[スレッド全体]

[5059] Re2:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/24 (木) 00:26:39 A R. of L.

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> 亡命に関してちょっと気になったので・・・
> 私的な考えは・・亡命する以上亡命を許可した者のいる訳だ・・亡命する以上訳を聞くはずだ・・
> 私もかつてやったことがあるがいろいろ話して亡命許可をもらうそして亡命して情報に入れるそして再度亡命(一つの戦術)
> てことをやった事がありますよ・
>
> もっと詳しい事言うと 帝国政治家の時入信許可もらえなかったから政変を起こす代わりに自治領主に亡命許可くれと話
> 亡命許可もらって更新ぎりぎりに商人亡命 強制入信→10万献金→ターン更新→信者リスト入手(その後昇進システム論争となり献金のみ修正)
> そして再度亡命で逃げ去った事ありますが・・・再度亡命する以上 「許可する人」がいます。その人にゲーム内で聞いてみては?


ちがうんだなぁ・・・これが。
申請に対して許可するのは、最高司令官なんだがこれ「帝国と同盟」の間でしょ?
このひとは「反乱軍(賊軍)」の人。
私は、統帥本部総長ですが、申請なんて受けてませんし、承認の覚えもありません。

提督叛乱が起きた際に、不幸にも反乱勢力に取り込まれた方のための亡命(投降)は知ってますが、
これは、自由意志での反乱荷担者なんです。


[5061] Re3:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/24 (木) 01:12:43 ヨブ・トリューニヒト

▼ A R. of L.さん
> ▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> > 亡命に関してちょっと気になったので・・・
> > 私的な考えは・・亡命する以上亡命を許可した者のいる訳だ・・亡命する以上訳を聞くはずだ・・
> > 私もかつてやったことがあるがいろいろ話して亡命許可をもらうそして亡命して情報に入れるそして再度亡命(一つの戦術)
> > てことをやった事がありますよ・
> >
> > もっと詳しい事言うと 帝国政治家の時入信許可もらえなかったから政変を起こす代わりに自治領主に亡命許可くれと話
> > 亡命許可もらって更新ぎりぎりに商人亡命 強制入信→10万献金→ターン更新→信者リスト入手(その後昇進システム論争となり献金のみ修正)
> > そして再度亡命で逃げ去った事ありますが・・・再度亡命する以上 「許可する人」がいます。その人にゲーム内で聞いてみては?

>
> ちがうんだなぁ・・・これが。
> 申請に対して許可するのは、最高司令官なんだがこれ「帝国と同盟」の間でしょ?
> このひとは「反乱軍(賊軍)」の人。
> 私は、統帥本部総長ですが、申請なんて受けてませんし、承認の覚えもありません。
>
> 提督叛乱が起きた際に、不幸にも反乱勢力に取り込まれた方のための亡命(投降)は知ってますが、
> これは、自由意志での反乱荷担者なんです。

質問ですが・・
内乱の場合 反乱軍と正規軍の間は自由に投降で行き来できるわけですね
となると内乱での亡命は許可制ではないという事ですか


[5068] Re4:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/25 (金) 01:06:30 フリーメソン財団

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> ▼ A R. of L.さん

加えて言うならば反乱軍司令官は部下の暴走を止められない
(つまり帝国正規軍・同盟正規軍の最高司令官がもってる人事権)
という穴も発生しています。

今期終ったら管理人様には見直しを御願いしたいところですね。


[5069] Re5:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/25 (金) 05:12:30 レオナード・ブラックバロン

反乱軍・正規軍間の亡命は、行動力50あれば無条件で
行き来できるようになっていたと思います。

今回のモラルに反する行為、本当に申し訳ありませんでした。


[5072] Re6:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/25 (金) 19:38:21 レイク=マーシャル

▼ レオナード・ブラックバロンさん
> 反乱軍・正規軍間の亡命は、行動力50あれば無条件で
> 行き来できるようになっていたと思います。


まあ、明確な禁止行為なら別としてシステム上できてしまった
のですから、その点は致し方ない部分もありましょう。

こういった事もできたのだ、と判明した点は収穫ですね。

変更する場合は自発的(本人の操作で)亡命と偶発的(第3者の操作で)亡命
によって亡命の可否が違ってくる、といった感じでしょうか?


[5081] Re5:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/25 (金) 19:57:15 徳翁導誉

> > > 亡命に関してちょっと気になったので・・・
> > > 私的な考えは・・亡命する以上亡命を許可した者のいる訳だ・・亡命する以上訳を聞くはずだ・・
> > > 私もかつてやったことがあるがいろいろ話して亡命許可をもらうそして亡命して情報に入れるそして再度亡命(一つの戦術)
> > > てことをやった事がありますよ・

> > ちがうんだなぁ・・・これが。
> > 申請に対して許可するのは、最高司令官なんだがこれ「帝国と同盟」の間でしょ?
> > このひとは「反乱軍(賊軍)」の人。
> > 私は、統帥本部総長ですが、申請なんて受けてませんし、承認の覚えもありません。

> 質問ですが・・
> 内乱の場合 反乱軍と正規軍の間は自由に投降で行き来できるわけですね
> となると内乱での亡命は許可制ではないという事ですか

例えば、同盟軍から帝国軍へというように、
陣営を変える亡命には、亡命先の最高司令官の許可が必要です。

しかし、正規軍と反乱軍の関係は、
分裂しているとは言え、同一陣営である為に、
大量の行動力消費と引き替えに、自由に所属を変更できます。
まあ他勢力に移るのではなく、同じ勢力内での内紛ですので、
同じ所属変更でも、重みや頻度は全く違うモノであると考えています。
結局の所、味方同士での争いですし、
同一陣営内での鞍替えなんて言うのは、
実際にも、そんなに珍しいものでもないので。


> 加えて言うならば反乱軍司令官は部下の暴走を止められない
> (つまり帝国正規軍・同盟正規軍の最高司令官がもってる人事権)
> という穴も発生しています。

まあ反乱軍は、半分おまけみたいな要素ですし、
反乱軍の司令官に人事権を持たせてしまうと、
戯れに反乱して、反乱に加担させられた将官を全員処刑・・・
なんて事も可能になっちゃいますからねえ。


[5095] Re6:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/26 (土) 20:02:22 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
せめて反乱軍の幕僚だけでも帝国酒場見れるようになりませんかね?
反乱軍の司令官が孤独な立場になるのは
何となく分かるのですが、
反乱軍の全員が酒場すら見れないということでは、
あまりにも接触できる場が狭すぎると思うのです。

正規軍の作戦は軍議で行われますし、
反乱軍の作戦は反乱軍議で行われるので、
お互いの作戦が漏れることもありませんし、
酒場でお互いのアピールが行われるぐらいが調度良くありませんか?

それとも反乱酒場みたいな形で新しい酒場が必要なのでしょうか?(笑)

酒場を見れないということは、
星系を統治してるにも関わらず、
多数の商人との接触が持てないという状態になるので、
不便さを感じてます。
公式発言で毎回アピールするのもあまり良くないと思ってます。


[5101] Re7:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/28 (月) 01:31:14 SIRO

そもそも反乱を永続させると言う考え自体がオカシイと思います。
反乱とは権力奪還の手段であって、目的ではない筈です。
反乱が続く事自体百害あって一利無し、延長させる事は既に利敵行為に近いと思いますけどね。
管理人様もオマケ要素と言ってる位ですから長引かせない為のペナルティと思えば丁度良いのでは?


[5108] Re8:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/28 (月) 19:27:35 徳翁導誉

> > せめて反乱軍の幕僚だけでも帝国酒場見れるようになりませんかね?
> そもそも反乱を永続させると言う考え自体がオカシイと思います。
> 反乱とは権力奪還の手段であって、目的ではない筈です。

う〜ん、どちらの意見の方が多いのでしょうか?
帝国酒場を閲覧できるようにする事自体は、
数分あれば対応可能ですので、
後は、どちらの意見が大勢かと言う事になります。


[5120] Re8:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/1/28 (月) 23:05:18 キース・アニアン

▼ SIROさん
> そもそも反乱を永続させると言う考え自体がオカシイと思います。

というわけではありません…汗

今の情勢だから話せますけど、
攻めるチャンスがなかっただけで、
毎ターン地道にこっそり努力してたんですよ。

管理人さんが私の内密を確認すれば分かることですが、
宇宙征服を目標として地道にがんばってました。
(表向きの平和外交に騙された人ゴメンネ〜)

やるからには勝たないとダメということで、
反乱軍にも長期計画が必要です。
地球教が壊滅したことを計算に入れて、
かなりスローにやっていたのは失敗だったかもしれませんね。


[5172] Re9:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/2/1 (金) 00:48:15 SIRO

> 今の情勢だから話せますけど、
> 攻めるチャンスがなかっただけで、
> 毎ターン地道にこっそり努力してたんですよ。
>
> 管理人さんが私の内密を確認すれば分かることですが、
> 宇宙征服を目標として地道にがんばってました。
> (表向きの平和外交に騙された人ゴメンネ〜)

…そこなんですよねぇ。
反乱してから征服に乗り出すのと、帝国軍として統一して征服に乗り出すの。
どちらが効率が良いかと問われると確実に後者です。

権力を取るにしても、現行総長を追い出した後の維持には結局の所、部下の支持が必要です。
反乱して奪っただけではよっぽどの事が起きない限り支持は得られません。(それこそ粛清でも起きない限り…)
そもそもを考えると反乱せずに権力奪取を図る方法を模索すべきかと。

> やるからには勝たないとダメということで、
> 反乱軍にも長期計画が必要です。
> 地球教が壊滅したことを計算に入れて、
> かなりスローにやっていたのは失敗だったかもしれませんね。

反乱が成功したとしても、今のような状況に陥ってから成功したのでは意味がありません。
つまり、反乱をするなら速戦即決。延長する位なら軍門に下り、中から改善し勝利に導く以外無いのではないですか?
そうでもしないと反乱を起こされた勢力の弱体化にしかなりません。
反乱の目的は所属陣営を勝利に導く為の権力奪取。
『やるからには勝つ』と言うのには無論、帝国軍の勝利も含まれてしかるべきです。
…そうでもないと、ただの利敵行為に過ぎないのですから…。


[5185] Re10:銀凡伝、亡命について(管理人様へ)返信 削除
2008/2/2 (土) 00:19:14 キース・アニアン

▼ SIROさん
ガルミッシュ要塞が一通り完成するまでは
資源の8割は帝国に輸出してましたよ。
残りの2割が要塞構築と備蓄に使った分です。

地球政府としては反乱後の速戦即決は
帝国軍にもメリットがなったと判断してます。

> 現行総長を追い出した後の維持には結局の所、部下の支持が必要です。

笑われるでしょうが、
最後にヴァルハラと総長滞在星系を占領する計画だったので、
宇宙征服が成功した場合は部下の指示を必要としない予定でした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72