[▲前のスレッド]

[6131] 新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 12:59:07 徳翁導誉

久しぶりに、先月あたりからFlash作りを再開。
パブリック・ドメインとなったクラシック演奏があるのを知った事と、
花粉症の季節となり、家にいる時間が増えた事が、再開の理由です(笑)。
って、花粉症の方は、あまり笑い事ではないのですが・・・・

題材的に少し、世界史の本筋からは横道に外れている作品ばかりなので、
王道モノを1〜2本作ってから、公開する予定だったんですが、
取り敢えず、出来上がっているモノだけ公開しておきますね。


「科学の20世紀 〜第三章 水爆の父と呼ばれて〜」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science3.html
「科学の20世紀 〜第四章 月を目指した熱き冷戦〜」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science4.html

  第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
  第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
  第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
  第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
  第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
  第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
  第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)

今のところ、「科学の20世紀」のラインアップは、
以上のように、全7章を予定してますが、
本当に全章作れるかどうかは分かりません。
ただ、どの章でどの曲を使うかは大体決まってます。


「工業生産で見る世界史」
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/kougyou.html

こちらは、勢いで作った一本です。
演奏は違うものの、曲の方は「第四章」の使い回しですし、
「数値で見る国力の推移」をFlash化しただけの作品。
YouTubeやニコニコ動画と言った、動画投稿サイトが人気を馳せる現在、
そう言ったサイトに合いそうな世界史Flashって事で作りましたが、
そちらの方へ上げるつもりはありません(笑)。
正直、向こうの事は、よく分からないですし・・・・
ただ、分析好きな私としては、
「ネット論」として、動画投稿サイトを語ってみたかったりはします(笑)。
語ると言えば、最近、サッカーや野球の事など書いてませんね。

それにしても、改めて作品を見てみると、
やはり文字数が多いですねえ・・・・
説明しようと言う気持ちが強過ぎるのかなあ?
次回作あたり、もっとザックリと説明をカットしてみようかな。


[6135] Re:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 16:03:31 SIRO

> 「科学の20世紀 〜第三章 水爆の父と呼ばれて〜」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science3.html
> 「科学の20世紀 〜第四章 月を目指した熱き冷戦〜」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science4.html
>
>   第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
>   第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
>   第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
>   第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
>   第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
>   第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
>   第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)
>
> 今のところ、「科学の20世紀」のラインアップは、
> 以上のように、全7章を予定してますが、
> 本当に全章作れるかどうかは分かりません。
> ただ、どの章でどの曲を使うかは大体決まってます。
>
>
> 「工業生産で見る世界史」
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/kougyou.html
>
> こちらは、勢いで作った一本です。
> YouTubeやニコニコ動画と言った、動画投稿サイトが人気を馳せる現在、
> そう言ったサイトに合いそうな世界史Flashって事で作りましたが、
> そちらの方へ上げるつもりはありません(笑)。
> 正直、向こうの事は、よく分からないですし・・・・

うーん…棒グラフの表示は各国でまとめて上昇している方が良いかもしれません。
ニコニコでたまに比較系の動画が上がりますが、変化が分かり易く、短時間で分かる方が受けますね。
短い時間で多くの動画を見たいと言うのは日本人の傾向故でしょうか?(苦笑

それと、科学の20世紀も映像の世紀みたいでとても分かり易く楽しかったです。
これ程の出来なら、ニコニコ辺りに上げても好評価を受けるんじゃないかと。
youtubeは…外人の方の反応が良く分からないから微妙です。
(と、ニコニコ常連が言ってみます)

> ただ、分析好きな私としては、
> 「ネット論」として、動画投稿サイトを語ってみたかったりはします(笑)。

是非とも聞きたいですねw


[6157] 動画サイトについての簡単な考察返信 削除
2008/4/13 (日) 17:31:28 徳翁導誉

> うーん…棒グラフの表示は各国でまとめて上昇している方が良いかもしれません。
> ニコニコでたまに比較系の動画が上がりますが、変化が分かり易く、短時間で分かる方が受けますね。

まとめて動かすと、日本やフランスなどは変化が少な過ぎて地味なんですよねえ。
だからこそ、ランキング形式で表示していき、
前回との比較は、後ろの棒グラフを参照する形にした訳です。


> それと、科学の20世紀も映像の世紀みたいでとても分かり易く楽しかったです。
最初は「映像の世紀」を文字って、「科学の世紀」にしようと思ったんですが、
「科学の世紀」だと何だか物足りないので、「科学の20世紀」という題名にしました。

> これ程の出来なら、ニコニコ辺りに上げても好評価を受けるんじゃないかと。
こちらの方は、そちらを意識して作った訳では無いですけどね(笑)。
ただ、文字で読ませるFlashと、
文字で疑似実況をするニコニコとでは、あまり相性が良くないですが。

> youtubeは…外人の方の反応が良く分からないから微妙です。
私の作品も何本か、知らないうちにYouTubeに上げられていますが、
南米の戦争を扱ったFlashには、スペイン語のコメントが寄せられてますね。
そう言うのを知ると、本当にネットは世界を繋げているんだなあと実感します。
私のサイトに置いているだけでは、チリやペルーの人は絶対に見に来ないでしょうし。

また、日本の方が作った「白豪主義オーストラリアと反捕鯨」という
YouTubeへの投稿作品なんて、
オーストラリアの外務大臣まで、発言を出してましたからねえ。
YouTubeでこの作品をたまたま見つけた時は、
まだ投稿から3〜4日しか経ってませんでしたが、
海外からのメッセージが多く寄せられ、投稿者がそれに応じていたので、
「面白い試みをする人が居るなあ」と感心して見てたんですが、
それから十数日後、それが豪州外相が発言するまで行った事には驚きましたよ。


> > ただ、分析好きな私としては、
> > 「ネット論」として、動画投稿サイトを語ってみたかったりはします(笑)。

> 是非とも聞きたいですねw

頭の中にある事を全て書くと、戦後の文化論になっちゃいますからねえ・・・・
アホみたいな長文になるでしょうし、それを書き上げる熱量もまだ無いので、
動画投稿サイトに限定して、ちょこっと簡単に書いてみますか(笑)。
まあ、「論」なんて付けるほどの大層なモノではないですけど。

日本のネット社会に於いては、主要な動画投稿サイトとして、
YouTubeとニコニコ動画とが、幅を利かせている状況にあると思います。
Veohやstage6(こちらは終了しましたが)など高画質・高音質を唱うサイトや、
中国や韓国の著作権の縛りが緩い投稿サイトなども有るのですが、
やはりYouTubeとニコニコ動画の2サイトが、他を圧倒していると思います。
この辺は、GEを立て直したジャック・ウェルチの
「ナンバー1・ナンバー2戦略」に通ずる所があるのかも知れません。
ネットというのは、その広大さが魅力の1つでもありますが、
逆にその無秩序な広大さこそが、一部に集中するのを助長する面もあるんですよね。
ポータル・サイトとしてのYahoo!Japan、SNSとしてのmixi、掲示板としての2ちゃんねる。
人が集まる所に人が集まり、更にそこへ人が集まる。

Googleなどの検索サイトでは、1ページ目の上位項目しか主に閲覧されないように、
人を集めるサイトでは、ナンバー1かナンバー2でない限り、
なかなか、うまく回っていかないんですよねえ。
ポータル・サイトみたいに、利用者の個性の差が出にくい所は一極化、
掲示板や動画サイトなど、投稿式で利用者の個性が分かれ易いのは所は二極化すると思います。
で、動画投稿サイトでは、YouTubeとニコニコ動画で二極化していると。
掲示板に例えれば、YouTubeがYahoo掲示板で、ニコニコ動画が2chですかねえ?

で、その動画投稿サイトに関してですが、
「ネットの進化として、Flashから動画投稿サイトへと進歩した」みたいな見解もありますが、
実際の所、中身的にはそんなに変化は無いんですよねえ。
まあ、進化や進歩をどう定義するかにもよりますけど。
動画投稿サイトは、2ちゃんねるのような巨大掲示板と構造的に大差はないと思います。
2ちゃんねる以前に、ネット上に掲示板が存在しなかった訳ではなく、
それらは既に、ネット上で個々に存在していた訳です。
2ちゃんねるのプログラムというのも、特に凄いモノではありません。
少しプログラムを勉強すれば、簡単に組めてしまう程度のモノです。

では、何が一体凄かったのか?
それはひとえに、「人が集まった」と言う一点に尽きると思います。
人が集まる所に人が集まる。
一ヶ所に集まる場所が出来、そこへ利用者が集まると言う面では、
YouTubeやニコニコ動画も、その点に関しては同じですね。
制作者としては、多くの人に見せたいから、そこに集まる。
視聴者としては、多くの選択肢が欲しいから、そこに集まる。
そして、動画投稿サイトを物理的に可能にしたのが、
ネットの高速化と大容量化、そして圧縮技術の進歩でしょうね。
動画を流すという点では、Flashだろうと動画投稿サイトであろうと違いはありません。
見る側からすれば、動画のフォーマットなんてほとんど関係ないですし、
YouTubeやニコニコ動画も、実はそのほとんどがFlash形式の動画です。

しかし、Flashと動画投稿サイトは、結構違って見えますよね?
これは、動画として流されるコンテンツの差だと思います。
Flashは軽容量ながら、滑らかな動画を表示できる利点があります。
ただし、動画は自作しなければいけないんですよねえ。
それがネットの高速化と大容量化と、動画の圧縮技術の進歩により、
更に大きい容量の動画を於けるようになると、
テレビや映画、音楽など、既成の映像コンテンツを用いる事が出来るようになる。
プロが作っているコンテンツである以上、個人制作のモノに比べて、
質も高ければ、数も圧倒的に多いですよね。
そうした動画の向上が、「進歩」の印象を実状以上に与えているんだと思います。

まあ、著作権問題はここではちょっと置いておくとして、
動画のオリジナリティーというモノを、少し考えちゃうんですよねえ。
動画投稿サイトの一番人気は、やはり既成のコンテンツをそのまま流すモノでしょうし、
それに続くモノも、MADや実演系、編集モノになってきて、
独自のコンテンツで人気を博すモノって、かなり少ないんですよね。
「巨大化する事により起きる希薄化と、先鋭化する事により起きる縮小化」
ある程度の規模となると、あらゆる分野で上記の事が問題となるんですが、
動画投稿サイトの場合、前者への移行が顕著だと感じています。
ニコニコ動画の場合、YouTubeと違ってコメントが大きな比重を占めてますけど、
これって、テレビ番組が付け加えているテロップや笑い声とあまり違わないんですよねえ。
そう言った添加をするのが、送信者か受信者かの違いがあるだけで。
(疑似実況が生む共有意識を、ネットとの親和性で見ると興味深い部分はありますが)

ネット人口が爆発的に増え、ネット上のコンテンツもいろいろ増えていき、
ここ10年で、ネットの世界は物凄く進化しました。
ただしその拡大が、希薄化と荒廃化を導いているようにも感じてもいます。
そんな中で、既成のコンテンツに依存しながらも、
既成にコンテンツに依存している認識が低いのが実状でしょうね。
「ニコニコ動画があるから、テレビは要らない」
「Yahooでニュースは拾えるから、新聞は要らない」
個人的な感覚としては、それも間違えではないと思いますが、
全体的に見た場合、テレビ番組がなければニコニコ動画は成り立たず、
新聞社が記事を書かなければ、Yahooはニュースを載せることも出来ない。

であるのに、テレビや新聞などは、ネット上にある自分たちの制作物に自らのパイを削られ、
それで居て、ネットとの融合を目指すのではなく、拒絶する傾向にある。
創造こそがコンテンツの基盤である事を考えれば、
プロ制作も、個人制作も、先細りしていく一方のような危機感はあります。
でもまあ、ネットの広大さと、それが結び繋ぐ人の輪は、
そう言った既存の制作手段とは、全く別のモノを生み出す可能性はあるでしょうけどね。
「破壊無くして創造無し」(思い浮かべるのは毛沢東か?橋本真也か?)とも言いますが、
破壊が起きたとして、その後に続く創造があるか否かですよねえ・・・・
と、この辺の話を広げていくと、最初に書いた「戦後の文化論」に繋がっていくので、
今回は、この辺でとどめておきますか(笑)。

と、最後にちょっと著作権に関してですが、
動画投稿サイトなどではよく問題となりますけど、
Googleのキャッシュや翻訳などは、あまり問題にされませんよねえ?
文章や画像のキャッシュなんて、著作権を侵害しているように思えますし、
それを翻訳する機能も付けてますが、そちらも翻訳権を侵害しているように思うのですが?
いや、便利は便利ですし、大変重宝してますけど、それとはまた別の話ですからねえ。
それで全てが済むなら、動画投稿サイトだって便利ですし(笑)。
Googleがネット上での巨人となり、誰も何も言えないんですかねえ?
発言力の強い大企業なども、「グーグル八分」にあう事を恐れているが現状ですし。


[6136] Re:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 16:14:19 プレイヤー

さすがですね。
思ったのですが何でユダヤ人は迫害されていたんでしょうね。
欧州はキリシタンが多いためキリストと同じユダヤ人は歓迎されるものじゃないかと僕は思っているのですが
何でなんでしょうかね


[6139] Re2:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 19:14:37 SIRO

▼ プレイヤーさん
> さすがですね。
> 思ったのですが何でユダヤ人は迫害されていたんでしょうね。
> 欧州はキリシタンが多いためキリストと同じユダヤ人は歓迎されるものじゃないかと僕は思っているのですが
> 何でなんでしょうかね

固有の土地が無い事に起因するんじゃないでしょうか?
ユダヤ人を土地に住まわせるメリットと土地を奪われるリスクを常に孕んでいると…当時の人々は思っていたのではないでしょうか。
また、受け入れを確約すると全世界に散っているユダヤ人が集中する可能性もあった…とか。

土地と言うのはある一定の人間しか許容できず、その土地の作物事情によって養える人間に限度があります。
誰しも自分が餓えてでも人を助けたいと思う人は居ないでしょう。
衣食足りて礼節を知るとは良く言ったものです。
…恐らく、その手の民族問題は衣食に足りている我々には理解できない事なのかもしれません。


[6140] Re3:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 19:51:44 プロイセン

▼ SIROさん
> ▼ プレイヤーさん
> > さすがですね。
> > 思ったのですが何でユダヤ人は迫害されていたんでしょうね。
> > 欧州はキリシタンが多いためキリストと同じユダヤ人は歓迎されるものじゃないかと僕は思っているのですが
> > 何でなんでしょうかね

> 固有の土地が無い事に起因するんじゃないでしょうか?
> ユダヤ人を土地に住まわせるメリットと土地を奪われるリスクを常に孕んでいると…当時の人々は思っていたのではないでしょうか。
> また、受け入れを確約すると全世界に散っているユダヤ人が集中する可能性もあった…とか。
>
> 土地と言うのはある一定の人間しか許容できず、その土地の作物事情によって養える人間に限度があります。
> 誰しも自分が餓えてでも人を助けたいと思う人は居ないでしょう。
> 衣食足りて礼節を知るとは良く言ったものです。
> …恐らく、その手の民族問題は衣食に足りている我々には理解できない事なのかもしれません。


それとイスカリオテのユダのことが挙げられます。
キリストを裏切ったとされているユダがユダヤ人だった。と言う事で、
ローマ帝国から迫害を受け、一切の職に就くことを禁止され、当時禁止されていた
金融業に手をつけ、ユダヤ人が世界の経済の頂上に立っていることにより、庶民が
反発して反ユダヤ主義になっていったのだと思います。


[6142] Re4:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 21:35:36 プレイヤー

なるほど・・・
聞く話によるとユダヤ人は頭が良かったからねたまれたとか聞いたのですが
これは本当ですかね


[6144] Re5:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 22:09:35 傍観者としての意見

▼ プレイヤーさん
> なるほど・・・
> 聞く話によるとユダヤ人は頭が良かったからねたまれたとか聞いたのですが
> これは本当ですかね


あんまり民族の優劣とかを書くと掲示板があれるかもしれないので、
書き込まない方が無難かと思います。


[6145] Re6:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/12 (土) 23:17:53 SIRO

▼ 傍観者としての意見さん
> ▼ プレイヤーさん
> > なるほど・・・
> > 聞く話によるとユダヤ人は頭が良かったからねたまれたとか聞いたのですが
> > これは本当ですかね

> あんまり民族の優劣とかを書くと掲示板があれるかもしれないので、
> 書き込まない方が無難かと思います。

確かに荒れる元になるので民族での優劣と言う議題は宜しくないと思います。

…ですが、ユダヤ人は経済力に余裕のある人たちが多いです。
経済力に起因する学力の差異はあるかもしれませんが、それは民族だからではなく教育を受ける機会の差と言えましょう。


[6155] ユダヤ人に関して返信 削除
2008/4/13 (日) 17:30:11 徳翁導誉

> 思ったのですが何でユダヤ人は迫害されていたんでしょうね。
> 欧州はキリシタンが多いためキリストと同じユダヤ人は歓迎されるものじゃないかと僕は思っているのですが
> 何でなんでしょうかね

え〜と、これは難しい問題なので、
詳しく説明すると、かなりの長文になってしまいますね・・・・
ここは逆に、敢えて簡潔に書きますと、以下の3点にほぼ集約されるかと思います。

1.キリストを殺したのがユダヤ人だから。
2.ユダヤ人はキリスト教徒ではないから。
3.ユダヤ人には金持ちや知識階層が多いから。

1は分かり易いですね。
確かにキリスト本人はユダヤ人であり、
キリスト教も、大元はユダヤ教の一宗派として誕生しています。
まあ、だからこそ、人間としてのキリストは、
ユダヤ人社会に生き、ユダヤ人社会で殺される訳ですが、
しかし、これをキリスト教徒から見れば、
キリストは「神の子」であり、それを殺したユダヤ人となる訳です。

2は、ちょっと当たり前かも知れませんね(笑)。
ユダヤ教徒である以上、キリスト教徒ではありません。
つまり、ユダヤ人とはキリスト教社会に住む異分子な訳で、
迫害対象を欲する人間社会に於いて、異教徒はその恰好の相手となります。
しかもキリスト教は、ユダヤ教から派生した出自を持つ為、
キリスト教の独自性を訴える事は、ユダヤ教との違いを訴える事となり、
それがユダヤ教の否定や弾圧などに繋がる訳ですね。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の間には、近親憎悪に似た所もあります。

3は・・・実はこれが一番大きい要因かも?
上記のような理由から、ユダヤ人は迫害の対象となっています。
ですので、いつ自分に危害が襲ってくるか分からない生活を強いられるので、
いつでも逃げられ、どこでも生きていける為には、
金を持つか、専門知識を持つかしかない訳です。
で、一番手っ取り早い金儲けの手段が「金貸し」であったと。

キリスト教も、イスラム教も、教義により「利子」を取ることを禁止しています。
しかし人間社会が高度化し、金銭が社会を支配するようになると、
金銭の貸し借りはどうして必要となる。
そこでユダヤ人が金貸しをする訳です、キリスト教社会でも、イスラム教社会でも。
ユダヤ教にも利子の禁止はあったんですが、それは同教徒のみに限定されてました。
つまり、ユダヤ教徒からは利子を取る事は出来ないが、
キリスト教徒やイスラム教徒からは利子を取れるので、金貸しが可能と。

利子を取る「金貸し」という、キリスト教の教義には反する職に就き、
自分たちから高利子を取って楽をして大金を稼ぐ、キリスト殺しの異教徒。
そう写る訳ですね、キリスト教徒から見れば。
イスラム教ではまだ、異教徒に税金を支払わせる事で、
差別はあるものの、非イスラム教徒も保護される形が出来ていましたが、
キリスト教徒の社会では、断続的にユダヤ人迫害が起きてきました。
まあ勿論、キリスト教社会でも迫害されないケースや、
イスラム教社会でも迫害されるケースは、当然の如く有りましたけどね。

Flashで扱ったオーストリア帝国のユダヤ人融和政策の時代には、
東のロシアでは、「ポグロム」と呼ばれるユダヤ人の殺戮が行われ、
西のフランスでは、「ドレフュス事件」という冤罪事件からユダヤ人の迫害される。
その為、「ユダヤ人の国を作ろう」というシオニズム運動が生まれてくる訳ですね。
だからこそ、当時のオーストリア帝国というのは、
欧州内でユダヤ人が安心して暮らせる数少ない場所だったんです。

そして現在、ユダヤ人が最も暮らし易い場所は・・・ドイツだと言われています(笑)。
せっかく作ったユダヤ人の国であるイスラエルも、
周辺のイスラム教徒との抗争やテロが絶えず、
逆にホロコーストという過去から、ユダヤ人への優遇政策を採るドイツこそ、
いま最もユダヤ人が暮らしやすい場所であると。
現在のドイツにも、ネオナチという存在がありますが、
現在の排斥対象はトルコ移民等のイスラム教徒が主ですからねえ。
実際、欧州からイスラエルへ移住した二世・三世になると、
欧州へと戻っていく人たちも、そこそこ居ると聞いています。
で、欧州へ戻るのにも、金や知識が必要になると・・・・

民族的に優秀であるというよりも、生きていく為に優秀でなければならないんです。
この辺は、中国に於ける「客家」も似たようなモノかと思います。
とは言え、全てのユダヤ人が金や知識を得られる訳ではないので、
そのような地位を得られるユダヤ人は、全体のほんの一部です。
しかし、そうした一部が大きな存在感を示す、少数民族であるのに。
そうした事から反感を受け、迫害の対象ともされる訳ですが、
存在感を示すユダヤ人と、迫害を受ける一般のユダヤ人とは、別の階層なんですよねえ・・・・


[6162] Re:ユダヤ人に関して返信 削除
2008/4/13 (日) 23:30:10 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 思ったのですが何でユダヤ人は迫害されていたんでしょうね。
> > 欧州はキリシタンが多いためキリストと同じユダヤ人は歓迎されるものじゃないかと僕は思っているのですが
> > 何でなんでしょうかね

> え〜と、これは難しい問題なので、
> 詳しく説明すると、かなりの長文になってしまいますね・・・・
> ここは逆に、敢えて簡潔に書きますと、以下の3点にほぼ集約されるかと思います。
>
> 1.キリストを殺したのがユダヤ人だから。
> 2.ユダヤ人はキリスト教徒ではないから。
> 3.ユダヤ人には金持ちや知識階層が多いから。
>
> 1は分かり易いですね。
> 確かにキリスト本人はユダヤ人であり、
> キリスト教も、大元はユダヤ教の一宗派として誕生しています。
> まあ、だからこそ、人間としてのキリストは、
> ユダヤ人社会に生き、ユダヤ人社会で殺される訳ですが、
> しかし、これをキリスト教徒から見れば、
> キリストは「神の子」であり、それを殺したユダヤ人となる訳です。
>
> 2は、ちょっと当たり前かも知れませんね(笑)。
> ユダヤ教徒である以上、キリスト教徒ではありません。
> つまり、ユダヤ人とはキリスト教社会に住む異分子な訳で、
> 迫害対象を欲する人間社会に於いて、異教徒はその恰好の相手となります。
> しかもキリスト教は、ユダヤ教から派生した出自を持つ為、
> キリスト教の独自性を訴える事は、ユダヤ教との違いを訴える事となり、
> それがユダヤ教の否定や弾圧などに繋がる訳ですね。
> ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の間には、近親憎悪に似た所もあります。
>
> 3は・・・実はこれが一番大きい要因かも?
> 上記のような理由から、ユダヤ人は迫害の対象となっています。
> ですので、いつ自分に危害が襲ってくるか分からない生活を強いられるので、
> いつでも逃げられ、どこでも生きていける為には、
> 金を持つか、専門知識を持つかしかない訳です。
> で、一番手っ取り早い金儲けの手段が「金貸し」であったと。
>
> キリスト教も、イスラム教も、教義により「利子」を取ることを禁止しています。
> しかし人間社会が高度化し、金銭が社会を支配するようになると、
> 金銭の貸し借りはどうして必要となる。
> そこでユダヤ人が金貸しをする訳です、キリスト教社会でも、イスラム教社会でも。
> ユダヤ教にも利子の禁止はあったんですが、それは同教徒のみに限定されてました。
> つまり、ユダヤ教徒からは利子を取る事は出来ないが、
> キリスト教徒やイスラム教徒からは利子を取れるので、金貸しが可能と。
>
> 利子を取る「金貸し」という、キリスト教の教義には反する職に就き、
> 自分たちから高利子を取って楽をして大金を稼ぐ、キリスト殺しの異教徒。
> そう写る訳ですね、キリスト教徒から見れば。
> イスラム教ではまだ、異教徒に税金を支払わせる事で、
> 差別はあるものの、非イスラム教徒も保護される形が出来ていましたが、
> キリスト教徒の社会では、断続的にユダヤ人迫害が起きてきました。
> まあ勿論、キリスト教社会でも迫害されないケースや、
> イスラム教社会でも迫害されるケースは、当然の如く有りましたけどね。
>
> Flashで扱ったオーストリア帝国のユダヤ人融和政策の時代には、
> 東のロシアでは、「ポグロム」と呼ばれるユダヤ人の殺戮が行われ、
> 西のフランスでは、「ドレフュス事件」という冤罪事件からユダヤ人の迫害される。
> その為、「ユダヤ人の国を作ろう」というシオニズム運動が生まれてくる訳ですね。
> だからこそ、当時のオーストリア帝国というのは、
> 欧州内でユダヤ人が安心して暮らせる数少ない場所だったんです。
>
> そして現在、ユダヤ人が最も暮らし易い場所は・・・ドイツだと言われています(笑)。
> せっかく作ったユダヤ人の国であるイスラエルも、
> 周辺のイスラム教徒との抗争やテロが絶えず、
> 逆にホロコーストという過去から、ユダヤ人への優遇政策を採るドイツこそ、
> いま最もユダヤ人が暮らしやすい場所であると。
> 現在のドイツにも、ネオナチという存在がありますが、
> 現在の排斥対象はトルコ移民等のイスラム教徒が主ですからねえ。
> 実際、欧州からイスラエルへ移住した二世・三世になると、
> 欧州へと戻っていく人たちも、そこそこ居ると聞いています。
> で、欧州へ戻るのにも、金や知識が必要になると・・・・
>
> 民族的に優秀であるというよりも、生きていく為に優秀でなければならないんです。
> この辺は、中国に於ける「客家」も似たようなモノかと思います。
> とは言え、全てのユダヤ人が金や知識を得られる訳ではないので、
> そのような地位を得られるユダヤ人は、全体のほんの一部です。
> しかし、そうした一部が大きな存在感を示す、少数民族であるのに。
> そうした事から反感を受け、迫害の対象ともされる訳ですが、
> 存在感を示すユダヤ人と、迫害を受ける一般のユダヤ人とは、別の階層なんですよねえ・・・・


おー、なるほど
とても、とても勉強になりました


[6146] Re:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/13 (日) 00:15:38 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん
 
>   第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
>   第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
>   第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
>   第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
>   第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
>   第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
>   第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)
>
> 今のところ、「科学の20世紀」のラインアップは、
> 以上のように、全7章を予定してますが、
> 本当に全章作れるかどうかは分かりません。
> ただ、どの章でどの曲を使うかは大体決まってます。
>

 これからも楽しみです。期待してます。 特に第7章が


[6156] Re2:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/13 (日) 17:31:03 徳翁導誉

> >   第一章:「化学者たちの世界大戦」(化学)
> >   第二章:「核がもたらす分裂と融合」(原爆)
> >   第三章:「水爆の父と呼ばれて」(水爆)
> >   第四章:「月を目指した熱き冷戦」(宇宙開発)
> >   第五章:「電脳は頭脳を越えて」(コンピューター)
> >   第六章:「日本に科学の楽園を」(日本科学)
> >   第七章:「帝国と革命と物理学」(物理)

> これからも楽しみです。期待してます。 特に第7章が

第七章は、作る事があるなら長編になるでしょうね。
一応、物理は私の専門なので。
使用曲に関しては、ベートーベンの交響曲第9番か、
マーラーの交響曲第8番を予定しています。


[6171] Re3:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/14 (月) 02:55:37 おおきくもんどりうって

どうせなら「ルイセンコ学説の興亡」というのも期待したいのですが、
これは別のHPのほうが相性いいかもしれませんね・・・。


[6190] Re4:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/16 (水) 20:11:14 徳翁導誉

> どうせなら「ルイセンコ学説の興亡」というのも期待したいのですが、
> これは別のHPのほうが相性いいかもしれませんね・・・。

もしも生物学で作るとしたら、「遺伝子」ですかねえ?
生物学は20世紀よりも、21世紀の方が隆盛を極めそうなので、
あまり構想の中には入っていなかったんですが、
ヒトゲノムのドラフト解読が2000年である事を考えると、
「20世紀の科学」としても、扱えない事は無いですね。

遺伝子を題材にすれば、ルイセンコ論争も触れる事は可能です。
まあ、作品時間に余裕が有ればの話ですけど(笑)。


[6186] Re3:新作Flashを3本公開返信 削除
2008/4/15 (火) 21:58:58 フロイデ〜

▼> 使用曲に関しては、ベートーベンの交響曲第9番か、
> マーラーの交響曲第8番を予定しています。
第二の革命歌に乗せて革新の歴史を紹介するのですか・・・
頑張って下さい。


[6289] お遊びFlashを追加返信 削除
2008/4/26 (土) 15:31:18 徳翁導誉

「世界史へ一票」の直しを行うついでに、
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/whis3.html
「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
ちょこちょこっと作って、追加してみました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html


[6295] Re:お遊びFlashを追加返信 削除
2008/4/26 (土) 19:37:14 モロトフ


> 「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
> ちょこちょこっと作って、追加してみました。
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html

面白かったです。お遊びらしいですが本気で見てしまい
ました。


[6306] サッカーFlashに関して返信 削除
2008/4/28 (月) 20:31:33 徳翁導誉

> > 「アジア・サッカー界の最も熱い一日」というお遊びFlashも、
> > ちょこちょこっと作って、追加してみました。
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/football.html

> 面白かったです。お遊びらしいですが本気で見てしまいました。

「お遊び」たる所以は、最後の「FIFAが両国に調査員を派遣」って文章が表してますね。
え〜と、つまりクウェートと中国は、FIFAから「八百長」を疑われた訳です・・・・
だからこそ、PRIDEの曲を使った・・・という訳ではありませんが(笑)。

ハンドボールの五輪予選で一躍有名となった、クウェート王族による「中東の笛」。
実はサッカーの方でも、1982年のワールドカップ「フランスvsクウェート戦」で、
判定を不服とした王子が試合中にピッチへ乗り込んできて、
クウェートの失点を取り消させた前科があるんですよ。
一方、中国の方では、この予選の前回大会に当たる日韓W杯に初出場し、
サッカー熱が一気に高まって、中国国内リーグはJリーグよりも給料が良くなったんですが、
サッカー賭博による八百長事件が頻発するようになるんです・・・・

そんな両国が、1枠を賭けて最終戦に挑む。
しかも中国の場合、対戦相手は同じ国の香港。
サッカーとは別の競技ですが、以前のオリンピックで、
中国人選手が香港人選手と対戦した際、
香港人選手が「負けるよう」指示をされた疑惑があったんです。
ですので、試合の始まる前からFIFA(国際サッカー連盟)に、
「不正が行われないよう、しっかりチェックする」と言われてしまう有様で・・・・

そして、行われた結果が、「6-1」「7-0」という、
サッカーでは、なかなか見られないようなスコアで終わります。
FIFAからの調査員は、「八百長の存在は確認されず」と結論付けたんですが、
1点及ばず敗退した中国のサッカー・ファンからは、
「両国とも八百長をした」という認識が、大半を占めているそうです。

と、まあ、そう言った曰く付きの題材なんですね、これは。
ですので、「お遊び」という形にした次第です。
八百長が行われたか否かに関しては・・・正直な所、分かりません。
実力差があり、モチベーションの差があると、
一度試合が崩れてしまえば、一気に大量失点と言うケースも、
サッカーでは、そこまで珍しくはないですから。
事実なのは、リアルタイムで得点経過をチェックしていた私が興奮したと言う事です(笑)。


[6316] Re:サッカーFlashに関して返信 削除
2008/4/30 (水) 23:15:48 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん

> ハンドボールの五輪予選で一躍有名となった、クウェート王族による「中東の笛」。
> 実はサッカーの方でも、1982年のワールドカップ「フランスvsクウェート戦」で、
> 判定を不服とした王子が試合中にピッチへ乗り込んできて、
> クウェートの失点を取り消させた前科があるんですよ。


なんと中東の笛がサッカーにもあるとは。私もサッカーJリーグは
大好きですが、海外は余り興味がありませんでしたから
驚きました。それにしても色々詳しいのですね。
尊敬します。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72