[スレッド全体]

[4870] 冷戦戦場終了返信 削除
2008/1/9 (水) 00:03:06 ルーキウス

ええと、一応ここにも書いておきます。
自由陣営の反攻作戦も特になく、
ゲームは無事終了しました。
皆さんお疲れ様でした。


[4874] 追加で要望等返信 削除
2008/1/9 (水) 02:13:43 ティトー

皆様、御疲れ様でした。

ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。


[4875] Re:追加で要望等返信 削除
2008/1/9 (水) 18:10:26 ルーキウス

▼ ティトーさん
> 皆様、御疲れ様でした。
>
> ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
> 過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。


ええと、そのために国債があるんだと思います。
まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
そこら辺は改良お願いしたいと思います。


[4878] 冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/9 (水) 21:15:26 ジギンスク

▼ ルーキウスさん
> ▼ ティトーさん
> > 皆様、御疲れ様でした。
> >
> > ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> > そうすれば、滅亡してしまったプレイヤーも、
> > 過去ログが読めるようになって何故滅亡したのか解る手助けになると思います。

>
> ええと、そのために国債があるんだと思います。
> まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
> そこら辺は改良お願いしたいと思います。


中立陣営の勝利ってありえるのでしょうか??



[4881] Re:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/10 (木) 19:14:55 徳翁導誉

お疲れ様でした。
早速、過去戦場へ上げておきます。

> > > ところで、ゲーム終了後に、滅亡した国家でのログインが可能には出来ないでしょうか?
> > ええと、そのために国債があるんだと思います。

そうですね。
滅亡後は国債の方で御願いします。

> > まあ、滅亡して気がついたときにはゲーム終了だと遅いんで、
> > そこら辺は改良お願いしたいと思います。

ゲームが終了したのでしたら、
過去戦場に上がるのを待っても良いのでは?
1〜2日程度の差しか無いですし。

> 中立陣営の勝利ってありえるのでしょうか??
システム的には用意してありますが、
実際に可能かと聞かれれば、難しいでしょうね。


[4889] Re2:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/11 (金) 17:26:37 ジギンスク

▼>
> > 中立陣営の勝利ってありえるのでしょうか??
> システム的には用意してありますが、
> 実際に可能かと聞かれれば、難しいでしょうね。


ご返信ありがとうございます。しかし、あともう一つ質問があります。
中立陣営の勝利を最初から目指し、共産主義&自由主義陣営の国家に登録すると言うことは利敵行為に当たるのでしょうか?




[4892] Re3:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/11 (金) 20:05:06

さっき思いついたのですが…

自由、共産陣営に所属している国家ならば、
小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?

そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。


[4894] Re4:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/11 (金) 21:52:00

▼ 浜さん
> さっき思いついたのですが…
>
> 自由、共産陣営に所属している国家ならば、
> 小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?
>
> そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
> 自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。


うーん、でも、それは無意味ですね。。。
小国が各個に軍隊を送るとなると、防御はともかく、攻撃が不可能に近いですし、、
私は反対ですね。
後方国家は、その分外交面で貢献すると良いのではないでしょうか?
あまりにも後方国家をないがしろにする盟主だったら、叛乱を起こすという手もありマスし、
戦闘だけがWW系の醍醐味ではありませんからね。。。


[4897] Re5:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/12 (土) 11:55:55 ジギンスク

▼ Dさん
> ▼ 浜さん
> > さっき思いついたのですが…
> >
> > 自由、共産陣営に所属している国家ならば、
> > 小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?
> >
> > そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
> > 自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。

>
> うーん、でも、それは無意味ですね。。。
> 小国が各個に軍隊を送るとなると、防御はともかく、攻撃が不可能に近いですし、、
> 私は反対ですね。
> 後方国家は、その分外交面で貢献すると良いのではないでしょうか?
> あまりにも後方国家をないがしろにする盟主だったら、叛乱を起こすという手もありマスし、
> 戦闘だけがWW系の醍醐味ではありませんからね。。。


確かに無意味かも知れませんが、共産陣営のソ連の地の利は強すぎますよ。。
同陣営内の小国の軍隊移動可能はかなり賛成します。
あと、中立陣営でしたら軍隊の通行許可なんて付けたら楽しそうじゃないですか?
七国対戦等の寝返り許可みたいに、出来れば理想です。。
たとえば、中立陣営のユーゴがソ連に通行許可を出すと、中立陣営に属しながらも、
ソ連軍が駐留できるといった感じです。
そしてもし自由、共産両陣営(例えば米ソ)の軍隊が駐留した場合は中立陣営国家(例えばユーゴ)の中で
戦闘が起こり、中立陣営(ユーゴ)はどちらにも加担しないなど・・。



[4909] Re6:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/12 (土) 22:34:30 ルーキウス

▼ ジギンスクさん
> ▼ Dさん
> > ▼ 浜さん
> > > さっき思いついたのですが…
> > >
> > > 自由、共産陣営に所属している国家ならば、
> > > 小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?
> > >
> > > そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
> > > 自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。

> >
> > うーん、でも、それは無意味ですね。。。
> > 小国が各個に軍隊を送るとなると、防御はともかく、攻撃が不可能に近いですし、、
> > 私は反対ですね。
> > 後方国家は、その分外交面で貢献すると良いのではないでしょうか?
> > あまりにも後方国家をないがしろにする盟主だったら、叛乱を起こすという手もありマスし、
> > 戦闘だけがWW系の醍醐味ではありませんからね。。。

>
> 確かに無意味かも知れませんが、共産陣営のソ連の地の利は強すぎますよ。。
> 同陣営内の小国の軍隊移動可能はかなり賛成します。
> あと、中立陣営でしたら軍隊の通行許可なんて付けたら楽しそうじゃないですか?
> 七国対戦等の寝返り許可みたいに、出来れば理想です。。
> たとえば、中立陣営のユーゴがソ連に通行許可を出すと、中立陣営に属しながらも、
> ソ連軍が駐留できるといった感じです。
> そしてもし自由、共産両陣営(例えば米ソ)の軍隊が駐留した場合は中立陣営国家(例えばユーゴ)の中で
> 戦闘が起こり、中立陣営(ユーゴ)はどちらにも加担しないなど・・。
>



ううん。
それはなんというか…
今のままでも一時加入で、軍の移動はできますし、
一時のつもりが大軍に駐留されて支配されたりと、
かなりリアルな展開もあるかと。

あと、あまりプログラムを複雑にすると、
バグの可能性が大きくなると思うので。
(プログラムはやったこと内のでわかりませんが)
あまり、複雑にするのはよくないかなあと。


今の、ままでも冷戦はおもしろいです。
特に戦闘は。半分だけ行動が不可能になるので、
電撃的に侵攻したら→軍が伸びきって撃破されて、
それを終結させて防衛戦を張ったり。

補給線がたたれたり。

それで前線諸国に動揺が走ったり。

軍を一度失うと、生産しても動けるのが次のターンなので、
軍の動かし方も慎重にする必要がありますし。


ただ、できれば空軍の強化をお願いしたいです。
連続移動がOKになると大国の国力でどんどんけずられるでしょうから、
せめて攻撃力を、五個師団で一個師団撃破から、
四個師団でにあげてほしいです。



[4914] Re7:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/12 (土) 23:01:16 徳翁導誉

> あと、あまりプログラムを複雑にすると、
> バグの可能性が大きくなると思うので。
> (プログラムはやったこと内のでわかりませんが)
> あまり、複雑にするのはよくないかなあと。

バグは修正である程度対応できるので大した問題ではないのですが、
ルールを複雑にし過ぎると、ゲームが面白く無くなっちゃうんですよ。
プレイヤーが対応するのが難しくなってしまうので。

> ただ、できれば空軍の強化をお願いしたいです。
> 連続移動がOKになると大国の国力でどんどんけずられるでしょうから、
> せめて攻撃力を、五個師団で一個師団撃破から、
> 四個師団でにあげてほしいです。

その辺は、自陣営の超大国の対応次第かと考えています。
それに今のままでも、
侵攻側のユニットは、1回の攻撃で半数のユニットが行動済みになるのに、
防衛側のユニットは、何度攻撃しても行動済みにならないので、
充分に強さを発揮できていると思いますよ。
防衛時には、超大国の駐留軍も加勢する訳ですし。

ただ、もう少し展開を遅くする工夫も必要かも知れませんね?
冷戦戦場は、他の戦場に比べても1ゲームが短いですし。
その一方で、まあそれはそれで、
短時間で終わるようなバージョンがあって良いのかも?
と言う考えはあるんですけどね。


[4917] Re8:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/13 (日) 19:27:35 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> ただ、もう少し展開を遅くする工夫も必要かも知れませんね?
> 冷戦戦場は、他の戦場に比べても1ゲームが短いですし。
> その一方で、まあそれはそれで、
> 短時間で終わるようなバージョンがあって良いのかも?
> と言う考えはあるんですけどね。


うーん、支持率のような概念を入れてみたらどうでしょうか?
共産支持、自由支持というような概念ですが…
支持率が低いと、ポイントの計算が不利になるとすればどうでしょう?
例えば、50ptのベルリンを占領しても、
資本主義思想の支持率が20%程度しかなかったりすると、
10ptとしか見なされない感じです。

こうすれば、軍事的に占領するだけでは伸び悩みますし、
思想拡大にptを導入する為、軍備は縮小気味になると思います。

個人的には、スピーディーな冷戦戦場は嫌いではありませんけど…
ちょっと冷戦っぽくないな、とも思ってます^^


[4932] Re9:冷戦戦場の質問返信 削除
2008/1/14 (月) 14:58:16 徳翁導誉

> うーん、支持率のような概念を入れてみたらどうでしょうか?
> 共産支持、自由支持というような概念ですが…
> 支持率が低いと、ポイントの計算が不利になるとすればどうでしょう?
> 例えば、50ptのベルリンを占領しても、
> 資本主義思想の支持率が20%程度しかなかったりすると、
> 10ptとしか見なされない感じです。

そう言えば、以前こちらでそんな事を書きましたねえ。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s2751#2751

> > その一方で、まあそれはそれで、
> > 短時間で終わるようなバージョンがあって良いのかも?
> > と言う考えはあるんですけどね。

> 個人的には、スピーディーな冷戦戦場は嫌いではありませんけど…
> ちょっと冷戦っぽくないな、とも思ってます^^

そうなんですよねえ。
あまり冷戦っぽくは無いんですが、
団体戦である事を考えると、これくらいの長さが丁度良いんですよね。

ただ、ゲームが長くなれば、
現在ほとんど使われていない核兵器も、
もう少し、意味を持ってくるかも知れませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72