
これ自体は同盟側も把握していましたが、対応は5分遅れたのでこの結果です。

奇襲も警戒も、ある程度の戦線維持(言い換えれば膠着)の目途の上に行う物でしょう、少なくとも前期の奇襲はそうでした。
同盟には警戒の余力が無かったんです。仮に奇襲組が総攻撃に参加していたとすれば前線は完全に崩壊しました。
仮に発見していても、掃討に4000隻程度派遣すれば前線が維持できません。
だいたい、ミュラーとロイエンタールは誰で攻撃しても艦艇数で損をするので、仮に撃退していたとしても以降の戦線維持は更に困難になっていたでしょう。

>指示を出す人を決定する必要が
何のコミュニケーションも取らないで好き勝手にゲームしたいなら、話は全く別なのですが。
僕は、「するな」より「しよう」の方が多くの参加者が楽しめると思うと言ってるだけです。
(個人戦なら、ギリギリまで我慢するのもいいと思うけど)

>艦艇数を増やす結果、完全膠着状態
補充、攻撃、機動等の消費行動力を減らして、戦闘を多発させれば、戦闘消耗>増艦のバランスを保つ事は可能です。
もっとも、単純にそうしたらステータス差で帝国が勝つ事になりますが。

▼ ヤンさん
1、航路で結ばれた隣接している星系しか攻撃できないとする。
3、機雷の設置(設置するとそこを通過した場合小惑星帯と同じか1.5倍の損害を受ける)
4、索敵衛星の設置(そのマスと周囲6マスが見える)

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3641
1度出た議論なのでリンクを貼ります。3は「掃海」コマンドとセットで導入すべきと思いますが、面白い案と思います。

2、初期設定で全員(または艦隊司令クラス)に100%の戦艦保有をしてしまう。
これも面白いと思うけど、ゲームバランスへの影響が大き過ぎるので、直ぐに賛成はできないです。
具体的にどう変わると思われますか?


[4427] Re5:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 12:42:19 今期のヤン

初期設定で全員が戦艦を100%保有させるのは
非常に難しいと思います。

私が提示しておいてなんですが、その影響は計り知れませんね。

例としては、
リセット後に計画的に登録〜攻撃〜登録を繰り返していけば、最低6人くらいで相手の首都星まで行けちゃいます^^;

その対応策としては
双方共に15〜20人以上登録がないと攻撃出来ないとか、
リセット後24〜36時間は停戦状態になる
などを決めないとなりませんが、それでは面白みが無くなりそうですね。

私も破れかぶれで言ってしまったので、これは取り下げたいと思います。

やはり補充と建艦の効率を向上させる方がベターでしょうね。


それと・・・。
今期の同盟では(前期もかな)
強権的な指示、押し付けはありませんでした。

私の発言が、もっともそれに近いと思うのですが、
全て「要請」「提案」の域を越えてはいません。

反論や異論がある場合は常に相手の意思を尊重してましたし、
コミュニケーションが取れない人にも下手に出てました。
ただ、本来すべき事をしてない人に対して厳しい事を言ったりはしました。
この点はお詫びしなきゃですね。

「補充をとめてください」とお願いしたのを強権行使と言うなら
それを無視して何も言わずに補充を続けるのも強権行使ですよね。

私も(恐らくバウンスゴール殿も)そう言う意味から
ただ単にコミュニケーションを取りましょう。
そうすれば「するな」より「しよう」が基本形となる掲示板になりますよ
と言いたいのです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72