[▲前のスレッド]

[5215] 【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 00:00:48 日比谷銀河守

02/04[月] 23:10 レオナード・ブラックバロン大将がキフォイザー星系で蜂起し、同盟へと寝返りました
上記の蜂起で全領土が同盟領土になりましたので
同盟勝利いたしました。
同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います


[5231] Re:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 19:29:02 徳翁導誉

> 同盟勝利いたしました。
> 同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います

お疲れ様でした。
同盟側の勝利って、そんなに久々になるんですか?
ダメですね、あまり把握していなくて(笑)。

で、早速なんですが、
次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?


[5236] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 20:09:53 匿名

同盟金属日産11850
同盟燃料日産9650

帝国金属日産10350
帝国燃料日産14040

↑計算してみました。
帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
今期を見てて思ったのは、早い段階で帝国は燃料が有り余っていましたね。。


[5238] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 22:12:13 日比谷銀河守

1,国力
今期同盟勝利しましたが、フェザーンが流動化する前の
前半の段階においては同盟軍は著しく不利に思いました
マスルドさんが以前集計した下記のデータによりますと

マスルド軍務官 2007/11/24(土) 20:44:42
経済統計
国防委員会より申し上げます。

商人殿より提供して頂いたデータを元に総生産を産出してみました。
手計算なんでたぶん違うところもあるでしょうが・・・

同盟
工業19366金属6554燃料5210
帝国
工業21958金属6783燃料9385
フェザーン
工業3285金属1243燃料817
==============
という国力でした
11月24日の時点ではパランティアとティアマトが攻略されていました
工業力と燃料は相当の差が有り、同盟唯一の利点であるはずの
金属まで帝国に肉薄されています

本来は、この状況では同盟は自力勝利が難しくなります

是正してもらいたいのは、
同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

それと大規模金属産出星ティアマトは序盤の資源争奪戦の標的になりますが
同盟にとってエルゴンに主力を布陣したときの守備範囲にならないのに対して
帝国は占拠すれば、イゼルローンの守備範囲になることです
これによって、資源戦は相対的に帝国有利になりますので
金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
エルゴンともイゼルローンとも守備範囲にならないので
相互に出兵が繰り返されることによって、序盤の資源戦線が演出されるかと思います

2,将官の出身階級
将官の昇進は功績による自動昇進と賄賂昇進がありますが
賄賂昇進に関しては、将官のそれぞれが贈賄するのではなく
国防委員長が一手に業務としてしています
しかしながら、これでは将官の出身収入は各人が得る意味が
とても薄いように思います
ならば、将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます


[5241] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 00:12:58 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> で、早速なんですが、
> 次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?

政治家を含め懲戒人事について全般的に見直しをお願いしたいです。
例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
バランスを欠いていると思います。
また、以前もお願いしたことがあると思いますが、政治家の強制退役の導入の検討もお願いしたく思います。

個人的には強制退役軍部・教徒20、政治家50、フェザーン追放30くらいではどうかと思います。
政治家が強制退役が高めなのはフェザーン追放があることと転生の必要性が低いことからです。

また、今期同盟政治家にもなってみましたが、
支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。


[5244] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 01:38:45 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> で、早速なんですが、
> 次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?


思い切って、商人関係の大幅な変更を提案してみます。

まず、特権商人を廃止してはどうでしょうか?
代わりに、項目に民生資源・燃料を入れてみたらどうかなと…
税率分以外はその民生分に加算されるようにしてしまえば、
もっとフェザーン経由の流通が生まれてくると思います。

民生は売却専門で買取無し、軍需は従来通り売買許可制として、
商人は資金を消費して民間流通の資源か、軍解放の資源を買い、
買取を許可している星系で卸す、と…

同時に、商人個別への売買設定も不要だと思います。
許可を出すなら全商人に許可、で良いんじゃないでしょうか?
こいつは怪しいと思う商人が居れば入国禁止で対応できますし、
それに、商人もあまり好き勝手すると軍事侵攻を招きかねません。
ただ、フェザーン領事にも、入国禁止権限があれば良いと思います。
(政治家から要請し、知事から禁止措置を取ってもらえれば、
商人からの反発をそらす効果が期待できます)

現状だと特権商人か、片方に肩入れした友好的な商人、
或いは出身収入でないと、殆ど利益を上げられません。
商人プレイで何度か市場開放を働き掛けた事はあるんですが、
某軍事議会の方法が有利というのもちょっと…(汗

ただ、他のプレイヤーさんからの反論とかも色々あると思いますし、
良かったら、皆さんの意見も聞いてみたいです。


追記:
それに、民生なら星系の備蓄がある限り買う事が出来ますので、
商人で開始、ひたすら稼ぎ、増える資産をニラニラと眺める
まったりプレイも可能になります(笑


[5246] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 02:42:56 ヨブ・トリューニヒト

お疲れ様です。今まで思ったこと含めてなんですが

・地球教に関して
更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
今期も最初の数ターンで特定できました。
ほぼ特定率95%かと思います。
正直これほど分かりやすいのはおかしいと思います。
原作では総大主教の存在は謎に等しい存在でした。
しかし銀凡は総大主教は更新時間でほぼ特定してます。
また資金源がないと総大主教もきついのでお布施30パーセント取得復活
今度は保有資金でばれる可能性があるので商人リストの保有資金での並び替えの解除、が必要と思います。
あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。
時間稼ぎをして何とか勝てましたが、もし時間制限の役割をするなら布教率の自動上昇も入れないと100ターンは厳しいです。
あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
今のシステムだとほぼ総大主教の正体ばらさないといけないので

帝国に関して

門閥貴族筆頭は必要ないと思います。今までのところ見る限り単なる領主任命マシーンとなっている気がします。
与党推薦でほぼ門閥貴族筆頭が確定してしまうので何らかの形変更もしくは廃止の方がいいと思います。
もし残すなら反乱軍に参加した場合就任できるようにしてみては?
同盟に関しては

同盟での政争の価値はほぼないと思われます。私的なのですが推薦が強いと思います。
なので帝国同様・・資金を使い一定の確率で評議会解散(議長不信任案可決)し知事もすべて解除にしてはいかがでしょうか?

商人

物資売却及び階級の他に収入源があると言いと思います。営業とかで民間取引をするとか今の現状特権商人もある程度決まってところもあります。前期お世話になったから任命とか過去のことを引きずって任命する事もあり特権商人はそれ以外の商人も楽しくプレーする為
何らかの救済案が必要かと思います。営業しました燃料50・金属100・資金1200得ましたなど収入をできるようにすると商人としてやりやすいと思います。

文章的に見にくくぼろぼろですが一度検討お願いします。
匿名とかでぼこぼこに言われるそうですがすいません。文章苦手なので申し訳ない。



[5249] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 18:21:45 パクマン

商人ですが海賊プレイが出来るようにならないでしょうか。
今は星系を襲撃してもそこに1隻でも艦を保有している武官が居れば阻止されてしまいます。
これを変えて、星系守備隊vs海賊艦隊 という形にして海賊が勝てば略奪でき、星系は保有物資・工業力・防御値や主砲が低下するようにしておけば良いのではないでしょうか。
星系守備隊は今の余艦を星系守備隊にしてしまえば良いでしょうし。指揮は領主または知事で。訓練とか出来るようにもしてほしいです。
海賊は保有商船(武装)で戦えば良いですし。

これなら海賊もやりがいがあるんじゃないでしょうか。
政府も、海賊に援助して敵星系で略奪させる工作も出来るようになると思います。


[5252] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 00:09:51 SIRO

>日比谷銀河守さん
1.国力
ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。
そもそもファイアザードは比較的燃料が豊富に出る為に、さらに金属産出が加わると主砲教化を施しておくだけでかなりエグイ防衛線になります。
ファイアザード攻略時の損失に比例しますが、損失が大きければ大きいほど、奪うだけのメリットが相対的に減っていきます。
金属が豊富な同盟には使い潰すだけの余艦は出来るでしょうが、初期状態で金属産出に劣る帝国には余裕がありません。

2.将官の出身階級
賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。
(結果として軍指導者は出自の高い者の支持を取り付ける必要が出てくる。)
軍人では見捨てられがちな出身階級のパラに日が当たるのではないかと。

>桂輝平さん
3.政治家の強制退役
政治家の強制退役には賛同なのですが…実行可能者を上手く選んで欲しいと言うのが心境です。
仮に政治家のトップ、宰相や議長に権限を与えたとします。
議長を選ぶのは各政治家…つまり政治家の総意です。
しかし、宰相は選ぶのではなく自己推薦制…もっと具体的に言いますと、金さえあれば成れます。
宰相が金で決まってしまう以上、商人や教徒、果てや同盟軍部の投資で帝国政治家は生命を落とす可能性が出てきます。
今までも金で宰相が決まるため、不安定な帝国政治部がより不安定になってしまう可能性があります。
…上記を踏まえての代案ですが、帝国の強制退役の実行権はイラナイ子扱いされてる門閥貴族筆頭に与えてはどうかと。
帝国政治家の推薦制なので、同盟の議長と同じくらいの安定性はありますからね。

>神楽さん
4.特権商人の廃止
特権商人は資源の流通を増やす為に導入された物だと記憶しています。
導入された当初も今も軍需物資を市場に流通させる事は敵国への資源流出の危機をはらみ、慎重です。
また、今現在では付属効果として商人のテロ・海賊成功率の補正にもなってるみたいです。
加えて、地球教の暗躍によって低税率に治安上昇と言う魅力が出て特権商人の価値は今も高いです。
廃止するには勿体無いと思います。

5.民生の追加
以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
貴殿の仰る『民生は売却専門で買取無し』ですと、商人が買うメリットが一切ありません。
また、物資である為にそれを大量に保持して競うと言うのも変な話でしょう。

6.商人への売買許可設定
まず、売買許可は個別の方が良いです。
輸送代行を行ったり頼んだりして分かるのですが、現在の各星系毎の領主が違いやすい環境の為に簡単には運行できません。
これを容易に解放すると購入星系の統治者の資金が減る一方で、すぐに買取が出来なくなり輸送が止まります。
変化を緩くする為に買い手だけ下げると今度は資金の落差が生じ、補填が面倒になります。
上記を踏まえて一番の問題点に入ります。低売却→低購入ですと少数の信頼できる商人に頼まないと管理が出来ません。
管理をしなければどうなるかは…自明の理でしょう。

6.1.怪しいと思う商人が居れば入国禁止〜
簡単に入国禁止にする国と簡単には入国禁止にしない国、あなたならどちらに肩入れしますか?
同盟も帝国も商人の協力無しには戦えません。…だからこそ入国禁止は最後の切り札だと思いますがね。
6.2.好き勝手すると軍事侵攻〜
…残念ながらむしろ逆です。
好き勝手する商人は入国禁止処分になる事が多です。
そして、フェザーンが占領されると入国禁止処分は早い者勝ちになってしまいます。
(今期では総大主教殿が良い例ですね。)

7.フェザーン自治領主が入国禁止処分の発行
…案外面白いのかなとか思ったりしました。
自治領主に各商人へのフェザーン通行権の与奪を与えてみるのもありかなぁと。(初期設定は無論、通行可で)
商人はフェザーンから通ると他国への移動行動力が低いだけで、直接入国も可能です。(入国禁止されてなければ)
海賊容疑への対応とか軽度の対処に有りかと思います。(フェザーンでの海賊被害の防衛にも)

>ヨブ・トリューニヒトさん
8.総大主教の機密保護(更新時間)
更新時間や、資金流通でばれてしまうのは仕方ない事ではないかと。
以前にも上手い総大主教は『ばれている事を武器にする』とか『ばれないように資金を隠す』だの行っています。
更新時間は…人が多い時間で紛れて実行ぐらいでしょうか…プレイヤーの努力次第ではないかと。

9.地球教の資金面
今期のフェザーン侵攻の背景には地球教の財源を潰す目的もあったと聞き及びます。
自治領主が財布を握っていたからですね。
そして、総大主教に財布を戻すと今度は機密面で脆くなる。そこで両方を解決する案があるのですが。
資金面は地球教にも国庫概念を与える事で何とかならないでしょうか?
引き出し可能なのは総大主教と自治領主だけとかで、引き出さない限りはばれる心配はありません。
(保有資金の並び替え解除は商人の楽しみや目的を奪いますからねぇ…)

10.布教率自動上昇
バランス取りが難しそうに感じますが…他に案は無さそうですね。
元々教徒の数がそのまま布教速度に比例するので、教徒の数に関わらず上昇するシステムの方が良いと思います。
治安も自動上昇に影響して良さそうですが…影響すると教徒はテロを繰り返す集団になってしまうので好ましくないでしょう。
(布教コマンドの意味合いも低くなりますし)

11.門閥貴族筆頭
他への代案として上げたのですが、『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
門閥貴族筆頭と議長の選出方法は同じなので違いはそれほど出ないと思います。

12.評議会解散の導入
…同盟でも帝国でも政争には価値が無いと思いますけどね…(独り言
同盟の政治家はやった事が無いので、他の方の意見が気になります。

13.商人救済案
収入は兎も角、物資まで得ると言うのは燃料の帝国、金属の同盟と言うバランスの関係上どうかと…。
実効星系で治安が上昇(地元経済の活発で人心回復とか)と言うのはどうでしょうか。
特権を与える余裕の無かった方へも気軽に参加を依頼出来ますし、依頼を受ける時に賃金を受け取るとか…(コマンドをどう活かすかは商人次第ですが)
行動力の消費パターンは逆テロみたいなモノでしょうか。実行効果は治安と工業に比例して高ければ高いほど良いとか。

>パクマンさん
14.海賊をし易く
今のままでも十分海賊を実行するのは容易ですけどね…。
フェザーンは無防備ですし、フェザーンを守りきれるかは自治領主の手腕次第です。(前々期の自治領主とか)
…それと「余艦で守れば〜」と仰りますけど、金属の乏しい帝国にそれほど余艦があるようには思えません。
早期侵攻が余儀無くされてる帝国にそのシステムは厳しいと思います。

独自案
15.地球は要らない子
今期は地球を理由にして反乱が起きました。
そこで取れる資源は帝国の資源としてカウントされますが、暗航路を二つ跨ぎ微妙です。
また、勝つ為には毎期のように地球の税率を100にしなければなりません。(そして、これが地球教との関係悪化の元)
地球を無くし、資源を分配した方が良いのではないかと思います。(戦略的に要らない土地ですし)

16.各首都に初期布教率追加
原作でも首都で地球教徒が暗躍するシーンはありました。
すなわち各首都では間違いなく一部布教済みな訳です。
現在初期布教がされてる星系を持つのは帝国だけですが、各首都に初期布教率を与える事で地球教との外交関係を同盟と帝国で対等な位置に立たせてみてはどうでしょうか。
各首都を地球教徒との初期の取引材料とする事でかなり展開が変わってくると思われます。


[5257] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 16:29:38 神楽

▼ SIROさん
> 4.特権商人の廃止
> 特権商人は資源の流通を増やす為に導入された物だと記憶しています。
> 導入された当初も今も軍需物資を市場に流通させる事は敵国への資源流出の危機をはらみ、慎重です。
> また、今現在では付属効果として商人のテロ・海賊成功率の補正にもなってるみたいです。
> 加えて、地球教の暗躍によって低税率に治安上昇と言う魅力が出て特権商人の価値は今も高いです。
> 廃止するには勿体無いと思います。

勿体無いからこそなんです。
現状では信用できる商人さんに特権を与えるか、売買許可を与えるだけになっています。
メリットが、デメリットを完全に相殺して有り余っています。
以下の返信に書く内容にも関係してきますが、
ゲームというものは、どちらかが有利であれば必ずそれを選択するものですし、
ジレンマの無いゲームには、選択の余地は無いと思います。

> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
> 貴殿の仰る『民生は売却専門で買取無し』ですと、商人が買うメリットが一切ありません。
> また、物資である為にそれを大量に保持して競うと言うのも変な話でしょう。

買取る意味はもちろんあります。
同盟帝国各陣営が前線で買取を実施していれば、そこで売る事が出来ますから。
同時に、民生物資は備蓄量に応じて売却価格が変動するようになれば、
各陣営は買取価格を制御する事で、物資の流通をある程度コントロールする事が可能になります。
(距離の近い前線付近は皆が買おうとするので備蓄が減る→売却価格が上がる、
 従って買取価格を下げれば、民生物資の余る後方から輸送しないと、商人は利益があがらない)


> 6.商人への売買許可設定
> 6.1.怪しいと思う商人が居れば入国禁止〜

私も政治家や商人両方でプレイしていましたから、それは解ります。
ですが流通上、特定の者に許可して別の者に不許可というのも変じゃないでしょうか?
現状の新規参加商人は、根気良く交渉して許可を得なくてはいけなくなっています。
確かに、同盟で買って帝国で売る等の流出懸念や、
資金繰りの悪化、流通が制御できない等の問題がでてくるかもしれません。

しかし、そもそもフェザーンが何故繁栄したかと言えば、
フェザーンの自由商人達が、両陣営間での貿易を行えたからであると同時に、
両陣営が、商業的にフェザーン商人に敗北したからじゃないでしょうか?

自由な市場経済を選択すれば物資や資金の流出を許すかもしれないが、
物資の搬送や集積に商人の自由な働きを借りる事が出来る。
一方、流通を統制して計画経済的にやれば、物資・資金の流出は避けられても、
治安が下がり、資源の管理運搬は殆ど自陣営で行わなくてはならない。

こうする事で、計画経済と自由経済それぞれのメリットデメリットが生じ、
ここに「選択」が生まれてくるんじゃないでしょうか?

収入に余裕を持たせるとか、ある程度のバランス調整は必要と思いますが、
やはり現状では、特権商人+個別売買許可のセットが強力過ぎて、
自由商人はあまり自由に動く事が出来ません。
(特に特権商人に至っては文字通り「特権化」しています。
前期でも○○側だったから信用できるとか、そういった会話がなされています。
それが悪いとは思いませんし、自分もそういった判断もしましたが、
これが商人の収入にまで大きな影響が出てくるとなるとちょっと。。。)


> 7.フェザーン自治領主が入国禁止処分の発行
> …案外面白いのかなとか思ったりしました。
> 自治領主に各商人へのフェザーン通行権の与奪を与えてみるのもありかなぁと。(初期設定は無論、通行可で)
> 商人はフェザーンから通ると他国への移動行動力が低いだけで、直接入国も可能です。(入国禁止されてなければ)
> 海賊容疑への対応とか軽度の対処に有りかと思います。(フェザーンでの海賊被害の防衛にも)


これだけでも面白いと思って貰えたみたいで良かったです(笑
自治領主に入管や処罰の権限が増えれば、両陣営も最初は自治領主さんを通すでしょうし、
そうなると、商人の代表としての重要性が増すと思うんですよね。
(商人達からの矢面も若干避けられるようになるでしょうし)


[5262] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/8 (金) 02:30:20 フィーレン

▼ SIROさん
>帝国の強制退役の実行権はイラナイ子扱いされてる門閥貴族筆頭に与えてはどうかと。
>帝国政治家の推薦制なので、同盟の議長と同じくらいの安定性はありますからね。


そのいらない子をやっていた。
ボルドことフィーレンです。
確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
これを追加してくださるなら
やりがいは、もっと増すと思います。


[5253] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 00:13:25 キース・アニアン

おつかれさまです。
反乱提督になってみて普段見えなかった面も見えたので、
(暇だったとも言いますが…汗)
いろいろ要望を書き込みます。

・フェザーンの初期商船を200隻→1000隻程度に
2期連続で商船購入トラブルが起きました。
商人参加者が序盤でも商船を無理なく購入できるように
多目のストックが必要だと思われます。
今の状況ですと先に登録した商人数人が在庫がなくなるまで
買い占めるので、少し遅れて登録した商人は
商船をフェザーンで購入できません。
自治領主が5ターンで任命されない場合もあります。

・帝国・同盟領で商船購入した場合余艦減少、統治者金銭増加に
今期フェザーン自治領が消滅して、統治者として思ったのですが、
余艦減少なし、統治者金銭増加なしより、
余艦減少あり、統治者金銭増加ありなら、
商船購入について統治者・商人間で交渉・駆け引きが可能になるので、
改良になると思いました。

・アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
この航路があるとゲームが面白くなると思います。
帝国側と反乱軍に有利な航路です。
帝国側視点は第二次防衛ライン陥落後の
有望なカウンタールート及びフェザーンとの緊急連絡ルート。
(イゼルローン・ハーン航路の影響で今の帝国は
フェザーンとの連絡が難しくなってます)
同盟側視点は表門のガイエスブルク要塞に対して、
裏門は長いルート遠征の最後に待ち受けるのが
ガルミッシュ要塞(もしくは首都オーディン)という感じでしょうか。
補給路が長くなる点で裏門攻略は同盟軍にとって
大きなデメリットになると思ってます。
反乱軍視点では同盟領で反乱を起す場合、
タナトス付近やファイアザード付近といった
正規軍の早期遠征を受けにくく、
多星系を支配できるポイントが複数あるのに対して、
帝国領では有効な反乱ポイントが不足してます。
(例:両軍拮抗中にガイエスブルクで反乱を起こすと利敵行為になるなど)
この航路の開設はその解決になります。
例えば今回起した反乱ポイントから
フェザーンに連結できるだけでも
反乱軍の戦略は数倍に拡がります。
帝国軍を攻略目標にしないで、同盟領遠征も可能でした。
正規軍はマップの上部か中央に集結するので、
反乱を起こす場合のポイントは太陽星系・アイゼンフート星系
あたりになると思ってます。
いずれにしても面白い辺境・裏街道ルートになると思うのですが、
如何でしょうか?

・アムリッツァ・フォルゲン暗航路の提案
イゼルローンを同盟領として考える場合、
この航路があった方が戦術上面白くありませんか?

・フォルゲン・ハーン星系最大工業値1000→500
この両星系の最大工業値は低めの方がいいと思います。
もし、イゼルローンを同盟領とする構想があれば合致しますし。

・星系陥落時の防御の自動修復
星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
自動回復があってもいいのではないかと思います。
今期の戦争経過を見て思ったのですが、
現状、カウンター側がとても有利です。
偵察部隊だけで陥落したりしました。

・主砲整備コストと防御整備コストの確認依頼
反乱提督として要塞整備をずーっとやっていて思ったのですが、
主砲整備の行動消費が防御整備と比較しても
工業消費に対して少なくなりすぎてないか?
戦艦建造と比較した場合、
主砲整備分の金属消費が増えたので、
防御整備分の金属消費は少量減らした方が良いのではないか?
この二点です。
前期の主砲整備の改良結果については
今期はゲームが良いバランスで進んでいたと思いました。

・国庫送金コマンド追加
直接国庫に送金するコマンドが
各将官・各政治家にあると便利ではないでしょうか?
金庫番に負担をかけることなくこれで一発解決です。

・バーミリオン油田の産出量アップ
星系マップを比較して思ったのですが、
帝国で貴重な金属を大量産出する星系が
ヴァルハラ、マリンドルフ、キフォイザーなのに対して、
同盟で貴重な燃料を大量産出する星系が
バーラト、エリューセラとなってます。
この法則で比較した場合バーミリオンの油田は
燃料を大量産出しないとおかしいと思いました。
どちらにしろ同盟領には後方にあと一星系
燃料を大量に産出する星系があった方が良いと感じます。
第二次防衛ラインを突破されると、
同盟軍はかなりの燃料不足になることが予想されます。

・イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
イゼルローン初期同盟領見たいです…。
管理人さんの裁定でこういう設定があると面白いと思います。

・宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
今期も行われましたが、ゲームバランスを壊してる感じです。
司令長官か提督が侵攻した場合、
人事コマンドが数時間ロックされると完全解決になりえますが…。
(任命の行動消費改定での解決は連続侵攻が可能なままのような気がします)
まあ、今のままで自由でいいのかもしれませんが…微妙に思います。

歴史経過より

01/27[日] 23:27 同盟軍が帝国領・アルテナ星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 23:25 同盟軍で新たに、ジャック大将が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 23:14 同盟軍が帝国領・アルメントフベール星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 23:12 同盟軍で新たに、ウィッシュボーン大将が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 22:57 同盟軍が帝国領・シャーヘン星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 22:56 同盟軍で新たに、葛城悠斗元帥が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 22:52 同盟軍が帝国領・ハーン星系を攻め落としました[詳細]


[5259] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 18:41:04 同盟軍将官

> ・宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
> 今期も行われましたが、ゲームバランスを壊してる感じです。

ゲームバランスって言っても、作戦自体はルールに反せず
実行されたものです。
さらに、規制面も行動値消費がなされているので、これ以上の規制は
多重規制でありそれこそ、ゲームの自由度を下げることにはなりませんか?
もし、時間制限を設けるなら、行動値消費はなくす必要があると思います
あと、ゲームバランスということならばこちらも規制対象に
なるかと思います

12/27[木] 22:22 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/26[水] 22:33 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/25[火] 22:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/24[月] 19:52 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/23[日] 19:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/22[土] 20:54 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/21[金] 22:25 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/20[木] 22:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/20[木] 03:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/19[水] 20:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/18[火] 22:24 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/17[月] 21:56 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/17[月] 00:14 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/15[土] 20:38 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/15[土] 00:04 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/14[金] 20:04 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/13[木] 23:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/12[水] 22:11 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/11[火] 23:30 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/11[火] 19:57 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/10[月] 22:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/09[日] 23:32 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/09[日] 01:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/08[土] 21:48 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/08[土] 00:27 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/07[金] 21:47 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました
12/06[木] 23:18 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/06[木] 21:44 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました


[5260] 【次期への議論】複数レス返信 削除
2008/2/7 (木) 19:13:38 キース・アニアン

いろいろレスです。

▼ 同盟軍将官さん
> ゲームバランスって言っても、作戦自体はルールに反せず
> 実行されたものです。
> さらに、規制面も行動値消費がなされているので、これ以上の規制は
> 多重規制でありそれこそ、ゲームの自由度を下げることにはなりませんか?
> もし、時間制限を設けるなら、行動値消費はなくす必要があると思います
> あと、ゲームバランスということならばこちらも規制対象に
> なるかと思います
>
> 12/27[木] 22:22 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/26[水] 22:33 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/25[火] 22:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/24[月] 19:52 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/23[日] 19:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/22[土] 20:54 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/21[金] 22:25 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/20[木] 22:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/20[木] 03:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/19[水] 20:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/18[火] 22:24 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/17[月] 21:56 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/17[月] 00:14 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/15[土] 20:38 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/15[土] 00:04 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/14[金] 20:04 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/13[木] 23:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/12[水] 22:11 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/11[火] 23:30 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/11[火] 19:57 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/10[月] 22:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/09[日] 23:32 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/09[日] 01:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/08[土] 21:48 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/08[土] 00:27 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/07[金] 21:47 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/06[木] 23:18 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/06[木] 21:44 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました


これも良くないという点で同意します。
現状のルールと行動消費で解決しないので、
規制の検討が必要だと思う訳です。
規制しすぎると良くありませんが、
今回の件の場合は自由にしすぎたことが問題を起してます。
このまま自由にするより、規制した方が良くなることもあると思います。
プログラムとかは詳しくないのですが、
兵站輜重総監職等でも問題があるようでしたら、
最高司令官が高官任命人事を行った場合、
任命された対象の人物の高官職は
数日ほど変更不能とする方法とかもあるかもしれませんね。

▼ 桂輝平さん
> また、以前もお願いしたことがあると思いますが、政治家の強制退役の導入の検討もお願いしたく思います。
この場合、信者リストが奪取されると現状地球教の勝ち目はほぼゼロになりますよ〜。

▼ 神楽さん
民生資源の発想は面白いと思いました。
他に特権で生じてる問題点としては、
特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。
本来なら産出星系から前線に輸送される段階で燃料が消費されるはずですから。
星系に商人購入専用の民生資源があれば、
上記の問題の解決にもなるかな?

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
更新時間をなくしても、
憲兵と担当政治家がいるので、
マップ初期時では確率25分の2位ののロシアンルーレットで
検挙できます。
逆に金銭表示は私は復活させてほしいですね。
総大主教だけのために商人トップ争いが
見れなくなっているとしたらつまらないので。
自治領主に御布施が集まってる間は
金銭表示で総大主教が割れることもないのでは?
自治領主の最高教会閲覧化はかなり賛成。
マップの上の将官一覧などでも
自治領主は「商人」ではなく「フェザーン自治領主」と
表示されると誰が重要人物なのか良く分かると思います。

> なので帝国同様・・資金を使い一定の確率で評議会解散(議長不信任案可決)し知事もすべて解除にしてはいかがでしょうか?
これいいですね。賛成です。
一定確率といわず絶対成功でもいいと思います。
同盟政治家はもう少し苦労してほしいです。
現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。
5ターン追放では最高職を奪取する力がない限り
事実上複数名処刑と等しい。地球教に不公平ですね。

▼ パクマン
星系守備隊vs海賊艦隊。この構想面白そう。

▼ SIROさん
> 今期は地球を理由にして反乱が起きました。
「サウロン」と登録して
アイゼンフートあたりで反乱を起こして、
アイゼンガルドを名乗る手もありましたが…、
ご不興を買ってしまったことは承知しました。
しばらく個人として反乱勃発を自粛します。


[5261] ライセンス制の導入は可能でしょうか?返信 削除
2008/2/7 (木) 21:36:39 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
まずは今期も銀凡伝で遊ばせて頂いたこと感謝致します。
色々と良い経験もすることができました。

さて、本題なのですが具体的には以下の通りです。

●商人ライセンス制度

@商人は所持金銭を一定額消費することで艦隊の性能に+修正を
 加える技術を保有し、投資に応じて3〜5段階程度この修正に
 差を設ける(階級制度に似た感じでしょうか?)。

※製造能力で消費資金が増減する。

Aライセンスは同盟・帝国個別に技術を保有している商人の判断
 で許可及び剥奪が可能。

Bライセンスは攻撃・防御・回避率等、開発技術の選択をでき、
 各々について「攻+2、防+1、回+3」といった形で任意に
 上昇させることが可能。

※無論、個々人の修正は小さなものに留める必要はありましょう。

ここまでの大改正は正直難しいとは思いますが定期的に提案してきた
理由として多くの方が取り上げている自由商人プレイに価値を持たせ
る一手段になればと考えた為です。

こんな感じで(特に途中参加の)商人プレイにも特権以外の楽しみが
あれば、仮に特権を持たなくともやりがいがあるかな、と。


[5276] まとめレス返信 削除
2008/2/8 (金) 19:55:43 徳翁導誉

一通り、全てに目を通しましたが、
返信の方は、その中から抜粋する形で行います。
と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。


==========資源面に関して==============

> > 金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
> ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。

金属産出量に関して、
まあ、完全にそのままの値とは行かないものの、
ファイアザードとパランティアの産出量を入れ替え、
ティアマトとダゴンの産出量を入れ替えるって感じでどうでしょう?

> 帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
それでは、少し低くしてみましょうか。

> 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

別に構いませんよ。
自由主義の方が、そう言った面は優れてそうですしね。
こちらも導入してみましょうか。

> バーミリオン油田の産出量アップ
まあ、少しくらいでしたら。


==========軍事面に関して==============

> > 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> > 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
> > 出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

> 賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
> 昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。

これは良いかも知れませんね。
異論がなければ、採用してみようかと思います。
金銭面に関しては、商人や政治家が今まで以上に金銭を得られるようにすれば、
それである程度は何とかなりそうですし。

> 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> 自動回復があってもいいのではないかと思います。

これはあっても良いかも知れませんね。

> イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> イゼルローン初期同盟領見たいです…。

毎度の設定が面倒ではありますが、面白い案だとは思います(笑)。
って、そのルールで行きますと、
次回もイゼルローンは帝国領スタートですが。
この案を採用するか否かは置いておくとしても、
次回は、同盟側がイゼルローンを領有するシチュエーションで始まるのも、
結構面白いかも知れませんね?
異論がないようでしたら、次回はこれを試してみたいと思います。

> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。

全く問題が無いとは思いませんが、
しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。


==========政治面に関して==============

> > 例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
> > 政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
> > バランスを欠いていると思います。

> 現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
> 逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
> 5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。

立場によって、感想が正反対なので、
これはこのままで良いのかな?
ただ、その一方で、
> > 『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
> 確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
> これを追加してくださるならやりがいは、もっと増すと思います。

と言う提案を入れるのであれば、
追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?

> 支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
> 投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。

簡単に見た限りでは、特に問題ないかと。
大統領選挙と違い、投資した分もドンドン減っていくので、
投資を続けていく必要がありますし。


==========地球教に関して==============

> > 地球教に関して
> > 更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > 今期も最初の数ターンで特定できました。

> 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。

将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?

> あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
そうですね。
では次回から、最高教会に自治領主も参加可能とします。

> あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
> かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。

100ターンで終了と言うのは、帝国か同盟に関しての事で、
それ以上に延びた時の時間制限的な要素ですので、
地球教による制圧は、120〜150ターンを想定しています。

ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?
これなら、その強制アップが20ターン開始なら120ターンで、
50ターン開始なら150ターンで強制終了となりますし、
信者たちの頑張りによっては、それよりも早く終えることが出来ます。
最悪、規定のターンまで引き延ばせられれば、地球教の勝利です。


==========商人に関して==============

> > 商人ですが海賊プレイが出来るようにならないでしょうか。
> > 今は星系を襲撃してもそこに1隻でも艦を保有している武官が居れば阻止されてしまいます。

> 今のままでも十分海賊を実行するのは容易ですけどね…。

全ての星系に、戦艦保有をした将官が居る訳ではないので、
今のままでも、それなりに海賊行為は出来ると思います。
しかし、更に海賊行為を強化して欲しいと言う事になれば、
それに応じないでもないですね。

具体的には、商船10隻分で戦艦1隻分とし、
戦艦数と戦闘値の積で上回れば、
商人側は損害は受け、実入りも少なくなるものの、海賊可能と。
簡単に言えば、対象星系に駐留艦隊が居なければ現状通り100%の略奪が可能で、
駐留艦隊との比が五分になると、略奪は失敗と言う感じで。
これなら商人の戦闘値も、少し意味が出てくるでしょうし。

> フェザーンの初期商船を200隻→1000隻程度に
まあ、これくらいは良いですよ。

> アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
太陽系からのルートは、ゲームが進む上で敢えて消したものですので、
それなりの理由がないと、復活は難しいですね。

> 4.特権商人の廃止
提案内容とは少し方向性は違いますが、
商人の階級と、特権商人を得られる星系数を連動させるのはどうでしょうか?
将官が庶民や平民だらけなのに対して、
商人は資産家が多いみたいですし、
階級が低い程、特権商人を得られる枠が多いって感じで。

> 特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
> 本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
> これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。

言われてみれば、それもそうですね。
金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?

> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。

もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
それが満足に手に入らないとなると、
民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。

そこで登場するのが、同盟領と帝国領を行き来できるフェザーンの自由商人で、
例えば、同盟で仕入れた物資Aを帝国で売却すれば、その星系の治安はアップし、
治安と星系収入とをリンクさせる事で、
治安の上昇は、知事・領主や特権商人の収入上昇にも繋がります。
つまり、同盟領のとある星系であれば、
産出される物資Aを売る直接利益と、
物資Bを買って治安が上がる間接利益を得るという訳です。

また、自由商人としては、
フェザーン自治領へ物資Aと物資Bを持ち込む事により、
その2つの物資を原材料とする、
フェザーンでしか作れない物資Cを製造できると言う設定にし、
2つの物資をフェザーンに持ち込めば、莫大な金銭を得られるようにします。
特権商人収入・階級収入に次ぐ、第3の収入源ですね。
しかしこれを得る為には、両陣営とパイプを持たなければいけない為、
今までとは違った商人プレイも可能になると思います。
って、原作付きのモノに、勝手な設定を付け加えすぎかも知れませんが(笑)。

> 商人ライセンス制度
やはり、現状ではちょっと難しいですね。
正直な所、つぎはぎを重ねすぎ、
そろそろシステム的にも限界のような気がしてきています。
今ある全要素を考慮し、最初から作り直せるのならば、
もっと整理できたモノを作れる自信も一応あるのですが、
さすがにそれは、時間と労力と気力が許さなくて・・・・


[5292] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/9 (土) 21:24:44 ヨブ・トリューニヒト

▼ 徳翁導誉さん
> 一通り、全てに目を通しましたが、
> 返信の方は、その中から抜粋する形で行います。
> と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
>
>
> ==========資源面に関して==============
>
> > > 金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
> > ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。

> 金属産出量に関して、
> まあ、完全にそのままの値とは行かないものの、
> ファイアザードとパランティアの産出量を入れ替え、
> ティアマトとダゴンの産出量を入れ替えるって感じでどうでしょう?
>
> > 帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
> それでは、少し低くしてみましょうか。
>
> > 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> > してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

> 別に構いませんよ。
> 自由主義の方が、そう言った面は優れてそうですしね。
> こちらも導入してみましょうか。
>
> > バーミリオン油田の産出量アップ
> まあ、少しくらいでしたら。
>
>
> ==========軍事面に関して==============
>
> > > 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> > > 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
> > > 出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

> > 賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
> > 昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。

> これは良いかも知れませんね。
> 異論がなければ、採用してみようかと思います。
> 金銭面に関しては、商人や政治家が今まで以上に金銭を得られるようにすれば、
> それである程度は何とかなりそうですし。
>
> > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> これはあっても良いかも知れませんね。
>
> > イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> > イゼルローン初期同盟領見たいです…。

> 毎度の設定が面倒ではありますが、面白い案だとは思います(笑)。
> って、そのルールで行きますと、
> 次回もイゼルローンは帝国領スタートですが。
> この案を採用するか否かは置いておくとしても、
> 次回は、同盟側がイゼルローンを領有するシチュエーションで始まるのも、
> 結構面白いかも知れませんね?
> 異論がないようでしたら、次回はこれを試してみたいと思います。
>
> > 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> > そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。

> 全く問題が無いとは思いませんが、
> しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
> 今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。
>
>
> ==========政治面に関して==============
>
> > > 例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
> > > 政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
> > > バランスを欠いていると思います。

> > 現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
> > 逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
> > 5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。

> 立場によって、感想が正反対なので、
> これはこのままで良いのかな?
> ただ、その一方で、
> > > 『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
> > 確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
> > これを追加してくださるならやりがいは、もっと増すと思います。

> と言う提案を入れるのであれば、
> 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?
>
> > 支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
> > 投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。

> 簡単に見た限りでは、特に問題ないかと。
> 大統領選挙と違い、投資した分もドンドン減っていくので、
> 投資を続けていく必要がありますし。
>
>
> ==========地球教に関して==============
>
> > > 地球教に関して
> > > 更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > > 今期も最初の数ターンで特定できました。

> > 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。

> 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?
>
> > あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
> そうですね。
> では次回から、最高教会に自治領主も参加可能とします。
>
> > あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
> > かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。

> 100ターンで終了と言うのは、帝国か同盟に関しての事で、
> それ以上に延びた時の時間制限的な要素ですので、
> 地球教による制圧は、120〜150ターンを想定しています。
>
> ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?
> これなら、その強制アップが20ターン開始なら120ターンで、
> 50ターン開始なら150ターンで強制終了となりますし、
> 信者たちの頑張りによっては、それよりも早く終えることが出来ます。
> 最悪、規定のターンまで引き延ばせられれば、地球教の勝利です。
>


検討ありがとうございました。

地球教に関しては私は賛成です。またターンの規制を実施するなら強制アップも賛成します。

政治関係なのですが今の現状門閥貴族筆頭になるには推薦が必要なのですが今までのパターンは、
与党側の官僚達の推薦で確定することが定番となっています。なので別の方法が必要かと思います。
また別の案として政治家を強制商人化させるなら門閥貴族筆頭ではなく皇帝でよいかと思います。
皇帝の権限は宰相任命と政治家処罰と門閥貴族筆頭と同じ権限はどうでしょうか?


[5293] 帝国の政治部返信 削除
2008/2/9 (土) 22:12:37 SIRO

> 政治関係なのですが今の現状門閥貴族筆頭になるには推薦が必要なのですが今までのパターンは、
> 与党側の官僚達の推薦で確定することが定番となっています。なので別の方法が必要かと思います。

その代わりに、宰相が与党以外の者に取られる可能性がかなり高いです。
同盟の議長の役職が敵対勢力に乗っ取られたと言う過去もありませんし、システムを見る限り可能性も無いです。
門閥貴族筆頭の役職は与党が確保できる唯一の役職です。その選出方法を変えると言うのは反対です。

> また別の案として政治家を強制商人化させるなら門閥貴族筆頭ではなく皇帝でよいかと思います。
> 皇帝の権限は宰相任命と政治家処罰と門閥貴族筆頭と同じ権限はどうでしょうか?

…皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。


[5295] Re:帝国の政治部返信 削除
2008/2/10 (日) 00:15:27 レイク=マーシャル

▼ SIROさん

> …皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
> そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。


横レス失礼します。
皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。


[5297] Re2:帝国の政治部返信 削除
2008/2/10 (日) 01:49:04 SIRO

▼ レイク=マーシャルさん
> ▼ SIROさん
>
> > …皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
> > そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。

>
> 横レス失礼します。
> 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。

改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)

デメリット(と言うか不明確な点?)
・新しい階級を付け加える事になるので、管理人様の手間になりそう?
・皇族と公爵の区分けを如何にするか
・皇族は地球教に入信できるか否か(明らかに自分の帝国を壊す行いに当たるのでは?)
・皇族が亡命できるか否か
・皇族がフェザーンへ追放されるか否か
・皇族を追放後商人化出来るか否か
・反乱軍が皇帝の現在地を攻め落とした場合
・同様に同盟軍が攻め落とした場合
…ですかね。
議長と違い、皇帝が絶対と言う建前の帝国ですから。捕虜になる可能性を考えてみました。


[5336] 同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/12 (火) 17:08:42 risk

同盟の政治家をやってみたのですが、帝国と比べてはるかに政治的に安定しており1人2人の不穏分子が入ってきたくらいではまったく政治的脅威になりえません。
この安定化させやすい選挙システムを変更する事を提案します。

例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
A星系/α氏:60%、β氏:40%
B星系/α氏:90%、β氏:10%
現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。
現在知事がその星系票を完全に掌握しているため浮動票が存在せず票読みが簡単です。
支持率による比例にすれば知事として名前が出てなくても影響力が発生し、これに支持率自然低下による無党派・無投票層が加味されますので野党側の票を読むのは困難になります。

そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。

議会を解散した場合、全選挙区の支持率を0に戻し知事は罷免。(開始時の全ブランク状態)
2ターン後の更新時に知事を選出し更に翌ターン議長を選出とします。つまり3ターンの政治的空白ができるという事になります。

総辞職とした場合、閣僚職は全員罷免とされますが知事職・支持率はそのまま、但し議長の知事職・支持率は0に戻します。
この時現議長支持は解除・無視され、新議長が選出されます。
政治的空白ができない代わりに確実に議長が変わる事になります。

また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。


[5337] Re:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/12 (火) 23:13:55 ヨブ・トリューニヒト

▼ riskさん
> 同盟の政治家をやってみたのですが、帝国と比べてはるかに政治的に安定しており1人2人の不穏分子が入ってきたくらいではまったく政治的脅威になりえません。
> この安定化させやすい選挙システムを変更する事を提案します。
>
> 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> A星系/α氏:60%、β氏:40%
> B星系/α氏:90%、β氏:10%
> 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。
> 現在知事がその星系票を完全に掌握しているため浮動票が存在せず票読みが簡単です。
> 支持率による比例にすれば知事として名前が出てなくても影響力が発生し、これに支持率自然低下による無党派・無投票層が加味されますので野党側の票を読むのは困難になります。
>
> そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
>
> 議会を解散した場合、全選挙区の支持率を0に戻し知事は罷免。(開始時の全ブランク状態)
> 2ターン後の更新時に知事を選出し更に翌ターン議長を選出とします。つまり3ターンの政治的空白ができるという事になります。
>
> 総辞職とした場合、閣僚職は全員罷免とされますが知事職・支持率はそのまま、但し議長の知事職・支持率は0に戻します。
> この時現議長支持は解除・無視され、新議長が選出されます。
> 政治的空白ができない代わりに確実に議長が変わる事になります。
>
> また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。


私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。
もし野党側2名で初期の同盟領の過半数以上とったとしても議長職を取れません。
なんらかの改善策は必要かと思います。


[5351] Re2:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/13 (水) 19:19:36 徳翁導誉

> > 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> > A星系/α氏:60%、β氏:40%
> > B星系/α氏:90%、β氏:10%
> > 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> > これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。

> 私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。

これは良いかも知れませんね。
総取りは総取りでゲーム性がありますが、
こちらの方も、試してみても面白いかと思います。
プログラム的にも、そんなに難しくないですし(笑)。

あと、現状のシステムではやはり、
議長の推薦制が強力すぎますかねえ?
他議員からの薦票は「統率値」に比例して獲得とかの方が良いかも。
もしくは、純粋に個人で最も得票数が高かった政治家を、
そのまま議長職にしてしまうのも、有りかも知れませんし。

> > そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
ここまで行くと、複雑になりすぎませんかねえ?
もしも導入するとしても、
その後の解散か?総辞職か?は、
どちらか一方に限定した方が良いように思います。

> > また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。
一応、現状でも「布教率→治安度→支持率」という流れで、
多少ながらも、干渉するようにはしてあるんですけどね。


[5361] Re3:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/13 (水) 23:28:56 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> > > A星系/α氏:60%、β氏:40%
> > > B星系/α氏:90%、β氏:10%
> > > 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> > > これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。

> > 私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。

> これは良いかも知れませんね。
> 総取りは総取りでゲーム性がありますが、
> こちらの方も、試してみても面白いかと思います。
> プログラム的にも、そんなに難しくないですし(笑)。
>
> あと、現状のシステムではやはり、
> 議長の推薦制が強力すぎますかねえ?
> 他議員からの薦票は「統率値」に比例して獲得とかの方が良いかも。
> もしくは、純粋に個人で最も得票数が高かった政治家を、
> そのまま議長職にしてしまうのも、有りかも知れませんし。


選挙の戦いなので票数があったほうがいいかなと思います。
野党側は与党にわからないようにこそこそ票を集めつつ票読みをして倒閣運動を行える方が政権を覆しやすいんじゃないかなと思います。
単純に人数でやっちゃうと恐らくあまり今と変わらないんじゃないかなと。

> > > そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
> ここまで行くと、複雑になりすぎませんかねえ?
> もしも導入するとしても、
> その後の解散か?総辞職か?は、
> どちらか一方に限定した方が良いように思います。


私もどちらか一方にした方がわかりやすいかなとは思ったんですが、どちらかだけだと厳しいかなとも思いましたので。
こうしてはどうでしょうか。

まず、議長はいつでも「議会解散」コマンドで議会を解散させる事ができる。(必要行動力はお任せ)
最高評議会不信任が成立した場合、更新時に歴史に表示され次更新時には総辞職とする。
但し、総辞職までの間に議会解散コマンドを使う事はできる。

総辞職だけですと議長は打つ手無しで退陣を余儀なくされてしまいますし、解散だけだと問答無用で政治的空白が発生して商人や将官に影響が出ますので選択の余地があるほうがいいかなと思います。

どうでしょうか?


[5296] 確かにそのようです返信 削除
2008/2/10 (日) 00:21:07 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
> > 商人ライセンス制度
> やはり、現状ではちょっと難しいですね。
> 正直な所、つぎはぎを重ねすぎ、
> そろそろシステム的にも限界のような気がしてきています。
> 今ある全要素を考慮し、最初から作り直せるのならば、
> もっと整理できたモノを作れる自信も一応あるのですが、
> さすがにそれは、時間と労力と気力が許さなくて・・・・


ご検討頂けただけでもありがたいことです。
確かに大幅なシステム改正よりも別記された民生品の導入
などが現実的かもしれませんね。民生品の概念は私も面白
そうだと思います。


[5303] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/10 (日) 13:33:21 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
いろいろ対応ありがとうございます。
政争が消えてしまいそうですし、
今回は部分的に激しく書き込みました。

> > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> これはあっても良いかも知れませんね。


原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
驚愕して退却したので、
防御がゼロということではなかったかと(笑)
 
>> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
>> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
> 全く問題が無いとは思いませんが、
> しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
> 今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。


では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?
少なくてもイゼルローンから第二次防衛ラインまでが
30分で蹂躙されて、3ヶ月の努力が一方的に水泡になるような事態が防げます。
これでも3回ぐらい連続侵攻できますし、
1回目の侵攻に攻撃側が成功すれば、
損傷修理不能、戦意再設定不能ということで、
防衛側は大損害を被ります。
宇宙艦隊司令長官は原作では統帥本部総長と並ぶ要職ですから、
これぐらいの措置はあっても良いと思うのですが。

> 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?


信者リストを入手して、政治家信者を商人にし、
軍人信者は処刑し、さらに商人信者は全員入国禁止にすれば、
地球教はシステム的に打つ手がなくなりそうです。
(まあ、現状でも5ターン追放コマンドの影響で、
地球教にはあまり勝ち目がないのですが…)
自動布教か信者リスト抹消などの措置が必要になってきます。
さらに、野党が存在できなくなるために
政争は起こらなくなるでしょう。
政争の起こらない政治が面白いですかね?
一部の親密なグループが結成された場合、
毎期同じプレイヤーが政治の要職に就くのでしょうか?
政争が行わなければ、ゲーム内で対する勢力もなくなり、
失政が行われても、誰も対抗できなくなります。
政治は軍や地球教に比べて、
対抗もなく努力する必要もないということで、
内政だけの大変楽な組織になりつつあると思います。

> ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?


地球教に不利な提案が次々と行われる現状では、
必要になってくると思います。
地球教は努力しても追放されてシステム的に手詰まりになるので、
150ターンで終わるゲームになるのでしょうね。
(ちなみに私は地球教を激しく擁護してますけど、
来期地球教で登録する訳ではありません)

> > アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
> 太陽系からのルートは、ゲームが進む上で敢えて消したものですので、
> それなりの理由がないと、復活は難しいですね。


そうですか。残念です。
第二次防衛ラインの構想に敢てこだわらなくても
良いと私なんかは思うので、もし機会があればということで、
密かに期待してます(笑)
 
> > 特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
> > 本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
> > これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。

> 言われてみれば、それもそうですね。
> 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?


特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
その場合、特権商人が駐留していなければ、
特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?


[5307] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/10 (日) 23:52:15 SIRO

行動力回りは実際に試さないと分からないのでノーコメントで。

▼ キース・アニアンさん
> > 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> > 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?

>
> 信者リストを入手して、政治家信者を商人にし、
> 軍人信者は処刑し、さらに商人信者は全員入国禁止にすれば、
> 地球教はシステム的に打つ手がなくなりそうです。
> (まあ、現状でも5ターン追放コマンドの影響で、
> 地球教にはあまり勝ち目がないのですが…)
> 自動布教か信者リスト抹消などの措置が必要になってきます。

前提となる信者リストの入手の難易度をご存知でしょうか?
何期か前の変更で一度の投資で一気に信者リストを取れないように変更され、投資さえも一段階上の階級に成らなければ不可能です。
今期のように階級が上がったらすぐ首切り等の強攻策に出られた場合、信者リストの獲得は不可能です。
また、仮に来期の総大主教が『地球教徒は商人に一人とその他全員は政治家』なんて方針を打ち立てたら対抗策が全く無くなると思います。
今期の仕様変更で自動布教も入った事で、後半での収入は莫大な物となります。
そんな状況で政治家教徒が多数居たら貴方の好きな政争は起こり放題でしょうね。

> さらに、野党が存在できなくなるために
> 政争は起こらなくなるでしょう。
> 政争の起こらない政治が面白いですかね?

政争ばかり起こされる政治が面白いですか?
現実の政争も見苦しいのにこっちの政争が面白いとでも?
こちとら政争が原因で軍事的敗北を喫した経験があります。
政治は安定してなんぼですよ。

> 一部の親密なグループが結成された場合、
> 毎期同じプレイヤーが政治の要職に就くのでしょうか?
> 政争が行わなければ、ゲーム内で対する勢力もなくなり、
> 失政が行われても、誰も対抗できなくなります。

失政が行われて不利益を被るのは軍人か政治家自身です。
軍人だったらいち早く不利益を声高に挙げるでしょうし、政治家自身が気付かなければ身の破滅。
自浄能力が問われるだけです。…ま、もっとも最大の失政とは政争を起こすと言うその一点に尽きますが。

> 政治は軍や地球教に比べて、
> 対抗もなく努力する必要もないということで、
> 内政だけの大変楽な組織になりつつあると思います。

確かに政治家は何かを起こすよりも維持する方が問われますからね。
実際、政治家が出来る事も限られています。
ただ、それは元々政治家という役割が軍人から『星系の売買管理』を抽出した存在だからです。


> > ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> > 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> > その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?

地球教に不利な発言繰り返してますけど、この提案には異議無しです。


[5308] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 00:14:51 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
お疲れ様です…(苦笑
とりあえず、異議あるモノだけ返信します。(無言は基本肯定)

> ==========地球教に関して==============
・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
がまだ解決していないと思います。
以前の提案で地球教にも国庫を設け、引き出せるのは総大主教と自治領主の二名で何時でも引き出せるようにする。
と提案したのですが、不採用でしょうか?
システム的には財務尚書とかの流用で良いと思うのですが…。

> ==========商人に関して==============

> > 4.特権商人の廃止

> 商人の階級と、特権商人を得られる星系数を連動させるのはどうでしょうか?
> 階級が低い程、特権商人を得られる枠が多いって感じで。

これと
> 言われてみれば、それもそうですね。
> 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?

これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?

> > 5.民生の追加
国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
自給自足が出来ていないのならそれを満たす範囲に自然に広がり国家が成り立つからです。
…敢えて言うなら民生と言うよりも贅沢品と呼んだ方が自然なのでは?
酒やタバコ、美術品などは他の文化と共に流れ込み流行るモノです。
…贅沢品なら滞って困ると言う事も無いですし。

・上記の対策でもっても特権からあぶれてしまったり、製造特化で民生交易に適さない場合への対策
として行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
交易品は物資である以上、在庫切れもあるでしょうし。輸送が低い人にはあまり益にならないと思います。
行動力の消費パターンは消費行動力固定で収入が治安、現在の工業値、製造値に連動とかで。
…バランスが壊れますかねぇ?


[5326] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:02:43 ヨブ・トリューニヒト

▼ SIROさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
> お疲れ様です…(苦笑
> とりあえず、異議あるモノだけ返信します。(無言は基本肯定)
>
> > ==========地球教に関して==============
> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。
> 以前の提案で地球教にも国庫を設け、引き出せるのは総大主教と自治領主の二名で何時でも引き出せるようにする。
> と提案したのですが、不採用でしょうか?
> システム的には財務尚書とかの流用で良いと思うのですが…。
>

こ私はかつて自治領主の資金の大量保有を脅威と思い処刑したことがあるのでこの案には賛成します。


[5309] Re:まとめレス 返信 削除
2008/2/11 (月) 02:35:42 yousuke

このスレッドを読んでいてちょっとアイディアが浮かびましたので書かせていただきます。

提案内容
・領域内での物資の取引高に応じて各陣営ごとに星系の治安が変動する。

理由
特権商人の廃止や民生品の追加と言った提案がスレッドでなされていますが、
これは各陣営にとって特定少数の商人の協力があれば陣営としての運営ができる点に問題があるように考えられます。
この提案は、多数の商人が活動を行うことで陣営に利益(不利益)をもたらすことができる提案です。
これによって自然と多数の商人を意識した政治活動が必要になりますので、少数の商人以外の商人が相手にされないという問題が解決できるかと思います。

想定できる状況
この提案が実現した場合に起こるであろう状況は以下のとおりです。
・多数の商人を呼び込むための誘致活動の発生
・治安増加の方法の多様化
・地球教にとっての治安低下の方法の多様化
・陣営外商人による商業活動への参入と活発化
・売値と買値の逆転(14で売って15で買いなどでの取引高の水増し)
・取引高水増しのための交渉活動の活発化


以上です。

以下蛇足
さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。




[5311] 民生品に関しての一案。返信 削除
2008/2/11 (月) 09:53:17 AMS

>> 5.民生の追加
>> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
>もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
>同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
>物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
>それが満足に手に入らないとなると、
>民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。


上記についてですが、導入に賛成です。

そして以前考えてはいたのですが、ゲームの複雑化問題を考慮して
提案を控えていた案がありますので、この機会に提案させて頂きます。

民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは現パラメータを応用するなら、燃料、金属を「民需向け販売」することにより上昇し、
大規模に艦隊が駐留すれば低下する、といったものです。
できれば、「民生品」といったパラメータを新たに加えたほうがすんなりいくと思います。

民生品を導入したとした具体例をあげますと、
「民需充足率」は基本値を100とし、
1ターンにその星系の工業力と同数の「民生品」を産出する。
生産された「民生品」の備蓄が星系工業力の50%を下回った場合、
「民需充足率」は1%減少。
200%を上回った場合、1上昇。
「民生品」の相場は「民需充足率」と連動し、「民需充足率」100の時、
「民生品」100個購入の価格は100。「民需充足率」150なら価格150。
さらに戦艦1000隻が1ターン駐留した際に、民生品100を消費することにし、
大規模駐留星系は民需物価高騰がおきる…


といった案です。

まあ、議題に上ったこともありまして、愚案を披露させて頂きました。


[5323] まとめレス・その2返信 削除
2008/2/11 (月) 19:17:34 徳翁導誉

> > 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> > 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。

> 改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
> 確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
> それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)

皇帝や皇族と言った階級の概念や、
皇位継承争いと言ったシステムなどは、
後からでも組み込められるように、既に設定されていますが、
現在の登録人数を考えると、導入される事はないと思います。


> > > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> > これはあっても良いかも知れませんね。

> 原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
> 驚愕して退却したので、
> 防御がゼロということではなかったかと(笑)

何故、そんなピンポイントな例を?(笑)

> では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
> 宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?

それくらいは、有っても良いかも知れませんね。

> 特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
> その場合、特権商人が駐留していなければ、
> 特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?

破棄ではなく、星系に入ると思います。


> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。

そこまでやると、総大主教が強くなりすぎませんか?
現状でも、フェザーン自治領が陥落しない限りは、
収入は自治領主に入ってくる訳ですし、
出来るだけ自治領を維持していくのも、地球教の戦略の1つだと思います。

それと、フェザーン自治領の陥落に関してですが、
例えば同盟が自治領を占領したならば、
フェザーンに駐留していた商人は全て、
「帝国から」入国禁止処分にされると言う仕様はどうでしょう?
「占領したら、とりあえず追放」と言う行為も取れなくなりますし。
あと、入国禁止を受けていても、
膨大な行動力を消費する事で、
入国や移動が可能という仕様に変えた方が良いでしょうか?

> > 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?
> これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
> 駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?

では、駐留していない星系に関しては、
「統率値」に比例して、物資を得られると言うのはどうでしょう?
商人ではあまり、統率値が利用されていませんし。

> 国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
現在の地球上を見ても、
そうした国家は、ほぼ皆無な気が・・・・

> 行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
一応、その為に「商船建造」があるんですけどね。


> さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。
これは良いかも知れませんね。
所持金で争うよりも、商人ランキングとして適しているかも?
次回から導入されるかは分かりませんが、
導入へ前向きに考えていきたいと思います。


> 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。
簡単に言えば、金属や燃料のように、
星系統治者が価格を決めない方式です。
星系統治者が決められるのは、購入許可や売買許可だけです。

例えば、ある同盟星系の工業値が「1000」だったとします。
この「同盟工業値:1000」は、1ターンごとに、
「統治者の統率値+10」%の「同盟製品」を生み出します。
この星系の知事が「統率値:5」ならば、
1000の15%で「製品:150」を作り出す訳です。
しかしその為には、帝国製品が工業値の10%必要。
つまりは、その星系にある「帝国製品:100」を消費し、
「同盟商品:150」を生産する訳ですね。

そうした生産活動を行う為にも、
商人は帝国製品を売り、同盟製品を買う事となります。
値段に関しては、その星系の工業値を基準とし、
「工業値/製品備蓄量」と言う値段にします。
この星系では「工業値:1000」なので、
「同盟製品:5000」「帝国製品:500」が備蓄されているとすれば、
商人は同盟製品を「20%(1000/5000)」の価格で購入でき、
帝国製品を「150%(1000/500)」の価格で売却することが出来ます。
ともに「1000ずつ」製品を売買するなら、
売買で生じる金銭は「200」と「1500」と言う事です。
これを両陣営に跨って売買すれば、かなり儲かると思います。

統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?
同盟製品が商人に売れたならば、
商人が支払った金額の税率分が、統治者たる知事の懐に入り、
帝国商品の買値には、税金分が加算されると。
例えば、前例の星系が「税率20%」だったとすれば、
同盟製品の取引では「40(200*20%)」の金銭が入ります。
一方、帝国商品の買い取り額は「1500」なので、
「300(1500*20%)」が知事に入り、
商人には「1200(1500-300)」が入ると言った感じでしょうか。

システム的には、こちらの方がシンプルかも?
消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


[5332] Re:まとめレス・その2返信 削除
2008/2/12 (火) 09:19:40 AMS

> > 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
> これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。


はい、基本的なコンセプトは同じと言って差し支えないと。
唯一違うのは、「相手国の製品」という概念が盛り込まれていることですね。
ひとまず、求めてる物と近いということが確認できて何よりです。

まあ、「自分の理想のゲームが欲しいなら、自分で作れ!!」が正論なんですが、
私はめんどくさがり屋なので、喜んで妥協します♪

それと、「相手国の製品」の導入は思いつきませんでした。
そういえば原作(小説版)で、三角貿易に関する話も出てきますね。
でも実際商人が運んだと明記されてるのは、地球教の巡礼者(しかも貨物扱いw)
ですが^^;

> 統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?

この実装は、将来政治家のコマンド、活動が充実したとき用に取っておきませんか?
現在あまり政治家さんから「金が足りない、献金求む」との声は聞きませんし、
なによりまず新システムを安定稼動させてからのほうが良いかと。

> 消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
> 工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


これはいいですね。微々たる物かも知れませんが、なんとなくうれしいオマケですね♪


[5325] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 21:44:53 フリーメソン財団

▼ 徳翁導誉さん

==========資源面に関して==============

> 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)


 
> バーミリオン油田の産出量アップ

この処置をなす事には賛成です。

 
==========軍事面に関して==============
 
> 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか

 
> 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> 自動回復があってもいいのではないかと思います。



> イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> イゼルローン初期同盟領見たいです…。


上記3案については賛成です。

> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
これも含めて高級士官の任命がコロコロ出来るのはシステム面
はともかく、見ていて気持ち悪いです。
任命したらある程度変更できないようにして欲しいですね。
現実的に考えてみてください。
自分の上司や仕事先の担当者がコロコロ変わるようなもんですよ?


> ==========政治面に関して==============

これについては今推敲中


> ==========地球教に関して==============
>
>地球教に関して更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> 今期も最初の数ターンで特定できました。
> 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
> 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?


これは多いに反対します。
前期と今期の総大主教がへぼかっただけで特段不利とは感じません。
ぎゃくにこれがないと一般商人はテロリスト・海賊の特定ができません。


> あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。

これは賛成です。

 
> あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
まぁこれは色々試していくのがいいのかな。

 
> ==========商人に関して==============

現状のままでいいと思うんですがねぇ・・
商船の初期設定についてはむしろ全商人に一定数配備とかはどうでしょうかね。




[5327] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:11:35 ヨブ・トリューニヒト


> > ==========地球教に関して==============
> >
> >地球教に関して更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > 今期も最初の数ターンで特定できました。
> > 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
> > 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?

>
> これは多いに反対します。
> 前期と今期の総大主教がへぼかっただけで特段不利とは感じません。
> ぎゃくにこれがないと一般商人はテロリスト・海賊の特定ができません。
>

私的には一般商人がなぜ特定できるのか不思議だと思います。一般人がすぐにテロリストを特定できますか?
どんなに離れててもテロがある程度特定できるのです。普通一般人がわかると思いますか?


[5329] Re3:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:48:26 フリーメソン財団

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> 私的には一般商人がなぜ特定できるのか不思議だと思います。一般人がすぐにテロリストを特定できますか?
> どんなに離れててもテロがある程度特定できるのです。普通一般人がわかると思いますか?


それをいうならば、将兵士官や政治家が星系一覧で誰がどこにいるか
わかるのもおかしいです。
何故わかるのか、それは報告等が情報化されて統制化されているからではないですか?
同じことが商人にもいえませんか?
噂を集め、情報を交換する。原作でもボリス・コーネフあたりが
やってませんでしたかね・・?
特に舞台設定は光速通信が発達した時代ですし。


[5328] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:34:26 フリーメソン財団

 
>更新時間をなくす。

ただ反対するのもアレなんで代案。
更新時間をなくすのであれば商人の海賊行為・教徒の宗教テロ
を廃止するべきです。

それと追案
政治部⇒軍部に対するのが軍務尚書・国防委員長ですので
反対に
軍部⇒政治部に対するのを憲兵に持たせては?
私の代案が良となった場合、憲兵が弁務官なみになります。
「議長と門閥貴族筆頭は政治家を商人に出来る」
となった場合に政治部が地球教に乗っ取られても対抗できます。


[5330] Re3:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:59:45 ヨブ・トリューニヒト

▼ フリーメソン財団さん
>
> >更新時間をなくす。
>
> ただ反対するのもアレなんで代案。
> 更新時間をなくすのであれば商人の海賊行為・教徒の宗教テロ
> を廃止するべきです。
>

ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
代替案でないと揉めますよ?

軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。



[5331] Re4:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 01:41:55 フリーメソン財団

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> ▼ フリーメソン財団さん
> ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
> 至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
> 代替案でないと揉めますよ?


では、1ターン毎に何%(このあたりはランダム数にして)か下がるようにしては?
(たしかBOTHTECの銀英伝はときどき下がってた気がします)
こうすれば憲兵や司法が巡回する意味も出てくるでしょう。
また布教すれば追加で治安が下がってもいい感じだと。
 
> 軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
> だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
> というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。


だからそれは報告が正しくあがる事が前提でしょ?
不正報告とかを想定したらどうするんです?
高級士官もわかるわけないですよね。
その論理からいえば高級職だけが見れ、一般は見れないのはおかしい。
たかが総大主教保護の為に更新時間を潰す、原作が謎に包まれていたから
こっちの総大主教もそれに近くする。
ならいっそ全参加者は所在星系しかデータ分からないにしなきゃ
おかしい。
軍と民間は違うと言うが、昨今下手すりゃ軍より民間のほうが情報に敏かったりしますよ。


[5333] Re5:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 11:57:50 ヨブ・トリューニヒト

▼ フリーメソン財団さん
> ▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> > ▼ フリーメソン財団さん
> > ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
> > 至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
> > 代替案でないと揉めますよ?

>
> では、1ターン毎に何%(このあたりはランダム数にして)か下がるようにしては?
> (たしかBOTHTECの銀英伝はときどき下がってた気がします)
> こうすれば憲兵や司法が巡回する意味も出てくるでしょう。
> また布教すれば追加で治安が下がってもいい感じだと。


治安自体は税率である程度ランダムで変わると思いますが?それに治安50%辺りだと
税率10にしても治安が下がる時もあります。私の中では元々ランダムと思ってましたが?
私的には治安下げの切り札はテロと思ってます。地球教信者で布教しかできないだけでは
やる魅力がないと思います。再度聞きますがフリーメソン財団さんにテロに変わるシステム的ではなくコマンドでの
代案を求めます。今の提案だとランダムシステムによるもので私的には地球教の価値自体なくなる行為だと思います。
 
> > 軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
> > だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
> > というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。

>
> だからそれは報告が正しくあがる事が前提でしょ?
> 不正報告とかを想定したらどうするんです?
> 高級士官もわかるわけないですよね。
> その論理からいえば高級職だけが見れ、一般は見れないのはおかしい。
> たかが総大主教保護の為に更新時間を潰す、原作が謎に包まれていたから
> こっちの総大主教もそれに近くする。
> ならいっそ全参加者は所在星系しかデータ分からないにしなきゃ
> おかしい。
> 軍と民間は違うと言うが、昨今下手すりゃ軍より民間のほうが情報に敏かったりしますよ。


私はもしこの案付け加えるなら後方勤務本部長・兵站輜重総監は星系一覧を見れるようにしては
どうかと思います。まったくわからないとなると軍は困るので物資や開発の統括する職務として
後方勤務本部長・兵站輜重総監のみにしてはどうかと思います。


[5334] Re6:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 17:07:05 risk

テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。

まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・


[5352] Re7:まとめレス返信 削除
2008/2/13 (水) 19:20:18 徳翁導誉

> テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
> 治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
> これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。
> まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・

まあ、可能ではありますが、少し面倒ですね。
1ターン分のテロ情報を一時的に保存するファイルを、
別途用意する必要がありますし。


[5362] Re8:まとめレス返信 削除
2008/2/13 (水) 23:32:30 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
> > 治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
> > これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。
> > まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・

> まあ、可能ではありますが、少し面倒ですね。
> 1ターン分のテロ情報を一時的に保存するファイルを、
> 別途用意する必要がありますし。


やはり^^;
簡単に双方の要求を満たせる方法があればいいのですが・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72