[スレッド全体]

[6174] Re13:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/14 (月) 15:33:20 ツラン主義者

いわゆる「ロマン」という奴に近いのではないかと思います。
現実的とか非現実的とかいうことではなく、
お遊び要素としてもあっていいんじゃないかと。


[6175] Re14:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/14 (月) 17:29:16 プレイヤー

▼ ツラン主義者さん
> いわゆる「ロマン」という奴に近いのではないかと思います。
> 現実的とか非現実的とかいうことではなく、
> お遊び要素としてもあっていいんじゃないかと。


賛成です。
とりあえず、紛争の再現とロマンという
二つの側面からやるのが好ましいです。
私としては、領土問題から紛争発展という道筋を
とにかく増やしてほしいですね。


[6178] Re15:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 00:11:46 ルーキウス

▼ プレイヤーさん
> ▼ ツラン主義者さん
> > いわゆる「ロマン」という奴に近いのではないかと思います。
> > 現実的とか非現実的とかいうことではなく、
> > お遊び要素としてもあっていいんじゃないかと。

>
> 賛成です。
> とりあえず、紛争の再現とロマンという
> 二つの側面からやるのが好ましいです。
> 私としては、領土問題から紛争発展という道筋を
> とにかく増やしてほしいですね。

リアリティはなくなりますが、ロマンとしてはローマ帝国復活とか、
ハプスブルク家復活に伴う旧ローマ領やハプスブルク領が、
同一民族扱いになると面白いかもです。


[6179] Re15:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 04:19:34 RD

> > いわゆる「ロマン」という奴に近いのではないかと思います。
> > 現実的とか非現実的とかいうことではなく、
> > お遊び要素としてもあっていいんじゃないかと。

> 賛成です。
> とりあえず、紛争の再現とロマンという
> 二つの側面からやるのが好ましいです。
> 私としては、領土問題から紛争発展という道筋を
> とにかく増やしてほしいですね。


確かに汎民族的な主張による領域を想像するのは楽しいですし、
それをゲーム上で自らの手で再現するのも感慨があります。
ただ・・・それでは何故テュルク主義が採用されているのでしょうか?
考えれば汎スカンディナビア主義、汎ゲルマン主義、汎スラブ主義、
グレーター・ブリテン、大中華主義、メガリ・イデア、大ハンガリー、
汎アフリカ、大コロンビア、大イスラエル・・・etc
歴史上に影響を与えたものから、現在ごく少数の人々が掲げる主張まで
数え上げればキリがありません。これらをツラン主義者さんやプレイヤーさんが見れば
現実性があまりにも薄いものまでゲームに反映させたいと思うでしょうか?
あまりにも現代世界から剥離し過ぎるものは加えたいと思わないでしょう。
ということはそれらの中からゲームにふさわしいもののみを抽出して
線引きしなければなりません。そう考えると、僕個人の中ではゲーム中の
テュルク主義は現代世界よりも剥離しすぎるのです。
現実的、ということも線引きの重要な基準になるでしょうから。
悪い言い方になりますが、あまりにもかけ離れた主張の導入
は贔屓の引き倒しにしか映らないのではないですかね。


[6180] Re16:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 15:29:58 某国元首

> テュルク主義は現代世界よりも剥離しすぎるのです。
> 現実的、ということも線引きの重要な基準になるでしょうから。
> 悪い言い方になりますが、あまりにもかけ離れた主張の導入
> は贔屓の引き倒しにしか映らないのではないですかね。

そうでも有りません。統一トルキスタン建設自体は19世紀末期から有り、
代表例にウイグルの部族がオスマントルコと結ぼうとした事例が有ります。
実際問題トルコ=イスラム民族連合乃至国家と捉えればそれ程空想的とも言えなくなります。
実際アラブ民族と言っても実際は先住民族との混血が進んでいて、
アラブ語を日常でも使うイスラム教徒位の意味しか有りません。
これらを考えれば、大トルコ建設も有りだと思います。


[6181] Re17:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 17:09:26 ジーザス

▼ 某国元首さん
> そうでも有りません。統一トルキスタン建設自体は19世紀末期から有り、
> 代表例にウイグルの部族がオスマントルコと結ぼうとした事例が有ります。
> 実際問題トルコ=イスラム民族連合乃至国家と捉えればそれ程空想的とも言えなくなります。
> 実際アラブ民族と言っても実際は先住民族との混血が進んでいて、
> アラブ語を日常でも使うイスラム教徒位の意味しか有りません。
> これらを考えれば、大トルコ建設も有りだと思います。


私の疑問から始まってこういう事になってますが
赤い嵐はキューバ危機の時代背景を元に冷戦を描くゲームだと思うのですが…

そういった民族的なものを増やし続ければ
主体の冷戦そのものに影響するのでは?
あくまで赤い嵐は冷戦だと私は思います。


[6184] Re18:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 20:52:41 某国厳守

> 私の疑問から始まってこういう事になってますが
> 赤い嵐はキューバ危機の時代背景を元に冷戦を描くゲームだと思うのですが…
>
> そういった民族的なものを増やし続ければ
> 主体の冷戦そのものに影響するのでは?
> あくまで赤い嵐は冷戦だと私は思います。

冷戦での局地戦の大半は民族主義運動が発端です。
カンボジア、ベトナム、パレスチナと民族紛争で対峙した勢力の裏に、
東西陣営が着く構図です。
実際アフガンニスタンでソ連を潰したゲリラの大半は、
米国が支援してます。


[6185] Re19:赤い嵐の疑問ついでに提案返信 削除
2008/4/15 (火) 21:36:44 ジーザス

▼ 某国厳守さん
> 冷戦での局地戦の大半は民族主義運動が発端です。
> カンボジア、ベトナム、パレスチナと民族紛争で対峙した勢力の裏に、
> 東西陣営が着く構図です。
> 実際アフガンニスタンでソ連を潰したゲリラの大半は、
> 米国が支援してます。


なんというか、そういう意味で答えたのではなく
せっかく新しいゲームが出たので
今は「純粋にこれを楽しみませんか?」って言いたいのですが…。

あまり出来たばかりのゲームに
あれもこれもって言っていたらキリが無いと思いますし。。。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72