| > > 逆に不安ですよね、「先着」という部分が。
> > 予約したのに、間に合わなかった人とか出てくるはずですし。
> なので場合によっては受付開始の10時から電話が繋がらない
> と言う事態も有り得ると思います。
> まあ、平日なので開始早々無くなるということは
> ないんではないかと。
こう言うのって、
「予約した人の中から、イベント当日に先着で150名」なのか、
「予約した時に先着で150名」なのか、どっちなんでしょ?
前者の場合でしたら、予約は平日でも、
先着順を決めるのは土曜日という事になりますし。
> > 神保町に行っても、古書店や東方書店を見るくらいで、
> > 本店の三省堂は、あまり入った事がないんですが、
> > 確か、結構大きかったですよねえ?
> 一番大きな書店と考えて差し支えないかと。
確かに神保町では、三省堂が一番大きな本屋ですよね。
ところで、町単位でしたら勿論、
日本の中でも神保町がダントツで1位なんでしょうけれど、
店舗単位で「日本で最大の本屋」となると何処なんでしょ?
図書館ならば、蔵書数のデータなどが明確に提示されてますけど、
本屋となると、多めに言う方が宣伝効果があると言う事で、
その辺は結構いい加減ですからねえ。
売り場面積というのも、ちょっと意味合いが違いますし。
ただ、客観的なデータとしては一応適しているかも?
と言う事で、ネット上で探してみたら、
2006年時点での、売り場面積が1000坪を越える書店の一覧があったので、
見やすいように整理し、ここに貼っておきますね。
1位 【北海:2120坪】 コーチャンフォー ミュンヘン大橋店
2位 【東京:2001坪】 ジュンク堂書店 池袋本店
3位 【香川:2000坪】 宮脇書店 カルチャースペース
4位 【広島:1900坪】 フタバ図書 GIGA広島駅前店
5位 【東京:1800坪】 八重洲ブックセンター 本店
6位 【東京:1750坪】 丸善 丸の内本店
7位 【埼玉:1647坪】 ブック・デポ書楽
8位 【東京:1610坪】 紀伊國屋書店 新宿本店
9位 【福岡:1600坪】 ジュンク堂書店 福岡店
10位 【愛知:1500坪】 精文館書店 本店
11位 【広島:1500坪】 フタバ図書 TERA広島府中店
12位 【大阪:1480坪】 ジュンク堂書店 大阪本店
13位 【北海:1436坪】 コーチャンフォー 釧路店
14位 【北海:1320坪】 コーチャンフォー 美しが丘店
15位 【福岡:1300坪】 ブックセンタークエスト 黒崎本店
16位 【広島:1300坪】 フタバ図書 GIGA福山駅前店
17位 【熊本:1300坪】 蔦屋書店 熊本三年坂店
18位 【北海:1300坪】 紀伊國屋書店 札幌本店
19位 【東京:1234坪】 紀伊國屋書店 新宿南店
20位 【広島:1230坪】 フタバ図書 MEGA祇園中筋店
21位 【北海:1200坪】 喜久屋書店 小樽店
22位 【福岡:1200坪】 フタバ図書 TERA福岡東店
23位 【和歌:1200坪】 TUTAYA WAY
24位 【福島:1200坪】 岩瀬書店 冨久山店
25位 【東京:1100坪】 ジュンク堂書店 新宿店
26位 【埼玉:1090坪】 書泉ブックドーム
27位 【京都:1090坪】 旭屋書店 京都店
28位 【東京:1068坪】 リブロ 池袋本店
29位 【東京:1060坪】 三省堂書店 神田本店
30位 【兵庫:1000坪】 ジュンク堂書店 三宮店
31位 【福岡:1000坪】 丸善 福岡ビル店
32位 【千葉:1000坪】 丸善 津田沼店
33位 【福岡:1000坪】 紀伊国屋書店 福岡本店
34位 【神奈:1000坪】 あおい書店 川崎駅前店
35位 【和歌:1000坪】 TSUTAYA WAY 岩出店
36位 【熊本:1000坪】 蔦屋書店 ダイヤモンドシティ嘉島
37位 【愛知:1000坪】 いまじん 中川戸田店
これを見ると、三大都市圏以外にも結構大きな本屋があるんですね。
大型店舗の出店規制が緩和され、
本屋も近年、本当に大型店が増えてきましたからねえ。
ただ、その影響で中小の店舗がドンドン潰れていますが・・・・
(って、上記ランク内の店も、既にいくつか閉店してますけど)
私の住む所では、先日も駅前の古本屋が閉店し、
引っ越してきた時には6店舗あった駅前の古本屋が、
今や1店舗を残すのみとなってしまいました。
少し離れた所に、ブックオフが出来た影響なのかなあ?
ブックオフでも別に悪くはないんですが、
如何せん売れ筋のモノばかりで、
掘り出し物に出会える事が、ほとんど無いですからねえ。
近所にある小さな図書館が、
他館からの取り寄せ&インターネット予約を始めて以降、
借りて読むことが多くなってきました。
|
|