[スレッド全体]

[5357] Re7:火薬庫返信 削除
2008/2/13 (水) 19:53:56 プロイセン

▼ 物秦さん
> > 年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。
>  EUVSCIS(ロシア)で白熱してたのですが・・・
> 円満解決?

いや、何か無理矢理みたいですよ。
1月あたりからずっと言ってましたが、もう一度内戦ですかね。


[5437] Re8:火薬庫返信 削除
2008/2/19 (火) 19:18:20 徳翁導誉

> > > コソボの独立問題など、まだ現在進行形の出来事ですしねえ。
> > > 年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。

> >  EUVSCIS(ロシア)で白熱してたのですが・・・
> > 円満解決?

> いや、何か無理矢理みたいですよ。
> 1月あたりからずっと言ってましたが、もう一度内戦ですかね。

一応、「年内」と含みを持たせて書きましたが、
予定通り、昨日、独立を宣言しましたね。

紛争は・・・まず当分無いでしょ。
依然として、NATO軍は駐留を続けますし、
現在では、コソボへのセルビアの侵攻を防ぐ以上に、
コソボ内のセルビア人を保護する意味合いの方が強そうですから。
ロシアにしても、本質的には自身のメンツ的な問題だけでしょうし。

あまり良い方法だとは思いませんが、
サラエボの時みたいに、コソボ内にセルビア人の自治区を作るのが、
取り敢えず平穏化させるには、一番手っ取り早い気もします。
それでセルビアとコソボの一応の和解が成立すれば、
ロシアの拒否権を受けないので、コソボも国連に加盟できますし、
セルビアも、EUへの加盟審査が進む事になるでしょうから、
その辺が落とし所になろうかと。
って、そんな簡単に進む事柄でも無いでしょうけど・・・・
ただ、NATO軍の駐留経費もバカになりませんからねえ。

もしも今後、旧ユーゴで紛争が起きるとすれば、
セルビアとコソボの戦いが再燃よりは、
マケドニアかヴォイヴォディナじゃないですかねえ?
マケドニアは、人口の3割がコソボと同じアルバニア人ですし、
独立や、アルバニア本国と統一を求める動きが大きくなれば、
火の手が上がる可能性はあります。
まあ、その可能性はそこまで高くは無いでしょうけれど。
統一されれば、同じ民族とはいえ本国から支配される訳で、
それでしたら、自治権を受け取って自分たちで統治した方がマシですからねえ。

ヴォイヴォディナも、当分は問題ないでしょうね。
旧ユーゴを構成した6つの共和国と2つの自治州のうち、
唯一、独立を果たしていない地域ですが、
如何せん、人口の3分の2がセルビア人ですからねえ。
マジャール人(ハンガリー人)は、自治州全体の15%ほどですし。
でもまあ、第一次大戦で国土を削減された事により、
セルビアやルーマニア、スロバキアなど、ハンガリー周辺国に住むマジャール人は、
全マジャール人の3分の1にも上りますし、
その辺の事で問題が生じれば、ヴォイヴォディナにも飛び火してくる事はあるでしょうね。
だからこそ、今回のコソボの独立宣言に対し、
賛成が多数を占めるEU内で、マジャール人を抱えるスロバキアが、それに反対してました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72