[スレッド全体]

[4870] 冷戦戦場終了返信 削除
2008/1/9 (水) 00:03:06 ルーキウス

ええと、一応ここにも書いておきます。
自由陣営の反攻作戦も特になく、
ゲームは無事終了しました。
皆さんお疲れ様でした。


[4874] 追加で要望等返信 削除
2008/1/9 (水) 02:13:43 ティトー

皆様、御疲れ様でした。

ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。


[4875] Re:追加で要望等返信 削除
2008/1/9 (水) 18:10:26 ルーキウス

▼ ティトーさん
> 皆様、御疲れ様でした。
>
> ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
> 過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。


ええと、そのために国債があるんだと思います。
まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
そこら辺は改良お願いしたいと思います。


[4878] 冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/9 (水) 21:15:26 ジギンスク

▼ ルーキウスさん
> ▼ ティトーさん
> > 皆様、御疲れ様でした。
> >
> > ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> > そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
> > 過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。

>
> ええと、そのために国債があるんだと思います。
> まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
> そこら辺は改良お願いしたいと思います。


中立陣営の勝利ってありえるのでしょうか??



[4881] Re:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/10 (木) 19:14:55 徳翁導誉

お疲れ様でした。
早速、過去戦場へ上げておきます。

> > > ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> > ええと、そのために国債があるんだと思います。

そうですね。
滅亡後は国債の方で御願いします。

> > まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
> > そこら辺は改良お願いしたいと思います。

ゲームが終了したのでしたら、
過去戦場に上がるのを待っても良いのでは?
1〜2日程度の差しか無いですし。

> 中立陣営の勝利ってありえるのでしょうか??
システム的には用意してありますが、
実際に可能かと聞かれれば、難しいでしょうね。


[4899] まとめレス返信 削除
2008/1/12 (土) 12:29:07 徳翁導誉

> > > > まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
> > > > そこら辺は改良お願いしたいと思います。

> > ゲームが終了したのでしたら、
> > 過去戦場に上がるのを待っても良いのでは?

> ええと、過去戦場にあがってからだと、
> 感想の書き込みができないという意味で書きました。

まあ、そう言う時の為にも、
交流用の掲示板を用意してあるんですけどね。
でもまあ、一応次回の冷戦戦場では、
ゲームが終了しても、バイヤー登録できるようにしてみます。

> 中立陣営の勝利を最初から目指し、
> 共産主義&自由主義陣営の国家に登録すると言うことは
> 利敵行為に当たるのでしょうか?

まあ、あまり好ましくはありませんけど、
現状では、問題なしとしておきます。
ただ、そうした行為に非難が集まるようでしたら、
ルールとして、禁止になるとは思いますが。

> > 自由、共産陣営に所属している国家ならば、
> > 小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?
> > そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
> > 自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。

> 小国が各個に軍隊を送るとなると、防御はともかく、攻撃が不可能に近いですし、、
> 私は反対ですね。
> 後方国家は、その分外交面で貢献すると良いのではないでしょうか?
> あまりにも後方国家をないがしろにする盟主だったら、叛乱を起こすという手もありマスし、
> 戦闘だけがWW系の醍醐味ではありませんからね。。。

と言う事ですね。
敵側と接していない国というのは、逆に言うと、
その陣営の中枢に位置する国と言う事ですので、
こうした国の離反は、即、劣勢に繋がります。
まさに所属陣営に於いて、大きな外交ウェイトを占める国であり、
それを「退屈」と感じてしまうプレイヤーならば、
前線の国で登録した方が無難だと思います。
プレイ・スタイルにも、それぞれ向き不向きがある事ですし。


[4906] Re:まとめレス返信 削除
2008/1/12 (土) 21:07:40

▼ 徳翁導誉さん
> と言う事ですね。
> 敵側と接していない国というのは、逆に言うと、
> その陣営の中枢に位置する国と言う事ですので、
> こうした国の離反は、即、劣勢に繋がります。
> まさに所属陣営に於いて、大きな外交ウェイトを占める国であり、
> それを「退屈」と感じてしまうプレイヤーならば、
> 前線の国で登録した方が無難だと思います。
> プレイ・スタイルにも、それぞれ向き不向きがある事ですし。


私は前々期カナダをやったのですが、終盤にアメリカ殿が海を塞いでしまい、
攻勢に出れなくなってしまいました。
このようなことが二度とおこらなくなるように、小国でも同陣営なら軍を派遣できるようにして頂きたいです。

ジギンスクさんのような、中立国の軍の通行許可のような感じでもいいと思います。
それなら外交手段の一つとしても使えますし。


[4916] Re2:まとめレス返信 削除
2008/1/13 (日) 19:06:52 神楽

▼ 浜さん
> ▼ 徳翁導誉さん
それに、同陣営内で好きなように軍勢が移動できると、
盟主自身の経済力が高い事の意味が薄くなってしまいます。
(どの軍勢でも移動できる分、収入を再配分する意味が薄れる)

冷戦戦場はチームプレイ的な側面もありますし、盟主には、
そうした「後方の国」に適切に役割を振り分ける判断力も必要なのでは…
…と思えば、各国ごとに有利不利、特徴が出てきて、
色々なプレイスタイルで遊べるとが出来ると思いますよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72