| 「仏系スーパーへの不買運動を行っていると言う事は、
新聞やテレビでは、フランスでの抗議運動をほとんど伝えない状況下で、
自ら情報を得て、それを伝え広めているって事になりますよねえ?」
「情報の量や質を別として、情報に向き合う姿勢を考えた場合、
ひょっとしたら中国人の方が、日本人よりも真摯なのでは?とも考えさせます・・・・
」
中国って、ネットにも検閲があったと思うんですが、そのあたりってどうなんですかね?
都合のよい情報だけが選ばれているという可能性はあるのではないでしょうか?
また検閲がそのように機能していなかったのだとしても、結局は自らに都合のよいように解釈して、
不買や暴力的なデモに出ている以上「情報に向き合う姿勢」で中国を持ち上げるのはいかがなものかと思います。
状況的には、テレビや新聞ではなくネットが情報源になっていると考えれば、今回の「夏季オリンピック参加国の変遷」
のように、情報を精査せずに信じ込んだ中国人も多いのではないでしょうか?
ただ、まぁ、日本などでネットで騒いでいる人は確かに「情報を精査する気が無い」ように感じますが、
その反面、そのネットを批判する人は「情報元は確かなの?」とそういうネット情報は無視しつつ「テレビや新聞は盲目的に信じる」傾向があるように感じます。
ネットであれ、テレビであれ、新聞であれ、正しい情報かどうかを判断して選ぶのが大切なんでしょうが・・・。 |
|